1_1 Diary of Sacred Fox Sacred Fox https://www.sacredfox.info/~s_fox/quintet/cgi/diary 1391351766 4 ID tag:sacredfox@hotmail.com,2014-02-02:diary/201402021 TITLE 突発カラオケ LINK https://www.sacredfox.info/~s_fox/quintet/cgi/diary?page=20140202 CONTENT なんとなくカラオケに行きたくなり, twitterで呟いてみたところ賛同者が複数現れたので強行 1_3 ROPPYのバクスイ日記・改 ROPPY http://blog.livedoor.jp/dreamphantasm/ 1211389624 4 ID tag:blog.livedoor.jp,2008:dreamphantasm.51518338 TITLE ためしに移行 LINK http://blog.livedoor.jp/dreamphantasm/archives/51518338.html CONTENT 日記をみくしに移行します。理由は 1. この日記を見ている人がほぼミクシユーザなため、 別ブログにするメリットがあまりない。 2. 日記に飛ぶ際に1回リンクをはさむためとびにくい。 3. みくし日記のほうがコメントをつけやすい。 4. 携帯の場合別管理になり時間... 1_4 研究日誌 新堂 翼 http://plaza.rakuten.co.jp/skylabdiary/diary/ 1651997353 4 ID https://plaza.rakuten.co.jp/skylabdiary/diary/202205080000/ TITLE バックアップは大事だよー LINK https://plaza.rakuten.co.jp/skylabdiary/diary/202205080000/ CONTENT 休日の昼下がり、GitLabをアップグレードしていました。今自分が使っているGitLabのバージョンが13.12。これを最新バージョンまであげたいのです。Gitlabのページに13.12.15 => 14.0.12 => 14.9.0 => 最新でアッ... 1_5 Gamer's Diary 雪月花 http://plaza.rakuten.co.jp/setsugekka/diary/ 1249834529 4 ID https://plaza.rakuten.co.jp/setsugekka/diary/200908070000/ TITLE ルイーダの酒場 LINK https://plaza.rakuten.co.jp/setsugekka/diary/200908070000/ CONTENT 御茶ノ水で研修があり17時半に終了したので、初めて秋葉ヨドバシに行ってみました。一通り館内を歩きまわった後、最後に通称ルイーダの酒場と呼ばれている場所へ行ってみたら、数十人がみんなDS取り出して黙々と... 1_7 nvacaの日記 nvaca http://blog.livedoor.jp/nvaca/ 1208186324 4 ID tag:blog.livedoor.jp,2008:nvaca.51360396 TITLE RNG -> GNC -> PFI LINK http://blog.livedoor.jp/nvaca/archives/51360396.html CONTENT 先日、ICPC世界大会がカナダのバンフで開催され、弊社メンバーのkzkたそとoxyたそが参加していた。チャットなどでその様子をいろいろ伝えられ、昔のことをいろいろ思い出したので、長文を書いてみることにする。書くことは、他でもない、自分自身のICPCの参加記録である... 1_9 雑記 phoenix★ひろ https://phoenix-hiro.hatenadiary.org/ 1598375639 4 ID hatenablog://entry/26006613619877602 TITLE ICFPC 2020 galaxy.txt を読む (その 2) LINK https://phoenix-hiro.hatenadiary.org/entry/2020/08/26/021359 CONTENT その 1 ではざっと decompile して、基本的な算術関数を読み解きました。 その 2 では、まだ小さめの関数群が残っているので、これを読み解いてみます。 :1124 = ap ap s ap ap b b ap ap c isnil ap s t ap ap c b ap ap s ap ap b c ap ap b ap b b ap ap b ap b ap ap s i i ap c eq ap c :1124 {\x2.{\x8.(((isnil x2) f) (x2 {\x29.{\x38.(({\x47.(x47 x47)} ((== x29) x8)) ((:1124 x… 1_12 週記 ちゅん http://shuns.sblo.jp/ 1687796430 4 ID http://shuns.sblo.jp/article/190426909.html TITLE ブログ再開(できるといいな) LINK http://shuns.sblo.jp/article/190426909.html CONTENT 元々Twitterへの投稿は減っていたのだが、最近になって宗教上(?)の理由によりTwitterへの投稿を止めたので、ぼちぼちこちらを復活させようかという気になった。これまでほぼICFPC感想専用ブログ予定地と化していた当ブログだが、今後はくだらない話とゲームとIT周りの話をメインに書こうと思う。研究がらみの話(※)は本家に書いて、ここにはアホなことを積極的に書き何かを書くハードルを下げる方針である。ということでITトピックである。ここ12ヶ月ぐらい研究に使うマシンでWSLg.. 1_14 日々の恥を書き捨てる日記 クリーム http://blog.livedoor.jp/m-32_58453/ 1229255211 4 ID tag:blog.livedoor.jp,2008:m-32_58453.51814004 TITLE サファイア一人旅・続き LINK http://blog.livedoor.jp/m-32_58453/archives/51814004.html CONTENT ライブ月間もいったん終わり、久しぶりに週末がまるまる休みになりました。 ということでアンサガの続きを。 マンションの消防設備点検で早く起こされたことですしね! 前回からの流れ アヴァロンでパネル吟味リセットバトル中 ↓ 短剣LV4?いらんわー ↓ しかし... 1_15 Diary DO++ http://hillbig.cocolog-nifty.com/ 1356991282 4 ID http://hillbig.cocolog-nifty.com/do/2013/01/2012-c01b.html TITLE 2012年の総括 LINK http://hillbig.cocolog-nifty.com/do/2013/01/2012-c01b.html CONTENT 2012年の個人的な総括を以下にまとめます。 子供が生まれました 無事子供が... 1_17 気が向いたら書く日記 五十嵐さん http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/diary/diary.html 1736088642 4 1_19 koji_dブログ こじた http://blog.livedoor.jp/koji_d/ 1251637456 4 ID tag:blog.livedoor.jp,2009:koji_d.51989103 TITLE テレ朝、ヤフー、読売新聞 LINK http://blog.livedoor.jp/koji_d/archives/51989103.html CONTENT ざっと見た感じの開票速報ページの見易さを 上から順に並べるとタイトルのような感じ。 毎回各社を比較してるんだけど、見やすくなる ところもあれば見にくくなるところもあって面白い。 テレ朝 ・見やすいし、前回との比較があるのが良い感じ。 ちょっと重いのが気にな... 1_21 暇な文 nian http://blog.livedoor.jp/niantt/ 1304953309 4 ID tag:blog.livedoor.jp,2011:niantt.51845523 TITLE もう誰もみてないと(ry LINK http://blog.livedoor.jp/niantt/archives/51845523.html CONTENT なんか色々なとこで日記書くのめんどくなった(今さら?)ので、 全て日記は某所に集約。 その代りTwitter始めてみた。 ・・・いや、別に代わりってわけでもないけど。 http://twitter.com/#!/nian_t というわけで、よほどのことがない限りここは放置になると思われます... 1_28 お気の毒な冒険の書 まんさく http://www.ne.jp/asahi/new/legend/mansaku/diary.html 1755705613 4 1_29 揺動散逸日記 Gus http://gusmachine.blog49.fc2.com/ 1305006849 4 ID http://gusmachine.blog49.fc2.com/blog-entry-477.html TITLE coqで圏論の会 LINK http://gusmachine.blog49.fc2.com/blog-entry-477.html CONTENT 唐突にcoqで圏論の会に参加表明して行ってきました。 Thanks to mr_konnさん。 (@mr_konn) Coqで圏論の会、面白そうだけど圏論もCoqも知らない(@gusmachine) @mr_konn なにそれ面白そう。(@mr_konn) @gusmachine http://bit.ly/lAH5bp これです!明日みたいですね。 <余談>...ツイートリストを修飾するタグが欲しいなぁ。</余談> 実は半年あたり前にちょろっとだけCoqを勉強していたので、そのちょうどいい復習として行っ 1_31 d.y.d. kinaba http://www.kmonos.net/wlog/ 1746364260 4 ID http://www.kmonos.net/wlog/147.html#_2211250504 TITLE 22:11 25/05/04 LINK http://www.kmonos.net/wlog/147.html#_2211250504 CONTENT 将棋ウォーズ四段になりました やりました。 Twitterの過去ログ等によると、 どうも自分は2013年の正月にいわゆる「観る将」から「指す将」に変わったようなので、 だいたい棋歴12年ちょいというところです。 残る人生で五段になる日が来る 1_33 真 もわ爛漫 もわ https://mowamowa.hatenadiary.org/ 1754831662 4 ID hatenablog://entry/6802418398540326952 TITLE Markdownエディタを作らせてみる LINK https://mowamowa.hatenadiary.org/entry/2025/08/10/221422 CONTENT メモを書く際に色々なものを使っているんですがどうにも細かいところの使い勝手が微妙だなぁという気がしまして、えーあいの使い方練習も含めて書かせてみています。 一部emacsっぽいキーバインド バックエンドなし(Local Storage)にデータを保存。エクスポートあり 画像添付可 自分が書くよりは確実に早いので「すごい時代だなぁ」とか思っているわけですけれども、一方でこれはこれで別のフラストレーションがたまりますね 自分が期待している挙動というのを「いい感じに」実装してもらうまでの距離が思ったよりあることがまずは第一のフラストレーション。続いて実装過程への理解がかなりあやふやなまま進行してしま… 1_34 まめめも mame https://mametter.hatenablog.com/ 1744252211 4 ID hatenablog://entry/6802418398339752501 TITLE 「型システムのしくみ」発売のお知らせ LINK https://mametter.hatenablog.com/entry/2025/04/10/063009 CONTENT 「型システムの仕組み - TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語」という本を書きました。 かんたんな型チェッカを自作してみることで、型システムの仕組みを概観する本です。 型チェックする対象の言語はTypeScript(のサブセット言語)、型チェッカを実装するための言語もTypeScriptです。 たとえば、次のようなプログラムが型チェックできます。const add = (x: number, y: number) => { return x + y; } const a = add(1, 2); const b = a + true; 1_36 純粋関数型雑記帳 tanakh https://tanakh.hatenablog.com/ 1598812186 4 ID hatenablog://entry/26006613616301761 TITLE argopt: Rust向けの宣言的なコマンドライン引数パーザー LINK https://tanakh.hatenablog.com/entry/2020/08/31/032946 CONTENT TL;DR 簡潔で直感的に扱える、宣言的なRust向けのコマンドライン引数パーザーを作りました。 https://crates.io/crates/argopt モチベーション Rustにstructoptというライブラリがあります。これはコマンドライン引数をパーズするライブラリなんですが、僕はこのライブラリが大好きなんです。Rustのライブラリの中で一二を争うほど好きです。なんならコマンドラインツールをRustを書く理由の大部分がこのライブラリの存在といっても過言ではないかもしれません(過言ですけど)。 しかしstructoptも使い続けていると、どうにももっと便利にできるんじゃないのかと思… 1_37 兼雑記 shinichiro.h http://shinh.hatenablog.com/ 1719932878 4 ID hatenablog://entry/6801883189119017403 TITLE icfpc 2024 、というか 3d 言語良かったという話 LINK https://shinh.hatenablog.com/entry/2024/07/03/000758 CONTENT もともと雑だった記憶がより粗雑になり、最後に icfpc にマジメに参加したのっていつだったっけ、車焼いたやつ?くらいの感じです。最近の icfpc は昔の言葉で言うとマラソンマッチ的、現代語で言うと AHC 的な印象を持っています。これらは今でも嫌いではないのですが、フツーに仕事でマラソンタスクがあって、時間がなくて取り組めていないという状況だと、ちょっと参加するモチベが湧きづらい、そんな感じですがまぁ今回は公式サイトから張られてる画像やリンクが、明らかに icfpc の伝説回であるところの 2006/2007 を参照しているので、期待があったのでした。いや、なんか、伝説回というの、好みや、… 1_38 sumiiの日記 sumiiさん https://sumii.hatenablog.com/ 1349276400 4 ID hatenablog://entry/17680117126970601132 TITLE 「再帰」の説明の一例(プログラミング初心者向け) LINK https://sumii.hatenablog.com/entry/20121004/p1 CONTENT (Twitterから参照するためのメモです) まずそもそも「関数」は「同じ形の計算を何度も書かないための仕組み」であることを十分に理解する(させる)。その上で、 sum(0) = 0 sum(1) = 0+1 sum(2) = 0+1+2 sum(3) = 0+1+2+3 sum(4) = 0+1+2+3+4 ...も「同じ計算を何度も書いている」から、 sum(0) = 0 sum(1) = sum(0)+1 sum(2) = sum(1)+2 sum(3) = sum(2)+3 sum(4) = sum(3)+4 ...と書き換える。これを一般化すると sum(0) = 0 sum(n) … 1_39 本郷ではたらく社長のブログ nvaca http://ameblo.jp/ultrahongo/ 0 1 1_40 電波日記@はてな Tossy-2 https://tossy-2.hatenadiary.org/ 1246900612 4 ID hatenablog://entry/17680117127151499286 TITLE ICPC本出ました LINK https://tossy-2.hatenadiary.org/entry/20090707/1246987012 CONTENT すでに書店に並んでいるようなのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ICPC に関わっている先生方が中心となって、紹介本をつくりました。目指せ!プログラミング世界一―大学対抗プログラミングコンテストICPCへの挑戦作者: 筧捷彦出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2009/07/01メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 129回この商品を含むブログ (8件) を見る私もちょっとだけ、コラムのあたりでお手伝いしてます。コラムは基本的にコンテスタントとして大会に参加した OB・OG が書いてますので、実際の大会の雰囲気が伝わればなと。 これをきっかけに、ICPC に興味を持っていただ… 1_41 納豆天国コンスタンティノープル法王庁 納豆神 http://blogs.yahoo.co.jp/natto_heaven/MYBLOG/yblog.html 0 1 1_42 ゲームろぐ クリーム http://ringaringa.blog103.fc2.com/ 0 1 1_43 Preferred Research Blog Preferred Infrastructure https://research.preferred.jp/ 0 1 1_44 廃墟跡地 もわ http://dmiyakawa.tumblr.com/ 1430897140 4 ID https://dmiyakawa.tumblr.com/post/118268063701 TITLE "想像して言い募るのは楽だ。半分は遊びみたいなものだ。でも、事実に直面するのは遊びじゃない。" LINK https://dmiyakawa.tumblr.com/post/118268063701 CONTENT “想像して言い募るのは楽だ。半分は遊びみたいなものだ。でも、事実に直面するのは遊びじゃない。”

- 『ソロモンの偽証』(単行本第二部、p559) 1_45 もわ牧場 もわ http://dmiyakawa.blogspot.jp/ 1707857347 4 ID tag:blogger.com,1999:blog-3219808405333249583.post-6605392391743832238 TITLE ドル150円に戻ってきてしまった話雑感 CONTENT 素人であるという前提でお読みください。

""


少し前、おおよそ2023年の半ばから下旬ころに、銀行の勧めてくるプランが軒並み円高だと為替損になりそうなものに染まっていた時期があった。そのときにまず思ったのは「銀行筋も円高を予想しているのだな」ということだった。一方、そのときに個人的に懐疑的だったのは「不確定要素込でそう言えるのか?」だった。多くの(私と同じ)素人筋は銀行が円高方向に賭けているのできっとそうなる、といった趣旨の話をしていた。本当にそう思う?

私の予想は一貫して「長めに捉えれば円安方向に振れ続ける。ただしある程度の要因で円高に振れることは当然あるので、その円高の時期に無駄な動きをしない」だった。この判断が使えるのは私が為替周りで仕事をしていないからに依る。仕事をしている人が円高を予想しているのであれば、片側でその蓋然性は高そうに見えた。自分の資産運用における消極的な意思決定としてはドル80円頃から一貫してこのスタンスでいる。干支1周分くらいである。うーん、そんなに長くないかもしれない……

ドル80円頃、私はアメリカにいてUSDで給与を受け取っていたから、何らかの判断を必要とした。日本国内にいて、ドル建てにわざわざ変えて運用するための根拠を私は体感したことがない。この小さな規模感では、せいぜい海外に連動した投資信託程度で良い。ドル円の議論は私には少々難しすぎる。ただ、わかっていると主張する人々がわかっていなそうなのはなんとなく感じられる。

私には上に挙げた2つの思想(私のものと、仕事人のもの)には両方とも基礎 (foundationalな) レベルで問題があるとは思う。私の側は、確かにそうかもしれないが、ひどくのんびりした事情、ひどく小さな家計の規模を前提に構えているからこそできる話であって、お茶の間議論においては十分に妥当かもしれないが、会社や社会を支えられるだけの土台には非常にしづらい。もう片方は、なんというか単純に本当のことを見えづらいからという理由できちんと見据えていない。

蓋を開けてみれば2024年冒頭に大地震があり、円高に振れるという予想とは大幅に異なる経緯をたどった(「ドル150円」を迎えた直近の円安は米国の物価や失業率に関わる指標が存外に良いことに依っているのだと思うが、一旦ここでは、円高から円安に折り返したタイミングのことに意識を集中させておきたい)。この出来事は単純に不幸なことで、そして合理的には予想がつかない。しかし多くの人々の商取引に関わることであるなら「予想がつかない」などという話は、原理原則を掘り下げるなら言い訳としてはいけないはずだ。不思議なことに、ビジネス筋はここで自分たちが予想できない物事に値段をつけていることからは目を背けているようには一貫して見える。大体の契約というのは自然災害を免責としている。究極のチキン。

この1ヶ月強で起きている円安は、観測している限りではすべて「円高の気分を吹き飛ばす」という気持ち的な事情でしかないようにも見える。ニュースを介してそれらしいコメントをしている人に「災害が起こるから円安になる」と予想し、その根拠を示せた人はいない。お気持ちで銀行が動いているというのには、改めて驚かされる。ついでに、反省もしないだろう。

「どこかでブラックスワンが起きる」という、力強いが現在の市場を支えようもない思想以上のものをタレブ以降に見たことが、私個人としては本当にない。もっと恐ろしいのは、誰もが未だに目を背けていて、かつ、正常系の話で終止する議論を生産して消費し続けているというところだ。2024年予想というお絵かきボードを堂々と衆人に見せるコメンテータを思い浮かべる。その人たちは概ね出演料か手数料で生活している。ある種の「サラリー」マンであり、絵に描いた事情に実際にベットするような本当のリスクテイカーではない。自分が作った橋の下に住めない人たちだ。

現状のこういった状況を眺めていると、「なんとかしなければならない」という以前に、現在の人類の思考体系では「なんともならない」という印象がある。調子が良いときにその調子につられている状態だけが正当化される仕組みがまかり通っており、逃げるが勝ちとばかりに問題から目を背ける。契約書はそのように書けて法もお墨付きを与える。モデルの破綻の責任は海洋に放出されたマイクロビーズよろしく全体に行き「社会問題です、えー、こわい」に収まる。マイクロビーズを大量に使った企業や使った個人にはあんまり責任は向かわないのだ。