Diary of Sacred Fox - May, 2011

The Quintetには通算 179067 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

2011/05/30(1)

引っ越します

twitterとかでは書いてたかもしれないけど, こっちにも
来月の頭に大岡山に引っ越すことにしました。
先週末に家を2時間ほどの熟考の上で決断し、事前にできそうな書類仕事を片付けて、今晩契約書に判子を押してくる予定
メモ代わりに残った仕事を列挙してみると

こうやって列挙すると面倒なのは区役所と警察だけで, 残りは電話やネット経由で大抵済むようになってるみたいである, 良い世の中だ

2011/05/30(2)

NASとVPSで遊ぶ

ThecusのN2200PLUSというNAS製品を買ってみた
こいつにWDの2TBのHDDを2台挿してRAID1サーバにしてみた
最初はHDDを途中で認識しなくなったりとかしてたけど, ファームウェアをアップデートしたりとか, どっちのLEDがどっちのディスクに対応しているかはちゃんとマニュアルを読もう, 最初はこれを勘違いしてて事態を悪化させてた認識されなくなった方を挿しなおしたりしているうちにこんな解決具合では心底からは安心できないのだけれど…安定したようである
で, それに関する感想とかノウハウをまとめてみた

N2200+でできること
基本的に欲しいのはCIFSでマウントできるディスク, ただそれだけであるが, (特にファームウェア更新をした後の)N2200+には結構いろんな機能が載ってるのであげてみる

N2200+でできないこと
逆にあったら最強だろうなと思ったけど残念ながらついてなかった機能

音とか電気とか
騒音は真夜中の静かな部屋だと結構気になるレベル, 静音なデスクトップPCと似たようなレベルだろうか
外を車が走り回ってる時間帯とか雨が降りつけてる時には一切気にならない

VPSとNASを組み合わせる
この日記とかアンテナが動いているサーバ自体がさくらのVPSなのだが, こいつは一番安いプランなので980円, これを安いと判断するか高いと判断するかは人によるだろうけど月額コストの割にはいろいろ遊べて楽しいサーバである, そのうえ普段はこんな暇Webサーバしかやってないのでもったいないともいえる
しかし, 最大の弱点はストレージ容量がたったの20GBしかないことで, それ故に物置としては使えないのである
そこに, NASをCIFSでぶら下げると, レイテンシ・私の環境ではディスク書き込み性能という意味で15Mbpsぐらいだった, ちなみにVMからだけど有線LANだと100Mbpsちょいの書き込み速度, 無線だと34Mbpsぐらい, 正確に測ってないけど親マシンのWindowsからのほうがともに少し速かったバンド幅ともにそこそこ悲しいものの色々夢が広がるのである
ということで, VPS上に自分のCDのmp3/oggエンコードをやらせてみた
デスクトップマシンにやらせるのと違って転送に時間はかかるけど, うるさくないし24時間動いてくれるのでなかなかよさげ, ただCPU使用率のグラフとかを見ると転送している間とエンコードしている間のギザギザが酷かったのでHPC屋さんとしてはここをちゃんとOverlapするように書くべきなんだろうな, shell scriptでこういうのをうまくやれるソリューションはないだろうかめんどいのでやらんだろうけど
あとはメモリが512Mしかないので, 必然的にディスクイメージを仮置きするtmpfsがスワップを引き起こす点, 色々ローカルのリッチなマシンでやるときとは条件が違うのが興味深かったり
そして数年前のマシンとはいえlameもoggencもspeedupがx13ぐらいでさちってた家のデスクトップよりもlameでx15~x20, oggencでx20~x25ぐらいVPSのほうがエンコード速度が断然早かったのにしょんぼりしてみたり

autofsとmount.cifsで幸せに使う
基本的にはCentOS Wikiにあるこの辺の記事を参考に設定すればOK
自分のところでやった設定は以下の通り

$ cat /etc/auto.cifs.top
* -fstype=autofs,-Dhost=& file:/etc/auto.cifs.sub
$ grep cifs /etc/auto.master
/cifs   /etc/auto.cifs.top
$ cat /etc/auto.cifs.sub
* -fstype=cifs,sec=ntlmv2,credentials=${HOME}/.cifscredentials.${host},uid=${UID},gid=${EUID} ://${host}/&

例のWikiの最後の選択肢と同等だけど, 2か所ほど書き換え

あとは
ln -s /cifs/host/path ~/nas
とかやれば幸せになれる, mount.cifsを入れ忘れてない限り…

不動産の契約に行く時間までの細切れ時間を潰すためにこんなのを書いてみたが, 予想以上に長くなってしまったなぁ
この機能無いの? とかこういう実験してみろやという意見は歓迎ですが, この文までたどり着いた人がそもそもいないのではないかという気がしてきた自己満足文章でした