Webを閲覧すること
これの履歴をアクセスログという
もしくはMicrosoft Officeのデータベースソフト
一般的にExcelでやっていることも実はAccessでやった方が効率的だったりすることは良くある
文字コードの一種, というより基本文字コード
アルファベットや基本的な記号等キーボード上の日本語文字以外をだいたい含む(『¥』は含まない)文字セット, 7bitsで表現できる
昔はこのことがあったために通信で8bit目が切り捨てられてしまうという問題が起こった
現在主流となっているパソコン
IBMのPC-ATシリーズと互換があるという意味
恐らく最も有名であろうプログラミング言語のひとつ
プログラミング初心者が好んで使う言語
N88 BASIC等が有名
センター試験にも使われるため知っていると数学で計50点程を簡単に手に入れられる
現在ではVisual Basicなどが使われている
実行時にランタイムDLLを要求しなければ言うことなしなのだが…
Web logの略らしい, 結局はWeb日記の1種
コメント機能やトラックバック機能を持つ日記という認識でよいのだろうか
C言語のポインタなどでデータの入っているアドレスを検索する時にアライメント(メモリ中の位置揃え)違反をすると起こるエラー
よく初期化していないポインタをデリファレンスしようとして発生させてしまう
『Segmentation Fault』も参照
ポケットモンスター ブラック/ホワイトの総称にして略称
DPt, HGSSと同ハードなのに別世代の第5世代ポケモン本編
久々にタイトルが色の名前に回帰した模様
恐らく最も有名であろうプログラミング言語のひとつ
一般的なプログラムはすべてこれでかかれているといっても過言ではない
アルゴリズムとデータ構造演習で半分既習扱いにされた言語, 未修者は必死に独学するハメになった
C++と一まとめにして『C言語』と言うこともある
CD Recordableの略
1度だけであるが書き込みが出来るCD
個人のデータの半永久保存, 交換等に便利である
単にCDというとこれを指すか音楽CD(コンピュータ関連でない一般的なCD)を指す
ROMが『Read Only Memory』であることからも分かるように書き込みは出来ない
最近のアプリケーションのインストールディスク等は殆どこれ(DVDのゲームもあるが…)
CD ReWritableの略, CD-R W...と言う語の略ではないのだ
何度も書き込めるCD-R(ただし約1000回が上限らしい)
メディア単価が高い上, CD-Rと同じく書き込みソフトを必要とするので管理人としてはMOの方がお勧めなのだが…
コンピュータグラフィックス
i.e. コンピュータで描いた画像
3Dのロボットも2Dのアニメ絵もコンピュータで描かれていたらCG
狭義には3Dのモデルデータからレンダリングされた画像を指すのだろうか
Common Gateway Interface
要はWebサーバ上で動的に(つまりオンデマンドで)HTML等を生成する仕組み
プログラムはPerlなどで書かれていることが多いが, そうである必要はどこにもない
ちなみにこのサイトのCGIはPerl製
酢酸, もしくはお酢のこと
臭い, 寿司飯を通常用途のご飯に使ってはいけない, 殺人的
元ISerの1人, 日記演習後期履修者の一人
HNが長く, TypoしやすいのでcistpeとかBadGρといったAliasが多く存在する
Diary: mixi上に移動したらしい
Windows xpから追加されたフォント関連の機能
要は小さい欧文フォントのアンチエイリアシング
速度は落ちるが, 見た目にはかなり綺麗になるので管理人は好きである
Dos時代の実行可能ファイルの拡張子の一つ, システムコマンド系プログラムに多かった
現在ではトップレベルのドメイン名としての『.com』のほうが有名
C言語の発展・拡張形の言語
クラス等の概念が新設されているが, 基本的には『Cのプログラム』⊂『C++のプログラム』である
管理人の大嫌いな言語
コンピュータの心臓部といわれる部品
命令の実行を司る
とか言われてもいまいちピンと来ないデバイスとも言える
IS3年後期にある壮大な実験
それまでの講義は全てこれのためにあるといっても過言ではない
ISを象徴する一大Project故の難しさか過去に全班完動したことは無いと言われていた
最近全班完動を達成した学年が居た気がするけど
薬学部生
最近は地下室にレポートを書くためによく訪れる
そしてゲームの誘惑にやられている姿も良く見かける
Diary: 日々の恥を書き捨てる日記 or mixi
カスケーディングスタイルシートのこと
Webページ作成時に表示関連を制御する役目がある
別にこれを使わずに表示を制御する方法もあるのではあるが推奨されていない
ブラウザによって実装がまちまちなので全てに対してちゃんと見せるのは至難の技
Comma Separated Valueの略
データベースをテキストで記述する時に1行を1つのレコードとして扱い, 項目ごとに『,』で区切って表記する方法
自作プログラムでも簡単にデータベースを扱えるのが特長
聖狐の場合Perl等によってCSVを生成してそれをAccessに読み込んで処理したりしていた
今はPerlで全部やっておしまいのことが多い
有名なソースコード管理システム, Subversionの元となったシステム
しかし, 聖狐はあまり使ってないので良く分からない
『Dynamic Link Liblary』の略
Windowsアプリケーション等で実行時にその中にある機能を呼び出して使えるようにしたファイル, これを利用すると実行ファイルが比較的簡素に出来る
『Disk Operating System』の略
昔はOSはROMメモリ上に入るような小さなものも多かったため, それと区別するための言葉
要するに現在のパソコンのOSは殆どがDOSに分類される
一般的には『MS-DOS』を指すことが多い
若しくは『Denial of Service』の略
正当なリクエストを大量に投げつけて相手を混乱させる行為
マックでハンバーガー100個頼むとか…
こっちの意味で使うときは『DoS』と書くことが多い
ポケモン ダイヤモンド/パール/プラチナの総称にして略称
プラチナを除外する際にはDPと表記
DS初のポケモン本編
GBA版は鉱物だった名前も宝石と拡大解釈して
生体由来のものや元素を許したのは名前空間の問題ゆえだろうか
英会話学校のことではない
『東京大学教育用計算機システム』だったかの略
要するに情報棟のコンピュータ環境を指す
もしくはある種のエラー訂正符号方式の名前のこと
今ではプリンタメーカーに成り下がっているが, 昔はPC-98互換機などのパソコン本体を作っていたこともあったところ
Dos, Windowsでの実行可能ファイルの拡張子(Dosでは.comというのもあるが…)
転じてWindowsの実行可能ファイル自体を指すようになった言葉
因みに『実行する: execute』の略だが, この単語には『処刑する』という意味もある
Unixのシステムコールの一種
自分自身に新しいプログラムを憑依させる機能を持つ
プロセスは呼び出したプログラムに完全に乗っ取られる形となるためエラー以外では処理は戻っては来ない
execvp等の親戚Library関数が数多くある
267 件中 31 件を表示しています