Glossary of The Quintet

The Quintetには通算 179067 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

All 0~9 A~E F~K L~R S~Z あ~お か~こ さ~そ た~と な~の は~ほ ま~も や~ん

F~K

Falcom

管理人の好きなゲーム会社
代表作は以下のとおり(管理人の好み順)
英雄伝説シリーズ
Zwei!!, ぐるみん
Lord Monarchシリーズ(含・MONA2)
Ysシリーズ
Vantage Masterシリーズ(含・VM-JAPAN)
DINOSAUR
Sorcerian

FC

空の軌跡の前半部分のこと, First Chapter
決して何かのファンクラブではない

Firefox

Netscapeの流れを汲むブラウザ
現在一般的に流通しているブラウザの中では多分最新
信者の多いブラウザでもある

Fork

Unixシステムコールの一種
実行中のプロセスの複製を作成する
これの使い方を間違えると簡単にシステムをダウンさせることができる(フォーク爆弾と言う)

Fork-Bomb

Fork システムコールを無限に呼び出すことにより一般的に指数関数的にプロセスを複製し, システムをダウンさせるプログラム
意図的に作るものもあれば意図せずに作ることもあるらしい(例えばループが無いのにexecveにargv[0](自分自身)を渡してループ化していたり…)
これを作るプログラマはまだまだ未熟と言えるが, これを作れるようになると言うのはある程度プログラムができると言うことでもあるのだろう

Gagharv trilogy

第2期英雄伝説, つまり英雄伝説のIII~Vのこと
大地にガガーブと呼ばれる亀裂が入り, 世界が3分されたときを起源とするガガーブ暦に従って物語は進行する
相互にネタバレを含んでいるため, 順番によっては感動が得られない場合があるといわれているが, 実際にはどの順にプレイしても大して問題はない
基本的にIV→Vの順さえ守っていれば対して問題はないはず
以下も参照: 『英雄伝説III』, 『英雄伝説IV』, 『英雄伝説V

HGSS

ポケモン ハートゴールド/ソウルシルバーの総称にして略称
GBのポケモン金/銀/クリスタルのDSへの移植作
名前に無理があるのは気にしてはいけない

HN

『ハンドルネーム』の略, Web上で本名の代わりに使う別名

HP

様々な種類の言葉の接頭語として使われる
ゲームでは残り体力をあらわす『ヒットポイント』
Webでは問題のある単語『ホームページ
他にも会社名の略語として存在したりと混乱を招きやすいので使わない方が安全な単語

HTML

『HypetText Markup Language』の略
Web上で一般的に用いられている文書形式
此処で使われているのはHTML 4.01 Strictである

HTTP

『HyperText Transfer Protocol』の略
一般的なポート番号は80
HTML等の配信を目的とした通信方式, インターネットといってこれしか思い浮かべない人も多い
基本的にリクエストと応答の組で通信が終了してしまい, サーバ側から働きかけられないのでリアルタイムのシステムには向かない

Internet Explorer

Microsoft製のブラウザ, デファクトスタンダード
略称IE, 最新バージョンは6.0のはず
ECCには入っていないにもかかわらずThe Quintet閲覧者の約60%がこれを使用している
そのため, The QuintetではIE 6.0での表示を最優先する

I/O

Input / Output
『入出力』という意味
/はor程度の意味だと思われる

IS

理学部情報科学科のこと, そうでなければBe動詞のひとつ
管理人の在籍する学科
別の略称に『理情』がある

IS2002er

聖狐にとって1つ上の学年のISer
色々な分野の『達人』と思われる人が数多く居る学年
彼らに比べればIS2003erはまだまだヒヨッコ

IS2003er

2003年度進学のISer
つまり聖狐の所属する集団
色々な意味でネタな学年かもしれない

IS2004er

nianが所属する学年のISer
聖狐にとっては1つ下の学年
ISerの系譜の例に漏れず色々な意味で色々な才能を持つ人で溢れている代

ISer

IS所属者のこと
管理人ISerのひとり
所属年度をつけて『IS2003er』もしくは単に『IS2003』といった表記をすることもある

ISO

International Organization for Standardization
国際標準化機構のこと, 工業製品全般及び, 品質保証などに関する国際的な標準化を進める機関, ここで制定された規格はISO 9660(これはCD-R書き込みについて)のように番号で表される
ISO 9000シリーズは品質管理と品質保証のための規格, ISO 14000シリーズは企業の環境保全活動に関する規格といったように1000の位以上の数字で規格の性質が異なる
実はISOISにリンクされてしまうのが癪だったからこの項目を立てただけだったりする

ITalk

TSGが作ったチャットシステム
ポート12345(一般の場合)を使用してリアルタイムチャットを行える
ある程度の通信速度がある場合にはHTMLチャットよりかなり快適
通信速度がない場合にはHTMLチャットよりも辛いことも多いらしい(新堂さん情報)

J11, J21, J31, J41

情報棟南棟(現在の情報棟)の教室(当時の呼称, 現在はExx)
J11が1F自習室, J21J31が大演習室(各2F, 3F), J41は4F中演習室を指す
昨年度まではJ42(4F)も中演習室として一般の端末が合ったが, 現在ではマルチメディア専用のWindows 2000マシンに入れ替わっており, 殆ど使われない(ゲームをしている人が多いと言う噂)
ISerの集合優先順位はJ11(朝のみ), J21, J31, J41であり, 位置的なポテンシャルと空席の期待値に基づいていると言って間違いない

Java

プログラミング言語のひとつ
『プラットフォームフリー』などと謳っているが, その実行速度の遅さ等で管理人が毛嫌いしている言語
構文的にはCに近い(と思う)

jdk

Falcomのサウンド関連で複数の意味を持つ単語
昔はJ.D.K.と表記されていた時代もあった
Falcom Sound Team jdk及びjdk BANDを参照

jdk BAND

Falcomの楽曲を演奏するバンド
半年に1度ほどライブを行っている
Falcom Sound Team jdkとは別物

Kaicho-

ISerではないが, 何故かISerとの繋がりがとても深いお方
Unixのスペシャリストと言って差し支えないだろう
口癖は『イヒ!』

267 件中 25 件を表示しています