英雄伝説Vに出てくる作曲家の名前
『レオーネ・フレデリック・リヒター』と読む
もしくは英雄伝説Vのメイン/オープニングテーマ, 聴いてみる価値は大いにある
実は英雄伝説IIIにも同名の曲があったりする(当然同じ曲なのだが, III発売時点ではこの曲名は謎の一つだったのだろう…)
『ろーどもなーく』と読む
FalcomがWindowsで最初に出したゲーム, リアルタイムSLGに属する
4つの国の陣取り合戦を描いたもの, キャラクターがコミカルに動いて可愛い
お勧めのマップセットは『Fantasy Pastel』
Original, First, Online, Proの4バージョンがある
廉価版に『みんなのローモナ』がある
Windowsの開発元
それ以上でもそれ以下でもないそんな会社
アンチMicrosoft派は結構多い
MicrosoftのWindows用実用ソフトパッケージ
WordやExcel, Powerpointは有名
ISerの1人, 数少ない女性
HNが未公開だった頃はM嬢としていた
便利なのでこれからも使うでしょうが…
日記演習には気まぐれに参加中
Diary: MiraMiya's Cottage
招待型のコミュニケーションサービス
現実世界の繋がりとネット世界の繋がりの奇妙な和集合を形成する代物
日記を書く機能があったりするが, RSS等での外部利用がしづらいので, 微妙に困惑
Magnetic Optical Disc
日本語だと『光磁気ディスク』, 何で日本語は何でも逆にするんでしょうねぇ…
大学の計算機システムのI/Oマシンに付いているので一般的なように見られがちだったりするが, 実際に使われているのは日本と諸外国の医療機関だけだったりするらしい
フロッピーよりもずっと記憶容量がある上にCD-RWのように特殊なソフトを用意する必要も無いので利用価値は高いと思われるが…
Falcomのゲーム, Lord Monarchシリーズの続編
別称『MONA2』
高低差の概念が加わりクォータービューになった
キャラの可愛さに定評がある(モナくんetc...)
Netscapeの後継ブラウザ(+α), 今では機能ごとに分割されてブラウザはFirefoxになった
旧ECCの非Windows環境での標準ブラウザだった
Microsoftが昔に出したDOSのひとつ, 現在Dosといえばこれ
Windowsは昔はMS-DOSアプリケーションWIN.COMとして存在していた
昔の『パソコン = 黒画面』の黒画面こそがMS-DOS(時たまN88 BASICだったりするが…)
WindowsのコマンドプロンプトはWindows内のMS-DOS部分を実行する(最近のものはエミュレーションだが)もの
センター試験で使われるBASICはこれのこと
昔はこれでプログラムを書いている人も多かった
ここではNavigatorやCommunicatorの総称
昔はIEと並んだ2大ブラウザの一つだった
表示関連のバグの多さに辟易とすることが多い
ECCのWindows環境に入っていたのはこれの4.7(結構古い)
『IS2003erの1人, コンパ長』だった
IS2004erに最も近いお方, というかIS2004er
そして阪神と麻雀とモー娘。をこよなく愛するお方
本質的にはドイツ語が世の中から消えてなくなればいいと思っているお方
Web Site: 手抜きなNIANのページ (閉鎖中)
某研究室に生息する祭り好きな人間
さまざまな祭りの主催者として有名
また, Falcom オタクとしても有名である
Diary: (時たまシステムとタイトルが変わる)
元ISerの1人, 今は某社社長
多分IS2003erで最もプログラミング能力が高い人の1人
口癖は『~はもっと殺伐としているべきなんだよ』など多数, 周囲の影響が大きいとも言える
Web Site: nvaca's boko-boko room
関数型プログラミング言語の一つ
IS3年夏の情報科学実験I火曜日, ML演習に使われる言語
Schemeよりも関数型の性質が強いらしい
関数をカリー化表現できるのが魅力なのだろうか?
それとも型推論が魅力なのだろうか?
CGIのスクリプト名の後にさらに/区切りで余計なパス情報がURIに残っていたときに設定される環境変数
そもそも http://somewhere/hoge.cgi/fuga なんて呼び出し方はあまりしない
このことを失念していると, CGIのURIの直後に/を入れるだけで殺風景なページができあがる
『パソコン』参照
昔, NECのパソコンが全盛期だった時代に出ていたパソコンのシリーズ名
9801や9821(CanBeシリーズ)が有名だろうか
EPSONもこのシリーズの互換機を出していた
基本的にAT互換機とは互換性が無い
プログラミング言語のひとつ
主にWeb上のCGIを作るのに使われるが, その他の分野(主に文字列)でも意外と強力
この用語集自体もPerlの出力結果だったりする
構文的にはCに近い(と思う)
元ISerの1人, 旧HN『???』の読みは『はてなはてなはてな』で良いらしい
アルコールが完全に駄目な体質らしく『高性能アルコール検出器』と呼ばれることも…
しかし高性能すぎるため, 簡単に針が振り切れてしまうのでくれぐれもアルコール厳禁なお方
実は管理人と同じ北海道出身だったりする(結構離れていますが…)
Web Site: 小ネタのページ
強化動甲冑の略, ザ・サードに登場する兵器
もしくはSCEの携帯用ゲーム機, Falcom作品のプラットホームのひとつである
HTTPプロトコルのヘッダの一つ, 参照元アドレスを返す
本来はエラーがあるリクエストの犯人を突き止めて改善するために在るものだが
現在ではアクセスログ解析やトラックバック情報収集に使われることのほうが多い
英単語として正しいのは『Referrer』だけど, HTTPでは『Referer』
元ISerの1人, シケ長
彼のプログラムの解析能力は素晴らしい, 撃墜能力も高い
廃人の称号にふさわしいゲーマー
Web Site: Shooting Star
267 件中 25 件を表示しています