Glossary of The Quintet

The Quintetには通算 179067 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

All 0~9 A~E F~K L~R S~Z あ~お か~こ さ~そ た~と な~の は~ほ ま~も や~ん

S~Z

Sacred Fox

The Quintet管理人, 北海道出身のFalcom & ポケモン マニア
ISerの1人
周りには撃墜王とまで言われた過去を持つが最近はいまいち…
日本語訳すると『神聖
Web Site: The Quintet
Diary: Diary of Sacred Fox

SC

空の軌跡の後半部分のこと, Second Chapter
決してどこかのカンファレンスのことではない

SCE

Sony Computer Entertainmentの略, Sonyのゲーム部門のこと

Scheme

関数型プログラミング言語の一つ, Lispと言うものの派生形
全てのプログラムを関数の形で書き表すため, C言語等とは趣の異なるプログラミングを楽しめる
アルゴリズムとデータ構造演習で採用されている言語の一つ

Scheme演習

アルゴリズムとデータ構造演習の一部, TAの方が担当している
関数型言語というものとの過酷な出会いの場である
やっている内容はC演習に比べて数倍平易なので恐れることは無い
TAの方によると課題を全部出せなくても単位は来るとか来ないとか…

Segmentation Fault

C言語ポインタなどでデータの入っているアドレスを検索する時に使用不可能領域をアクセスしようとすると起こるエラー
よくNullポインタデリファレンスしようとして発生させてしまう
Bus Error』も参照

Shell

Unixのコマンドプロンプトのこと
shとかbsh, csh, tcsh, bash, zshのように色々なFamilyがある
要はキーボードの入力によってプログラム(プロセス)を起動させるそれだけのプログラム
情報系の人間にとって避けては通れない課題はこれを作ること

SI-27

管理人 Sacred Foxの出身クラス
東京大学教養学部2001年度入学理科I類27組

Falcom Sound Team jdk

Falcomの音楽チームのこと
現在のFalcomサウンドはここから生まれている
jdk BANDとは別物

SSI

Server-Side Includesの略
Webサーバで文章にデータを埋め込むのに使う
いろいろと面白いいたずらが出来て面白い

Subversion

CVSと同様のソースコード管理システム
個人的には使いやすいので好きなのだが, .svnにオリジナルコピーを残すために
ディスク容量を浪費しているのが気に食わない人も居る模様

System Call

UnixにおいてOSの機能を直接利用する命令
一般的なLibrary関数と比べてよりシステムに近い側で利用できるので高速で高度なものが作れる反面, 扱いづらく, 誤った使い方をすると幾らでも脆弱性のあるプログラムを作り得る諸刃の刃

TCP/IP

要するにインターネットのこと
もう少し正確に言えばインターネットで用いるプロトコル(通信規約)のこと

The Legend of Heroes

英雄伝説』参照

The Quintet

このサイトのこと
管理人Sacred Fox

UI

ユーザーインタフェースの略

Unix

Windowsに対抗しているのかどうかは知らないが, 有名なOS
Webシステム上では最も一般的なOSである
情報科学系の人間はWindowsよりもUnixを好むものが多いようだ
管理人にはWindowsの方が使いやすいと思われて仕方がないのだが…

UTF-8

Unicodeのコード体系のひとつ, ロケールに依存しないエンコーディング
通常日本語は3バイトになる
マルチバイト文字のエンコード規則のお陰で文字列検索時に文字境界を意識しなくても済むのが嬉しい

vi

Unixの標準とも言えるエディタ
軽いので好き, でも素人にはお薦め出来ない一品

Web

蜘蛛の巣と言う意味
インターネット網は『網』という字が表すように蜘蛛の巣状に広がったネットワークであることからこのような名前がついている, 波はWave

Webサイト

Web Site(Web上の場所)
一般に日本語で『ホームページ』と呼ばれているもの
Webページ群の集合体が1つのWebサイトとなる
ちなみに『Sight』でも『Cite』でもないはず

Webページ

今表示されている用語集などWeb上の情報の構成単位
一般的には1つのHTMLファイルと其処から呼び出されている画像などからなる
Webサイトと混同しないように

Well-definedness

一見全く別のものを導出していたり, 該当するものが存在しなかったりしそうな定義に対して定義されるものの『存在』とその『一意性』(ただ1つに決まること)をいうこと
よく代数と幾何の講義で『Well-definednessのcheck』という言葉が飛び交っていて, 中間テストにも出てきたが, 答えられなかった人が多かったのは残念である

Windows

Microsoft社が作った世界で最も普及しているOS
情報科学系の人間にはこれを毛嫌いする人間が多いが, 実際にはデファクトスタンダードの威力が大きいため, 最も使っているOSになってしまっていることも多い

Ys

Falcomの看板作品と言われているものの1つ
主人公アドル=クリスティンの冒険物語
今までにI~Vが出ていたのだが, この度VIが発売されることになった
実はIIIとIVはFalcom製ではないと言う事実があったり
聖狐は個人的には英雄伝説のほうが好きなのだが…

Zwei!!

管理人一押しのFalcomゲーム, ARPG
詳しくはここ参照
ピピロの尻に敷かれるポックルに同情を覚える
因みにZweiのあとには!!を忘れずにつけること

ZWEI II

Zwei!!の続編, こんどはジャンプできるようになった
コンプリートの難易度は前作より遥かに低い
末尾の!!とIIで見分けるよりは大文字かどうかで見分けるほうが楽

267 件中 27 件を表示しています