英雄伝説IVのサブタイトル
『あかいしずく』と読むのでサ行を探しても無駄
管理人のPCでは普通に『あかいしずく』と打つと変換される(辞書登録の必要アリ)
JR総武線と山手線のクロスしている駅
それよりもその周辺に広がる電気街が重要かもしれない
行きなれるといわゆる『オタクスポット』に入り浸る人とそういうところに全く行かなくなる人に2分される
朝は遅く, 夜は早いという意味では健康的な町
Webサイトのアクセス数を記録し, 表示するプログラム
サイトの管理人にとってはどのようなところからどのくらいアクセスされているかが分かるため, サイト作成の意欲につながる
カウンタープログラムのバグをついて不正にキリ番を取得するのは邪道
掲示板等で文字によって絵を描くこと
某所にはアスキーアートの達人が多い
因みにアスキーとはASCII文字コードのこと
機械語の一歩手前のところで書くプログラム言語, もしくはそれによってプログラムを記述すること
機械語に最も近い部分で記述するためレジスタなどの詳細な知識を要求するが, 高速なものを書く事が出来る
外部の実験器具のデータを取り込んだりするためのプログラム等, 一般的なプログラミング言語では記述しづらいものを書くのにも利用される
はっきり言ってCで書けるものをわざわざアセンブリで書く必要性は何処にも無いと思うのは管理人だけだろうか
デジタルの対義語
たまに中身はデジタルなのに見た目が非デジタルな物をアナログと称することがあるので注意
元ISerの1人, 最も痛い人, (っ´▽`)っ な人
別名もわもわ, もしくは単にもわ
『もわい』発祥の地
UTMCという団体に所属しているらしいが良く知らない
Web Site: さーくる もわねっと 彼の主宰するサークルのサイト, 自宅サーバなので落ちていることあり
火曜3・4限(当時)の専門科目, 必修
ISの基礎とも言えるプログラムのアルゴリズム論等を学ぶ
最初の頃は3限の途中で終わっていたが, 最後の方では時間内に予定分を消化できないことも…
アルゴリズムとデータ構造の演習
火曜5限(当時)にある
C言語の演習とSchemeの演習がある
ISerを情報棟に縛り付ける科目のひとつ
日々更新されるWebサイト群を定期的に自動巡回し, 更新されているかを確認するプログラム
この巡回によってアクセスカウンターに人間以外のアクセスが含まれているサイトも少なからずある
代表的なISのアンテナに『碧天アンテナ』などがある
因みにこのサイトにある『Antenna/Currier Bell』もどうぞ
聖狐の配属先研究室, 主に分散並列コンピューティングにかかわる研究を行っている
ある意味でオタク的, 見ていて心が痛くなる等の症状を引き起こす行動の総称
もしくはそのような行動をする人
類似の概念として『残念』, 『もわい』がある
重複が無いと言う意味, 英語だとUnique(ユニーク)
Windows プログラミングのようにユーザーの入力等を『イベント』として認識し
イベントに対する応答の集まりとしてプログラムを作り上げていくプログラム
実際にはエンジン部分のループからイベントを呼び出しているだけなので
手続き型プログラムなのだが, 『上から下に』の概念がかなり壊されるので戸惑う人も居るらしい
ここではScheme演習のインタープリタの話
結構大変な課題, lambda隠しやmap, let*のような命令を実装するのが面倒
2段インタープリタを噛ませるという荒技を実現するのはかなり大変
成績に影響の無い選択課題なので敢えて実現する必要も無い
昨今のBSEブームなどものともせず, 牛のしゃぶしゃぶを食するためだけの行事
???氏が主催する
第1回オフレポ
第2回オフレポ
別名: 肉を食べる会, 肉を食べるオフ
英雄伝説Vのサブタイトル
因みに『檻歌(cagesong)』は造語のようだ
Zwei!!のオープニング曲
管理人のお気に入りミュージックの一つ
『英雄伝説』参照
管理人の大好きなFalcomのRPGシリーズ
The Legend of Heroes
I, IIの第1期とIII~Vの第2期『Gagharv trilogy』, VI(空の軌跡)以降の第3期に大別され, それぞれの物語間に関連性がある
Gagharv trilogy first White Witch 白き魔女, 舞台はティラスイール
巡礼の旅に向かう1組のコンビのドタバタ劇
一般的に3部作の中でシナリオの評価が最も高い作品
Windows版の中では最も古いため, グラフィックと操作性に難有りかも知れない
Gagharv trilogy second A Tear of Vermilion 朱紅い雫, 舞台はエル・フィルディン
2つの宗教勢力の対立に巻き込まれた兄妹を描いている
Windows版が出たのは3部作の中で一番後, PC-98版とあまりにシステムが違うため, 旧英伝4派なるものまでいる
Gagharv trilogy final A Cagesong of Ocean 海の檻歌, 舞台はヴェルトルーナ
旅芸人一座の興行の旅を描いている…はずなのだが, 後半には公演など殆ど出てこない
3部作中唯一Windows版しか存在しない上に, Windows版IVよりも先に出ていたりする曲者
FalcomのRPG, 2003年中には出るだろう…と思われていたが2004年にずれこんだ
その上FC(First Chapter)とSC(Second Chapter)の2つに分けて発売された
サブタイトルは『空の軌跡』
なお, FCは当初は『英雄伝説VI 空の軌跡』と呼ばれていたが
後にバージョン番号を外されて『英雄伝説 空の軌跡 FC』と改名された
なおSC以降にはバージョン番号はつかない
英雄伝説シリーズ初の3Dによるマップ, 非必須イベントやアイテムの見逃しが多くなった
2006年に後編のSCが発売された
2007年に一部でファンディスクと呼ばれる続編『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd』が発売された
『別名』という意味, 長くて面倒なものに付けられるもの
『リファレンス』も参照
空の軌跡の主人公
遊撃士見習い
決して化学に出てくるあれではない
ポケモン図鑑No.061, こねこポケモン
たかさ 0.6m, おもさ 11.0kg, ノーマルタイプ
ルビー: うごく ものを みつけると むちゅうに なって おいかけまわす しゅうせいを もつ ポケモン。 じぶんの シッポを おいかけて めを まわす。
サファイア: じぶんの シッポを おいかけまわす ポケモン。 やせいは もりの じゅもくの あなで くらす。 あいくるしい かおで ペットとして だいにんき。
『ほしがる』を覚える
ISerの1人
ここの管理人とは対照的に全く騒がずに黙々と課題をやり, いつの間にか終えている実力者
レイシーの講義を第4学期に履修している強者
彼のWeb Siteにも彼の知性が溢れている
Web Site: DO++
気に入っていること, それだけ
Netscape系のブラウザで言う『ブックマーク』のIEでの呼称
IEはOSに根付いているため, スタートメニューからも直接表示できる
インターネット環境の無い管理人のお気に入りは半分がプログラムファイル…
マニアをさらにあらゆる意味で極めた人, もしくは極め損ないの人
ある種の差別語なので使うべきではない
間違ってもヲタクなどと人のことを指してはいけない
267 件中 30 件を表示しています