Glossary of The Quintet

The Quintetには通算 179067 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

All 0~9 A~E F~K L~R S~Z あ~お か~こ さ~そ た~と な~の は~ほ ま~も や~ん

た~と

ダイクストラ法

アルゴリズムとデータ構造演習で出題された課題の一つ
地図データを読み込み, 任意の2点間の最短経路を求めると言うもの
アルゴリズム本体よりもデータ構造の選定と地図の読み込み処理が難しい

地下室

理学部7号館地下015号室のこと
正式には地下端末室
よくゴキブリの死体が見つかる(生きている可能性もあるとか)
よくISerの死体が見つかる(生きている可能性は無いとか)

ちゅん

薬学部製の機械(もどき)
何故かISによく居た
機械としては初めて人格を持ち, それがマゾであることは否めない

チラシの裏

チラシの裏に書かれることが相応であるような薬にも毒にもならない無駄情報

敵さん

ゲームで倒せば倒すほどお金やアイテムを落としてくれる頼もしい人(or 動物, モンスター)たちのこと
つまりは雑魚敵
レベルあげなどに欠かせない存在なので敢えて敬意を持ってさん付けで呼ぶ

手続き型言語

CBasic, Perl, Javaのようにプログラムを一連の手続きとして記述する言語
基本的にはプログラムは上から下へと順に実行される
イベントドリブンプログラミングになるとこの図式が崩れるので戸惑う人が多いらしい

ディスク

『円盤』と言う意味の英単語
フロッピーディスクと言う単語から『記憶装置』と言う意味が派生してきた
実際半導体ディスクは円盤ではない
要するに記憶装置のことと思って差し支えない
物によって『Disc』だったり『Disk』だったりするので使い分けが大事

停電

電気が止まること, つまりはISが何も出来なくなること
前夜祭にはシャットダウン祭, 後夜祭にはスタートアップ祭が開催される
これだけでネタになるのはISならではの所業?

デスクトップパソコン

基本的に机(Desk)の上で固定した状態で使用するパソコン
自作することもでき, ノートパソコンに比べて割安
間違っても『ディスク(Disk)トップ』等と言ってはいけない
ディスクの上にこんなものを置いたらディスクが割れます

デバイス

パソコンの周辺機器のこと, それ以外の何者でもないはず

デファクトスタンダード

De facto standard
確か日本語では『業界標準』と訳される
市場占有率が大きいために事実上の標準となってしまっているものの事を言う
逆にISOなどが規格として定めたような標準を『デジュールスタンダード』と言うらしいが, こっちの用語は全く聞かない…

デフォルト

銀行の債務不履行のこと…でもあるが, 情報系では選択肢が存在する時の規定値(何も選ばなかった時に自動で選ばれる選択肢)を表すことが多い

デリファレンス

ポインタ(リファレンス)値から元のデータを取り出す操作
実際にはポインタ値が指すメモリ上のアドレスをアクセスして其処に書いてある実データを読むこと
C言語では単項演算子『*』で実行できる, また, 『->』演算子はこれと『.』演算子の省略表現

東大太郎

情報処理のWebページ作成時の講義資料にあるデフォルト
何も分かっていない人間がそれをそのまま書き写して『東大太郎ホームページ』を公開しているのをたまに見かける
何でもこれの次に多いWebページがこのような用語集だとか…

とし

ISerの1人, 課題で要求されていないことに魂を削るお方
この用語集で『~として』という部分にリンクがかからないようにエスケープしなければならなくなるなど意外と迷惑なHNだったりする
Dairy: 休止中

泊まり表

ISの宿泊者が多いという事情を考慮して作成された自己管理用プログラム
IS2003er用のはこれ
実は1位の人に王冠でもつけようかと思っているのは内緒

トラックバック

Blogのなかで他のBlogに言及しているときに言及先にそのことを通知するシステム
Movable Typeのシステムが起源
今ではほとんどのBlogシステムが導入している
コメント機能と同様SPAMが多いのが難点

267 件中 17 件を表示しています