Glossary of The Quintet

The Quintetには通算 179067 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

All 0~9 A~E F~K L~R S~Z あ~お か~こ さ~そ た~と な~の は~ほ ま~も や~ん

All Terms

16進数

一桁を0~9, A~Fの16文字で表現する記法
コンピュータ関連でよく使われる
一般的には『0x』, Basicでは『&h』という接頭辞によって10進数と区別する

2000円札

日本の公式な紙幣のはずなのに使える自動販売機は皆無で, 今では流通量も皆無な悲しいお札
Zwei!!敵さん2000ペンネを落とすたびに時代の流れを感じてしまう

2-3木

『にさん木』→『兄さん木』→『アニキ』と言う変遷を辿った言葉の原型
子の数が2もしくは3である構造を保ちつづける木構造のこと
データ探索等に使われる
アルゴリズムの講義で面白おかしく解説されていた(先生には自覚は無いかもしれない)
これの実装時には気を紛らわせるコメント等を入れないと発狂する

3部作

Gagharv trilogy』参照

413号室

4階の13号室という意味
不吉な数字の組み合わせな部屋
Sacred Foxの生息領域だった場所
此処に迷い込んで無事だった人間は一人も居なかった

500円玉

一昔前にデザインの変更があり, 瞬く間に新デザインのものに入れ替わっていった硬貨
2000円札に比べて浸透度が桁違いに高いのは気のせいだろうか
Zwei!!こぼるたんが新500ペンネを落とすと改めて旧500円玉を思い出すのである

507号室

石川研究室の学生部屋, 何故か冬でも暑い部屋
昔は511だった, 冬でも暑いのは相変わらず

7号館

東京大学理学部情報科学科および東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻が入居する建物
要するにISerの巣窟

Access

Webを閲覧すること
これの履歴をアクセスログという
もしくはMicrosoft Officeのデータベースソフト
一般的にExcelでやっていることも実はAccessでやった方が効率的だったりすることは良くある

ASCII

文字コードの一種, というより基本文字コード
アルファベットや基本的な記号等キーボード上の日本語文字以外をだいたい含む(『¥』は含まない)文字セット, 7bitsで表現できる
昔はこのことがあったために通信で8bit目が切り捨てられてしまうという問題が起こった

AT互換機

現在主流となっているパソコン
IBMのPC-ATシリーズと互換があるという意味

Basic

恐らく最も有名であろうプログラミング言語のひとつ
プログラミング初心者が好んで使う言語
N88 BASIC等が有名
センター試験にも使われるため知っていると数学で計50点程を簡単に手に入れられる
現在ではVisual Basicなどが使われている
実行時にランタイムDLLを要求しなければ言うことなしなのだが…

Blog

Web logの略らしい, 結局はWeb日記の1種
コメント機能やトラックバック機能を持つ日記という認識でよいのだろうか

Bus Error

C言語ポインタなどでデータの入っているアドレスを検索する時にアライメント(メモリ中の位置揃え)違反をすると起こるエラー
よく初期化していないポインタデリファレンスしようとして発生させてしまう
Segmentation Fault』も参照

BW [New]

ポケットモンスター ブラック/ホワイトの総称にして略称
DPt, HGSSと同ハードなのに別世代の第5世代ポケモン本編
久々にタイトルが色の名前に回帰した模様

C

恐らく最も有名であろうプログラミング言語のひとつ
一般的なプログラムはすべてこれでかかれているといっても過言ではない
アルゴリズムとデータ構造演習で半分既習扱いにされた言語, 未修者は必死に独学するハメになった
C++と一まとめにして『C言語』と言うこともある

CD-R

CD Recordableの略
1度だけであるが書き込みが出来るCD
個人のデータの半永久保存, 交換等に便利である

CD-ROM

単にCDというとこれを指すか音楽CD(コンピュータ関連でない一般的なCD)を指す
ROMが『Read Only Memory』であることからも分かるように書き込みは出来ない
最近のアプリケーションのインストールディスク等は殆どこれ(DVDのゲームもあるが…)

CD-RW

CD ReWritableの略, CD-R W...と言う語の略ではないのだ
何度も書き込めるCD-R(ただし約1000回が上限らしい)
メディア単価が高い上, CD-Rと同じく書き込みソフトを必要とするので管理人としてはMOの方がお勧めなのだが…

CG

コンピュータグラフィックス
i.e. コンピュータで描いた画像
3Dのロボットも2Dのアニメ絵もコンピュータで描かれていたらCG
狭義には3Dのモデルデータからレンダリングされた画像を指すのだろうか

CGI

Common Gateway Interface
要はWebサーバ上で動的に(つまりオンデマンドで)HTML等を生成する仕組み
プログラムPerlなどで書かれていることが多いが, そうである必要はどこにもない
ちなみにこのサイトのCGIPerl

CH3COOH

酢酸, もしくはお酢のこと
臭い, 寿司飯を通常用途のご飯に使ってはいけない, 殺人的

Christopher

ISerの1人, 日記演習後期履修者の一人
HNが長く, TypoしやすいのでcistpeとかBadGρといったAliasが多く存在する
Diary: mixi上に移動したらしい

Clear Type

Windows xpから追加されたフォント関連の機能
要は小さい欧文フォントのアンチエイリアシング
速度は落ちるが, 見た目にはかなり綺麗になるので管理人は好きである

.COM

Dos時代の実行可能ファイルの拡張子の一つ, システムコマンド系プログラムに多かった
現在ではトップレベルのドメイン名としての『.com』のほうが有名

C++

C言語の発展・拡張形の言語
クラス等の概念が新設されているが, 基本的には『Cプログラム』⊂『C++プログラム』である
管理人の大嫌いな言語

CPU

コンピュータの心臓部といわれる部品
命令の実行を司る
とか言われてもいまいちピンと来ないデバイスとも言える

CPU実験

IS3年後期にある壮大な実験
それまでの講義は全てこれのためにあるといっても過言ではない
ISを象徴する一大Project故の難しさか過去に全班完動したことは無いと言われていた
最近全班完動を達成した学年が居た気がするけど

cream

薬学部生
最近は地下室レポートを書くためによく訪れる
そしてゲームの誘惑にやられている姿も良く見かける
Diary: 日々の恥を書き捨てる日記 or mixi

CSS

カスケーディングスタイルシートのこと
Webページ作成時に表示関連を制御する役目がある
別にこれを使わずに表示を制御する方法もあるのではあるが推奨されていない
ブラウザによって実装がまちまちなので全てに対してちゃんと見せるのは至難の技

CSV

Comma Separated Valueの略
データベースをテキストで記述する時に1行を1つのレコードとして扱い, 項目ごとに『,』で区切って表記する方法
自作プログラムでも簡単にデータベースを扱えるのが特長
聖狐の場合Perl等によってCSVを生成してそれをAccessに読み込んで処理したりしていた
今はPerlで全部やっておしまいのことが多い

CVS

有名なソースコード管理システム, Subversionの元となったシステム
しかし, 聖狐はあまり使ってないので良く分からない

DLL

『Dynamic Link Liblary』の略
Windowsアプリケーション等で実行時にその中にある機能を呼び出して使えるようにしたファイル, これを利用すると実行ファイルが比較的簡素に出来る

DOS

『Disk Operating System』の略
昔はOSはROMメモリ上に入るような小さなものも多かったため, それと区別するための言葉
要するに現在のパソコンのOSは殆どがDOSに分類される
一般的には『MS-DOS』を指すことが多い
若しくは『Denial of Service』の略
正当なリクエストを大量に投げつけて相手を混乱させる行為
マックでハンバーガー100個頼むとか…
こっちの意味で使うときは『DoS』と書くことが多い

DPt

ポケモン ダイヤモンド/パール/プラチナの総称にして略称
プラチナを除外する際にはDPと表記
DS初のポケモン本編
GBA版は鉱物だった名前も宝石と拡大解釈して
生体由来のものや元素を許したのは名前空間の問題ゆえだろうか

ECC

英会話学校のことではない
『東京大学教育用計算機システム』だったかの略
要するに情報棟コンピュータ環境を指す
もしくはある種のエラー訂正符号方式の名前のこと

EPSON

今ではプリンタメーカーに成り下がっているが, 昔はPC-98互換機などのパソコン本体を作っていたこともあったところ

exe

Dos, Windowsでの実行可能ファイルの拡張子(Dosでは.comというのもあるが…)
転じてWindowsの実行可能ファイル自体を指すようになった言葉
因みに『実行する: execute』の略だが, この単語には『処刑する』という意味もある

execve

Unixシステムコールの一種
自分自身に新しいプログラムを憑依させる機能を持つ
プロセスは呼び出したプログラムに完全に乗っ取られる形となるためエラー以外では処理は戻っては来ない
execvp等の親戚Library関数が数多くある

Falcom

管理人の好きなゲーム会社
代表作は以下のとおり(管理人の好み順)
英雄伝説シリーズ
Zwei!!, ぐるみん
Lord Monarchシリーズ(含・MONA2)
Ysシリーズ
Vantage Masterシリーズ(含・VM-JAPAN)
DINOSAUR
Sorcerian

FC

空の軌跡の前半部分のこと, First Chapter
決して何かのファンクラブではない

Firefox

Netscapeの流れを汲むブラウザ
現在一般的に流通しているブラウザの中では多分最新
信者の多いブラウザでもある

Fork

Unixシステムコールの一種
実行中のプロセスの複製を作成する
これの使い方を間違えると簡単にシステムをダウンさせることができる(フォーク爆弾と言う)

Fork-Bomb

Fork システムコールを無限に呼び出すことにより一般的に指数関数的にプロセスを複製し, システムをダウンさせるプログラム
意図的に作るものもあれば意図せずに作ることもあるらしい(例えばループが無いのにexecveにargv[0](自分自身)を渡してループ化していたり…)
これを作るプログラマはまだまだ未熟と言えるが, これを作れるようになると言うのはある程度プログラムができると言うことでもあるのだろう

Gagharv trilogy

第2期英雄伝説, つまり英雄伝説のIII~Vのこと
大地にガガーブと呼ばれる亀裂が入り, 世界が3分されたときを起源とするガガーブ暦に従って物語は進行する
相互にネタバレを含んでいるため, 順番によっては感動が得られない場合があるといわれているが, 実際にはどの順にプレイしても大して問題はない
基本的にIV→Vの順さえ守っていれば対して問題はないはず
以下も参照: 『英雄伝説III』, 『英雄伝説IV』, 『英雄伝説V

HGSS

ポケモン ハートゴールド/ソウルシルバーの総称にして略称
GBのポケモン金/銀/クリスタルのDSへの移植作
名前に無理があるのは気にしてはいけない

HN

『ハンドルネーム』の略, Web上で本名の代わりに使う別名

HP

様々な種類の言葉の接頭語として使われる
ゲームでは残り体力をあらわす『ヒットポイント』
Webでは問題のある単語『ホームページ
他にも会社名の略語として存在したりと混乱を招きやすいので使わない方が安全な単語

HTML

『HypetText Markup Language』の略
Web上で一般的に用いられている文書形式
此処で使われているのはHTML 4.01 Strictである

HTTP

『HyperText Transfer Protocol』の略
一般的なポート番号は80
HTML等の配信を目的とした通信方式, インターネットといってこれしか思い浮かべない人も多い
基本的にリクエストと応答の組で通信が終了してしまい, サーバ側から働きかけられないのでリアルタイムのシステムには向かない

Internet Explorer

Microsoft製のブラウザ, デファクトスタンダード
略称IE, 最新バージョンは6.0のはず
ECCには入っていないにもかかわらずThe Quintet閲覧者の約60%がこれを使用している
そのため, The QuintetではIE 6.0での表示を最優先する

I/O

Input / Output
『入出力』という意味
/はor程度の意味だと思われる

IS

理学部情報科学科のこと, そうでなければBe動詞のひとつ
管理人の在籍する学科
別の略称に『理情』がある

IS2002er

聖狐にとって1つ上の学年のISer
色々な分野の『達人』と思われる人が数多く居る学年
彼らに比べればIS2003erはまだまだヒヨッコ

IS2003er

2003年度進学のISer
つまり聖狐の所属する集団
色々な意味でネタな学年かもしれない

IS2004er

nianが所属する学年のISer
聖狐にとっては1つ下の学年
ISerの系譜の例に漏れず色々な意味で色々な才能を持つ人で溢れている代

ISer

IS所属者のこと
管理人ISerのひとり
所属年度をつけて『IS2003er』もしくは単に『IS2003』といった表記をすることもある

ISO

International Organization for Standardization
国際標準化機構のこと, 工業製品全般及び, 品質保証などに関する国際的な標準化を進める機関, ここで制定された規格はISO 9660(これはCD-R書き込みについて)のように番号で表される
ISO 9000シリーズは品質管理と品質保証のための規格, ISO 14000シリーズは企業の環境保全活動に関する規格といったように1000の位以上の数字で規格の性質が異なる
実はISOISにリンクされてしまうのが癪だったからこの項目を立てただけだったりする

ITalk

TSGが作ったチャットシステム
ポート12345(一般の場合)を使用してリアルタイムチャットを行える
ある程度の通信速度がある場合にはHTMLチャットよりかなり快適
通信速度がない場合にはHTMLチャットよりも辛いことも多いらしい(新堂さん情報)

J11, J21, J31, J41

情報棟南棟(現在の情報棟)の教室(当時の呼称, 現在はExx)
J11が1F自習室, J21J31が大演習室(各2F, 3F), J41は4F中演習室を指す
昨年度まではJ42(4F)も中演習室として一般の端末が合ったが, 現在ではマルチメディア専用のWindows 2000マシンに入れ替わっており, 殆ど使われない(ゲームをしている人が多いと言う噂)
ISerの集合優先順位はJ11(朝のみ), J21, J31, J41であり, 位置的なポテンシャルと空席の期待値に基づいていると言って間違いない

Java

プログラミング言語のひとつ
『プラットフォームフリー』などと謳っているが, その実行速度の遅さ等で管理人が毛嫌いしている言語
構文的にはCに近い(と思う)

jdk

Falcomのサウンド関連で複数の意味を持つ単語
昔はJ.D.K.と表記されていた時代もあった
Falcom Sound Team jdk及びjdk BANDを参照

jdk BAND

Falcomの楽曲を演奏するバンド
半年に1度ほどライブを行っている
Falcom Sound Team jdkとは別物

Kaicho-

ISerではないが, 何故かISerとの繋がりがとても深いお方
Unixのスペシャリストと言って差し支えないだろう
口癖は『イヒ!』

Leone Fredrik Richter

英雄伝説Vに出てくる作曲家の名前
『レオーネ・フレデリック・リヒター』と読む
もしくは英雄伝説Vのメイン/オープニングテーマ, 聴いてみる価値は大いにある
実は英雄伝説IIIにも同名の曲があったりする(当然同じ曲なのだが, III発売時点ではこの曲名は謎の一つだったのだろう…)

Lord Monarch

『ろーどもなーく』と読む
FalcomWindowsで最初に出したゲーム, リアルタイムSLGに属する
4つの国の陣取り合戦を描いたもの, キャラクターがコミカルに動いて可愛い
お勧めのマップセットは『Fantasy Pastel』
Original, First, Online, Proの4バージョンがある
廉価版に『みんなのローモナ』がある

Microsoft

Windowsの開発元
それ以上でもそれ以下でもないそんな会社
アンチMicrosoft派は結構多い

Microsoft Office

MicrosoftWindows用実用ソフトパッケージ
WordやExcel, Powerpointは有名

MiraMiya

ISerの1人, 数少ない女性
HNが未公開だった頃はM嬢としていた
便利なのでこれからも使うでしょうが…
日記演習には気まぐれに参加中
Diary: MiraMiya's Cottage

mixi

招待型のコミュニケーションサービス
現実世界の繋がりとネット世界の繋がりの奇妙な和集合を形成する代物
日記を書く機能があったりするが, RSS等での外部利用がしづらいので, 微妙に困惑

MO

Magnetic Optical Disc
日本語だと『光磁気ディスク』, 何で日本語は何でも逆にするんでしょうねぇ…
大学の計算機システムのI/Oマシンに付いているので一般的なように見られがちだったりするが, 実際に使われているのは日本と諸外国の医療機関だけだったりするらしい
フロッピーよりもずっと記憶容量がある上にCD-RWのように特殊なソフトを用意する必要も無いので利用価値は高いと思われるが…

Monarch Monarch

Falcomのゲーム, Lord Monarchシリーズの続編
別称『MONA2
高低差の概念が加わりクォータービューになった
キャラの可愛さに定評がある(モナくんetc...)

Mozilla

Netscapeの後継ブラウザ(+α), 今では機能ごとに分割されてブラウザFirefoxになった
ECCの非Windows環境での標準ブラウザだった

MS-DOS

Microsoftが昔に出したDOSのひとつ, 現在Dosといえばこれ
Windowsは昔はMS-DOSアプリケーションWIN.COMとして存在していた
昔の『パソコン = 黒画面』の黒画面こそがMS-DOS(時たまN88 BASICだったりするが…)
WindowsのコマンドプロンプトはWindows内のMS-DOS部分を実行する(最近のものはエミュレーションだが)もの

N88 BASIC

センター試験で使われるBASICはこれのこと
昔はこれでプログラムを書いている人も多かった

Netscape

ここではNavigatorやCommunicatorの総称
昔はIEと並んだ2大ブラウザの一つだった
表示関連のバグの多さに辟易とすることが多い
ECCWindows環境に入っていたのはこれの4.7(結構古い)

nian

IS2003erの1人, コンパ長』だった
IS2004erに最も近いお方, というかIS2004er
そして阪神と麻雀とモー娘。をこよなく愛するお方
本質的にはドイツ語が世の中から消えてなくなればいいと思っているお方
Web Site: 手抜きなNIANのページ (閉鎖中)

nikori

某研究室に生息する祭り好きな人間
さまざまな祭りの主催者として有名
また, Falcom オタクとしても有名である
Diary: (時たまシステムとタイトルが変わる)

Nintendo DS

ポケモンをやるためだけに管理人が購入したゲーム機その2

nvaca

ISerの1人, 今は某社社長
多分IS2003erで最もプログラミング能力が高い人の1人
口癖は『~はもっと殺伐としているべきなんだよ』など多数, 周囲の影響が大きいとも言える
Web Site: nvaca's boko-boko room

OCaml

関数型プログラミング言語の一つ
IS3年夏の情報科学実験I火曜日, ML演習に使われる言語
Schemeよりも関数型の性質が強いらしい
関数をカリー化表現できるのが魅力なのだろうか?
それとも型推論が魅力なのだろうか?

PATH_INFO

CGIのスクリプト名の後にさらに/区切りで余計なパス情報がURIに残っていたときに設定される環境変数
そもそも http://somewhere/hoge.cgi/fuga なんて呼び出し方はあまりしない
このことを失念していると, CGIのURIの直後に/を入れるだけで殺風景なページができあがる

PC

パソコン』参照

PC-98

昔, NECのパソコンが全盛期だった時代に出ていたパソコンのシリーズ名
9801や9821(CanBeシリーズ)が有名だろうか
EPSONもこのシリーズの互換機を出していた
基本的にAT互換機とは互換性が無い

Perl

プログラミング言語のひとつ
主にWeb上のCGIを作るのに使われるが, その他の分野(主に文字列)でも意外と強力
この用語集自体もPerlの出力結果だったりする
構文的にはCに近い(と思う)

phoenix★ひろ

ISerの1人, 旧HN???』の読みは『はてなはてなはてな』で良いらしい
アルコールが完全に駄目な体質らしく『高性能アルコール検出器』と呼ばれることも…
しかし高性能すぎるため, 簡単に針が振り切れてしまうのでくれぐれもアルコール厳禁なお方
実は管理人と同じ北海道出身だったりする(結構離れていますが…)
Web Site: 小ネタのページ

PSP

強化動甲冑の略, ザ・サードに登場する兵器
もしくはSCEの携帯用ゲーム機, Falcom作品のプラットホームのひとつである

Referer

HTTPプロトコルのヘッダの一つ, 参照元アドレスを返す
本来はエラーがあるリクエストの犯人を突き止めて改善するために在るものだが
現在ではアクセスログ解析やトラックバック情報収集に使われることのほうが多い
英単語として正しいのは『Referrer』だけど, HTTPでは『Referer

ROPPY

ISerの1人, シケ長
彼のプログラムの解析能力は素晴らしい, 撃墜能力も高い
廃人の称号にふさわしいゲーマー
Web Site: Shooting Star

Sacred Fox

The Quintet管理人, 北海道出身のFalcom & ポケモン マニア
ISerの1人
周りには撃墜王とまで言われた過去を持つが最近はいまいち…
日本語訳すると『神聖
Web Site: The Quintet
Diary: Diary of Sacred Fox

SC

空の軌跡の後半部分のこと, Second Chapter
決してどこかのカンファレンスのことではない

SCE

Sony Computer Entertainmentの略, Sonyのゲーム部門のこと

Scheme

関数型プログラミング言語の一つ, Lispと言うものの派生形
全てのプログラムを関数の形で書き表すため, C言語等とは趣の異なるプログラミングを楽しめる
アルゴリズムとデータ構造演習で採用されている言語の一つ

Scheme演習

アルゴリズムとデータ構造演習の一部, TAの方が担当している
関数型言語というものとの過酷な出会いの場である
やっている内容はC演習に比べて数倍平易なので恐れることは無い
TAの方によると課題を全部出せなくても単位は来るとか来ないとか…

Segmentation Fault

C言語ポインタなどでデータの入っているアドレスを検索する時に使用不可能領域をアクセスしようとすると起こるエラー
よくNullポインタデリファレンスしようとして発生させてしまう
Bus Error』も参照

Shell

Unixのコマンドプロンプトのこと
shとかbsh, csh, tcsh, bash, zshのように色々なFamilyがある
要はキーボードの入力によってプログラム(プロセス)を起動させるそれだけのプログラム
情報系の人間にとって避けては通れない課題はこれを作ること

SI-27

管理人 Sacred Foxの出身クラス
東京大学教養学部2001年度入学理科I類27組

Falcom Sound Team jdk

Falcomの音楽チームのこと
現在のFalcomサウンドはここから生まれている
jdk BANDとは別物

SSI

Server-Side Includesの略
Webサーバで文章にデータを埋め込むのに使う
いろいろと面白いいたずらが出来て面白い

Subversion

CVSと同様のソースコード管理システム
個人的には使いやすいので好きなのだが, .svnにオリジナルコピーを残すために
ディスク容量を浪費しているのが気に食わない人も居る模様

System Call

UnixにおいてOSの機能を直接利用する命令
一般的なLibrary関数と比べてよりシステムに近い側で利用できるので高速で高度なものが作れる反面, 扱いづらく, 誤った使い方をすると幾らでも脆弱性のあるプログラムを作り得る諸刃の刃

TCP/IP

要するにインターネットのこと
もう少し正確に言えばインターネットで用いるプロトコル(通信規約)のこと

The Legend of Heroes

英雄伝説』参照

The Quintet

このサイトのこと
管理人Sacred Fox

UI

ユーザーインタフェースの略

Unix

Windowsに対抗しているのかどうかは知らないが, 有名なOS
Webシステム上では最も一般的なOSである
情報科学系の人間はWindowsよりもUnixを好むものが多いようだ
管理人にはWindowsの方が使いやすいと思われて仕方がないのだが…

UTF-8

Unicodeのコード体系のひとつ, ロケールに依存しないエンコーディング
通常日本語は3バイトになる
マルチバイト文字のエンコード規則のお陰で文字列検索時に文字境界を意識しなくても済むのが嬉しい

vi

Unixの標準とも言えるエディタ
軽いので好き, でも素人にはお薦め出来ない一品

Web

蜘蛛の巣と言う意味
インターネット網は『網』という字が表すように蜘蛛の巣状に広がったネットワークであることからこのような名前がついている, 波はWave

Webサイト

Web Site(Web上の場所)
一般に日本語で『ホームページ』と呼ばれているもの
Webページ群の集合体が1つのWebサイトとなる
ちなみに『Sight』でも『Cite』でもないはず

Webページ

今表示されている用語集などWeb上の情報の構成単位
一般的には1つのHTMLファイルと其処から呼び出されている画像などからなる
Webサイトと混同しないように

Well-definedness

一見全く別のものを導出していたり, 該当するものが存在しなかったりしそうな定義に対して定義されるものの『存在』とその『一意性』(ただ1つに決まること)をいうこと
よく代数と幾何の講義で『Well-definednessのcheck』という言葉が飛び交っていて, 中間テストにも出てきたが, 答えられなかった人が多かったのは残念である

Windows

Microsoft社が作った世界で最も普及しているOS
情報科学系の人間にはこれを毛嫌いする人間が多いが, 実際にはデファクトスタンダードの威力が大きいため, 最も使っているOSになってしまっていることも多い

Ys

Falcomの看板作品と言われているものの1つ
主人公アドル=クリスティンの冒険物語
今までにI~Vが出ていたのだが, この度VIが発売されることになった
実はIIIとIVはFalcom製ではないと言う事実があったり
聖狐は個人的には英雄伝説のほうが好きなのだが…

Zwei!!

管理人一押しのFalcomゲーム, ARPG
詳しくはここ参照
ピピロの尻に敷かれるポックルに同情を覚える
因みにZweiのあとには!!を忘れずにつけること

ZWEI II

Zwei!!の続編, こんどはジャンプできるようになった
コンプリートの難易度は前作より遥かに低い
末尾の!!とIIで見分けるよりは大文字かどうかで見分けるほうが楽

朱紅い雫

英雄伝説IVのサブタイトル
『あかいしずく』と読むのでサ行を探しても無駄
管理人PCでは普通に『あかいしずく』と打つと変換される(辞書登録の必要アリ)

秋葉原

JR総武線と山手線のクロスしている駅
それよりもその周辺に広がる電気街が重要かもしれない
行きなれるといわゆる『オタクスポット』に入り浸る人とそういうところに全く行かなくなる人に2分される
朝は遅く, 夜は早いという意味では健康的な町

アクセスカウンター

Webサイトのアクセス数を記録し, 表示するプログラム
サイトの管理人にとってはどのようなところからどのくらいアクセスされているかが分かるため, サイト作成の意欲につながる
カウンタープログラムバグをついて不正にキリ番を取得するのは邪道

アスキーアート

掲示板等で文字によって絵を描くこと
某所にはアスキーアートの達人が多い
因みにアスキーとはASCII文字コードのこと

アセンブラ, アセンブリ

機械語の一歩手前のところで書くプログラム言語, もしくはそれによってプログラムを記述すること
機械語に最も近い部分で記述するためレジスタなどの詳細な知識を要求するが, 高速なものを書く事が出来る
外部の実験器具のデータを取り込んだりするためのプログラム等, 一般的なプログラミング言語では記述しづらいものを書くのにも利用される
はっきり言ってCで書けるものをわざわざアセンブリで書く必要性は何処にも無いと思うのは管理人だけだろうか

アナログ

デジタルの対義語
たまに中身はデジタルなのに見た目が非デジタルな物をアナログと称することがあるので注意

あめ玉

ISerの1人, 最も痛い人, (っ´▽`)っ な人
別名もわもわ, もしくは単にもわ
もわい』発祥の地
UTMCという団体に所属しているらしいが良く知らない
Web Site: さーくる もわねっと 彼の主宰するサークルのサイト, 自宅サーバなので落ちていることあり

アルゴリズムとデータ構造

火曜3・4限(当時)の専門科目, 必修
ISの基礎とも言えるプログラムのアルゴリズム論等を学ぶ
最初の頃は3限の途中で終わっていたが, 最後の方では時間内に予定分を消化できないことも…

アルゴリズムとデータ構造演習

アルゴリズムとデータ構造の演習
火曜5限(当時)にある
C言語の演習とSchemeの演習がある
ISer情報棟に縛り付ける科目のひとつ

アンテナ

日々更新されるWebサイト群を定期的に自動巡回し, 更新されているかを確認するプログラム
この巡回によってアクセスカウンターに人間以外のアクセスが含まれているサイトも少なからずある
代表的なISアンテナに『碧天アンテナ』などがある
因みにこのサイトにある『Antenna/Currier Bell』もどうぞ

石川研究室

聖狐の配属先研究室, 主に分散並列コンピューティングにかかわる研究を行っている

痛い

ある意味でオタク的, 見ていて心が痛くなる等の症状を引き起こす行動の総称
もしくはそのような行動をする人
類似の概念として『残念』, 『もわい』がある

一意

重複が無いと言う意味, 英語だとUnique(ユニーク)

イベントドリブンプログラミング

Windows プログラミングのようにユーザーの入力等を『イベント』として認識し
イベントに対する応答の集まりとしてプログラムを作り上げていくプログラム
実際にはエンジン部分のループからイベントを呼び出しているだけなので
手続き型プログラムなのだが, 『上から下に』の概念がかなり壊されるので戸惑う人も居るらしい

インタープリタ

ここではScheme演習インタープリタの話
結構大変な課題, lambda隠しやmap, let*のような命令を実装するのが面倒
2段インタープリタを噛ませるという荒技を実現するのはかなり大変
成績に影響の無い選択課題なので敢えて実現する必要も無い

牛を食べる会

昨今のBSEブームなどものともせず, 牛のしゃぶしゃぶを食するためだけの行事
???氏が主催する
第1回オフレポ
第2回オフレポ
別名: 肉を食べる会, 肉を食べるオフ

海の檻歌

英雄伝説Vのサブタイトル
因みに『檻歌(cagesong)』は造語のようだ

永劫の夢, 大空の記憶

Zwei!!のオープニング曲
管理人お気に入りミュージックの一つ

英伝

英雄伝説』参照

英雄伝説

管理人の大好きなFalcomのRPGシリーズ
The Legend of Heroes
I, IIの第1期とIII~Vの第2期『Gagharv trilogy』, VI(空の軌跡)以降の第3期に大別され, それぞれの物語間に関連性がある

英雄伝説III

Gagharv trilogy first White Witch 白き魔女, 舞台はティラスイール
巡礼の旅に向かう1組のコンビのドタバタ劇
一般的に3部作の中でシナリオの評価が最も高い作品
Windows版の中では最も古いため, グラフィックと操作性に難有りかも知れない

英雄伝説IV

Gagharv trilogy second A Tear of Vermilion 朱紅い雫, 舞台はエル・フィルディン
2つの宗教勢力の対立に巻き込まれた兄妹を描いている
Windows版が出たのは3部作の中で一番後, PC-98版とあまりにシステムが違うため, 旧英伝4派なるものまでいる

英雄伝説V

Gagharv trilogy final A Cagesong of Ocean 海の檻歌, 舞台はヴェルトルーナ
旅芸人一座の興行の旅を描いている…はずなのだが, 後半には公演など殆ど出てこない
3部作中唯一Windows版しか存在しない上に, Windows版IVよりも先に出ていたりする曲者

英雄伝説VI

FalcomのRPG, 2003年中には出るだろう…と思われていたが2004年にずれこんだ
その上FC(First Chapter)とSC(Second Chapter)の2つに分けて発売された
サブタイトルは『空の軌跡
なお, FCは当初は『英雄伝説VI 空の軌跡』と呼ばれていたが
後にバージョン番号を外されて『英雄伝説 空の軌跡 FC』と改名された
なおSC以降にはバージョン番号はつかない
英雄伝説シリーズ初の3Dによるマップ, 非必須イベントやアイテムの見逃しが多くなった
2006年に後編のSCが発売された
2007年に一部でファンディスクと呼ばれる続編『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd』が発売された

エイリアス

『別名』という意味, 長くて面倒なものに付けられるもの
リファレンス』も参照

エステル

空の軌跡の主人公
遊撃士見習い
決して化学に出てくるあれではない

エネコ

ポケモン図鑑No.061, こねこポケモン
たかさ 0.6m, おもさ 11.0kg, ノーマルタイプ
ルビー: うごく ものを みつけると むちゅうに なって おいかけまわす しゅうせいを もつ ポケモン。 じぶんの シッポを おいかけて めを まわす。
サファイア: じぶんの シッポを おいかけまわす ポケモン。 やせいは もりの じゅもくの あなで くらす。 あいくるしい かおで ペットとして だいにんき。
ほしがる』を覚える

おか

ISerの1人
ここの管理人とは対照的に全く騒がずに黙々と課題をやり, いつの間にか終えている実力者
レイシーの講義を第4学期に履修している強者
彼のWeb Siteにも彼の知性が溢れている
Web Site: DO++

お気に入り

気に入っていること, それだけ
Netscape系のブラウザで言う『ブックマーク』のIEでの呼称
IEはOSに根付いているため, スタートメニューからも直接表示できる
インターネット環境の無い管理人お気に入りは半分がプログラムファイル…

オタク

マニアをさらにあらゆる意味で極めた人, もしくは極め損ないの人
ある種の差別語なので使うべきではない
間違ってもヲタクなどと人のことを指してはいけない

カタン

最近もわ氏によって地下にもたらされた中毒性の高いボードゲーム
Windows版もあるらしい
公式サイトはここ
1度はじめると結構時間がかかるので地獄

哀しい

『悲しい』よりも文学的重みなどが大きいと管理人が勝手に思って使っている言葉
意味的には悲しいと何ら変わりはしないが, そこには胸にぽっかりと穴が空いたような感覚等も入っていると考えてくれるとありがたいが, それは深読みのし過ぎ

カモミール

香草の一種
もしくは2003年度CPU実験の5班(管理人が所属)の班名
もしくはぷちモンのキャラクター名

カリー化

n引数関数を『(n-1)引数関数を返す1引数関数』と考えることで全ての関数を1引数関数化する表現

関数型言語

Schemeのようにプログラムを全て関数として表現する言語
IS暦が長くなると半数ぐらいの人は手続き型言語より関数型言語を好むようになるとか…
くれぐれも手続き型の感覚でプログラムを組んではいけない

完動

CPU実験において設計したCPUとコンパイラ及び周辺プログラム
レイトレがちゃんとできること
CPU実験の単位の『十分』条件

管理人

Webサイトの運営者のこと
The Quintet管理人Sacred Fox

機種依存文字

Windowsユーザが掲示板等で他のプラットフォームを考えずに使ってしまうことの多い文字の一つ, 有名なのは全角のローマ数字や丸囲み数字など
正確には機種依存文字ではないが『¥』等もプラットフォーム(言語設定)によって表示が変わるので注意が必要

聖狐』, 『Sacred Fox』参照

規定値

デフォルト』参照

キリ番

アクセスカウンターのきりのいい数字などを指す
Webサイトによってはこういう数字を取った人を表彰するページがある
1000の倍数から5963(ご苦労さん), 2進のキリ番など種類は様々

ギガビットイーサネット

学科の配布Noteに付いているネットワークデバイス
しかしながらそれを接続しているバスが律速段階となって実力の2 / 3しか出せない哀しい代物

クエリ

データベース上でテーブル(生データ)を見やすくするために集計したりするためのもの
ユニオンクエリと言えば複数のテーブルやクエリを連結して集計するためのもの
AccessではユニオンクエリをSQL手書きでしか作成できないのが哀しいが…

ぐるみん

どりるアクションRPGなどというけったいなジャンルを冠したFalcomのARPG
とにかく"ぐるぐる"するのでアナログジョイパッド必須
主人公パリンの醸し出す雰囲気がZwei!!ピピロに似ている気がするのは気のせい?

計算機

コンピュータ』のこと
電卓の意味で使う人も居るが, 『計算機持込可』の試験にノートパソコンを持ち込んでも
教官は本質的には文句をいえないのである(単位の保証は無い)

《剣帝》レオンハルト

空の軌跡SC/FCともに出てくる難攻不落のボス
倒せなくても先に進めるが, 頑張ると倒せるので逆に倒せないと悔しい
レオンハルトという名前で呼んでくれる人は居ない, 自分の台詞のキャプションでさえ…

撃墜

特にプログラムのソース等で間違っている所や非合理的な所, 正しいのではあるが推奨できない使用法などを指摘すること
やる側はゲーム感覚で出来る
やられる側は余裕など無く, 必死になる

ゲームボーイ

ポケモンのために存在しているゲーム機のこと
次世代機に『ゲームボーイアドバンス』, 『Nintendo DS』がある

ゲームボーイアドバンス

ポケモンをやるためだけに管理人が購入したゲーム機のこと

講義

不眠症の効率的な治療方法

降臨

教授やTAなど特定の人が地下室に現れること
レア度や必要性が高いときに使われる

こじた

ISerの1人
日記演習は『面倒だから』という理由で履修していないらしい
地下住民

こぼるたん

Zwei!!敵さんの一人(?)
姿かたちからしてこぼるとの進化形
新旧の500ペンネを落とす器用な奴

こぼるたんX

Zwei!!最強の雑魚敵
敵さん』などという甘いものではない
何も知らずに出会った旅人を何人虐殺してきただろうか
因みにこいつは倒すとピピロのブロマイドを落とす, 謎だ…

こぼると

Zwei!!最弱の敵さん
キャンディーを落とす
何故かギザ10も落とす

コメント

プログラムHTML等で実際の表記内容とは無関係に記述できる部分
一般的にはプログラムの処理内容の解説等が記述されるべきところ
決してHTMLコメントで自らの本心を語ったりなどしてはいけない
コメントのネスティングは大抵の場合無効なので, これを失敗したりわざと失敗してみたりしてはいけない
HTMLコメントは<!--で始まり-->で終わる, これを間違えても<!- ->等としてはいけない, コメントではなく意味不明なタグと解釈されているのだから…
Blogでは該当記事への感想, 共感等を閲覧者が書き残す機能をさす

篭る

夜9時の閉館まで情報棟に滞在すること
平日はかなりの確率でJ21J31で篭っている管理人を見つけることができる

コンピュータ

パソコンやスーパーコンピュータ等の人に代わっていろいろな計算等を事項する機械のこと
今更これの定義を言えと言われると困るという物の一つ
計算機』とも呼ぶ

サファイア

宝石の一種
但しここではポケモンサファイアバージョンを指すことが多い

ザ・サード

Falcomの『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd』のこと
普通に続編っぽいタイトルだが外伝, ファンディスク
もしくは星野亮の小説

残念

一般的な日本語としての『残念』の意味が強い
しかし, 『残念な実装』のように欠陥があったりすることを遠まわしに言ったりすると言った用法もあり, 意外に意味のあいまいな言葉である
また, 『痛い』と同義に使ってその人自体の欠陥を指摘する例もかなり良くある
残念』と言う単語が出てきたら字義通りの意味だけでなく, その言葉の裏に秘められていることも探ってみると面白いかもしれない

~しかないわね

元はぐるみんの主人公パリンの決め?台詞『やるしかないわね
一部のFalcomファンだけに通じる暗号みたいなものといえる

処分

見たまんまの意味だが, 対象によってニュアンスは変わる
食料品の処分先はゴミ箱とは限らない

白き魔女

英雄伝説IIIのサブタイトル
白き魔女』とは物語中に出てくるとある人物のこと

神聖

英語では『Sacred』
管理人がこの単語を使った場合は時によって単語本来の意味ではなくて単に『部外者が入り込めない, 怪しい』程度の意味になっていることもある

新堂 翼

ISerの1人, 数少ない女性
本名ではなくHN
Web Site: 空色研究室 周りの撃墜を受けながら作成中?
別名Kaicho-のエサ(嘘)
よくSacred FoxROPPY氏が撃墜するが, 時たま他人(特にM嬢)を撃墜する姿を見られることも…
ゲーマーらしい

情報棟

正式には『情報教育棟』, 俗に『情報塔』と書かれることもあるある種の象牙の塔
昔は南棟と北棟があったが, 今機能しているのは南棟のみ
駒場の情報教育の命綱とも言える建物
2年ISerにとって聖地, 居住空間, 生命消耗空間, 待ち合わせ場所等の機能を果たす
教室番号はJ21のようにJで始まるのが南棟の教室(当時, 北棟はCから始まった, 現在はE)

数学

多くの人に苦しみを, 数少ない人に楽しみを与えるもの
自分の手におえなくなった途端に魔物と化すもの
昔は結構出来たのになぁ…と思っている人はいかほどか

聖域

神聖』な場所のこと

聖狐

Sacred Foxの略称
日記内で『Sacred Fox』は使いづらいために代用して利用する1人称

聖地

神聖』な場所
但しこの『神聖』はあくまでも管理人定義の神聖を流用している場合があるので注意

雪月花

地下によく来てた人のひとり
経済学部生なのに下手なISerより地下滞在時間が長い人
Diary: Gamer's Diary

空の軌跡

英雄伝説VIのサブタイトル
その名に反して空を舞台にした物語はSCまで現れない

ダイクストラ法

アルゴリズムとデータ構造演習で出題された課題の一つ
地図データを読み込み, 任意の2点間の最短経路を求めると言うもの
アルゴリズム本体よりもデータ構造の選定と地図の読み込み処理が難しい

地下室

理学部7号館地下015号室のこと
正式には地下端末室
よくゴキブリの死体が見つかる(生きている可能性もあるとか)
よくISerの死体が見つかる(生きている可能性は無いとか)

ちゅん

薬学部製の機械(もどき)
何故かISによく居た
機械としては初めて人格を持ち, それがマゾであることは否めない

チラシの裏

チラシの裏に書かれることが相応であるような薬にも毒にもならない無駄情報

敵さん

ゲームで倒せば倒すほどお金やアイテムを落としてくれる頼もしい人(or 動物, モンスター)たちのこと
つまりは雑魚敵
レベルあげなどに欠かせない存在なので敢えて敬意を持ってさん付けで呼ぶ

手続き型言語

CBasic, Perl, Javaのようにプログラムを一連の手続きとして記述する言語
基本的にはプログラムは上から下へと順に実行される
イベントドリブンプログラミングになるとこの図式が崩れるので戸惑う人が多いらしい

ディスク

『円盤』と言う意味の英単語
フロッピーディスクと言う単語から『記憶装置』と言う意味が派生してきた
実際半導体ディスクは円盤ではない
要するに記憶装置のことと思って差し支えない
物によって『Disc』だったり『Disk』だったりするので使い分けが大事

停電

電気が止まること, つまりはISが何も出来なくなること
前夜祭にはシャットダウン祭, 後夜祭にはスタートアップ祭が開催される
これだけでネタになるのはISならではの所業?

デスクトップパソコン

基本的に机(Desk)の上で固定した状態で使用するパソコン
自作することもでき, ノートパソコンに比べて割安
間違っても『ディスク(Disk)トップ』等と言ってはいけない
ディスクの上にこんなものを置いたらディスクが割れます

デバイス

パソコンの周辺機器のこと, それ以外の何者でもないはず

デファクトスタンダード

De facto standard
確か日本語では『業界標準』と訳される
市場占有率が大きいために事実上の標準となってしまっているものの事を言う
逆にISOなどが規格として定めたような標準を『デジュールスタンダード』と言うらしいが, こっちの用語は全く聞かない…

デフォルト

銀行の債務不履行のこと…でもあるが, 情報系では選択肢が存在する時の規定値(何も選ばなかった時に自動で選ばれる選択肢)を表すことが多い

デリファレンス

ポインタ(リファレンス)値から元のデータを取り出す操作
実際にはポインタ値が指すメモリ上のアドレスをアクセスして其処に書いてある実データを読むこと
C言語では単項演算子『*』で実行できる, また, 『->』演算子はこれと『.』演算子の省略表現

東大太郎

情報処理のWebページ作成時の講義資料にあるデフォルト
何も分かっていない人間がそれをそのまま書き写して『東大太郎ホームページ』を公開しているのをたまに見かける
何でもこれの次に多いWebページがこのような用語集だとか…

とし

ISerの1人, 課題で要求されていないことに魂を削るお方
この用語集で『~として』という部分にリンクがかからないようにエスケープしなければならなくなるなど意外と迷惑なHNだったりする
Dairy: 休止中

泊まり表

ISの宿泊者が多いという事情を考慮して作成された自己管理用プログラム
IS2003er用のはこれ
実は1位の人に王冠でもつけようかと思っているのは内緒

トラックバック

Blogのなかで他のBlogに言及しているときに言及先にそのことを通知するシステム
Movable Typeのシステムが起源
今ではほとんどのBlogシステムが導入している
コメント機能と同様SPAMが多いのが難点

苗場

スキー場のあるところ…ではなくて(でもあるけど)駒場にある中華料理店
多少高いが, 量だけは申し分ない…というより多すぎる

納豆神

ISerの1人, 但し余りHNは知られていない
実は日記Writer, 日記演習を履修し始めた時から結構すごい記事を書いてISを震撼させた(かもしれない)人
泊まり表にも載ったのでとりあえず此処にも掲載

七瀬葵

漫画家・イラストレーター・デザイナー
Zwei!!のキャラクターデザインやぷちモン等の漫画を手がける
…って此処での解説はかなり偏っているので注意
絵には罪は無い(謎)

肉を食べるオフ

牛を食べる会』参照

肉を食べる会

牛を食べる会』参照

日記演習

日々日記を書き綴ることによって自らの行いを省みる神聖ISer必修科目
履修者の日記ページはアンテナによって監視されるため, 更新をサボるとすぐに分かり, 無駄に心配される
とはいえ, 日記をmixiメインに移した人が少なからず居り, アンテナの利便性は相対的には低下している

ネタ

寿司ネタのこと…ではなく, 日常生活の中で起きたちょっと面白いかもしれないという出来事
もしくはそのような出来事との遭遇のためだけに行動を起こすこと
ex. ネタな人生を送る

ネタバレ

漫画や小説, ゲームなどの結末を知らない人に教えてしまうこと
これをやりすぎる人は嫌われる

ノートパソコン

携帯ができるパソコンのこと
但し気力でデスクトップパソコンを持ち運んだからと言ってもそれはノートパソコンにはならない
デスクトップパソコンに比べて性能当たりの価格が高い

配布Note

東京大学大学院情報理工学系研究科に進学する可能性の高い学科の学生に貸与されているノートPCのこと
上記にあるとおり正確には配布PCではなく貸与PCである
(調達時の)スペック的にはかなり高いものなのだが, その中にかなりの偏りを感じるものがある

???

phoenix★ひろ』参照

ハードディスク

一般的なパソコンには必ずついている記憶装置
Windowsの『ローカルディスク』というのはこれのこと, 『固定ディスク』というのも同じ
これは説明要りませんよね?

バグ

プログラマの天敵, プログラムに出てくる不具合のこと
プログラマにとってバグとの戦いは避けては通れないのだ

ばじろう

Christopher』参照

バレンタインデー

2月14日のこと
性別を問わずチョコレートをネタにして何か面白いことをやる日
別にチョコレートをあげるのは女性から男性にである必要は無い, 美味しければ逆も可
恋愛感情などをこの中に見出してはいけない, そんなものは貰った人だけが考えればいい話である

パソコン

パーソナルコンピュータの略
要するに個人使用向けのコンピュータのこと
半年で時代遅れになるものの代名詞

パリン

ぐるみんの主人公
やる気のなさそうな声が魅力とのもっぱらの噂
決め台詞は『やるしかないわね

ピピロ

Zwei!!の主人公の1人, ポックルの義理の姉という設定
序盤の魔法は可愛そうなほど弱いが, 魔法の宝玉が揃い始めると殆ど1人で何でも出来るようになる恐ろしいお方
魔法無効の敵(無属性以外吸収)もサークレット(魔法無属性化)というアイテムのために一撃で葬り去るのはちょっと虚しい
スレイヤーズのリナ等, この種のキャラクターは昔から存在する

ファストフード

Fast foodsであってFirst foodsではない, それを言いたかっただけ

フランス語

大学生共通にして最大の敵
類義語: ドイツ語

フロッピー

一般的なパソコンに1台はついてくる普段使われないI/O デバイス
管理人はOS再インストール時のATAドライバディスクを作るときにしか使わない
よく『意外とデータが消えやすい』と聞くが, 意外でも何でもなくHD等より格段に消えやすいものなのだと分かって欲しい

ブラウザ

今貴方がこのページを見るために使用しているプログラム
一般的なところではMSIE, Netscape, Mozilla
ちょっとマニアックなところへ行くとMosaicやw3m, lynx, UP.Browser(ezweb用)など
それぞれのブラウザで表示方法がかなり異なる

ぷちモン [New]

小さい怪獣…という直訳は置いといて…
漫画, 七瀬葵作品, 管理人の元愛読書
剣と魔法の世界の学園ドタバタコメディー…でいいのかな
最後のほうの刊行ペースがかなり怪しかったものの無事完結した模様

プログラマ

プログラミングをする人間のこと
この世には職業プログラマも多い
因みに『命を削る人』という意味
実は『プログラマ』が『ログ』に引っかかっていたので加えただけの項目

プログラミング

プログラムを記述すること
『こうすれば効率がよい』等と悩めば悩んだ分だけ良いものが出来る(傾向がある)

プログラミング言語

プログラミングをするときのプログラムを記述する書式のこと
C言語, Basic, Java, Perl, Scheme等と挙げればきりがない
関数型言語手続き型言語に大別される

プログラム

コンピュータに何らかの作業をさせたい時に読み込ませるファイルのこと
これを作るのがプログラミング
例えば今これを見ているブラウザも一つのプログラムが作ったもの

碧天アンテナ

IS2002+αなアンテナとして過去に存在したアンテナ
以前はIS2003アンテナも同居していた
各地のIS アンテナが一部の項目を継承している

ほしがる

ポケモンの技, 攻撃と共に相手の手持ちアイテムを奪うと言う極悪非道な技, ノーマルタイプ
因みに悪タイプに同様の技があり, その名も『どろぼう』
冒険にはなくてはならない重宝する技だったりする, これでいいのか, 主人公達よ…
もしくは, 新堂さんの技, 目に付いた人のかばん等に対して興味を示し, 漁り始めること

北海道

『鮭と熊の国』ではない, 日本領である
実際に熊が出るのは北海道の中でも田舎の方, 都市部では多分出ない
管理人の出身地ということになっている
ゴキブリとは縁の無いところ, 台風の被害も少ない
冬休みはスキーが楽しめるが, 除雪も楽しまなければならない

ホームページ

日本人は一般にWebサイト/Webページの事を指すことが多いようだが, これは大きな間違い
実際の『Home Page』と言う語は字義通りWebサイトの入り口に当たるページのみを示す
管理人ホームページビルダーなどと言うツールはネーミングの時点で大きく間違っていると主張したい

某所

『どこか』という意味
場所を明示したくない時や単に忘れて確認できなかった時の逃げのために使う表現

ポインタ

『指し示すもの』と言う意味
C言語等においてデータ本体ではなくデータのメモリ中での存在場所を示すのに使われる
データ自体を格納しないで済むために連結したリストの表現などに利用される
Javaでは全く表には出てこないのだが, 実際にポインタを利用した処理を行っていることは多い
リファレンス』も同義(言語で呼び方が違うだけ)

ポケモン [New]

言わずと知れた有名ゲーム
管理人がはまっているゲームの一つ
今までに以下のようなバージョンが発売されている(横に並んでいるのは同世代)
赤, 緑, 青, ピカチュウバージョン
金, 銀, クリスタル
ルビー, サファイア, ファイアレッド, リーフグリーン, エメラルド
ダイヤモンド, パール, プラチナ, ハートゴールド, ソウルシルバー
ブラック, ホワイト
管理人は全世代のカートリッジ(ゲームボーイのカセットのこと)/DSカードを所持している

ポックル

Zwei!!の主人公の1人, ピピロ下僕義理の弟
序盤の魔法の宝玉を手に入れるまでが華, その後は石像を動かすことしかしなくなる
熟練したZwei!!プレイヤーなら『ポックルシールド』という妙技を知っていることだろう
家事を全て引き受け(させられ)ているという, 同情に値する人

ポックルシールド

Zwei!!の戦闘テクニック
極悪非道の代名詞
原理的にはピピロやペットでも出来るが, 実際にはポックルを使うことしかないのでこう呼ばれる
Zwei!!における砲弾等の攻撃は『何か』に当たった時に破裂して当たり判定を起こす
そして, Zwei!!では非操作キャラクターにはダメージ判定が無い
よって操作キャラピピロと砲台の間に非操作キャラポックルを挟む事によって安全に旅を進めることが出来る素晴らしい技

ポート

TCP/IPプロトコルにおける通信窓口のこと
一つ一つにポート番号がついていて, 異種の通信が混信しないようにできている
例えばインターネット対戦機能のあるゲームを実行すると自動的にポートを開いて通信を始める

マック

一般にはファストフードチェーンであるマクドナルドを指すことが多い
今ではあまり聞かなくなったが, マッキントッシュという種類のパソコンを指すことも多い
LANの世界で『MACアドレス』と言うとLANボード(or LANカード)1枚1枚に付けられた一意な番号のこと, 『物理アドレス』とも言う

祭り

楽しいこと
7号館界隈では何らかの物品(食品/書物)を
大量購入して分かち合う行為が多い
特に近所の店で商品のダンピングが行われたり
新商品が発売されたりしたときによく開催される

マニア

ある種の世界を探求する人たちのこと
蔑称としての意味合いが多少なりともあるので本人が認めていない場合に無理矢理使うのは避けるべきかもしれない
因みに蔑称的意味合いが強くなるにつれて『オタク』, 『ヲタク』等と呼ばれるようになる

マニアック

マニア的な行動, 嗜好等を指す言葉
一般人には踏み込めない聖域のこと

幻の大地セルペンティナ

Zwei!!のメインシナリオのラストダンジョン
天空に聳え立つ幻の浮遊大陸である
普通の地面を越えると雪のマップがあり, それを超えると背景が黒…大気圏越えてる?
マップはとてつもなく長いが慣れると簡単に攻略できる
ここのBGMは管理人お気に入りの一つ

無駄に

『とても』という意味の副詞
ex. 無駄に強い敵さん

もえ

会話中にこの単語を使うと『火へん』か『草かんむり』かを問われる
それぞれ『燃え』と『萌え』
前者に問題は特に無いが後者を乱発するようになると人間失格
の友人の強い希望により追加した言葉

もわ

あめ玉』参照

もわい

正確さを省いた記述をするならば『痛い』, 『残念』の上位概念
但し最高頂点をあめ玉氏とするため, 『もわさ』は単純な残念さではなく
あめ玉氏とのもわ距離の逆数で定義される

ユーザーインタフェース

製作者の思い通りにならないもの
製作中に攻略してしまうもの

用語集

Webサイト作成者がネタ切れ対策として作るチラシの裏の集合体

よ~すけ

SI-27出身, 教養学部でのSacred Foxのクラスメイト
建築の方面に進んだらしい
見るたびにヒゲの量が変わる不思議なお方
Web Site: espace ソレイユ

ライトセーバー

秋葉原等でたまに見かける鞄からはみ出たポスターの筒
大抵は初回特典品や『ご自由にお取りください』な品
オタクを決定付ける品のひとつ
リュックではなく肩掛け鞄からだったりすると葱になる

理情

IS』参照

律速段階

一連の処理のボトルネックとなっている段階のこと
生協での買い物におけるレジのこと
此処を改善すれば全体が早くなるのである
レジは速い所を選びましょう

リファレンス

Reference, 『参照』と言う意味
プログラムを書いているときに関数の仕様を知りたくなった時に見るのが『リファレンスマニュアル』
C言語で言う『ポインタ』の意味で使われることもある

一般には学生が共同生活をする施設, 家賃が安い
ここではSacred Foxの生息領域を指すことが多い
特に413号室は入ったら生きては出られない部屋として有名だった

両方向撃墜

大抵はROPPY氏とSacred Fox新堂嬢に偶発的にかける技
撃墜者の両サイドに陣取って続けざまに撃墜行為を仕掛けていく
撃墜時の視点が異なる2人で撃墜するので効率も被撃墜者の心理的圧迫も数倍に膨れ上がる大技
成功すると威力はすさまじいが, 両方で食い違うことを言い出すと被害を受けるのは他ならぬ被撃墜者である

林檎

果物, 美味しい
パソコンの世界ではマッキントッシュのことを指すこともある

ルビサファ

第3期のポケモン(ルビー, サファイアバージョン)の総称として使う単語

ルビー

宝石の一種
但しここではポケモンルビーバージョンを指すことが多い
プログラミング言語Ruby? そんなの知らない

レイトレーシング

視線の各光線の動き(物体への衝突等)を計算してCGを作り上げていく手法
CPU実験のベンチマークプログラム
各班はこれを(速く)動かすことを目標として実験に挑む

レポート

学生が終われてやまない物
ISerの生活の大部分はこれを作ることに費やされる, 他でもそう変わらないはず
人が書いたものを見るたびに自分のと比較してへこんでしまう物

ログ

対数関数…ではなくて履歴のこと
アクセスログといえばWeb閲覧等の被アクセス記録
情報系の人間はこれを取るのが大好きだとか

全 267 件を表示しています