Diary of Sacred Fox - May, 2005

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2005/05/05

音楽を持ち運ぶ感覚

昨日, 携帯音楽プレーヤーを衝動買い, CreativeのMuvo Slim, 少し古いものであるためか, 7,000円台で購入できた, 時代は変わったものだ…
スペック的なところは, MP3, WMAのPCからは某iPodのように単なるストレージなのでUSBメモリの代替としても使える256MB, USB給電で最大17時間再生可能なのだとか
サイズは名刺大で厚さは7mm, 携帯性も申し分ない模様
欲を言えば充電中にも再生等が出来れば良かったのになぁという点ぐらいだろうか

尚, 某巨大掲示板群のMuvo SlimのThreadによれば, この点以外には以下のような点がマイナス点として存在する模様

後者は注意すれば良いのでともかく前者はちょっといただけないなぁ…
ということで気が付いた時にでもテープで蓋を止める予定, そうすると力のかかり方が変わるので問題は少なくなる模様

とりあえず手持ちのWMAから適当に50MB程突っ込んでみる, なかなかいい感じなのである

2005/05/07(1)

パンク

先日修理したはずの前輪, 生協で空気を入れた数時間後にはFlatに…
これはおかしい
ということで再度同じところへ持ち込んで訊いてみることに
前回修理のレシートを見せたら, どうやら修理したのはチューブではなくて空気を入れる金具のところにあるゴムの部品の模様, どうやらそこも劣化してきていてそれを原因だと見誤ったらしい, それでこんな料金なのだとか
仕方がないので再度修理依頼, 今度は月曜日まで自転車が使えない…

2005/05/07(2)

ラジオを録音することを考える on MuVo

折角買ったMuVoにラジオ受信機能と録音昨日があるのだからやってみたくなるのは人のSaGaなわけで…
どうやら局によっては電波が弱いのかアンテナとなるイヤホンコードと本体の位置関係で相当受信感度に差が出る…というか受信できるところと受信出来ないところがある模様
いろいろ試してみたところ, どうも壁にコンセントのケーブルが垂直に張り付いているところに便乗してアンテナケーブルを垂らすと安定する模様, コンセントの線自体をアンテナとして利用できるのだろうか?
試しにイヤホンの延長ケーブルだけを壁に貼り付けてそれを使って録音した後で, イヤホンに付け替えて聴いてみると, なかなか綺麗に取れている模様, これ採用
ということでテープと輪ゴムを組み合わせて本体を固定する機構を組み上げ, 手で押さえなくても目的のポジションに機械が納まってくれるようにする
この方法で試しに明日の朝の某番組を録音してみようかと…

2005/05/08

失敗

この実験の結果
どうやら夜中MuVoの電源が入りっぱなしだったようで, 電池残量インジケータが0!!
駄目元で録音してみたら15分ぐらいで自動的に録音終了, まだ電源は入っていたので録音再開を指示してみたところ, 充電しろという表示が
どうやらFile Systemへのダメージを防ぐため電池残量が一定以下になると録音を中止する機構がある模様, なかなかでもこういう機構がないと危ないのは少し考えりゃ分かる…というか, FSCK的なことをやる羽目になるのを予期しながらも録音して遊んでみたわけだが凝った作りしているなぁ…
とりあえず中途半端な録音データだけが手元に残った
因みに保存形式はIMA ADPCMとやらのサンプリングレート16.00kHz, サンプルサイズ4bitのステレオなのでデータレートは16KB/s
IMA ADPCM自体はWindowsのサウンドレコーダでも作れるが, 16kHzの作成はサポートしていない模様…というか, 8kHzのつぎは22kHzなのよね
手元の環境ではWindows Media Encoder 9だと勝手に44kHzにして無駄にデータを膨らませる, 16は44の約数じゃないのでそこにデータの歪みが発生しそうだし…サンプリングレートを変えずに圧縮する手段がなかったので, この辺をどうしようかと悩み中

2005/05/09

自転車帰還

今度こそちゃんと修理された模様, 空気もちゃんと入っている
クレームが元の修理だったため, 無料になる, 只でやってもらうことを期待してクレームをつけているわけではなく, 単に直っていないから使い物にならないので再度修理依頼をするためのクレーム, 最終的に普通の修理にかかるであろう金額の2/3ほどと倍以上の時間(期間)で終わったという結果…ちょっと複雑な感じがする

2005/05/12

悪い癖が…

何の予告もなしに日記を復活させ, 何事もなかったかのように過去記事を掲載してみたりしているのだが, 当然のことながら過去の記憶はどんどん忘れ去られていくわけで, 結局過去の分を書いてもネタ切れには変わらないという事実に気付く
昔は週6ペースで書いていたんだけどなぁ…
ということで自分に出来るペースでの待ったり更新にしていきたいと思いますので期待せずによろしくです

2005/05/13

健康診断

すこし せが のびた
すこし たいじゅうが へった
すこし たいしぼうりつが ふえた
…これはどう解釈すべきなんだろうなぁ

2005/05/15

Kernelの森を彷徨って

Linux Kernel 2.6のkbuildと闘う
ポイントはCFLAGSを=で上書きしないこと, +=で追記するのはOK
Optimizeとかその辺はKernel本体側の定義に任せ, 必要最低限のプリプロセッサマクロ定義-Dをつけるだけにしておく
あとでどこかにまとめておこう

2005/05/20(1)

音のない世界

携帯プレーヤーを買って以来, 通学時に音楽を聴くようになっていたのだが, 最近あまり音楽を聞かなくなってきたことに気が付く
もしかしたら最近の修羅場具合がそうさせているのかもしれない
どこぞの精霊のようにn倍速で動けるようになるわけでもないわけで, やっぱり精神的余裕は重要なんだなぁと思うわけで…

2005/05/20(2)

2つに分けて, 5つに分けて…

Falcomが5:1の株式分割をするらしい
ということは投資単位の価格が5桁に落ちるわけで, なまじ手が届かない範囲ではなくなってしまったわけで…
結局聖狐はなんだかんだ言って尻込みして手を出したりはしないんでしょうけどね

2005/05/24

沖縄珍道中 その0

ということでOS研究会で沖縄に行くことに
明日からということで今日現地入りしました
思ったより暑くないなぁという印象
小さなトラブルは結構有ったりしましたが致命的なものはなかったので結果オーライなのかなと言うことで
詳しくは帰ってきてから追記する予定
携帯からの日記投稿は慣れて無いので辛いのです

2005/05/30(1)

振り込め詐欺未遂

…ではないけど
沖縄に行っていた間に大学から授業料を振り込めという請求書が届く
因みに授業料は原則銀行からの引き落とし
コンピュータから出力されたらしきA4の紙に手で住所を追記されたような代物, 大学の印章は黒色の電子印…というかScanされたものっぽく, そこに重なっている大学の名称&住所の部分もScanっぽい出力, 微妙に怪しい
しかしながら納付金額や納付先の口座名称とか学生証番号とかの表示とかにはあまり怪しさを感じない
むぅ…と思って, 事務に問い合わせることに, 同時に実家にも連絡して自動引き落としがされているかどうかも確認, どうやら引き落とされていないらしい
折しも外は雨, たらい回しにされることを覚悟して傘を持って1Fの研究科事務室へ, 相談してみるとそこから調べて結果を連絡してもらえることに, 外に出て事務室間を駆け回る羽目になると踏んでいただけに拍子抜け
15分後には事務室から学生室に電話が, どうやら経理の処理ミスによって学部時代の口座の情報が引き継がれていなかった模様, その辺の情報を修正して後日引き落としということに, あの怪しい請求書は破棄してくださいとのこと, 無事解決

それにしても同様の事例が聖狐が知っているだけでも他に2件, 経理はどういうミスをしてしまったんでしょうかねぇ…
上記のような事態で今回引き落としにならなかった方も経理に連絡すれば次回からは引き落としに出来るそうです
多分振込手数料を考えると引き落としのほうがお得なので面倒でもクレームを投げたほうがよろしいかと

2005/05/30(2)

Native Bugs

自分の使っている某携帯のネイティブに微妙なバグを発見する, 別に何も問題にならないレベルだからどうでもいいし, 報告しても何も起こらないだろうな, 1年以上たっている端末だし…
再現条件とか考えると開発者にとっては嫌な問題になるのだろうけど