Diary of Sacred Fox - October 13, 2001

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2001/10/13

インターネットとau携帯電話

最近は無性に眠たいことが時々ある
今日も朝10時には起きられなかった…確実に読み: 人間失格不健康
慢性の風邪なので本人は全く気にしていないというのが性質(タチ)が悪い風邪が悪化しているのではという友人の指摘を受ける
そうかもしれない…
auの請求書の形式が『お客様に分かりやすく』変わったそうだ
データ通信のこと, WWWやe-mailパケット通信のバイト数が表示されなくなったことに本当にこんなに使ったのかという疑問, Byte数が出ていてもそうは変わらないが…不透明性を感じる
インターネットメールの着信を携帯で報告させるとても使い勝手の良かった機能インターネットアシストサービスが本人は望んでいないのに一方的に送られてくる迷惑メール, 何の利益があるのだろうかSPAMの影響で中止されると噂としては聞いていたのだが…正式な文書で入っていた
問題があるからすぐ中止とはユーザのことを考えていない証拠ではないか
現在要はe-mai機能とWWW閲覧機能のことezweb@mail機能のユーザは自動的にこのサービスを受けることになっている
ユーザ数が多いから狙われているのだからこれを申し込み制(但しezwebユーザは当然である, 電話会社の都合で勝手に料金を上げられるのはよろしくないよね月額無料ね)にすれば本当にSPAMのゲートとしてしか使われていない電話番号アドレスを封じることが出来る
そもそも電話番号のアドレスに問題があるのだからそれを通常のe-mailアドレスのように任意文字列の登録制にすれば良いのではないか(昔には電話番号のe-mailアドレスを任意文字列に変更した経緯があったのだから完全に無理な話ではない初期投資が結構高くつきそうだが)
そもそもSPAMのアドレスを特定のアドレスからのメールをエラーとして発信者に送り返し, 受信しない機能メールフィルターで塞げれば良いのではないだろうか
素人でもこれだけ対応策を考えられるのにどうしてそんな短絡的な反応に出たか不思議である
僕は大学のメールアドレスからこのインターネットアシストのアドレスにメールを転送してそこに来たメールを確実にキャッチしていた
この方法が使えなくなるのは至極残念な限りである
しかし振り返って読んでみると結構きつい文体できつい批判を書いているなぁ…
最近は何に対しても批判的な反応を示すことが多くなってしまったような気がする
子悪魔的というより悪魔だ…
話は変わるがFalcomのメールはこんな時間に届く事が多い, 担当者の生活パターンは一体… そしてそのときに起きていた管理人の生活も一体…今朝3時ごろFalcomから最新のNewsが届いた
(例の皮肉にもさっきまで論じていた話題であるインターネットアシストによって着信を知った)
まだ読んでいないがどうせたいした新情報は無いだろう
それでも多少の期待を抱いてしまうのは僕がFalcomファンであるからだろうか…

Comments (0):