何だか実感のないままに2月を迎える
聖狐にとって10代最後の1月に入ってしまったわけである
昨日, 国民年金か何かの書類が届いた, これに記入して区役所に出しにいかなければならないそうである
2月はテスト期間の関係で平日にも余裕があるので2月生まれはe.g. 自動車運転免許の更新(聖狐は来年)こういう時に便利なのである
で, 実家にどうするべきなのか相談の電話を入れようとしたが留守…
後にしようかなとか思ったが結局今日はかけ忘れる, またの機会にしよう
で, 1月が終わった
生協のレシート割戻しの期限も昨日で終わった
折角日記で忘れないように告知したのに結局かなりのISerが提出できなかったようだった, 残念…
で, 2月なのである
形式言語理論の試験が迫っている
ということで今日も図書館でお勉強, 文脈自由文法のPumping Lemmaの使い方を覚える
Pointはキワドイ例を作ってそれをちょこっと弄って崩すこと
つまり反射律が成り立っているよね順序関係のあるものは=で結んで一番小さいものをPumping Lemmaの定数Nにする
これでuvwxyの真ん中に来る分が長さNになっているので, これがかなり強力に作用するのだvwxは3種類以上の文字をまたがないことを上手く活用して順序を逆転させるのである
大概はuv2wx2yやuwy(=uv0wx0y)の形のここは場合分けでそれぞれに適当な方を選べばOKどちらかで均衡が崩れるはずである
で, どうにもならない例が残った場合には最終兵器, vx≠εであることを使えば残った場合がそもそも矛盾であることを示せて一件落着なのである
ちなみに正則言語のほうがPumping Lemmaは定数Nは状態数とできるのでPumping Lemmaという語を使わずとも証明は終わる単純, でもとかいって本当は正則で有限オートマトンが作れたりする可能性も大有りなのだが…ちゃんとやっておくべし
これが終わったら12日にフランス語1列(4), 13日に同じくフランス語1列他クラ分(3), 17日にアルゴリズムとデータ構造で3月に数学 x 2
結構余裕が出てくるので優先順位が大きく間違っているような気が…ポケモンセンターや区役所に行く時間も取れそう
ちゃんと3年生になるために頑張らなきゃ
先日, Perlでのリファレンスの使い方をその節はお世話になりました教えていただいたので, Jcode.pmや無駄にでかい, たいした機能がなさそうなのにでかい, これではサーバーに負荷がかかるというものだ…CGI.pmを見よう見真似で自家製CGI-Lite.pmといったところだろうか, 必要な機能だけつけているわりにAC周辺は細かいところまで入っていたり…このサイトのCGIの共通モジュールを今までは単純なplファイルだったが今回はuseで呼べるpmファイルに, バージョン情報まで埋め込めるのだ再構成しようとしてみたりする
取り敢えずハッシュへのリファレンスという形で実装, 今回は何とアンテナの負担が減る, でもこれをやるためには抜本的に構造を変える必要があったHTTPヘッダにLast-ModifiedやContent-Lengthを出力できるのだ
何だかSchemeの『オブジェクト指向もどき』みたいで楽しい
Perlのハッシュ変数内にさらにハッシュや配列のリファレンスを入れ子構造で詰め込んでゆく, Cのように細かいところを考えなくて良いのでストレスがなくできるのだ
大分昔に書いたコードの切り貼りだったのでかなり情けないところが各所に見られて…書き直すとかなりすっきりしました
CGI処理中のエラーは出力htmlとサーバログの両方に出力するようにしてみました, これで何が?安心♥
取り敢えずアクセスカウンタ部分まで動くようになったので旧共通ルーチンの機能は全て網羅した微妙に違ったりするところもあるのでこれでOKかは謎はず, あとはこれを呼び出すCGI本体の編成変更だけである
ある程度上手く動くようになってからいつの間にか入れ替えていたりする予定です
こんなことやってないで形式言語理論やフランス語の勉強をすべきかもしれませんが…
{{0, 1}*|2進表現でn2の形(n∈N)}が正則でない証明が思い付かない…明日頑張って考えよう
とりあえず1(02N)は正則だから(2N)2以外の形を考えねば…どうやって2進にすればいいの~?
手始めに新しく作ったこのサイトのCGI用PerlモジュールファイルQuintet.pmを用語集に適用してみた(経緯)
データが揃ってから一気に出力するので今までのように処理済みデータを逐次出力するのに比べてその代わり一気に読み込まれるのでラベルジャンプは上手くいくと思われます, サーバ負荷は大丈夫かなぁ?(←それを先に考えろ)体感速度が遅く感じるかもしれないけれど, 根本的には変化はないpmにあわせて処理部を多少書き換えたのでその影響が出ているかもしれないが…はず
もともとこのQuintet.pmは何を目的として作られたかと言うと, 『汎用性の強化』である
事の発端は$j[新堂嬢]にアクセスカウンタの別に一方的に聖狐が悪いだけで, 彼女とは何の関係もないのだが…CGIを差し上げたことに起因する
このとき, CGIの各ファイル内にサイトのURI(サーバまでは同じだったのだが…), 内部の絶対パス, サイト名やサイトマスター名等ページ依存性の高い情報が散在していたために修正にかなりの手数を要してしまったのである
なのでそういう部分を一括で変更できるように先頭部分にまとめつつ, HTTPレスポンスヘッダ, <head>部やタイトル, フッタなどの表示, リンクの作成等定型処理を簡単にできるように書いたつもりである
実際にこんな風に打ち込めば取り敢えずページが完成するというのは自画自賛なのは十分承知結構便利だと思う
use strict; use Quintet 1.00; my $quintet = Quintet::new('test'); $quintet->addlmod(time); $quintet->useac(1); $quintet->settitle('Untitled test page'); $quintet->put('<h2>←ロケットじゃないよ</h2>'); $quintet->putparagraph('残念, 工事中'); $quintet->putparagraph('これは' . $quintet->{CGINAME} . 'だよ'); $quintet->print();
これでACをカウントし, 現在時刻を更新時刻として返し, 文字列を適当に表示するCGIが完成するのである
こんなものを作っている暇があったらフランス語でもやりなさいというのは置いといて…
今日も図書館で形式言語理論勉強
一昨日, 同じく図書館で勉強した帰りに間違えて他人の申し訳ありませんプリントを持ち帰ってしまったのを返すのが第1の理由だったのだが…
ということで月曜~日曜まで, 一般的な定義とは違うが, 皆勤賞を論じるには都合がよさそう今週は皆勤賞だったりします
一息つこうと思い, どこにもゲーム禁止とは書いていない, 音も出していなければ叫んだりもしていないので問題はないはず図書館内でGBA中のこと, 何故か鼻水がすすろうとしてもどうにもならない, この感覚は鼻水でなくて…鼻血だったりする
聖狐は稀に何の前触れもなく鼻血が出て大変になることがあったりします
で, 最近はなかったので油断していたら…いきなりですか
すぐに気が付いて対処できたので衣類や図書館施設には被害はなし, ティッシュが不足せずに済んで安心暫くして止血もしたので残った仕事は血まみれのティッシュ群を退館時に捨てることだけだった万事OK…だけど, 何故だろう?
結局今日は前ばらしのあった60点問題を何も見ずに解答することに挑戦, たいした問題もなくかけたので一安心, フランス語の文章よりもこっちの方がかなり量は多いのだけれども…数段覚えやすい
で, あとは人のやっている問題を考えてみたりGBAでポケモンのスロットをやっていたり…って何をやっていたのでしょう
あめ玉さんの練習問題2.1の解答がつぼにハマる, ぜひ本番で書いてください
形式言語理論の試験も終わり, 次は語学だったりするのが痛いのだが…暫くはテストがなくなった
今日は用語集CGIの再設置に見事に失敗してしまった
ちなみに元のやつに戻すつもりはないです, なぜならもう削除してしまったから…
なんだか次のようなメッセージが出て失敗しているようです…と書こうと思ったら, 肝心なことを忘れていたのに気が付きました
一行目に#!/usr/local/bin/perlと書くのを忘れてた
誰かの言い回しではないですが, もうここで『アフォ』等と書くほど堕ちてはいないです…ってもう堕ちてるかアホかと…
今の今までサーバログのエラーメッセージを公開して助けを求めそうなほどに…本当に気付きませんでした
ということで多分これをUPする時にはちゃんと動くCGIができているでしょう
お騒がせいたしました & ご迷惑をおかけしましたです
ついでに実際に自宅サーバで動かした時に感じた不具合を修正
アクセスカウンタが動いた時に, ブラウザがLast-Modifiedヘッダをみてキリ番の表示がブラウザに黙殺されてしまうかも…キャッシュに切り替えるという挙動は哀しいので, カウンタが動いた時だけはブラウザに送るヘッダだけ現在時刻に書き換えることにする
アンテナはカウンタが動かないので今WindowsのAnWebにtelnetして確認したら何故かHEADなのに本文が返って来た, 謎であるHEADだけで十分になり, 一般のブラウザはカウンタが動いた結果をしっかりと受け付けてくれる…最高(?)
因みにこの日記はまだ新CGIでは動いていないので今しばらくはアンテナもGETを使う必要がありそうです
ま, そのうちということで…
久々に後ろには『!!』を忘れずに付けることZwei!!をやる, 1時間ほどで15万円稼ぐ, その後セーブ後にGame Overで2万円ほど失うがLoad, 現実にはこれは無理現実世界だったらいいのに…
ポケモンのほうはデータベースの図鑑フォームからわざの強さ等を一覧できるようにする, しかしというより特殊系攻撃技以外は未入力データ未入力が多いので頑張って入力せねば…面倒…
明日から2日間は駒場で他人が頑張っているところを横から見て『こうするべきなのに…』などと考えながらほくそえむ, 終わった人の特権♥Schemeの課題と戯れることにする
ついでにTSG発祥のチャットシステム, 結構使い勝手がよいITalkにも顔を出しておこう
原因解決記念に用語集を少し表示は変わらないんだよなぁ…更新, 現在162件
昨日の分(同時UP)はこちら
この名前を見て何か分かる人はそう多くはないと思われる
これは一時期, インターネット上を出回ったウイルス警告チェーンメールでウイルスとしてかかれていたファイルである
この前, 図書館でImidas 2002を見ていたらこんなものに遭遇したわけで, 当時のメールを読み返して懐かしくなったので此処に書くわけである
因みにImidasによるとこれはWin9x系のシステム構成ファイルの一つだったりして, 削除するとかなりやばいことになるらしい
このメールを実は高校時代に所属していたPCC(パソコン同好会)の後輩から, 大学と携帯に(笑)受け取ったことがあるんです
で, そのメールに対する聖狐のリプライを署名等を除いて全文公開してみる
昨日のVirusのメール受信しました
結構慌てていたのでしょう
このメールのアヤシイところについていくつか書いておきます
> ※見つからなかった場合は、「新しい条件」というので
> 再度検索してください。
全く意味がありません
このようにして多少Windowsについて知識があるように見せかけて
このメールを信じ込ませようとしていたようにも受け取れます
> 【mac】
必要ありません
検索ファイルが*.exeでmac上で動くという話は聞いたことがない
そもそもこのメール本体
このメールの作者はどうやってこのVirusに気づいたのか
ふつうにVirusCheckerを使ったのであればネット上から
トレンドマイクロなり何なりの専用のツールを薦めるだろう
だいたい潜伏14日後の症状をどうやって知ったのかとても気になる
あと,あくまでもWindowsと同じようなウイルスには…という意味, 携帯を壊すメールぐらいなら色々あるらしい(恐)携帯にVirusは感染しないので
そっちにまで送るのはとても馬鹿らしいことです
ついでにあなた方がToで複数人配信をしたのも失敗ですね
僕にまでMs. これはさすがに原文掲載はまずいので消去********の計6人分のアドレスが見える形で付いていた…一応差出人はPCCの後輩(こういうことは知っているべき人)なのに…あて先の一覧が送付されている
(これは削除しなかったあなたの責任)
こういうときはBCCを使いなさいとでも言っておいて下さい
もちろんあなたにもそれを言っておきましょう
こういうところからアドレスが漏洩するというのは
とても怖いことですので
そして出所のほうはしっかり消されている
最初からFw付で送られているんじゃないの?
とまあ,懐疑主義的にこのメールを読むとこんな具合になります
ところでそのexeファイルは見つかったの?
当時は…というよりImidasを引くまで全く知りませんでした, 当たっていて恐い…実はWindows(9x系)の必須ファイルだったなんて落ちだったりして…
(Windows 2000には入っていなかったが…)
何も知識がない段階でこのメールを此処までこき下ろした自分に万歳
この手のウイルス警告を受け取ったら自分だけで解決しようとせずにウイルス関連のサイトを調べてみましょう, それからでも遅くないはずです
ついで
同じ人が昔くれたメール
今の自分に合っていて虚しい…
………最近、ずっと学校が終わるまでパソコン機器を使っています(ぎりぎりまで残って)。
そんな自分に酔いしれている私。ふと頑張っている自分に酔っていることに気が付くと、語るに語れぬほど悲しくなってきます。………はぁ…。
久しぶりに深夜0時過ぎ日記に…
先日作ったQuintet.pmの目的は次のとおりである
ということでこの日記CGIをQuintet.pm対応に書き換えることにする
だか, 『どうせなら度重なる改造でぐちゃぐちゃになってコードを書き直そう』と思い, 1+αから書き直しているので1日では終わらなかった
取り敢えず明日も頑張って続きを作ろう
とりあえずソースコードには『ここに今までの度重なる改造で色々なコマンドが存在するこのCGIの肝となる部分擬似文法解析ルーチンを置けば思わずその下の行に(↑かな?)と書いてしまったが…完成』とコメントしておいた
取り敢えず実行すると本文以外を全て表示するように…
今日には終わるといいなぁ…
そうそう, 明日は日記を更新しないかもしれません
取り敢えず少なくとも更新するとしても本郷図書館で…駒場に来ることはないでしょう
現実世界の, 東京駅そばにあるポケモンセンタートーキョーに行って『むげんのチケット』を貰ってくる予定です
できれば両方のカセットに貰いたいけれど, 1人1つまでなんだろうなぁ…
この日記CGIが微妙に変わったのにお気付きでしょうか
Quintet.pm対応化と共にCGIの全面的な書き直しを行って357行→303行, リスト表示機能のような後付け機能を整理して書き直したので無駄が減りました(多分)54行ほどスクリプトを短くしました
結構突貫で作っている節も無きにしも非ずなのではありますが, 擬似文法の変換ミスはhtml文法ミスにつながる事が多いので取り敢えず此処を押さえる取り敢えずlintに文句は言われない程度にはなっているので多分大丈夫でしょう
今回の製作で一番苦労したのは, なまじモジュールがLast-Modifiredヘッダを元データから計算して出力するので, 後から考えてみるとテスト中だけ更新日時を現在時刻にする命令を挟んでおけば良かっただけではと…Reload時に上手く更新されなかったことでしょうか
因みに機能追加は全くやっていません
フォーム表示部を書き直すついでにテーブルレイアウティングを完全追放した程度です, ただしJavascriptはそのままですし, ついでにNetscape 4対応をある程度切り離した今ではspanタグにしても差し支えはないが…メッセージ表示用にaタグをまだ使っています
因みに携帯で見るとメッセージ部分が展開されて表示されるのもそのままですが, これをテキストベースブラウザにも展開しろという方がいらっしゃったら例によってメールが来れば対応を因みに政治家がこのフレーズを言うと意味は『無視する』になるので十分な注意が必要前向きに考えていきたいと思います
AC3500はにしださんでした, ありがとうございます, 早速登録させていただきます
Shift_JISで書かれたログをkterm(Shift_JISは文字化けする, 今回は化けた文字すら全く表示されず…)で見て無名だと思ってしまった失礼な管理人が此処に…
某所にてIS日記Writerの更新時間比較グラフが掲載されていた
ネット環境をお持ちの皆様方とそんな物のない聖狐では更新時間のカーブが全く逆の形になっていた, グスン…
因みにWriterによっては主な更新時間帯が3時台だったりと, かなり興味深いデータでした
完全に碧天さんに乗り入れてしまっている現時点では可能性は限りなく0ですが…もしIS2003erで独自のアンテナを立てるとかいうことが在ったら, このような統計機能も最初から入れてみるのも楽しいかもしれないなぁと思いつつ…
昔課題で提出した後, 冬休み明けぐらいまでソースを公開すると課題への影響云々で問題が置きそうだったから, 今からなら上げても問題はないが面倒このサーバに密かに上げてあったダイクストラのソースがRefererになっているアクセスを記憶が確かならその頃には既に消してしまった後…今月1日の午後9時ごろに発見
思うに提出先の関係者か誰かが落として検証しようとしてエラーメッセージから到達したものかと思われる
でも文句のメールも何も来ない, 不思議である
まさかちょー膨大な量があり, とてもじゃないけど隠しCABファイルを偶然に発見することができる代物ではないサーバログを検索して到達したとは考えられないしなぁ…
真相を知っている方がいらっしゃったら教えてください, 気になって夜もぐっする眠れるので(謎)
ついでに碧天アンテナからの来訪者が1000を越えていた
第1000位を数える気はないが, 取り敢えずすごいなぁと思ってみたりする
『むげんのチケット』をin real world, JR東京駅の近く(八重洲方面)ポケモンセンタートーキョーで貰ってきました
2つのカセットにもらえるか訊くというのもなんだったので最初に始めたルビーのカセットの方にだけ貰ってきました, サファイアのほうはルビーからGBA実機が借りられるような状況になったときに…さすがに2台も持ってませんから…通信で送ることにします
もし欲しいという方がいらっしゃったら声をかけてください
複製は一次までで二次複製はできないそうです直接スタッフから受け取ったのでチケットをだからこそ自分のサファイアに送信することを画策していたりするのですが…送信する権限が在ったりします
因みに午前中は区役所に行って年金の学生納付特例の申し込み, ものの10分ほどで終わってしまいました, 申し込み前から書類の類は殆ど用意されているものなんですね
でも, 学生納付特例は年度ごとの更新なんだとか, 毎年4~5月に再申請しないと猶予されないんですね, 今回の申請はどのタイミングで発生するんだろう? 誕生日からだったら殆ど1ヶ月じゃない…2ヶ月間しか有効でないみたい…
本日, 寮の電話に聖狐への呼び出しが…
寮の電話番号など携帯を持つまでの数週間しか使っていなかったから何処からか不思議に思っていたら…大学の保健センターからでした
そういえば一昨年の秋に再検査を受けろといわれていたような…今更発覚して, 『先生がいるので明日検査してください』と…
確かに学期中は講義とかがあってなかなか時間が取れなかったのでいけなかったんですねぇ…完璧に忘れてました, 健康には気を使わなきゃねぇ…血を抜かれるのか…嫌だなぁ…
因みに明日が寮の4年追い出しコンパだったということをついさっきというより人から聞いて思い出さされた思い出した
今日は省略しすぎのような…血を抜いて酒を飲むのかぁ…
某所で話題になっていたのでやってみることに…
結果はこんな感じでした
あなたの精神年齢です
生活年齢(実際の年齢): 19歳
精神年齢: 27歳
知能年齢: 30歳
変化対応年齢: 10歳
コミュニケーション年齢: 18歳
自我年齢: 50歳
元気・やる気年齢: 45歳
聖狐はこんなやつなのでございます
アンテナの被捕捉に2度失敗したのでHTTPレスポンスヘッダをtelnetで調べてみることに
なんだかLast-Modifiedヘッダの書式がまずかったのか
Apacheによって1970年に書き換えられていたらしい
とりあえずちゃんと動くように直しました
何で書式がCookieのExpiresと面倒なのでCookie形式にtr/-/ /をかけただけで済ます似ているのに違うんだぁ…
寮の追い出しコンパがあった
あぁ, 疲れたなぁ…
Heap Sortとかのソートについてのシケプリ作成依頼が来る
本人には今日, 某所のChatで回答したが, 一応作るべきなのだろうか
取り敢えずさて, 誰でしょう?その人が言うには『図でわかりやすく』説明しろということ
面倒くさいのでいい加減にやりますが.…
アルゴリズムとデータ構造の試験前質問集 - No.3です
ソートは時間の関係上, もしかしたら他のを優先させるかもしれないし2回で終わるかもしれない, できるだけ原稿は落とさないつもり何回かに分けて書いていきます, 今回はHeapのみ扱ってみます
取り敢えずソートの回では単純なBubble Sortとか演習でやった挿入Sort, Quick Sortは解説の対象外にします
ソートされていない領域から最小のものを持ってきては一番上とSwapするだけ…選択ソートも単純なので此処では割愛させていただきますね
~教科書捜索中~
久しぶりにこのコーナーが始まりました, では早速始めましょう
教科書のp. 239, Heap Sortから順に解説します
取り敢えず今回やるソートとその特徴をまとめておきます
まずはHeap Sortから
上にも書いたとおり, これはHeapで表現された半獣所付き待ち行列の処理を応用してやるソート方法です
同じO(n log n)のQuick Sortに比べるとn og nの項につく定数係数の差遅いですが, Quick Sortは大抵の場合, 既にソートされている配列のソーティングにはかなり弱い(最悪の場合, O(n2))どんな最悪の場合でもO(n log n)の時間で計算できる利点があります
実際にソートの様子を書いてみると次のようになります
Priority QueueのHeapの先頭にある最小(or 最大)の要素を取り出し, swapによって要素を上に詰めるDeletemin(max)操作で最大要素をQueueと既にソートされた配列の境界にまで持って行き, そこまでを新たな"Sorted"領域とすることを要素数だけ繰り返せばソートが終わるという仕掛けです
このソートにかかる時間はPriority QueueをHeap上に作る(O(n))こととそれを使って全要素に対してDeleteソートする順序の逆順を返すPriority Queueである必要があるmax = Swap + PushDownを繰り返してHeapから追い出すこと(O(n log n))に大別されます
PushDownという処理を考えてみましょう, これは一部, 正確には先頭の要素だけが規則から外れたPriority Queueをswapによって正しいPriority Queueに変換する操作です, これは教科書のp.241 fig. 8.17を少し見れば明らかなようにO(log n)です
これはPriority QueueのDeletemax操作のうち, 半順序の回復の操作に当たる部分で, これを利用してPriority Queueの自分の下に要素がある要素は全体の半分(2分木だから), 前半の要素について後ろから順に…下のほうからPushdownをすれば完全にランダムな配列からも半順序の性質を持たせることができます
この前半のPushdownはソート中のPushDownと違い, ヒープのlog n回のSwap端から端までではなく全体の半分には行わない, 1 / 4には1回しかループしない, 1 / 8には2回しか…その一部分に対して行う操作なので実はO(n)で実行できます
なので全体の実行時間はソート中のPushDownに依存し, n回端から端までのPushDownを行うのでO(n log n)でソートが完了します
実際に集合のうちのBest 5やWorst 10など一部分(端からk個)の情報だけでいいのならこの後半のPushDowsの回数がk回で済むのでO(k log n)になります
中途半端な説明ですがHeapについてはこの辺で, 一度Priority Queueの復習として自分で見てみることをお勧めします
昨日の寮の飲み会の疲れが抜けなかったので誠に勝手ながら本日は休ませて頂きました
で, ついでにHeap Sortの分だけシケプリを上げておきます
…ので, 半分は現地調達の日記なので既に公開済みでしたが…昨日の分の日記はそのシケプリが同時に表示されることを覚悟してから表示してくださいね
で, ついでに新仕様のCGIでHtmlの実装を少し変更して全Htmlを更新してます
目標は『脱・テーブルレイアウティング』ということで<div>だけで何とか表現できないかと試してみたつもりです
もうこの時点でdivのbackground-colorがdiv自体にではなく内部の要素に適用されるというバグがあるNetscape 4.7への対応はほぼ捨てたということでご了承ください
取り敢えず日記のメッセージが表示されるように<a>での実装だけはまだ続けておきますが…
現在Quintet.pmのソースを公開しようか迷い中
別にファイル名はサイト名でいい加減につけたので最初のほうにあるpackage Quintet;をファイル名と同じ任意名に変更すればOKファイル内の記述を1箇所修正するだけでいちおうnew()の内部も見て適当に設定を変えたほうがいいとは思われますが…別名のモジュールになってしまう代物だったりするが…
興味のある方は聖狐に直接コンタクトをしてくだされば幾らでもお送りします
撃墜大歓迎ということで…
最近, 講義がないからか生活から7日周期のRhythmが消えつつあるように感じる
こうしてあった時には面倒に感じていた講義もいざなくなると懐かしさを感じるのは人間の悪い性質なのでしょうか…でも, フランス語の講義はもう十分です
今日はといってもこれの更新のために図書館の前に情報棟へ行ったし, 閉館時間の差から最後は情報棟で終わったんだけど…情報棟ではなく図書館で勉強
なぜなら情報棟に誰もいなかったから…
ということで多少は効率よく勉強できたかもしれない
情報棟では某所からリンクされていた『URI控えてなかったのでリンクできませんでした, 申し訳ないですがここから5つ程リンクを辿ってください(無責任)葬送狂騒曲』というサイトを見て回る
葬式の時に起こるちゃんと実用的な情報もかなりありました, 念のため…笑えないのだが可笑しい話が満載だった
それ以外には特におかしなこともない一日, 例によって甘味系の食事だったことを除けば…
↑数秒で決めて書いたくせに
本日は情報棟で勉強
Chatでタトさんにmargin-left, margin-rightをautoにする(但しpやdivの場合はデフォルト幅が100%なので調整が必要)ブロック要素のセンタリングの正しい方法を教わる
Tableもその方法でよかったのね
早速スタイルシートに実装, 但しIEではtext-align: centerで囲むインライン要素と同じやり方でも上手くいっていたのでちゃんと動くかはUPしないとわからない
本格的にNetscape 4.7への対応を止めようかと考えているところ
実際に今年に入ってからの約1000アクセス中65アクセス, 管理人分を除いたらほぼ無視できるレベルアクセスの10%にも満たないですからねぇ…
ということでAタグの使用を止めましたのでNetscape 4.7の人にはごめんなさい
で, 此処まで書いて実装してみる
もう一つ重要な問題を忘れていた
IEではAでないと:hoverが有効にならないという問題を発見…というより再確認
こっちはさすがに『ま, いいか』では済みそうもないので急遽javascriptを組む
今の実装だと上手く色変更ができないので関数の引数を追加, また全ページを書き直すハメに…と思ったらstyleもそうだけどこれがMozilla等で認識されるか心配window.event.srcElementなるものを発見, 引数でプラットフォーム依存が大いにありそうで使いたくなかったthisを渡さないでよくなったので元に戻す…じつはFooter部の[Go Back to Previous Page]のメッセージがTop用になっていたのも修正
因みにTabキーでメッセージを発見できなくなったのは『仕様は予告なく変更する場合がありますってやつで…仕様です』としか言いようがないのでこっちは何とも対応しません, 抜け道はなくなってしまいましたが通常の文字色に比べて元から少し薄めになっている頑張って見つけてください
ついでにマウスカーソルも変化しなくなりましたので気付きづらいかもしれませんが, これも『どうせこのメッセージなんて<!-- -->の代わりに使ってたようなものだから…仕様』ということで…ついでに背景色メッセージをさらに紛らわしい色にしてみる, これも『仕様』
それにしても『window.event.srcElement.style.backgroundColor』って長すぎ
因みに明日が休日というのはいわれるまで本当に気がつきませんでした
風邪をひいてしまったようです
『ちょっとだるいなぁ…』程度で大して気にせずに普通に生活をして帰ってきてから熱を測ると38.2℃あったりして…マジですか?
ということでシケプリは落とす可能性が出てきましたがご勘弁ください
因みにItalkで話題になっていたHeap Sortの半順序木の構成がO(n)でできることの証明はこんな感じです
シケプリNo.3を見ると分かるように半順序木の構成はPushDowm操作の繰り返しで行われている
このPushDown操作の中のSwap操作に注目すると, 配列の1/2には何も行わない, 1/4には高々1回しかSwapしない, 1/8には途中で止まるかもしれないという意味高々2回, …という感じになって配列長をnとした時のSwap操作の総計は次のような式で表せる
Σ上付きと下付きを同時に表現するのが大変なので多少手抜き, 『k(Integer) = 0 to ∞』と解釈してくださいk≧0 2-(k+1)kn =1/2 n Σk≧1Σl≧k 2-l =1/2 n Σk≧0 無限級数の和の公式, 公比r (< 1), 初項a → a / (1 - r)を使う2-k (1 - 2-1)-1 =n Σk≧0 2-k =2n
これはO(1)のSwap操作の回数の上限なのでこのPushDownループの計算量はO(n)である
こんな感じでしょうか
今日はMOを持ってくるのを忘れてしまった
そのくせWindows Media Player 9を下ろしてあるものだから現在ECCのディスク使用量が45MB, 制限まであと5昔は『フロッピー1枚分』と平気で言えていた(それでも正確には1.2MB)が, 最近のドライブは1.44MBなのでこのたとえは使えないMBになってしまっている
もう少しディスク使用量の制限が甘くなればあまり大きなもの(目安としてover 25MB)は落とせないのだダウンロードに便利なのであるが…
ROPPY氏がさて, 何のことでしょう(和仏辞典を使えば何を指すのかは分かるでしょうが…)猫を作り始めたようだ
データファイルの形式を決めたりなど色々苦心しているご様子
PerlでPOSTデータの日本語を切り出すにはpackで%xx形式のと呼ぶべきかは別にして実体参照を解除してからこれのためにわざわざjcode.plを呼ぶのは無駄な気がするが仕方ないjcode.plやJcode.pmのことJcodeのjcode.plの場合はjcode'conbert(Perl4)かjcode::convert(Perl5), 型グロブで渡す必要ありconvertでsjisやeucに変換するのを忘れずに
ブラウザ君はeucのページにsjisやjisで送ってきたりとか…かなり嫌な形でデータを送ってくれるのでかなり苦心することになると思いますが頑張ってください
追記 @ 02/14
朝体温を測ったら新堂さんを厚着して布団の中で計ったから水増しされているかも, 39.2℃達成超えていた, (注) 風邪の時の体温は競うものではありません, 皆さん健康管理には気をつけましょうワーイ
いや, 例によってタイトルには意味はないのですが…
今日は血液検査の結果を受け取りに駒場まで出勤
とりあえず甲状腺の数値は正常な範囲に入っていたので晴れて経過観察も解除, 何か間違っているような…自由の身となりました
で, 情報棟
今日は昨日下ろしたWMP9を持って帰りました
自動再生リストの機能がかなり面白いのですが, 管理人のPCはWindows 2000Windows XP以外では新しく自動再生リストを定義できない模様, 他にもかなりの制限があったりしました
XP版を持って帰って入れようとしても往々にしてプログラム自体はWin2kでも動くが, 『OS依存』の隠蓑でXPへの乗換えを謀っている?多分インストーラではじいているんだろうなぁ…
で, 情報棟に話を戻す
J21でGBAを取り出して黙々とプレイする今日発売で昨日フライングゲットしたFFTAROPPYと当然ポケモン聖狐
J棟にいる意味は何処に…
Netscape系ブラウザでスクリプトにエラーが出ているのを発見, 原因はwindow.eventはIE独自のものでNetscape系だとハンドラの第1引数になっているからとのこと, 対策にこの辺について解説しているページをgoogleで調べて保存, ついでにCSS2のリファレンスもゲット必要な資料はDLしたのだが, 通称, 『DLしてない』MOに入れ忘れる
ということで対応は暫く後になることをご了承ください
明日は風邪治療のための療養日として情報棟には現れない予定, 従ってこれがUPされるのも多分日曜はどうするかは考え中明後日以降になるかと…
風邪もひき続けていると感覚も狂うものである
37.8℃→体温がかなり低くなった
という感じである
結局今日までに風邪を直しきることはできなかったためにアルゴリズムとデータ構造のシケプリが不十分になってしまったことは此処でお詫びさせていただきます
明日は早い時間から学校にいようと思っているのでそこで捕まえて直接疑問点を解決してください
といってもこの分を今日UPで切るかはわからないので無意味っぽい気もしますが…
何とか明日は風邪薬の力を借りて突破しようかと思ってます
まぁ, 講義は教科書から全く外れていないので教科書の内容が理解できていれば単位は確実に来るでしょうし, 多少なりとも覚えていれば良, 殆ど覚えていれば優もたやすく取れそうな感じもするので頑張ってくださいねと他人事のように言うことができるのみで…
取り敢えず狐は緑の教科書とプリントとGBAの画面を眺めながら布団の中で療養することにいたします
ではでは…
今日も部屋で大人しくしてました…というよりも4Fから一歩も外に出ませんでした
食事は昨晩隣人に頼んで本当に有難うございました調達してもらったカロリーメイトで3食をしのぎきる荒技を敢行, 当然薬は夏に買い溜めして未開封だったミネラルウォーターで飲む飲み下すための牛乳も調達済み, 無駄に薬もこれに分類される?ビタミンとミネラル分が多いのは気にしない
アルゴリズムは教科書を眺めて『うぅ…』と思う, 無駄なところが延々と説明されていて重要なところが省略されすぎている感じがして気に食わない
テストも多分教科書通りで出されるのだから無意味な形式的解析論の問題などが出やしないか不安である
幾ら外側で色々解析してみても実際に組んで動かしてみないとオーダー論でよく無視する『定数係数』が致命的な速度低下をもたらすなど良くある話何処がボトルネックになっているかなど分かりやしないものではないの?
実際に動かすシステムで扱うデータ量が本当に増加していくのであれば確かにオーダーも考慮すべきなのは分かるが, 実際に運用するシステムの中にはデータ量の天井が決まってしまっているものもやはりあるわけでそこではオーダー云々よりも最終的なトータルタイムでアルゴリズムを選択すべきだとも思える
どうも風邪をひいていると考え方が度を越えて批判的, 全否定的になってしまうのは聖狐の悪い癖のようだ, もし上の文が不快に感じた方は読んだ自分を恨んでくださいね(これでいいのか?)
23時現在の体温は普段から比べれば熱っぽいのかもしれないが, 高熱になれた所為かこれでも体が冷たく感じる37.5℃, 明日は風邪薬で何とか持ちこたえられそうです
結局シケプリもどきは尻切れ『かげろう』とも読めるが, 『とんぼ』と読んで欲しいなぁ…(全てはIME任せ)蜻蛉になってしまいましたが, ご容赦下さい
一応その方が聖狐自身にとっても復習になるので嬉しい, 但し既に風邪にかかった方か体力に自信のある方以外にはお勧めできません試験前に直接聞いてくれればある程度は教えられるとは思いますので…
因みにこんなものを要求されていたりしました, 提示者は殆どが『とある令嬢(?)』だったりする, 彼女の疑問は一般的なものが多いので勉強の参考になるかもしれないので手遅れかもしれないが掲載
シケプリ作成依頼を受けたものの作れなかったもの
Italk等の別の場で説明したもの
この中に『正しくは『忘れた』なんだろうけど…聞いたことがない』という語が混じっていたら教科書を見て復習しておきましょう, 因みに『Priority Queue』は『優先度付き待ち行列』のこと, この他に出てきた忘れ去られやすそうな語は『聖狐本人が忘れていた数多い言葉の一つ, 集合の『小さい方からk番目』を求めるやつ順序統計量』とか『マッチング問題の解法にありました増加路』とか『グラフから除去するとそのグラフの連結成分が分断されてしまうようなノードのこと関節点』とか…そうそう, プリムとクラスカルのアルゴリズムの効率の違いとか覚えてますか?
では, 皆様が明日のテストで最後の最後に人を心配させるようなことを書きまくった奴の言うことじゃないかもしれないけど…無事単位を取得できることを祈りつつ…
はい, 午前様です
風邪明けなのに飲んできてしまいました(←馬鹿)
まぁ, 『鮭は酒は百薬の長』と言いますし…
だいたい殆ど飲んでいませんし…
アルゴリズムの試験が終わりました, 残るは数学のみ, 2週間後です
なので明日からはC++に本格的に勤しむ予定
ダイクストラのC++版を作って現Win版はあまりに汚いので公開できない, 何しろCでC++のコードを無理矢理書いているから…Win版ダイクストラを再構成することを目標に頑張ります
当面情報棟に訪れる麻雀はやりません面子も居るようなので情報棟でやることになるのでしょう, 定期はまだあるので…
では, 拙いないようですが眠いのでこの辺で終了
久々にポケモンをやらずに寝るとします
(追記)朝起きてからその分をやるのではあったが…
部屋に帰ってきて気が付く
いくつも洋服をかけられるタイプの大きい奴洗濯物用のハンガーが根元から壊れてる…
さすがに便利だからと最近脱水直後の濡れた洗濯物8枚 < 濡れたコート?雨に濡れたコートをかけてたりしていたら重さ限界に達したのだろうか?
最近は衣類乾燥は専ら乾燥機にかけて終わりにしているのでなくてもいいと言えば嘘ではないのだが無いという事態も問題と言えば問題なので気が向いたら買わねば…
今日はC++勉強初日
テンプレートを使って自力でListクラスを作ってみることから始めてみる
その後2-3木を同様にして作り, 最終的にダイクストラのクラスを作ってみようと画策
しかし, テンプレートクラスのコンストラクタはかなり面倒なもののようだ
template <typename T> class ClassName { ... } template <typename T> ClassName<T>::ClassName<T>(T arg1, ...) { ... }
こんなのをさすがにメンバ関数はコンストラクタほどじゃないけどね…いくつも書かなければいけないのはかなり面倒に感じる
そのうえテンプレート関数定義はそれが使われる状況, つまり型Tに実体を持つ状況でしかコンパイルされないので実際にmain文に1つでも実体を作る命令を書かないとろくにデバグすらできないのである, ここまで来るともはや疲れの領域
某教科の追試通知は元から来るわけはないと高を括っていたのも事実だが…来なかったようだ
それとは別に上のとは違うよ某教科の課題提出状況確認メールが来る
2度もあると嫌がらせだろうかと本気で思ってしまう, そうでないと信じたいが…例によって間違っているので前のように提出したメールのMessage-IDを付けて送り返す
面倒なことが起こらないように本人に提出状況を確認するのはある種の『命綱』であってそれにロッククライミングで壁に捕まらずに命綱で引き上げられただけなんて感じを想像してみて下さい頼り切っていてはいけないと思う, 逆にこの『命綱』が張られていなかったら…と思うと聖狐の場合課題の40%(5回中2回)を黙殺された計算になるかなり恐い
今日アクセスログのリファラーを見ていたら『色違いポケモン』で日記を引っ掛けた検索での来訪者を発見, それって去年の6月の日記なのですが…
CGIのバグに隠れたバグ, やっぱり表面化していたところがありました
Webから日記更新するとスペース文字が(実体参照のEscapeが為された) に変化するバグを発見, 直さねば…
大分昔に下ろしたコードを見て適当にコードを書いてみる
文中に『~ !== void 0』なる怪しい比較文があったのでとりあえず『!= 0』に改めておく
単に意味がわからなくて気持ち悪いから変えているだけなので動かないかもしれないのだが…
とりあえずIEでの動作には全く影響はない
まぁMozillaで動いたらいいなぁと言う程度で作ったので過大な期待はしないで下さい
なお, このコードはOperaでは動かないと出典に書いてありました, イベントの受渡しはNetscape方式なんだけど引数をcallerで遡ることができないからだそうです
まぁ, 単純にメッセージ関数に引数でeventを渡せばOKのような気もするのですがそれだと精神的に負けになってしまうので嫌というだけの次元の話ですが…
明日はROPPY氏のサイト恒例の01/08, 一昨日に続いて今年の3度目の忘年会だろうか…オフ会に昼から参戦予定
これを上げる暇は果たしてあるのだろうか…
昨日はShooting Starオフ会, 忘年会でした
昼からカラオケで始まり, その後飲み会, ボウリングまでが公式の日程
飲み会では因みに聖狐はGusさんがいると大抵一定方向への壊れ方を見せる, 何故なんだろう…, 因みに今回も特定の宝石の名前の話とか…2つのテーブルがいろいろな方向で相互に暴走して大変なことになってました
ボウリングは38, 現在アベレージ41.5です, 例によって斜線はなかったというオチ…
その後, 2手に分かれて片方は『ゲーム大会』, もう片方も『ゲーム大会(?)』ということに, 聖狐は後者に…
初めての『徹夜麻雀』でした
7人だったので練習卓と実践卓に分かれてその間でいったり来たりしていたのですが, やはり練習卓の方が平和でした
実践卓へは2半荘参加しましたが, 2回目, 他家にロンされて親が回ってきた東2局で大三元をツモあがりされて普通にはこりました, 重量交換対象外人員として登録していたので問題はなかったのですが, もし重量交換があった場合はかなり有意なダイエットになっていたかと思うと…ブルブル, 聖狐とあめ玉氏がそうだったのですが蓋を開けてみるとワースト1, 2位だったりしたわけでそれを他の人に平均してかぶせると大変なことになってしまいました, ごめんなさい
練習卓の方ではそれなりの調子
人数不足のため3人の中で最もできる人が影武者をやるというルールに…(席順も適当)元から点数計算をしていないので結果は分かりませんが手元にあからさまにソウズの5を含む待ちをやっているところへKaicho-氏が赤5放り込む, もう一個の5を新堂さんが止めていたのに…赤ドラを3つ集めて上がってみたり捨ててからテンパイになっていることに気付く, 役がないので一発がついたであろう捨てハイを見送る羽目になったり…1順遅れでリーチをかけてあえてそれを公言して動揺させてみたりとかこれはかなり恐いことをやっていたようです無茶苦茶な事をやっていました
で, 朝8時過ぎに吉野屋で牛丼並を食べて家路につく
いつもとは逆方向でラッシュの直撃の憂き目に遭うが何とか帰り着く, ふぅ…
10時ごろ布団に入って19時近くまで眠ってもまだ眠い…
結局普通の生活サイクルに戻るのには大して苦労はしなさそうですが, 徹夜麻雀は翌日への影響が大きすぎるということを学んだので暫くは自粛の方法にしたいと思いつつも誘われたらどうするのかなと思ってしまうダメな管理人が一匹…
といっても22時22分22秒にはしゃいだりする気はないのですが…
昨日からACの動きが変だ
増え方が異常なのだが, アンテナ等の除外漏れだったら真夜中にも異常に増えつづけるはず, 午前7時に3だったACが昼には70overというのは今までにない傾向何故かLinearではないのである
原因がわからないのは癪なのでとりあえず究明すべく今から本郷へ突撃なのである
その前に腹ごしらえ of 聖狐 and 聖狐's 財布
コンビニの後に郵便局のATMへ…
袖が[English]に触れたのでしょうが…何を間違ったのかメニューの表示とアナウンスが英語になる
此処で泡食って逃げ出したらいや, 実際に本物の学生証(有効期限内)を持ってますが…退学もしてないし…自称東大生の名が廃る
意地でそのまま続行することに…
といってもやる事は簡単
いつもの[引き出し]のところにある[Withdraw]を押してカードを入れる→暗証番号を入れる→此処の表示が『10千0 yen』, 此処だけ漢字なので思わず笑いをこらえる金額を入れる→明細とカードとお金を受け取る
これだけなので実際ただし何故か出る英語アナウンスに恥ずかしさを感じながら何も考えずにできた
では, 謎のACを確認しに今から本郷に参ります
修正量を正式に112に決定
今回新たに除外対象としたロボットは『TurnitinBot/1.5』で, アクセスログ全体に118件のログがありましたが, 仮修正量の112で2/21~の全ロボットアクセスを削除出来るので2/20以前の散発的な6アクセスは除外対象外にしようという次第です
ということで今日から明日の未明に出る4000は今度こそ正式な4000ということになります
3964になりました旧4000様を含め関係各位には大変ご迷惑をおかけいたしました
ついでにACログを見ていい加減すぎるが, 検索条件はクエリ内に『%』(日本語のEscape)があるかどんな語で検索に引っかかっているのかを調べてみることに…
最近では既出の『色違いポケモン』, 『無限(←違うと思うが…)のチケット』等ポケモン関連が数件
過去に遡ると『部屋の定義』とか『改造ソフト』のような身に覚えのないものが…
あとは『Zwei!!攻略』とかがかかってました
私の持つバイナリエディタではUnicodeのこと, 日本語解釈などおまけ機能のバイナリエディタを入力に使ったのが間違いUTF-8を解釈できないのでUTFで書かれているクエリは諦めようかとも思ったのですが, 勿体無いのでわざわざクエリのバイナリ化までをPerlでやってそのまま出力, 後はIEに噛ませるだけIEを使って変換させてしまいました
結果, 『検索』, 『碧天アンテナ』, 『此処では半角に直していますが, 何故かセパレータが全角スペースだった, ISアンテナの1つ, お世話になっていますアンテナ Aki』, 『新堂翼』…何故?
一時期流行った『IS残念生』等の仕業でないことを祈る慌ててIPを調べる, とりあえずECCからではなさそうである
何故だろう…
BM98コンバチソフトMixWaverにはまる
これをやると大抵音ゲーで腱鞘炎なんて見てられないぼど恥ずかしいので絶対になってはいけない左手が腱鞘炎寸前になってしまうので辛いのだ
因みにBMSはその辺で適当に探した『Dual音源』という2作者による3種の音源をごちゃ混ぜにして使うタイプのもの, 音質は最高である
曲の種類については此処でこのフレーズが答えですね敢えて公言するものでもないので伏せておこう
ただ心配なのはBM系のゲームの基本キー配置, この手のゲームをジョイパッドでやるのは自殺行為キーボードのZXCSDのキーが前の奴みたいに磨耗しないかと言うことである
ということで『注: キーボードが磨耗しないように気をつけてプレイしましょう』とReadMeに書いてあるゲームがあったら笑えるなぁ…
明日から情報棟は入試のため閉館, 今日はといっても入試前閉館は2日間だけだが…閉館前最後の情報棟なのだ
Schemeの課題の表の締切日が今日であるため, ISerが数人やってくる
残念ながら完全に忘却の彼方なので撃墜は出来ず, 新堂さん彼女も去年に終わらせているので変わらないはず, 聖狐よ, ボケたか?頑張れ
聖狐は工学部電気系の課題の『ひとりにしてくれ』というこの前はマスターマインドだったし… ここはパズルが多いなぁ…パズルを解くプログラムを書いてみていた
とりあえず提示された問題のうち最も難しいものまでを解の唯一性を利用した方法ではあるが…約半分推論で埋めるところまで作り上げたのであとは普通にスタックを積んで総当りで解かせてもいいかなと考えてみる…と書くと聞こえはいいが, まだ与えられた全20問の内3問目すら解答出来ない惨めさ…
どうせスタックを1つ積むごとにかなりの数のマスが決まってくれるだろうから推論部分はこんなもので構わないかな?
あとはスタックを積む前に解答失敗を検出するルーチンを作らねば…
明日には(ここ重要やる気があれば)今のところ確保した配列を機械的にmemcopyするという方法を取るつもりスタックまで出来るといいなぁ…
真4000番は現れてくれませんでした, グスン…
とりあえずどこかのロボットのせいでカウンタが狂っている間に4000を出して, 蓋を開けてみたら3964という何でもないACだったnian氏を表彰しておきます, 文書内で項かかれることほど虚しいものはないかも…パチパチパチ…
ところでSlurpって何?
もしかしたら4000はロボットかも…
Falcomの『月影のDESTINY』のデモディスク目当てで秋葉原へ行く
しかしまだ配布前だった模様, がっくし…
ちゃんと配布されているか確認してから行くべきでした
ちなみに『2月下旬から』配布予定とのこと, 下旬って何時じゃぁ…
洗濯物を洗濯機にかけて戻る途中に脳内にMissionが駆け巡る
机周辺のゴミ集め, 要するに掃除Garbage Collectionを実施せよ
部屋に戻る, 『エラー: 不可能です』が危うく出そうになったが, 精神力で持ちこたえて実行
戦果は以下の通り
Status: ERROR 精神力のリソースが限界です
Status: 75% Complete
よくもまぁこんだけ溜め込んだものだ, 勿論コンビニの小さい袋に小分けしているしギリギリまで詰めたわけではないので実際はそう多くはないのだが…Garvage: 不燃: 2袋, 可燃: 5袋, ペットボトル: 4本
Found: ハサミ, 12cm 直定規
Mission Accomplished
結果を見て呆れないで下さい, お願いだから…
寮の隣人が自作機を購入していたのが今日届いた
早速作ろうということになり, 一応経験者として隣でポケモンをやりながら呼ばれたときには即出撃できる体制は整えておいた
聖狐が電気をよく食うため愛称は『波動砲』, 某漫画の影響もあるが… 今度は君が電力消費地獄を味わう番だよ…現在のPCを作ってから2年弱, 値段も2倍以上, うぅ…CPUも3倍… 羨ましい…HDDも何もかも負けている…
時代の流れとはいえ物悲しいものを感じるなぁ…
で, 作っていく…と思ったら購入先は聖狐のときと同じFaithさん2年前よりもかなり完成形に近い形で送られてきたようで, すぐにOSのインストールに入れたようだ
だが, インストールの途中でパーティションの作成に気が付かなかったようで120GBのHDDを1パーティションでシステムドライブにしてしまっていたことが発覚, 当然そのようなシステムではいろいろと不便だったりするのでやり直すことに
今度は聖狐がでしゃばって作業を代行, 無事パーティションを5分割し, インストールを続ける, 次なる問題は組織名の入力, Windowsのインストール自体は此処が空白でも問題はないのだが, アプリケーションによっては組織名が入っていないとインストールに失敗するものがあったりするので入れておくことを強く推奨, こんなところでインストールに手間取ってはいけません30分ぐらい悩んでおられたが, その場にいた友人達で相談, 名誉のために書いておくが聖狐は殆ど口出ししていない色々と議論の末, 『萌』に決定, Word文書をレポートとして出す時にはファイルメニューのプロパティから文書ごとに修正できる忘れずに消しておきましょうね…
あとはそれほど問題なくインストールが完了, 但し一部のゲームでは表示に問題があるのでグラフィックアクセラレータのドライバをバンドルされているドライバディスクは古くなりがちである最新のものに更新することを勧めておく
注: ポケモンの話ですこうしてタマザラシはトドグラーに進化した, 明日にはトドゼルガになってもらおう
『ひとりにしてくれ』を完成させる
…が, 妙な問題が発生する
何故かcallocがBus Errorを起こすのである
state型配列(ポインタ)型tmp->states = calloc(データファイルにより決定, ここでは8固定a->size * a->size, sizeof(enumのtypedef名state)); /* equals to calloc(8 * 8, 4), malloc(256) */
色々試してみたが, どう見てもここが問題なのである
試しにmalloc(2560)やcalloc(a->size * a->size + 1, sizeof(state))とか多少余計にメモリを確保するようにすると正常に動作するのだ
しかしVCに持っていくとやはり同じように異常終了する
今度はエラーとなるcallocよりも前のfreeに引っかかっている
しかし, freeで開放しようとしているのは紛れもなく直前でcallocした領域である
さて, どうしたものか…と思ってデバグ開始, エラーメッセージによると要するに今開放しているブロック, ブレークポイントを設けてメモリ確保の瞬間のアドレスは控えているからアドレス違いではない確保したブロックの後ろに『これだからあまりよく分かっていない分野での英語エラーは嫌になる(どうせ日本語でも理解度は変わらないだろうが…)Damage』とやらがあるご様子, いろいろ探して…見つかりました
ここでは配列の範囲(レンジ)溢れエラーのこと, 一般には『値域エラー』を指す(⇔ドメインエラー)レンジエラー排斥コードのこの所為で配列の直後の4バイト(1要素分)を書き換えてしまっていた模様, 道理で大きく確保すると大丈夫なわけだ…一部の不等号に『=』を付け忘れていました
これはメモリ的にはまずいのだが, アルゴリズム的にはちっともまずくないというのはちょっと虚しい…まずいです, まずすぎます…ということで修正, 何とか直りました
これで完全版が完成, 実は初めての今までは関数の再帰に置き換えたものしか作っていませんでした手製のスタックを使ったプログラムへの挑戦でした
とりあえず工学部電気系の課題なのでソースは公開できませんがチェック用に実行ファイルはもう削除しちゃいました, ごめんなさい上げておきます
無事じゃない例があったら知りたいが…閏年生まれ?(聖狐の生まれた年は閏年じゃないです)無事20歳となりました, 合法的に酒が飲める年齢です
だからといって何も変わることはないのです
せいぜい国民年金の被保険者とやらに成らされてしまった事ぐらいです
20歳だからといって特に何もしませんでした
普通どおりにポケモンをやったり情報棟へ行ったりする日々です
テストまで後少し, 勉強せねば~
やっとYsが届きました, 配送ミスじゃなくてよかった…
で, 少しやる
某一家にだまされてワンちゃん(狼)と戦わされて死んでしまったとさゲームオーバーになったところで終了, こまめにセーブしておけば…
取り敢えず今からサントラを聞きながらポケモン試験勉強をします