Diary of Sacred Fox - June, 2002

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2002/06/02(1)

カウンタ動かん(涙)

カウンターが動かない
原因が未だにわからない
とりあえずスクリプトを多少変更したのでこれで動いてくれることを祈ろう
こうやって未解決の問題があると管理人の意欲にもものすごく直接に響いてくると改めて分かるもんだなぁ
日記の更新頻度が激減してますからね…
昨日本郷に行ったときもMOから落とすのを忘れて『ま,いいか』で終わらせてしまったですし…
とにかくちゃんと動いて欲しいもんです

2002/06/02(2)

妖星悲譚

ついにVM JAPANのサントラ試聴が始まったみたいです(→Falcom)
つーことで,早速下ろしてきました
ここで東大ECCのWindowsの事あるごとに書いているけど東大には何でIEが入っていないんだろ…ダウンロードにバグのあるNetscapeでwmaファイルを落とすコツをご紹介

基本的に東大ECCのWindowsのNetscapeでwmaファイルをDLしてもそのままの生ファイルでは再生できません
お馬鹿なNetscapeはwmaファイルをテキストと勘違いして勝手にLF, CRは改行を表すコード,UnixではLF, MacでCR, WindowsではCR + LF, ああややこしい…文字コード『LF』を『CR + LF』に書き換えてしまうのです
そのままだと再生できないので知人に貰ったので出所不明, 検索すれば出るんじゃないでしょうかNocrlfなどのツールでこの『CR + LF』を元の『LF』に変換してあげると無事に再生できます
ここで注意,もとからCR + LFの組み合わせのデータが入っていたらそこが壊れちゃうのでNGNocrlfを複数回かけるとデータが復元不可能な状態に壊れます
この症状は管理人がこのツールを始めて使った時はこっちの理由だったwmaだけでなく分割されたバイナリファイルなんかでも起こります
分からなかったら『『データ型未定義のバイナリ』といった意味らしい, 自信ないが…application/octet-stream』としてそのまま保存してくれれば良いのに妙なお節介が仇になってます
この辺の問題はWindowsとUnixの違いから来るものなのでECCではUnixのMozillaから下ろして改めてそれをWindowsのホームディレクトリに移すという手も有りますが,それでは容量を2倍必要として効率が良くありません
いちばん簡単なのは関連したDL協力サイトを回ってLHA等で圧縮されたファイルを見つけることでしょうか…

つーことで,Nocrlfをかけて正常になったwmaを感動しながら聞いています
結構いい曲なので気になる方はお試しあれ
この存在を知る駒場生はどのくらい居るのだろうか, ECCのTopに書いてあるが…(たまには見よう)駒場南棟4F中演2に入った新しいマルチメディア端末では実際ちゃんと聴くことが出来ました直で聴くことが出来るのかなぁ?
いまいち自信はありませんけどここにはIE, NetscapeのほかにOperaまで入っているここで聴いてみるのもいいかもしれません

2002/06/04

業務連絡:カウンタ設置完了

遂にカウンタを動かすことが出来るようになりました
いろいろな原因があって結構苦労したのでここに原因を書き連ねておきます
主な原因の一つはPerlで書いたcgiファイルの改行コードです
ホームページが置かれるサーバはUnixなので改行はLFであり,余計なCRが入っていると上手くいかないんです
ところが管理人はそのことに気付かずにいろいろと悩んでいたんですね…
これに気付いて直してみたら…反応するようになった!!
まだエラーメッセージだったのでいろいろと解析した結果参照を絶対パスにすると…
動くじゃないの?
でもって挙動確認のために何度かリロードとかをしているうちに第2の問題を発見
あとで考えると表示されるときがあったことのほうが不思議カウンタが表示されないときがあるみたい
どうしようもなく途方にくれていたところ,まさかこれは関係ないだろうと思いながらも自棄になってサーバ上でファイルに何らかの解釈を与えてから送る機能といったところかな(自信なし)SSIサーバ上で直接動くプログラムのことCGI呼び出し文を『こっちを使う時は若干構文が異なる(『./』とつけるか『perl 』とつける必要がある)#exec cmd』から『#exec cgi』に書き換えてみたら…
ちゃんと毎回動いているじゃないの…
何故なんでしょうね…
これの関係で最終更新日時が表示されなかった問題もSSIを使ってファイル中にインプラントすることで何とかしました
出来れば今までどおりにスクリプトの内部に吐き出したかったんですが,SGMLではコメントのネストが出来ないので仕方なくフッタのスクリプトから中身を一部外へ出しました
ファイルサイズが多少増えてしまうことをご容赦ください
いっそのことフッタ部分を全てCGIで出力したりしようかとも思いましたが参照とかの設定が難しそうだったのでやめました(処理速度にも影響しそうですし)
どちらにせよこの変更により全ファイルにSSIがかかるのでいままでよりも体感レベルの変化が無いことを確認済みですダウンロードに時間がかかるかもしれませんがご容赦下さい
カウンタは今のところ試験設置という形で10日間ほどログを取ってそれをもとにスタートする基準値を適当に決めたいと思っています
今後ともこのサイトをよろしくお願い申し上げます
そういえばサイトのファイル配置を一部変更したのでやっちゃダメって書いてあるはずだよ直リンクとかを張っている場合Topにリンクを貼りなおしてくださいね
近況: VM JAPANのレビューを見つけて幸福感に浸ってます

2002/06/05

Counterを見てみて…

Counterを少し更新しました
Reload時にCount Upしない場合でも『あなたは…人目の…』と(その時点で他の人が)Count Upした後ののCountを表示するようになっていたのでそれは変じゃないかなと…
というわけでReload時には『現在通算…人の…』という表示にするように変更しました
早速6月4日分のログを見てみました
Counterの更新をしたのは多分午後6時台なのでアクセス数はそうは伸びていないだろうと思っていたのですが自分系のアクセス以外に4件ものアクセスが…
ありがと~ございますです
でもトップページ参照元の表示が腑に落ちない気がする…
何でこんなところから辿ってくるのでしょうか…
このままの推移の場合は(自分を含めた)平均アクセス数とかを勘案に入れて実際にログを取ってくるとそれすらなさそうであることがわかる, 結局カウントの推定水増しはしなかった(少し少なめの)AC1500ぐらいからはじめようかなと思っています
正式なCount Upは来週中のいつかに行います
お楽しみに…

2002/06/06

宗旨替え

アクセスカウンタを設置してみて思ったこと
アクセス数が少ない
どうせ自分の身内などにしかこのページはばら撒いていないので当たり前言えばそうなのだが結構虚しい
だからと言ってこのサイトに特殊なカテゴリ分けは全く存在しないのでカテゴリ型サーチエンジンに登録する意思はない
99%無益な日記サイトなどいくらでもあるのだし…
他でそれほど見かけたことが無い内容といえばトレコ程度だし…
ということでサーチエンジンには一切働きかけないという宗旨を破ってしまったGoogleにサイトを登録した
多分東大のトップページからリンクをいろいろと辿ればサーバ利用者一覧の万単位のリストから辿る必要があるので無意味アドレスの直入力無しに辿り着けるのだろうが万全を期して確実に『這いずり回ること』 水泳の自由形競技で最もよく使われる泳法…もとい(それで正しいのだが), サーチエンジンのロボットがページを辿っていくことCrawlされるように…
ええ,考え方がせこいですとも…
でもこれの反映って1ヶ月ぐらいかかるし基本的にリンクの少ないサイトは検索順位が下のほうになるから無意味だといえばそうなんですけどね…
ACのスタートを1000ぐらいにしようかなと思ってみたり…
というかわざわざシフトしないかもしれない
だいたいこのサイトは管理人の自己満足を第一に作られているのだからこれで問題は無いといえば問題はない…と思う

2002/06/07

幻想紀行

例によってVM JAPANネタ
Falcomにてデモムービーのダウンロードが開始された
で,下ろしてきた(上記の方法で)
結構いい出来だと思った
やっぱり今回も曲がいいと思った
残念ながら下ろしたムービーは低解像度なので画像も荒く,先頭画面にも拡大縮小のエフェクトが入っていてゲームの感じが掴みがたかったがゲームのニュース系サイト等と総合するとVM (or VM V2)とは比べ物にならないほど画面が綺麗
ただ気になるのはディスプレイの解像度
いままでのFalcomゲームは640x480で動いていたのだが,今回は800x600も通り越して1024x768以上を要求してきている
さらにニュースサイトによるとこれでもまだ狭く感じてしまうとのこと
普通に遊ぶには1280x960位要るらしい
思い切って自分のマシンの標準解像度をそこへ変更しようか…
でもこの解像度は15インチディスプレイには辛いんだよなぁ…
などといいながらその日のうちに解像度を変えた管理人がそこになどと思う今日この頃

2002/06/08

眼前の難関

タイトルはまたVMJから
でも今日はその話題はなし
だって本当に眼前に難関が見えてきたから…
進学振り分け, 進学希望学部に学生を成績順に割り振っていく一種の選抜進振り
東大関係者なら誰もが知っている東大2年生にとっての『受験』
その試験期間は約1年半に及び,『文科I, II類や理科III類は希望すれば必ず入れる学部がそれぞれ用意されている推薦入学』が効かないものにとっては地獄の試練
遂に管理人にも回ってきたというわけ
今日家族からつまらない話題について電話があったのをいいことに既に出した『進学志望届, 進学希望先を書いて提出する, 『進学死亡届』と誤変換されてかなり鬱になった願書』について『言うまでも無く志望学部と志望学科のこと志望校』云々をいろいろ話し込んでしまった
実はこの『願書』,提出期限が10日までとは『用紙配布 and 提出開始の日出願開始』の日に知ったので慌てて考えて一人で結論を出して昨日提出してしまったのだ
ということで改めてご報告…
とりあえず決して頭には『どうでも』とは付いていなかったと激しく主張したい『いいんじゃない』的な答えが返ってきて一安心
でもっていろいろな雑談もする
どうやらあまり本人に無許可で他人を日記上には書きたくないというスタンスからこんな回りくどい書き方をさせていただいてます管理人の兄弟姉妹に当たる人はこのページを最近も見たらしい
そんなにネットやっていないなど嘘じゃないか
ついこの前設置したばかりのカウンタを2つぐらい回してるというじゃないか
あんたその時点でここのACの10%弱を掻っ攫っていっていた, 現在沈静化それ結構な頻度だよ…と
で,管理人の父親に当たる人はサーチエンジンで難読な上に珍しい名前なので苗字と組み合わせれば世界で多分一人管理人の本名を漢字で検索して結局ヒットさせれなかったとか…
こんなこともあろうかと本名表示を比較的発見されやすい漢字名ではなく英語名にしておいてついでにそこ以外は全て『Sacred Fox』のHNで通して,しかもそれすら使っているのはここのチャットと日記のみ!?殆ど使っていない始末…
でも管理人のメアドから結構簡単にホームページアドレスを類推できると思うんだけどね…
こんな手順でさ…

  1. 材料: 管理人のメアド『g141103@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp』(親にとって既知)
  2. これをWWWサーバの一般的なアドレスとユーザ名に変換すると
    『http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g141103/』
  3. さらにこのアドレスでは親切にもユーザのWWWサーバはこっちだと教えてくれる→ゴール
    『http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g141103/』

簡単に到達できてしまうんですよね,サーチエンジンを使わなかったら…
この方法でとある人のホームページを探そうとしたら見事にこんなメッセージを見つけたことがありますが…

『このページをお手持ちのindex.htmlに置き換えてください』

作ってなかったのね…ムキになって『.www7.』まで検索してこのザマだとね…ちょっと虚しくなってみたりするなぁ…
ところで何が一応今日のMainのお題, 『進振り』のこと眼前の難関だっけ?

2002/06/11

凍てつくほどに

夜更かしは良くないですよねぇ…既に昨日となってしまった月曜日に寝坊した
結局数理科学II(準必修)1限の頭20分ほどに間に合わなかった
テストの返却と解説がなされていたが,とりあえず符号の正負にミスがあったけど修正されてマル扱いになっていた点数的にはパーフェクトだったので問題はなかった
夜更かしは程ほどにしなきゃと思った一日だった
そういえばこの前,久々にIllust Logic Paintをバージョンアップした
とはいえリビジョンの割には対して仕様変更されていないVer 1.15 (Build 0055)である
因みに現在管理人はそれにフアンクションキー対応と合計表示の色分け機能をつけたVer 1.16暫定版を使っています
時間を見て色分けルーチンに改良の余地ありと判断, そろそろMajor Ver.を上げようか…多少の修正を加えた後に圧縮して結局やっていない(日記CGI化時点)UPしておきます
明日(涙)…ではなくて今日は遅刻しないといいなぁ

2002/06/12

Hot and Cool

眠い
今日も寝坊した
何とかぎりぎりで最初の講義には間に合ったが…それは2限
本当にど~にかしてください
業務連絡: Counterは値を変えるのが面倒なのでこの数字のままテスト期間終了として実際の運用を開始します
もしかしたら今度のCounterプログラム更新で動かなくなっちゃっていたりして…

2002/06/13

Departure

カウンタのテスト終了に際して昨日までのアクセスを集計してみた
アクセス集計用のCGIもそのうち作るかもしれない
昨日までの9日間のアクセス合計は46件で…
最もアクセスが多かったところは…やっぱり東大か
携帯からのアクセスも数件,管理人が面白半分にかけたやつともう一つは機種から言って管理人の家族でしょうね
アクセスの一番多かった日は6月6日の8件…でも内4件は管理人がかけた文法チェックによるものみたい
最もよく使われていたエージェントとOSの組み合わせは…
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)とMozilla/4.7 [ja] (WinNT; I)の9件
後者は管理人が東大でよく使っている環境だから当たり前だな,でもアクセスの20%弱でよかった
前者は複数のネットワークで使われていたみたい,IPアドレスの2つ目がまちまちだからね
因みにこのCGIはページ名を確認してからカウントをするようになっているからよほど変なことでもされない限り外部からはカウントさせられないようになってます
ログとかも外部からHTTPを使ってでは絶対に見えないように設定しているのでご安心下さい
集計をやるたびにFTPでローカルに落としてネット上からも消していますし…
場所によってはアクセスログ集計Serviceなどを利用していて,ページ管理者用のページにリンクが張ってあってアクセス者のIPアドレスとかが丸見えになっていたりすることがあったり…その最後にさっきアクセスした東大のプロキシサーバのアドレスがしっかり入っていたりして…おお恐…
管理人はここのアクセスログはアクセス傾向を調べるためだけに使っています
IPアドレスを公開するのはカウンタを稼ぐためだけに多重アクセスをかけていたりすることが明らかになったなどの悪質なユーザだけにします(その瞬間そのアドレスからはカウンタにアクセスできないようにします)
とりあえず東大以外のアクセスに使われているエージェントが殆どIE5.5かIE6と分かったので一安心しました
このページってNetscapeやMozilla(UNIX)だと正常に整形されないことがあるのでね…

2002/06/14

明日を生きるために

近々, リンク集を公開します
クラスの友人のページと相互リンクをする約束を取り付けたので早速それを実現しようというわけです
むこうのバナーが完成して相互の確認が取れる頃にリンク集にリンクを貼りたいと思います
何かリンク集に入れるべきだというページがありまあしたら自薦他薦問わずご紹介ください
喜んで貼っちゃいます
ついでにHow to make a link to The Quintet.なるものを用意しました
今のところこのページにリンクを貼っていて外部アクセスを拒否している某大学のサーバ上からのリンクを確認しましたがね…公開されているようなページは確認していませんが一応…

2002/06/16(1)

少し古い話題でも…

管理人は時間が空いたときにちまちまとポケモンをやっていたりする
昨日も少しの時間を割いてやっていたらシロガネ山(地上)で色違いのモンジャラを捕まえた
管理人は運に恵まれていないのか野生の色違いポケモンに今まで全く出会ってきていなかった
で,753時間に及ぶプレイの中で初めて色違いのポケモンを手にしたわけである
色違いのポケモンの個体値というものには一定の条件があって出現確率は1/8192である
色違いのポケモンの攻撃力のランクは16進数の0, つまりは10進数の00x0, 16進数の2, つまりは10進数の20x2, 16進数の4, つまりは10進数の40x4, … , 16進数のE, つまりは10進数の140xEまで8種類あり今回ゲットしたポケモンのランクを調べるとなんと0xEだった
つまり個体値上の(16進の)桁から攻撃, 防御, 素早さ, 特殊(特攻, 特防)に対応, 下三桁は色違い条件でFixed0xEAAAの最強の色違いを手に入れたのである
結構うれしいものなんだよね
といっても色違いのHPランクは個体値の各桁にいくつ奇数が混じっているかで決まる, i.e. 全偶数固定の色違い→0計算式の関係で常に最低の0
色違いの宿命ですよね…贅沢?ハァ…

2002/06/16(2)

リンク完成

さすがにポケモン話と一緒にしては失礼だろうから別件
今回のUPでリンク集を公開する運びとなりました
とりあえず相互リンク提携先これだけで終わってしまうのではないかと不安第1弾espace ソレイユさんからGoサインが出たので公開させていただきます
むこうのバナーは今週末には完成するそうです
こっちはやっつけ仕事的に10分ほどでできましたが…
結局タイトル絵を小さいサイズで書き直しただけなので…
そのかわりトップページに各コンテンツの更新日を表示するように変更しました
実際は最新のファイルを探すのではなく日記のCGI化に伴い,このようなファイルがなくなってしまったのでCGIで出すように変更, 原理は同じで日記の更新日時更新時に十中八九変更されるであろうファイルの更新日を表示しているだけなので確実性は100%は保証できないのですがね…
あとはProgramming Notes WorldDLが正常に行われたかのチェック用につけていますダウンロードファイルのサイズも管理人の手入力から自動更新に書き換えたので記入/更新ミスが無くなると思います
今までのようにサーバの関係で変化する部分らしく, Webサーバでカンマつきです, 管理人自宅のローカルサーバではカンマが無いですが…カンマつきで表示できないのがちょっと悔しいけど…

2002/06/17

図学 - CG実習

今日の図学からCG実習が始まった
CGといっても3DCGソフトのような高価なソフトをガシガシ使うのではなくJavaアプレットで1からプログラムして表示するというもの
受講者の殆どは受講者は前学期の計算機プログラミングIの履修を要望されている, 他人に課題を頼んだりしてなければこの位分かるはずだよね…Javaは一応半年やったのだからこのぐらいは簡単なはずなのに早速泣き言を言っている人が…
厳しいところは本当に厳しかったらしい, 管理人が居たのは楽なところ前学期にどのクラスに所属していたかが顕著に反映されているのだろうか…
斯く言う管理人は選択課題を含めて2時間ほどで何とか終わらせた
あれだけのプログラムでかなり大目のバグを出してしまった
とくにデータ読み込みの実行時のException(例外, エラー一歩手前のこと)に結構嫌な気分になっていたりして…型指定の間違いが多かった
さらに精進すべきだなと思った
後は明日にでもパラメータ表示の機能でもつけて見た目を良くしてレポートにでもしようかな
あと,携帯電話で大学のサーバのメールを見ることが出来る,執筆時点までの数日間サーバーダウンしていたECCのWAP Serviceが停止していたのが復旧していた
文句のメールを出してから全く返事がきていなかったのは単に担当者が不在だっただけのようだ
やはりこういうシステムは週末のトラブルに弱いようである

2002/06/18

今日は殆ど更新してません

今日はそれほどいろいろ書く暇がなかったので身の回りについて箇条書きだけ…

ポケルスについては時間があるときに詳しく書きます

2002/06/20

ぽけるす

今日もそれほどいろいろ書く暇がなかったのだけどネタもないので前言撤回して今日ポケルスネタを書きます
一応i.e. この日記を読む殆どの人知らない人のためにちょっと説明すると,ポケルスとはポケモンウィルスから派生した言葉(という設定)だそうでポケモンに付着はするけれども数日後に消えるだけという無害なものとゲーム中で説明を受ける
しかし,ポケルスはレアであるという価値以外にもっと重要な価値として努力値の獲得量が2倍になるということが挙げられる
詳細を書くと睡眠時間が大きく削られるのでここでは省略するが,ポケモンの成長が早くなるというもの
で,その確率とは…3/65536戦闘,8/32768の確率色違い出現よりもさらにレアな現象なのだ
なお,このポケルス感染はステータス表示上分かりづらく,普通のRPGでいう『宿屋』機能を果たす施設, 無料回復というシステムがうれしい, 同名のポケモングッズ公式販売店が存在するポケモンセンターにて告知されるまで気付かないのである
でもって,実時間で感染後4日以内の午前0時に消滅するのである
管理人がその告知を受けたのは感染日ではなく,回復せずに路上でセーブする前だったようで,感染から日数が経っていたらしく,後で良く考えると感染したタイミングは色違いが出た時とほぼ同一と考えられる…確率の神秘?告知翌日には消滅してしまっていた
無論前述のように一定条件に置くとポケルスは増殖できる, (ゲーム中の)パソコン上のポケルスは消滅のカウントが無い病原体は無事保存できたので,痛手にはならなかったが,気付くのが後1日遅れていたらポケルスの恩恵にあずかれなかったかと思うと…
今思った
書いていてこんなにアホ丸出しだと感じる日記も久しぶりだなぁ…と
そしてさらに思った
読む側にとってはどれも同じぐらいアホ丸出しに思えているんだろうなぁ…と
そういえば今日管理人は傘を持ってきていなかったので雨の被害にしっかりと遭いました
精神的にブルーになりますね…こういうのって…

2002/06/22(1)

さりあん

今日久しぶりにFalcomが結構昔に出したARPG, 管理人が持っているのはforever, Originalとある2つのWindows版のうち古いほう(forever)Sorcerianをやった
この前,インターネット上をふらついていたら複数のサイトで最強魔法, 全属性対応は強いNOILA-TEMの魔法の作成法が書いてあったので
久々にやってみたくなったのでした
取りあえず手元にあるのはセーブデータ改造ソフトでぐスーパーマン(&レディ)で大富豪のキャラが4人…しゃぐしゃに崩してしまったデータだけ
このように崩れたデータでは作ってもそのまま使いつづけたくはないなぁと思ったのだが,取りあえずその最強の魔法を見てみようと思い,そのデータで作る
…あの魔法は反則技だ…でも欲しい(おい)
取りあえず経験値とかを変な値に変えてしまったこのデータで続ける気は無かったので新しいデータを作ることに
今回はキャラが老衰で死ぬのは嫌だったのでちゃんとした公認の作成手段があるのだが, 面倒すぎるので…不老不死のフラグだけを立てて(おいおい)真面目(?)にやることに
シナリオ1ばかり何度も行って安全に経験値を稼ぎました
やはりシナリオ1のボスはレベル0でもノーダメージで倒せるような行動パターンを憶えていたので簡単に倒せてしまった…
もう『シナリオ1では』向かうところ敵無しという強さになりました
おまけに現在では16歳(ゲーム上最年少)不老不死なのでまだ18歳なのだ

2002/06/22(2)

さだめ集いて

今日はいろいろなことをやった
秋葉原のラオックスにて諦めていたVMJのデモディスクが手に入った
FalcomのBBSにあった情報どおり,ここには無くなったと思われるような物がしっかりとあったりすることが多いようである
やはり高解像度版デモムービーは一味も二味も違う
どうやらこのムービーだけのオリジナルの部分, キリの心情をとてもよく表しているので管理人の好きな言葉『わたくしは 何を信じたらよいのだろう…』
ムービー中のこの言葉にすっかり虜になってしまっている管理人でした

2002/06/22(3)

月夜に我独り戦場仕様

今日は計プロIIの課題もやった
久しぶりに簡単な課題という噂を聞いていたが,作りこんでいくうちについに提出仕様ではソースコード7.4KBにまで膨れ上がってしまっていた
4時間ほどで全て終わったので明日この日記をUPするついでに投稿すればOKである
うがぁ,疲れたぁ~(壊)

2002/06/24

殉爆

100th Access自爆しました
カウンタに仕込んでおいたおめでとうメッセージが突如表示されてしばし茫然自失
まさか自分で踏んでしまうとは思っていなかったもので…
これに懲りて今度からUP確認のためにページを見るときはまずカウンターを調べて安全な時に見るようにします
今月の4日以来1日平均約5アクセス(内管理人1アクセス)で推移していたので可能性は確かにあったんでしょうけどねぇ…
やられました
ということで200th Accessのときはぜひ管理人以外の方に踏んでいただきたいと切に願っております
ちなみにローカルテスト用のカウンタはもっと進んでいます(泣)
ところで,久しぶりにこのサイトの文法チェックを行いました
エラーが山のように出てきました

これを見ていると悲しくなりますね

2002/06/26(1)

チャット設置

Chat of The Quintetを今日テスト設置しました
これをこの文がUPされた瞬間から正式運用に移行します
24日から25日のこのUPまでの間のチャットログは管理上の都合でログ項目を追加しました管理人の都合で形式を変更したこともあり,消去させていただきます
ご了承ください
チャットログの削除,訂正のリクエストがあった場合は当日のログの場合修正中の発言が消えるのを危惧しての措置ですが, 現在発言数が少ないので当日でも直します書き込みのあった日の翌日から行います
ただし,原則としてメールにて書き込みをした本人から依頼があった場合と管理人が不適切と判断した場合に限ります
メールアドレスの無い書き込みは可能ですがその書き込みについては原則希望を出した人が書き込んだ本人か名前を使われた人と断定できる場合を除く修正希望には添いかねますのでご承知置きください
また,メールアドレスをいちいち打ち込むのが面倒な方は管理人に連絡していただければこれを利用する場合はメールアドレスを記入しないで下さい, 当然管理人が登録した人しか使えません送信後に自動補完されるように設定することも出来ますのでご希望の方は管理人まで
このチャットに関する要求は全て一応こっちもしっかりとは見ていますが…チャット上でなく管理人宛てのメールで行ってください
どこの掲示板,チャットでも見かけるお決まりの文句ですが
『公序良俗に反する書き込みはご遠慮ください,場合によっては管理人権限で削除します』
と書いておきます(本当はこんなこと書かなくてもちゃんと守って欲しいのですが…)
タグは一切使用できません
タグのために『<』や『>』を使っても時々こうなっている掲示板のスレッドを見て虚しさを感じたり…そのまま表示されます
HTML実体参照の『&』も (空白文字)は例外だったこともあるが今は違うそれ自身の実体参照に変換されるので使えません
要するに特殊なテキストはこれが出来るのは基本的に管理人だけです手動でログをいじらない限り一切入れられません
あと,エラーが出ている時には一度Reloadをかけてみてください,CGIはサーバの負荷に影響されるので時々失敗するようです大概はこれで直ると思います
一応テスト設置版を見た多分管理人以外に1人居るだけ数少ない方のために目に見える変更点を挙げると…
行間が大きくて見づらかったのでこれ以降も数回修正を行っています表示系統を多少修正
これだけです
対策,修正済みですNetscapeから送信するとフォームの一部の機能が使えませんが,送信自体は上手くいっており,修正も難しそうなので当面はこのままでいくと思います
ショートカットキーに対応したブラウザならもちろんWindowsならAltキーとかを入れてですよ, ラ行音が打てなくなるわけではないですRキー送信直後にブラウザでReloadすると2重投稿になってしまいます, 出来ればこっちを使うのが身のためですReloadが出来ます
詳細に興味のある方は勝手に興味があればPerlのスクリプトも差し上げますページのソースでも読んでください
UnixのMozillaではまだ動作確認していませんが大丈夫っぽいです多分大丈夫でしょう
基本的に動作不良が起こった場合はCGIではなくここにブラウザの個体差が出てきて頭が痛くなるんですよ…ゲートウェイフォームが原因でしょうから基本的には問題は起こらないはずです
また一時期やっていました,それ自体はスタイルシートをいじれば簡単に出来るので…このサイトを黒地に変えようかな…

2002/06/26(2)

間違いの悲劇

一応書いておくがこの文のタイトルは『間違いの悲劇』,シェークスピアのは多分『自信なし, 間違ってたら教えてね間違いの喜劇
今日,定期券の更新をした
京王の定期券自動券売機は学年始め以外は前回の定期券があれば新規継続問わず通学定期も買うことが出来る
でもってそれを使って定期券を更新するのである
一応金を入れる前に登録される内容の確認を求められる
ざっと見て問題なさそうなのでOKして購入する
そして歩きながら新しくなった定期券を見る
あれっ?
年齢欄が去年の年齢になっている
確か前回定期を買ったのは4月で窓口購入だったはず
そうすると考えられる可能性は2つ

  1. 前回の購入申込書に間違って過去の年齢を書いた
  2. 前回購入時に返納した期限切れ定期券を読み込んだ結果そうなってしまった

多分原因は『1.』ですね
まあ,前回の定期を使用していた3ヶ月間気付かなかったんだし,別に1歳ぐらいサバ読んでいたところで誰もなんとも言いはしないのでこれはこれでいい
しかし,もう一つ間違いをやらかしてしまった
VMJ配達の不在票がきた
早速配達日指定をするために音声応答Serviceに接続した
さて,配達日指定をする段になって配達を希望する金曜日が何日かわからなくなった
唯一のカレンダーは使用中の携帯電話のアクセサリ手元にカレンダーの無い状況で多分29だろうと入力,全てが終わった後に携帯で確認するといいもん, ちゃんと届いたんだから29日は土曜日だった
明日インターネットで変更できるか試してみよう

2002/06/27

Chat技術情報

Chat of The Quintetを更新しました
フレーム構造から普通のページ構造に変更しました(フレームの方が簡便だが,CGI出力の方がいろいろな利点があると判断したため必然性が無かったから)
今回はゲートウェイもCGIが出力するようにしてあります
現在では使用できなくなっています, 投稿文を単純に改行してください『$br$』と入力すると記事中に改行を入れられるようにしました
スペース文字の処理をゲートウェイに合わせて多少改善しました
実体参照は『空白文字, CGIのReload機能との兼ね合わせでこれだけ認識した方がいいと思ったためです 』のみ認識しますが,混乱の元となるので使用しないほうがよいでしょう
Reload機能は今度こそNetscapeでも正常に機能するでしょう
因みにリセットボタンが発言にしか適用されないのは正常な仕様です
なお,一部のコントロールの表示が変わっているのは表示の『表』がCGIコード中にあると化けるんです, 何故か…(ファイルからの読み込みはOKなようです)CGIで文字化けする文字を避けるためとコントロールの和英を統一するためです
このサイトの全体に合わせて文字コードは全てShift JISで処理しているためこの問題は不可避になってしまうので…
もし投稿内容にもこの問題の影響が出てくるようであれば文字コードをEUCに移行してこの問題を解決しますが,出来ればやりたくないですね
取りあえず大きな変更事項はゲートウェイのアドレスが変わったということです
旧アドレスのファイルは紛らわしいので忘れていなければ撤去しておきます
カウンタよりも早めに軌道に乗ってよかったなと思っています
(無理矢理宣伝して無理矢理稼動状態にこぎつけさせたような感じもしますが…)
管理人も出来るだけ『他人のH.N.を勝手に使用しないように, 管理人が怒ります, ついでに強制削除入りますSacred Fox (Admin)』として顔を出すのでぜひお立ち寄り下さい
来週の月曜の図形科学実習の講義中にでも(クラスの真面目な皆さんは講義に集中していてChatどころではなかったみたい…それはまずいだろ…)