Diary of Sacred Fox - February 01, 2003

The Quintetには通算 179068 人(今日:1, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/02/01(1)

2月だぁ

何だか実感のないままに2月を迎える
聖狐にとって10代最後の1月に入ってしまったわけである
昨日, 国民年金か何かの書類が届いた, これに記入して区役所に出しにいかなければならないそうである
2月はテスト期間の関係で平日にも余裕があるので2月生まれはe.g. 自動車運転免許の更新(聖狐は来年)こういう時に便利なのである
で, 実家にどうするべきなのか相談の電話を入れようとしたが留守…
後にしようかなとか思ったが結局今日はかけ忘れる, またの機会にしよう

で, 1月が終わった
生協のレシート割戻しの期限も昨日で終わった
折角日記で忘れないように告知したのに結局かなりのISerが提出できなかったようだった, 残念…

で, 2月なのである
形式言語理論の試験が迫っている
ということで今日も図書館でお勉強, 文脈自由文法のPumping Lemmaの使い方を覚える
Pointはキワドイ例を作ってそれをちょこっと弄って崩すこと
つまり反射律が成り立っているよね順序関係のあるものは=で結んで一番小さいものをPumping Lemmaの定数Nにする
これでuvwxyの真ん中に来る分が長さNになっているので, これがかなり強力に作用するのだvwxは3種類以上の文字をまたがないことを上手く活用して順序を逆転させるのである
大概はuv2wx2yやuwy(=uv0wx0y)の形のここは場合分けでそれぞれに適当な方を選べばOKどちらかで均衡が崩れるはずである
で, どうにもならない例が残った場合には最終兵器, vx≠εであることを使えば残った場合がそもそも矛盾であることを示せて一件落着なのである
ちなみに正則言語のほうがPumping Lemmaは定数Nは状態数とできるのでPumping Lemmaという語を使わずとも証明は終わる単純, でもとかいって本当は正則で有限オートマトンが作れたりする可能性も大有りなのだが…ちゃんとやっておくべし

これが終わったら12日にフランス語1列(4), 13日に同じくフランス語1列他クラ分(3), 17日にアルゴリズムとデータ構造で3月に数学 x 2
結構余裕が出てくるので優先順位が大きく間違っているような気が…ポケモンセンターや区役所に行く時間も取れそう
ちゃんと3年生になるために頑張らなきゃ

2003/02/01(2)

オブジェクトとは何ぞや

先日, Perlでのリファレンスの使い方をその節はお世話になりました教えていただいたので, Jcode.pmや無駄にでかい, たいした機能がなさそうなのにでかい, これではサーバーに負荷がかかるというものだ…CGI.pmを見よう見真似で自家製CGI-Lite.pmといったところだろうか, 必要な機能だけつけているわりにAC周辺は細かいところまで入っていたり…このサイトのCGIの共通モジュール今までは単純なplファイルだったが今回はuseで呼べるpmファイルに, バージョン情報まで埋め込めるのだ再構成しようとしてみたりする
取り敢えずハッシュへのリファレンスという形で実装, 今回は何とアンテナの負担が減る, でもこれをやるためには抜本的に構造を変える必要があったHTTPヘッダにLast-ModifiedやContent-Lengthを出力できるのだ
何だかSchemeの『オブジェクト指向もどき』みたいで楽しい
Perlのハッシュ変数内にさらにハッシュや配列のリファレンスを入れ子構造で詰め込んでゆく, Cのように細かいところを考えなくて良いのでストレスがなくできるのだ
大分昔に書いたコードの切り貼りだったのでかなり情けないところが各所に見られて…書き直すとかなりすっきりしました
CGI処理中のエラーは出力htmlとサーバログの両方に出力するようにしてみました, これで何が?安心♥
取り敢えずアクセスカウンタ部分まで動くようになったので旧共通ルーチンの機能は全て網羅した微妙に違ったりするところもあるのでこれでOKかは謎はず, あとはこれを呼び出すCGI本体の編成変更だけである
ある程度上手く動くようになってからいつの間にか入れ替えていたりする予定です

こんなことやってないで形式言語理論やフランス語の勉強をすべきかもしれませんが…