Diary of Sacred Fox - April, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/04/01(1)

April-Fool

今日はそういう日だったようです

某Falcom系サイトでは今年で3度目のApril-Fool企画, でも一瞬騙されかけた管理人がいたのは気のせい白き魔女のTVアニメ化を報じていました
Falcom系サイトではLord Monarch系について結構詳しかったところでした, Monarchネタが無くなってしまったのはちょっと残念旧サイトのスタイルを実はサイト内に1箇所だけ元から旧サイトスタイルの場所が在ったりするのですが…1日限定で復活させていたり…

で, 当『The Quintet』では何をやったかと言うと…
そんな日のことをは忘れちゃってました, 何もやってません
…というより何かやるようなネタもないですしねぇ…

というわけで代わりといってはなんですが, 新学期にもなったということで日記の配色換えをしておきました, お気に召しませんでしたらご連絡ください, 以前のに戻しますので…
そろそろ背景も止めようかな…とも思っていたのでいい機会です, もう綺麗さっぱりさようならの方向で…

2003/04/01(2)

銭湯にて

次の文を当然『笑えるように』和訳しなさい

いふ あい わー あ ばーど あい うど ふらい とぅ ゆー

風呂の中で出てきた解答は以下の通りだった

くれぐれもこのような誤訳はしないように

2003/04/03(1)

進学決定

先程, 駒場まで行って進学者一覧を見て自分の進学を確認してきました
で, これから髪を切った後に本郷の図書館でこの文をUPするという算段だったりします

2003/04/01の日記

日記のデザインをちょっとだけ変えてみました, 水色中心のモノトーンにするとちょっと静か過ぎる感じがするかな? などと思っています

昨日は寮内でat Zero Rate, 重量は動きません麻雀
結局南2局2本場の直前で事情により中断, その時点で21,600点, 第3位でした
結局でだしだけがよかった聖狐でしたとさ…

2003/04/03(2)

色々落とす

日記の更新を落とし気味なのは気にしない方向で…

2003/04/03(3)

頭痛

原因不明の頭痛がする, 何故だろうか…
考えられる原因は以下の通りだが…

最近なら書くなとか言わないで…自分の日記の馬鹿さ加減に自分でも嫌になる…

2003/04/04(1)

進学者ガイダンス

受けてきました
こういう節目にいつも『ここってヤバイ場所なんだな』と思ったりするのは異常でしょうか

(追記)
学科のアカウント名は『s_fox』で申請してきました
最初は名前にしようか迷ったのですが, 隣で???氏が実名以外のアカウントにしていたので安心してこの方向で, あとで新堂嬢も実名ではないアカウントにしていたのを知ってさらに安心, 所詮聖狐は小心者です

残った提出書類は以下の通り, 此処にメモ

  1. 累加記録カード(要写真)
  2. 履修届(取りに行く必要あり)
  3. 駐輪許可願(取りに行く必要あり)
  4. 御殿下年間パス(\8,000, 要写真)

取り敢えず生物情報科学云々は履修しない方向で, 概論の某教授の回だけ潜ることを画策中

2003/04/04(2)

ミスった…

chat.cgiに間違って消し忘れている不要な『打っている途中で普通にSpell-missをする, 酔っていた所為にしつつもこんな聖狐に哀しい気持ちに…require 'jcode.pl';』の記述があるのを確認
今日該当ファイルを消した上にconvert処理はQuintet.pmから呼ぶjcode.pl(現在はJcodeに入れ替え済み)が担当, chat.cgi自体はノータッチなのに…全く必要がない記述…何やってたんだろ
いつものように利用者がいないことを祈りつつ…

ついでに半角カナが全角カナになるようにJcode->new($value)->h2z->sjis, 『hankaku to zenkaku』の意味h2zを間に挟みこむ
でも, そこに『テストなのです』と半角交じりで入れると文字化けが起きる
やはり半角混じりだと文字コード誤認識が起き得るようなのでこれからも避け続けていただけるとありがたいのです
全角であればまず間違うことはないはずなので…

2003/04/04(3)

花を見て, 花を見ず

寮の新歓花見に行って来ました
結構アルコールを摂取しました
今も酔った状態で日記を書いてます
取り敢えず最近寮の食事が出ないため摂取が難しかった肉料理やフライの下にあるレタスを片っ端から…欠食児童か?野菜類を大量に食べてきました, 満腹です…

2003/04/05

あめ~

将来, 平日にこの台詞が出ないように気をつけよう…今日は雨なので学校には行きません
よって更新はなしの方向で…

TopにCGIページの更新日時を表示するように改造, 但し多少サーバーに負担がかかっている可能性あり, CGIを延べ5回呼び出しているので…
やってみて初めて気がついたこと: ただしこれはAnhttpdでの話, 某戦闘ヘリでもそうなのかは不明URIに直接CGIファイルを指定して呼び出すと環境変数DOCUMENT_URIは設定されない, 覚えておこう

2003/04/06(1)

用語集改造

個別表示に対応してみたつもりです
こんな風に使います

最近周囲に無駄にすごいものが多過ぎる気がします

一応用語集内にもこれに対応するリンクを用意しました
そのうちもう少し効率化して高速に出力できるようにしたいですが, 何時になることやら…

日記を書く段階で日付が分散してしまったので過去リンクを張っておきます
こういうのも最新日記表示時に過去日記へ遡ってタイムスタンプが近いものをリスト化するとか…, ちょっとどころではなく面倒そう, 隠し日記もつけれないし…どうにかして自動化したいなぁ…

2003/04/06(2)

データベースで遊ぶ

今日, とし氏にItalkで会う, 除・現実世界お久しぶりです
そこでデータベース関連の話題となる
面白半分に話題となったデータベースを作ってみるがこれがちと面倒
意外と手間を食った
やはり複数のテーブル, クエリを結合するクエリ, AccessではSQLで直接書くしかないユニオンクエリは面倒だと再認識した

ユニオンクエリ関連についてのメモ:

これはAccess 2000の話で他のバージョンには当てはまらない可能性もあるのでどうせ聖狐如きの戯言ですから…真に受けないで下さい

ということでとかいいながらAccess xpではもう出来るのかも知れないが… 機能が便利でもインタフェースが不便だとどうしようもない次期Accessでは…の非SQL部分クエリビルダを使ってユニオンクエリを作れることを切に願ってみたりする

2003/04/07(1)

Long Trip Started!!

今日からISの講義が始まりました
他の学科の『朝が早い』という悲鳴を尻目に悠々の9:00出発, 年金の学生納付特例申請, 忘れないうちにやっておきましょう区役所書類作成に使う写真撮影, 700円也ホームセンター前この日記のUP, 地下のアカウントが出来たら省略される過程なのかな? でもログ取りには来そうな予感図書館を経由して10:15からの講義にも早めの到着, かなりの余裕です
情報論理の講義は第1回ともあり軽めでした
で, 午後はハードウェアHW実験, 今年の課題1は去年の課題3の変形らしい…課題は『勿論Carry付き, そうでなかったら簡単2bit減算器を作れ』
取り敢えず4:00頃には初号器を完成させる, でも無理矢理の力技なので無駄が多く美しくない
そこで2階で2の補数表示を利用する方法で再構築, 素案が出来たところで食事をとりもう一度地下に潜って弐号器を作る
目標は唯一つ, 『ICを3つにする』ただそれだけ
なんとAND x 1, XOR x 2の3つのICで作り上げてしまいました
我ながらXORは素子としての計算速度が遅い, それを7ゲート使っているのはどうかと…可笑しい設計だと思いながら…
因みに新堂嬢の回路を拝見したところ, XOR, AND, NOTの3ICでもっと効率的な回路で作れるということが判明, 所詮ネタに走っても失敗するものだと痛感
取り敢えずなんだかんだ考えて正しくはこれでいいのかという自問に答えられなくなるのを恐れて出し忘れるのも嫌なのでレポートボックスにレポートを放り投げて終わる
初日からご宿泊とはならなかったが11:30には道路にいたことを考えると大して変わらないと思う, これからは毎日がこうなるのか…

2003/04/07(2)

年金の学生納付特例

文京区の場合区役所の駐輪所に来てから駐輪所から出るまでの時間のうちの半分ぐらいを駐輪場から出てエレベーターまで歩いて11階まで上がって…(往復)移動が占めていたりするぐらい速く終わります
とりあえずどのもしくは市, 町, 村(?)にいたとしても早めに終わらしてしまいましょう

2003/04/07(3)

食堂めぐり

今日は昼食を理学部7号館(ISの巣窟)に最も近いところ2食で, 夕食をキャンパス内の銀杏・メトロ, 後楽園の駅ビルではありませんメトロで取る
2食はカフェテリア方式, 食べたいものを決めてから並んだが気づかずに通り過ぎてしまった模様, 慌ててその辺の唐揚げを取ることに, そういう問題ではない食費が少し安くなる
夕食は何かを期待した方, 常にネタになることが起こるとは限らないのです普通につつがなく進む
全般的に定食系の値段が少し高い気もするが市価よりは十分安いのでよしとする
といっても明日からは寮の食事を摂りに帰る身になるのですが…

2003/04/07(4)

そうそう

学生証番号が変わったので後1月ほどで此処のアドレスも換わることになるかと思います
とりあえず新アドレスはhttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~s31022/index.htmlになると思われます, どのぐらいの期間予告とかができるかわからないのでとりあえず此処でひっそり告知
CGIのデータ処理に絶対パス名を使っているのでもしかしたら移行時に数日使えない事態になるかもしれませんがご容赦下さい

2003/04/08(1)

地下で初めて書く日記

今日地下のアカウントをいただきました
初期設定をIS4年の方にありがとうございます手伝っていただき何とか完了
これから地下生活が続くのでしょうか…

2003/04/08(2)

ML

よくニュアンスのわからない英単語の一つMeta Languageらしいです, メーリングリストではないようです
今日はこれの演習でした
取り敢えずは貰ったアカウントでログインしてみる…がパスワードが変えられない
これに行き着くまでにかなりの時間を要するpasswdコマンドの出力を見てみると…ユーザ名が違ったりする
というより殆どSugawaraさん, 有難うございますその場にいた方々の解析によると4年生の方とUnixでユーザ毎につけられる一意な番号のこと, 『一意』なのですuidが被っているご様子
早速担当の助手さんのところへ行って修正してもらう
今度はログイン…出来ない, なんだか最初で跳ね返されている模様
で, この辺は全て人から聞いた指示によるもの, お手数をおかけいたしました復旧セッションで入って確認, ホームディレクトリのuidが違うまま…ということで再度修正依頼
反映のタイミングが遅かったのかどうかは知らないが今度こそ無事にログイン完了…でもusr/local/bin/にpathが通っていなかったりする
…ということでその場にいた本当に有難うございます78Kさんに.cshrcを分けていただく
その初期設定ファイルのこと.cshrcが他の主にIS日記Writersですが…皆さんの.cshrcのベースとなる, 便利なので放置, ただし区別用に『@s_fox』と書いておいたがプロンプトに時計があるものがそうです
取り敢えず初期設定は一通り教わったので地下室ホワイトボードにもありますが書いておきます

で, 本人は大して何もやってないかも…すったもんだの末やっとOCaml演習ができるのである
取り敢えず演習の内容は第1回だしね平易そのものなので即決着…と行きたかったがSchemeで似たようなことをやったからこの位ばらしても問題ないよね関数定義内に関数を定義する方法を間違える
こんな間違いを起こす方はいないとは思うが一応どういうものか書いておく

OCamlのコメントは(* *)だそうです(* NG Pattern *)
let subfunc args = ...
in let mainfunc args = subfunc ...;;
(* OK Pattern *)
let mainfunc args =
  let subfunc args = ...
in subfunc ...;;

こんなアホな間違いを犯した人はいなさそうだが一応…ね

2003/04/09

ネタ不足

ネタになるようなことをいろいろやっておきながら日記を書くまでおぼえていないというのは問題だろうか

今日も色々と環境設定, 取り敢えずZwei!!の壁紙を張る
やり方はGoogleで『CDE 壁紙』で1位ヒットしたところに書いてある通り
毎ログイン時に有効にするには~/.dt/sessions/sessionetcという1行目に『#!usr/bin/sh』とかShell名を書いた実行可能(xビットの入った)ファイルShell-Scriptを作ってそこに壁紙の設定を書くということ
こうやって書くのは実際にそうし忘れたからなのですが…哀しShell-Scriptにし忘れるとかなり哀しくなるのです

とりあえず上記の所に全て書いてあるのでこれ以上の説明は省略
壁紙の元データはFalcomから取って参りました

今日はコンパ長のnian氏が来る
で, 一緒に演習に出ようかと思ったら今日は要するに課題を消化しろということダミーコマだったらしく演習はない様子, みんなで地下へ…
で, 先程の環境設定をやるのである
取り敢えず色々な近況報告を交えながらHW実験をやっているこじた氏や新堂嬢の構成を横から見ていて思い付く, nianにもやらせてみよう…ということでat 19:40完成するまで彼を開放しなかった聖狐がいました, ごめんなさいね

2003/04/10

(無題)

最近, 寮に戻るとDefaultで隣人に行ってらっしゃいと言われる
いくら2日連続で飯帰宅をやったからって酷いんじゃないの?
今日とし氏に正門前の交差点で会う
『飯帰宅? それとも本帰宅?』
いくら2日連続で飯帰宅をやったからって酷いんじゃないの?

今日はOS実験の第1回でC言語能力テストだった
こんなことをやってもコンパイラは通るんだろうかというようなプログラムの実行結果予測までやることになるが, 取り敢えず完答, {m|c|re}allocのNULLチェックを書くのを忘れたが…

で, その前に配られた『情報倫理ガイドライン』なるリーフレット
『こういうことは違反です』と書かれている節に次のようなものがあった

取り敢えずこの辺には触れないように気をつけていきましょう

聖狐のことを誤解していらっしゃる方が居るかも知れないので取り敢えず自己紹介
聖狐(そうではないと最近よく言われるが…Sacred Fox)は『Falcom』, 『Pokémon』, 『花ざかり』な人です, お間違いのなきように…
取り敢えずこの辺には触れないように気をつけていきましょう

2003/04/11(1)

根本的に間違っている

タイトルはあめ玉さん考案
彼曰く『間違っいるのはお前だ』とのこと
これを読んで『うわ~ん』とおっしゃっていたのでならやるなと言われそうだが…反撃の可能性大

今日は講義が2つあった
某先生が高速パワーポインターではないことがわかった
彼は大量パワーポインターである

ハードウェア構成法の某教官は結構熱い人だとわかる
とりあえず当面の問題は無くなったのでよしとする

2003/04/11(2)

AC5000

踏み逃げされてるし(涙)

2003/04/11(3)

壁紙チェンジャー

を, 帰り際に作ってみた
こんな感じである

#/usr/local/bin/perl
srand cseのUnixに入っているperlは引数なしのsrandでは同じSeedが取られるらしい(実験データが少ないので判らず)time;
my @list = 最初はgrovと打ってしまった, 全然違うじゃん…glob('~/images/*.jpg');
my $file = $list[配列内からランダムに1つとる典型的な表現, 実は括弧は全て不要int(rand(scalar(@list)))];
バッククオートは中身を変数展開後にコマンドとして実行し実行結果を返す, 使いようによっては危険`/usr/local/bin/xv 詳しくは忘れた, 自分でお調べください(一つは-max, 残り2つ)(options) $file`;

これをsessionetcから呼ぶだけでホームのimagesディレクトリの中のJpegファイルが起動ごとにランダムで変わるようになった
あとは基本的に有り余っている筈だが…時間があるときにでもimagesWindowsの癖でフォルダと言ってしまう, Win95が出た頃はこんなにも馴染んでいなかった表現なのに…ディレクトリFalcom系の適当に画像を足しておけば楽しいのかな?
とりあえず某所で開かれるという噂の第2回IS残念壁紙コンテストにはしっかりノミネートされているのだろうから一説には応える必要はないという見解も…期待に応えなくては…と無駄なことをやっているのである

2003/04/11(4)

明日は…

元27組有志による飲み会だそうである
詳細は判らないが午後6時に渋谷集合とのこと, 久しぶりの渋谷である

2003/04/12(1)

久々にVBプログラミング

この文は気まぐれ的に今日書いたもので実は同時に昨日の日記も追加しているのは何処が内緒…内緒

Illust Logic Paintの表示関連を本当にちょっとだけ, 特定の(よくある)状況下の無駄な描画処理の回避少し作り直す
数値入力時の画面処理は入力する側が物理的に追いつかないので多少遅くても大して問題ないのだがストレスになるのは事実なので改造
リリースノートには書いていないがついでに入力中にインプットボックスを移動しても反転表示が消えないように改造, むしろこっちをやりたかっただけかも
因みにこのプログラム, 大分昔から公開しているものなのですがドキュメント類をつけておりません, そのうち書かなければなぁ…

VBは言語仕様がC系の言語と大きく違うので久しぶりにやると戸惑う
ブロック構造はBracketではなくIf <-> End If, Do <-> Loop, While <-> Wend (但しVBではWhile文は殆ど使われない(Doで代用))呼応する命令文で行うし, 基本的に文末のCではセミコロン, VBだとコロン句点多分コロンと改行を区別する命令は1行If構造以外もうないのでは?(N88時代には他にも多少あった)改行で代用できるし, むしろ文を複数行にわたって書く場合に逆にアンダースコア行継続文字を打たなければいけないし…
とはいえデバッグ機能は一般的に強力と言われているVCと同等もしくはそれ以上に強力なので捨てがたいのも事実
なにしろ何も考えずにWindowsプログラムを組めるので楽といえば楽
だれか原理的にはMFCを使ったものにすれば不可能ではないはず, 汚いコードになりそうだけど…VBコードをVCコードに落とすコンパイラを作ってくれないかなぁ…

2003/04/12(2)

忘れそうなので私信

此処に書いておく内容ではないかもしれないが…

To. Ms. Shindo

先日のCGIのPermissionを閉じ忘れた可能性があります
0022go+wは入っていないはずですが安全のために0055go+rxも外しておいた方がよいでしょう
ついでにCGIハンドラのないモジュールは0100, 在っても無くても結果は変わらない(.htaccessで実行権を与えておらず序に閲覧も拒否しているから)u+xも不要なので序に…
暇な時に狐に押し付けてください
結論から言うと.cgiは700, Perlの拡張子ですがここではCGIとしては使用していないファイルです, モジュールは外部から呼ぶので実行ビットは不要.p(m|l)は600にしておけば問題はないかと思います

ということで脆弱性をついた攻撃はしないでね♥ + その能力を持っていそうな人(ex. Kaicho-さん)> ISers

2003/04/12(3)

呑んできました

ということで27組有志飲みに行って参りました
お互いの近況を話したりする以外は殆どがdameな話しだったような気がするのは気のせいです, たぶん…

参加者の中でこの日記やここの掲示板に顔を出したことがあるのは工学部建築学科…という名前でいいのかな? とりあえず建築系よ~すけさん理学部数学科, 今回の飲みの仕掛け人(のうちの1人)ヨハン=ジョンさん位でしょうか
で, ヨハン=ジョンさんがこんなことを仰っていました

ここ4ヶ月で話した事のある女性は1人だけだ

勝った, 新堂嬢とMiraMiya嬢, 正確にはもう少し居るのだろうが…2人だ…虚しい気がする
因みにISは女性率30人中2人1 / 15, 工学部の機械は120人中6人1 / 20, 数学科は0だったりします, 名目上はISって低いところ同士の比較だからかもしれないが, それは気にしない気にしない…意外と女性率が高いんだなぁと思ってみたり

そんな感じで楽しく飲んできた一日でした, また今度やりましょう

そうそう, 女性率の話をした時に某人が『2人って注: 彼は情報棟でISerが揃って課題をやっていたところをひとりにしてくれを解きながら目撃した事があるあれだけかい!』とつっこんで来ましたが, 多分その通りだと思います, 他学科の人が来ることはそんなにないはずですから…

2003/04/14(1)

昨日は知事選

…と, 都議補選に行って参りました
知事の方は顔ぶれが何とかわかったのですが都議の方は…白票にしておきました, まだ有効票を投ずる資格は聖狐にはないかもなのです

その後, 秋葉原で10mのストレートケーブルを買う
これで今自宅にある5mストレートケーブルを実験用の線に回すことが出来そう
結構長いケーブル断片を切って遊んでしまったからなぁ…

週末は何処の日記が更新されているのか解らないのがこのCGIのネック
こういうときはリスト表示を活用してください

2003/04/14(2)

再登校

今日も夕飯のための一時帰宅をやりました, ええ, やってしまいましたとも

今日は正直にTeXと書くべきかもしれないなと少し思ってみたTEX演習です
HW構成法ではないです, 前回よりも異常に簡単でした

なぜTEX演習かと言うと, 『レポートはTEXで書いてdvipsでPostScriptに変換した後にgzip圧縮をかけて添付で出すこと』と書いてあるからです
TAの方が言うには『まだ暇なうちにTEXを覚えておいた方がいいでしょ』とのこと, 頑張って覚えるのです

一方, 地下室でOS演習のTAの方にも会う
名前を聞かれて『当然ここには本名が入る<聖狐>です』と答えると, 覚えているとのこと, C言語基礎知識テストで特徴的な答案を書いた人を覚えているらしい
…って言うか何か間違ってました? 物凄く不安なんですけど… なんかとんでもない間違いありません?
物凄く気になるのである

因みに今日は学科長との昼食会だったが, 特にここに書くほどの事はなかった
とりあえず一度道を踏み外すと戻ることは事実上不可能だと言っているようだった位で…

ここで10日の日記へのリンクを2つも張ったのだが, そこにはこんなことが書いてあった
これはまずいのかなぁ…

聖狐(Sacred Fox)は『Falcom』, 『Pokemon』, 『花ざかり』な人です, お間違いのなきように…

2003/04/15

A Scapegoat

本日, 地下室にて某氏が某嬢の犠牲になった
詳細は省略するが冥福を祈る…

今日はML演習, レポートはTEXではなくtext/plainでメール文中に貼り付けの方向で, 有り難いです
課題もまだ難しくなく, 容易に瞬殺ができるので空き時間もかなりあります
ということで今回は飯帰宅はなしで直接本帰宅になりました

明日は開いてくださる皆様, 本当に有難うございますIS歓迎会の参加意思集計の締切日ですので, 15:00ぐらいある程度の時間になったらどれだけ不明が多くてもとりあえずは4年生の方に一旦投げることにします
一応全員の参加希望, 不希望, 未定のリストを4年生の方に上げるのでそれ以降の出欠報告は直接4年生の方にお願いします

明日は午後がフリーな日である, 空いている時間を有意義に使えればよいのだが…どうせ地下で無駄に過ごすんだろうな…

2003/04/16(1)

残念の定義

こんなところにあったりします
http://mayah.jp/etc/glossary.html#zannen

2003/04/16(2)

大先生降臨

地下に行ってみたら珍しく人が居なかった
…と思っていたらちらほら現れ出す
そこへ某大先生が光臨降臨
3年生用のNote PCを見せていただく
表面にはISのロゴ付き…微妙である

2003/04/16(3)

漫画を読む

地下のリフレッシュルームで漫画を読む
とりあえず内容は知っている人多数, dameです, 痛いです内緒
16冊も読んでしまった
明日からは地下室が使えないのでこの傾向が加速するかも
とりあえず日記の更新が面倒になりそうなのでちょっと悲しいかな

2003/04/17(1)

螺旋小説

1/2巻を地下に置いておきます

2003/04/17(2)

宿帳完成

今日, とし氏にIS2003er用の泊まり帳CGIの作成を依頼されたので, 日記と掲示板のScriptを適当に混ぜて完成させる
因みにLodgingとは『宿泊』という意味です
とりあえずは結構重要, とりあえず弄ってみて変なところが在ったら教えて下さいバグ出し期間として誰でも記載内容を変更できるようにしてある
近日中に管理者用パスワードシステムを見直して改造し, 正確にはパスワードを登録してある人, 宿泊常習者等に限る予定ISerのみが変更操作を行えるものにしたい

表示のほうは某撃墜王様などが大嫌いなTableを多用した構造
とりあえずIS2002の泊まり表とそう変わらない表示である
ただ, 泊まり表の性質から宿泊セルは日付の真下ではなくよって殆どがcolspan=2のセル, ブラウザにかなりの負荷がかかる?日付と日付の間に表示されるようにした位しか変更はない

ついでに新堂嬢に依頼されたCGI機能追加部分も完成, 帰り道に基本的なやり方を考えながら話していたのだが全くその通りで出来てしまった
単にglobしてpopしてunlinkで完成, CGI全体の仕様からブラウザによってはキャッシュの影響で表示上の更新が遅れるという問題もあるが, 実は解決法はある, 最後に残したログファイルの更新時刻を変更するとHTMLのLast-Modifiedヘッダが変化するのでOKそれを気にしなければ使い物になるだろう
ということでコード断片は言ってくれれば差し上げますので, ご自身でモジュールに組み込んでください

2003/04/18(1)

日記を家に忘れる

ということで泊まり表を作ってみたのにリンクがないという状況になってしまった
とりあえずこっちです
Tempという人は実験用に用意してあるだけなので勝手にいじって遊んでください
目下CGIテスト中です

2003/04/18(2)

もわい

忘れないようにメモ
あめ玉さんの行動様態をさす言葉
『痛い』や『残念』の上位概念

2003/04/18(3)

Windows Update

無線環境でやろうとすると悲惨な結果を招きます
暇なときに図書館で有線環境でどうぞ

2003/04/18(4)

飲み報告

注) とりあえず上の3件は大学で書いたものです

で, 帰ってきたので飲み日記を書く


で, その場の雰囲気で適当に散らばった結果, 左手前のテーブルには…

聖狐, とし氏, あめ玉氏

そこ, 『残念ゾーン』とか呼ばないで~

なぜか4年生の方も比較的残念といわれているらしい方が多く集まったご様子で, かなり濃いゾーンになっていました
因みにこの3人の組み合わせ, 実は前にもあったんですよね…
過去の日記を探しても見つからなかったのですが, いつぞやのIS飲みで, この3人の居るテーブルだけ注文が以上に多いという事態になってしまってました
ということでこのテーブルは『飲むより食う』テーブルになってしまいました

終わった後は2次会に参加せず, 地下へ…
きょう貸与された結構恐ろしいスペックのマシン, それについてはまたの機会に…ってNon-ISerで此処を見ている人はそんなに居ないような気が…Note PCの環境設定の続きをやる…つもりで無線LANからWindows Updateをやろうとする…が, 無線で70MBをDLするのにかかる時間を考えて断念, これは明日にでも総合図書館の有線LANで落とすことにしましょう

で, 補足…というかお誘い

日曜日にでも秋葉原へNote-PC用のソフトケース, USBマウスなどを買いに行く人を募集
参加する人は昼前ぐらいに地下室に来てください

2003/04/19(1)

Setup

今日も環境設定
Tossy-2さんがいろいろ教えて本当に有難うございます代わりにやって下さったのですが…
LinuxにあるsendmailとホストのWin xpの無線LANでVMwareのLinuxからメールが出せるようになった
自分ではxpに色々と使いそうなものを入れる
アーカイバcygwinではなく本家のssh2ssh, 別に他のエディタが使えたら無用の長物(←日本語入力できず), 明日何か入れようemacsは無いと困るのだ
とりあえずsshが在ればLinuxとxpの当然VMware起動中に領域間のファイル移動ができる模様です
Linux側でifconfigを行ってアドレスを調べてそこへxp側からssh2やscp2を使えばよいようです

ちなみにあめ玉さんはまだ泊まり表に気がついていなかったご様子, 既に自分が登録されているのにごめんなさい, 大嘘です感激した模様
とりあえずIS2002の撃墜さんがこれを読んでいたら, アンテナのIS2003の項に加えていただけると幸いです
いまだ試験中の泊まり表
荒らしの心配が出てくるまではパスワード設定とかはかけないでおきます

因みにこの日記はMSIE6を基準にかかれています
環境がある方はそちらでどうぞ

2003/04/19(2)

OS演習の課題

エラー処理はどんなエラーが起こるかわからないから大変
今回の課題で起こりうる例外はこんなところかな

とりあえずこのぐらいのトラップを用意しておいた
ディスクの破損は容量Overのコードか何処かに引っかかるだろうから敢えて用意はしない…だって判定のしようがないもん(statを使えばできるかもしれないけど…)といより出来ない
ついでに容量OverもQuotaが存在せず, HDD容量もcsesではGBはメモリの単位, HDはTBなのです…というよりQuotaがない状態でHDDを使い尽くす実験は迷惑以上の何者でもない実質∞であるcsesではチェックできない
Note-PCにFDDでも付いていたらチェックできるのに例によってそんなもの存在しないのである
まさかこれだけのためにQuotaを厳しくしたユーザでも作れというのでしょうかねぇ…とりあえず理論的にはトラップできるような構造にしておいて, 実際には動くことがないコードを書くことになるどうしようもないです
とりあえずMedias s.t (Removable && Writable) = φなノートPC, 現状ではECCにでも吐くしかなさそう…USBのスマートメディアかMOドライブがかなり必要な気がする今日この頃です

因みに聖狐のロッカーにとりあえずストレートケーブルとクロスケーブルは1本ずつ用意してあります, もし無線LANは11Mbps, 有線LANは1Gbpsなのでデータ交換はこっちの方がいいかも…使う機会が在る方はどうぞ

で, 明日の昼食は秋葉原で摂る予定, でも予定は未定

2003/04/21(1)

休日出勤, お疲れ様です


IS2003er出勤者(聖狐要するに漏れがあったらごめんなさいということ把握分)

聖狐, 新堂嬢, ???氏, こじた氏, ROPPY氏, あめ玉氏, nvaca氏, (HN無し) x 2

日曜日にまでこんなに出てくるとは…聖狐本人を含めて貴方達は残念です

環境設定続き…
とりあえずマウスが無いとフリーセルがやりづらくて不便なのでマウスを買うまでのつなぎとしてジョイパッドを導入, JoyToKeyでマウスの動作を割り付ける, これでNote PCのフリーセルの操作がやりやすくなった
さらにLogPaint.exeを導入, ECCにまでMOで持ってきてそこから直接scpで移動データを移動する
因みにバグを発見する, 原因も分かったのでどうやって直したものか…
今日VMwareのLinuxのsshdにつなげなくなっていたが, またTossy-2さんに助けてもらって解決, ローカル接続3のネットワークアドレス部をLinuxの示す/sbin/にある, .bashrcの最後にPATH=$PATH:/sbin/とでも打っておくべしifconfigのネットワークアドレス部に一致させれば良いだけでした

秋葉原は天気が悪かったので延期, 次のチャンスは水曜日でしょうか

OS実験でシェルを作るときのことを考えてその呼称をあめ玉氏と考える
彼の場合言うまでもなくmowa shellmosh, 聖狐ならfox shellfosh, ROPPY氏ならroppy shellrosh, とし氏ならtoshi shelltosh, nvaca氏ならbashの親戚?vash, ???氏なら彼の場合読みは『はてなはてなはてな』だが, 敢えてquestionでqueshでこじた氏は『こじた』をHNたらしめている部分で…tash, 新堂嬢ならshindo shellshsh…むしろ言わずと知れたsecure shellのこと…この場合通信の機密性は保証されませんsshで…

で, LogPaintを修正, クリアすべきところをクリアしていなかっただけ描画処理の手落ちを直しました

2003/04/21(2)

残念な日々

今日はHW実験の日, 論理圧縮を自動化するQM法というアルゴリズムを実装
基本的にTAの方が分かる言語なら但しOCamlは勘弁という話だったどれでやっても良いというOptional課題
一応提示された言語はC, C++, Java, Schemeだったが, 聖狐はTAは嫌そうな顔をしていたが, 気にはしないPerlでやった
バグ防止の目的でVBでいうOptioin Explicit, 変数宣言を強制する宣言文Use strict;は入れたが, 多次元配列(リスト?)を実装するいちばん簡単な方法なので…リファレンスを使いまくった嫌なプログラムになった
例によってTGZで圧縮して添付, 送信する…のだが, 何が原因だかわからない, タイムゾーンの設定? そもそも時計合わせコマンドがわからない…VMwareの時計は何故か恐ろしくずれているのでBCCで地下に送ったメールで確認今日の午前4時台に送ったことになっていた, 大丈夫かなぁ…
飯帰宅の時に地下ロッカーにNoteを入れに行ったときのこと, 某4年生にマウス代わりに使っているパッドを見られて残念だと言われる, ハァ…

今日の環境設定は, まずxpにもパスワードを設定したことと, Perlを入れたこと
さすがにCGIテスト用のhttpdを入れることはしないが, QM法とかね有ると何かと便利なものなのです

何故かIS2003er地下住民の間でxjumpが流行っているご様子
しまいにはxjumpをやりながら奇声を発する人まで居る始末
地下端末室は便利だが辛い環境である

Note PC用ソフトケース購入計画
水曜日も天気が悪そうなので秋葉原に行くのはやめて生協で済ませようかとも考えている
そろそろマウスが欲しい今日この頃だったりする

今日は日記の更新を忘れてしまった
通学ルートから図書館を完全に忘れ去ってしまっていた

真上にある奴が今朝未明に書いた日記です

2003/04/21(3)

最近思うこと

この学科はレジュメなどの配布プリントが多すぎるような気がする
まだ2週間しかたっていないのに既に総厚さが3cmを越えているのは気のせいだろうか

最近はポケモンをやっていない
木の実はそろそろ枯れてくる頃だろうか…

2003/04/22

課題スタック

一応0になりました
OS演習は#defineの設定Miss, エラー処理のMissを指摘される, 明日やろ…再提出した方が良いと言われましたが…
ML演習はまだ簡単なので瞬殺
Queue位なら簡単に実装できます
…が, 来週から地獄化するらしいのであまり大層な事は言えない…

今日は実は特に何もなかった一日なのではないかという感じがする
OSのTAの方になんだか結構やばい感じがする方法なんですが… 失敗するとLinuxが吹っ飛ぶって…Disk Fullのエラーチェックをする方法を教えていただいたぐらいで…

2003/04/23(1)

衝動買い

購入物

合計13,734円の大衝動買いとなってしまいましたが, 先行投資ということで…

2003/04/23(2)

衝動買いの感想

マウスは買うときにはUSBかどうかを調べただけで此処まで見た居なかった(←アホ)光学式でした
玩具みたいなサイズのものは使いづらいのですサイズも有るので結構使い勝手がよさそうです

ストレージもそれなりに利用価値がありそうです
これで此処の更新も図書館に行かなくてもできるようになります
ますます朝が暇になりそう…

2003/04/24(1)

ネタにするのを忘れていたこと

5500のキリ番ログに『5500はキリが良いのか問い詰めたい』と書かれていた
別に良いじゃないですか…ということで少なくとも10000に達するまでは500毎にキリ番ダイアログを出していく所存
とりあえず名前ではなさそうなのでUnknown...扱いにしておきます
多分ISerの誰かでしょう, 心当たりがあったら密告してください

2003/04/24(2)

メモメモ…

地下室のネットワークをLinuxで使う方法
注) 操作によってはsuする必要あり

  1. DNSを使うように設定
    /etc/nsswitch.confのhosts行にdnsの記述を追加
  2. ネットワークを認識させる
    /sbin/ifup eth0で接続, 切る時にはifdown, 確認はifconfig

但し現在DNSの設定がおかしいのでIPアドレスが被る可能性がある
危険なのでまだ使わないほうが安全かもしれない

2003/04/24(3)

UNO

延々と無限ループ化するのを防止するために開始時に実行回数を決めるアルゴリズムが提唱されつつある模様
とりあえず絵札の処理に得点を直接加算するのは危険なので絶対に避けるべきだと思われる

2003/04/25

眠ぅ…

HW構成法の講義が眠い
言っている事は分かるのだが, 単調で眠くなってきてしまうのである
ということで思考の範疇の外で思考を巡らしている謎な状態に陥って何も出来ずに眠気と戦うしかないのである

因みに計算機構成論のほうはノートを省いてとる傾向が見られつつある
とりあえず試験前に苦労しないように気をつけなきゃ

2003/04/26(1)

心の中に描かれたはずの…

今日は秋葉原へ行ってきました
目的物はFALCOM CATALOG 2003 SPRING
最初はアソビットまで行こうか考えていましたが, 途中のLAOXのComputer館に有ったので中央通まで出ずに大学へ直行
このCDを手に入れる目的は結局手に入れられなかったのよね…月影のディスティニーのデモCDに収録されていたこれだけのためにデモCDを欲しがったファルオタが多数…Brand New Memoriesが入っているからなのですが, 実際に中身を見てみるとこっちがメインのはずだが…新作お披露目ムービーの高解像度版や, 英伝などのデモムービーなどの懐かしの品まで入っていて, かなり価値ある一品でした

しかし, Falcomのデモムービーをいろいろと見比べてみると, 昔のほうが長かったなぁ…と感じてみたり
最近のでもムービーはしかも所々タイムスキップありオープニングの曲に載せて映像を流す方式だったのに対して今回のCDに会ったデモでは最古のものだろう…英伝IIIのデモはこれが結構長めオープニングをそのまま流した後に結構な量のゲーム画面までついている豪華仕様だったりしていました

今, Falcomのサイトを見ていたらARCTURUSの発売情報が出ていたり…
英伝VIはいつになるんじゃぁ…

2003/04/26(2)

SOS

VMwareのXが立ち上がらなくなりました
エラーメッセージ内にNo Screens Foundとか出ています
どないしましょ…

(追記)
OS演習のTAのM氏のアドバイスにより回復するが, 今度はマウスが使えなくなった, これは彼も知っていた症状のようで今のところ原因は不明
彼曰くVMwareなど使わなければいいということ
確かにSSH-Daemonをxpから使うときのみ使う必要は殆どないのだが…

2003/04/26(3)

バグ

LogPaintのバグを発見
1箇所ColとRowの記述が間違っていた模様
明日にでも修正版をUPしておきます

2003/04/27(1)

あるこーるじごく

昨日は寮の新歓コンパだった
こういう席には付き物の自己紹介, 出身高校もしくは大学名が一致したものは何故か飲まなくてはならない慣わし
前者はとある事情により全く問題はないのだが, 問題は後者
新歓花見の時にはオリ合宿のお陰で東大生が殆ど居らず, 極めて安全に過ごすことが出来たのだが…今年東大生多すぎます

ということで物凄い量のビールを摂取して帰る羽目になりました

2003/04/27(2)

ストレージ

昨日の帰りに鞄にストレージを入れた記憶が無く, 鞄の表層部には入っていなかったために地下室に電話をかけて保護を依頼してしまってましたが, どうやら鞄の深層部にあったらしく, 鞄をひっくり返したら出現しました
関係者の方にご迷惑をかけてしまったので此処でこっそり謝罪

2003/04/27(3)

最近のAC

何だかノートPCが正しくは『貸与されてから』配られてから巡回率が上がったのか, それとも泊まり表など作ったからかアクセスカウントACが高い水準で推移している
ちょっと驚き
いつの間にかMicrosoft Graph任せ, デフォルトの自動に設定横軸目盛りが週単位ではなく月単位に変化している
ちょっと驚き

2003/04/27(4)

区長/議会選

文京区のに行って参りました
区議の方は候補者が40人以上あんなに多い中から一つ選ぶというかなり面倒な選択を強いられるシステム, Minorityの意見が反映されること自体はいいこととは思うのだが, 定数ギリギリで通ってもその何倍もの票を得てトップ当選しても議員としての権限は当然同じそれが拡大視され得るあの状況は問題だと思ったのも事実, 比例代表制も利点はあるのだなと感じた一瞬だった

2003/04/27(5)

忘れ物

イヤホンを忘れたので音楽なしでイラロジをしていた
周りは皆SchemeでQMを解いていた
結局ガベコレの必要がない言語が楽なのかなと思った一瞬だった

2003/04/27(6)

27日付 - 6本目

書いたときには0時を回っていました…実質昨日の分が3つもあるので必然的に項目過多に…
昨日自転車のタイヤに空気を補充してかっらやけに調子がいい
タイヤの空気圧だけで運転にかかる力がこれほど代わるとは思っていなかったので空気入れを『なおざりに』, (悪い意味で)いい加減という意味, 『良い』加減ではない等閑にしていたのだが, 今度からはマメにチェックすべきだなと思った

教訓: 身近のわずかな環境整備が全体にもたらす効果は想像以上に大きいもの, 『おろそか』疎かにしないこと

2003/04/28

HW実験

といってもResetとEnable追加機能付のDラッチという回路部品をNANDとNOTの組み合わせで作るというもの
講義中にいい加減に作った回路図そのままに実装, 提出後に一箇所不要な回路を見つけるものの設計図そのままで完成, 実験のコマは一応4限まで時間中にクリアしてしまいました
意外と簡単だったと感じたのは減産期のときに一度ブレットボートを使ったからでしょうか

2003/04/29

泊まり表編成

とりあえず表の縦横の対応を取り辛いと言う意見があったので表内に無意味に格子模様を配してみました
(この行の先が何らかの原因でデータが壊れて失われているのを発見)