Diary of Sacred Fox - September, 2004

The Quintetには通算 179109 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2004/09/02(1)

六本木駅

昨日久しぶりに行ってみたら改札の場所が変わっていた
恐らくヒルズ改札口を手前の改札口と統合することで管理コストを下げようという目論見だと思われるが, 如何せん出口からの距離が遠くなってしまったのが哀しい

2004/09/02(2)

光を導入しようかと

『妙なる輝きをもって, 永きにわたる光と闇の相克に終止符を打てり』…ではなくて

そろそろi.e. 寮の部屋今のところこのサイトは全て大学の回線を使って更新しています通信環境がないと辛いかなと思うようになってきてみたり
ということで近々光回線を導入する予定, とはいえ, 電話回線を持っていないのでフレッツではなく専用線を使う予定
住んでいる所が寮の4Fだったりするので通常の家庭用タイプは選べないのでマンションタイプを選択する予定, VDSL方式なるものと5GHz無線方式なるものがあるらしい, それぞれ終端に電話線と無線を使う方式らしいのだが, この区間で信号の減衰が起こらないかどうかが心配, 特に前者の場合ISDNやADSLを使っている寮生が居ることを考えるとあまり良い選択ではないかなと思ってみたり
しかしながら, 無線を使う方式の場合, 途中にファイアウォールルータとかはちゃんとかませられるのだろうか
この辺を考えてそろそろ結論を出そうかと思っている次第, 何かよさげな提案があったら教えてくれると嬉しいのです

因みに最初の1節は英雄伝説IVの超ネタバレな台詞の一部だったりして, 公式ファンブックから写してみたりしていたのですが, そのカバーを見てちょっと哀しい気分に陥ってみたり
『洗された物語が鮮やかに奏でるファンタジー』
ではなくて?

2004/09/03(1)

衝動買いの後には何が訪れるのか

今日からFalcomの幻想三国誌のDemo & Calendarの無料配布開始ということで秋葉原まで行ってきました, 因みに諸般の事情により徒歩, いい運動なのです
目的物はアソビット1番館にてGet, 絵柄的には1月のヨシュア最高これ久々に使ったなぁ, 運が悪いとIEのバグをつつく実体参照です
で, その他にLaoxでUSBの延長ケーブルとハブを衝動買い, ハブがCSノートでは認識されなかったりしてちょっと恐い思いをしましたが, 無事に家のWin2kに認識されたので問題なく使えております

実はその前に生協のリニューアルした第1購買部によってみたり
微妙に衝動買いにまで届かなかったものの欲しいなぁと思った文具がいっぱいあったりして, ちょっと幸せ, 衝動買いしなかったので財布も幸せ…書いていて虚しくなってきた

この衝動買いの後, 財布の中が相当乏しくなっていたので慌てて郵便局で生活費を下ろしたのは言うまでも無い

2004/09/03(2)

光と闇の相克

…ではなくて光回線の話
どうやら無線よりも先にVDSLが入るかを検討する模様, こっちとしてはどちらの方式でもいいのでNTTに依存しないネット環境が欲しいだけなんですが…
ということでとりあえず設置可能かどうかの調査の申し込みから始まる
Goalまでは数ヶ月かかる見通し, 先はまだまだ長いのだ

因みにどちらの方式でも間にHubをかませたりとかはできる模様, 考えれば当たり前か…
また, 無線方式でも受信機は1契約につき1つまでっぽい, だったら有線でも無線でもどっちでも良いや

2004/09/04

雷雨

帰る頃のMSNでのChristopher氏との会話(記憶によるあらすじの再現)

Christopher氏C: 雨だから外に出る気がしない
聖狐S: どんな感じ(地下に居るので分からない)
C: バケツをひっくり返したような… 雷も鳴ってるし
S: 止みそう?
C: 止むまで待って見る
S: 翌日の午前3時までずっと『弱雨』の表示[Yahoo天気予報の文京区のアドレス] 止みそうに無いよ, それにしても『弱雨』って嘘だね
C: 弱くは無いね
S: どうしようもないので強行突破して帰ることにします
C: がんばれ~

ということで本当にバケツをひっくり返したような雷雨の中, ひたすら自転車をこぐ聖狐, 傘? そんなものは無い, 唯一の装備は上半身を覆う程度のジャンパーのみ
自転車を漕いでいるうちにまずズボンがずぶ濡れになり, ついで靴の中にズボンから水がたれてくる嫌な感覚が来て, それとともにジャンパーで防御していた上半身にも首筋から頭に落ちた水が垂れて入ってきて結局上半身までずぶ濡れに… 地獄でした
食事と風呂の後, 布団に横になるととても気持ちいい… 相当疲れた帰宅なのでした

2004/09/06(1)

Challengers NOT Invited!?

昨日はこんな日の翌日だったと言うこともあって, 外が雨というのを見た瞬間休日化が決定する
晩飯に参加するとか宣言したような気もしないでもないが, どうせ誰も気にはとめないだろう, これで被害を被った人がいたらまぁそれはごめんなさいということで
昼間は15日が〆切の某レポートの問題を見て『うへぇ』と思ったりなど, それなりに適当に過ごす
でもって布団に入ってからその問題の解法を考え付いてそのままそれをノートに書きなぐったりしているうちに目が冴えてしまい, 結局睡眠不足になる
何だかなぁ…

そうそう, こんなもののバグ取りもやってみたり, 0 x 30 とかのサイズのロジックを作ろうとして落ちたりとかはしなくなったはず, 多分…

2004/09/06(2)

MSDNの技術文書

何故かVisual Studioのヘルプには伝統的についてきていたりするのだが, これが結構面白かったりするのである
NTFS周りを呼んでみたのだが, スパースストリームやマウントとかの周辺を読んだりするとどうしてこれが表立って使えるインターフェースが無いということ, 特にマウントは需要があると思うんだけどなぁ…表立って利用されないのかが不思議に思ったり
2GBしかないハードディスクに32GBのファイルを作るなんて話はネタ的にも結構面白いと思うので, ご一読あれ > どのバージョンからついてきている文書かは知らないけど, .netの場合は検索範囲を技術文書にして『NTFS』, 『ストリーム』とでもやれば見つかるはず, Internet上にも上がっているとは思うけど, こっちは良く知らないのでパスVisual Studioを持っている人

2004/09/06(3)

いぢめてみる

IS2003erの他の日記などで名前を伏せられていたりするのでここでも伏せてみる某氏がMapleを始めたらしいのでちょっといぢめてみることにした
メンバーはIS seniorのMapler勢揃いで, とりあえず他のプレイヤーの邪魔にならないように人の居ない狩場に誘導, 最初は湧きを良くするのを手伝ってみる, つまり彼が狩っていない敵を掃除してみる
暫くして, 飽きてきたので彼の居るところまで移動, 彼の周りの敵をひたすら落とす事にする
さらに暫くすると, 2つのチームに分かれて, 片方は彼と組んで彼に経験値を与えようと死力を尽くし, もう片方は彼に敵を狩らせるまいと連携してゾーンディフェンス(謎)で徹底的に彼の周りの敵を叩く, 延々とこの時間が続いてみたり, 当然聖狐は後者

久々にMapleを楽しめた瞬間でした

2004/09/07(1)

ISer的封書の宛名書き

テーマは如何に楽をするか

当然後ろに&を付けてバックグラウンドモードで起動する, 目的はコンソールと同時に使える編集用のテキストボックスを得ることEmacs上で必要事項をTypeして, おもむろにコンソールに次のコマンドを打つ

類似コマンドにa2psがあってこっちの方がタイプ数が1文字少ないが, デフォルトのフォントサイズがちょっと小さいのでこっちjtops | lpr

そして, 徐にEmacs上からコンソールに宛名をコピペ, 一応改行を最後につけてからCtrl-D
あとはこれをはさみで切ってのりで貼るだけ
文字のサイズや配置を気にしながら手書きするよりもTotalでちょっと速いと思うのは聖狐だけ?

注: 相手は身内だけにしておきましょう, 少なくとも企業のApplication Formを出す時とかにやったら心象悪いかと…

因みに少しぐらいTypoしても1ページに収まる分量なら改行してから書き直せば問題ないのでバッファされないコンソールだった場合に難読氏名を1文字ずつ入れては無駄な文字を削り…ということが出来ない, バッファされるコンソールでもこの方法で入力する時には目的の文字が1文字目に来るように工夫しなきゃいけないし…コンソールに直に書くという手もある
相手にさらに笑われてもいいと思った場合には要するに日本語入力機能FEP/IMEを使わないで英語で宛名とかを書くというのも手かもしれない
因みに切手の料金不足とかがあると戻ってきて送達が遅れる可能性も, まぁ闇に葬られるよりは良いんだけど(運がよければ料金不足分が宛先負担になって届くこともある)差出人住所氏名間に改行を挟んでおくと切り分けやすいちゃんと出力しておくこと, ラベルがタイプで何処から来たのかわからないようなものを警戒して開けないという心理は予想できるでしょ?怪しがって開けないという酷い目に遭いたくなければ…

2004/09/07(2)

バイト

が忙しくなってここを書いてもUpする暇が無い日とかが出てくるようになるかもしれませんが, 暖かくて長い目で見守ってやってください

2004/09/08(1)

今日はお泊り

某T教官のレポートが終わらないので泊まってみる
論文を読んで3枚に要約して2枚の意見を述べて計5枚で提出せよと言う内容
適当にあらすじを書いてみたら9行になってしまって, どうしようか悩み中の狐です
2枚も意見なんて書く事ねー

2004/09/08(2)

めもめも

2002年のとあるRFC
タイトルと日付を確認した後, Section 9を読むとちょっと幸せになれます

2004/09/08(3)

めもめも そのに

MONADシェルを手に入れる方法
現在進行形で実験中, 集中講義の単位が欲しい人にどうぞなのです

2004/09/09(1)

無事課題撃破

しかしそれは更なる波乱の序章でしかないのだ
…ということで次の課題は15日に残り1件, 20日に1件と30日に1集中講義の単位を取るなら~2
目の前を切り崩していくしかないのですね

2004/09/09(2)

合格報告

内部的には既に内々定を貰って知っていたんだけど, 正式に結果も出たし, 入学許可書も受け取ったので改めて
聖狐は情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻石川研究室に無事内定しました
ま, それ以上書くことも無いんだけどさ…

2004/09/10

食堂でテレビを見て

ポケモンエメラルドの2004/09/16発売日が密かに近付いてきてるなぁ…と思ったり思わなかったり
最近時間の流れが速く感じるのです

2004/09/11

地下に来てみたけど

あまり人がいない
とりあえずこの間書いた= Microsoft Shell(MSH), Longhornの新Shell(な予定)Monad Shellまさかこれのために.NET CLR 2.0を入れることになるとは… .NET 3つ目だ無事に手に入ったが, ちょっと弄っただけでバグが見つかった
個人的な認識ではCmd.exeの面の皮をかぶせた別物感が漂う代物, レジストリの中をファイル空間と同じように行ったり来たりできるのは面白いかもしれないが, 如何せん目的のコマンドがなかなかわからない, そして因みにdir, lsは"get-children"のalias, aliasもset-aliasのaliasで, 一覧を得るのはこっちじゃなくてget-alias…コマンドにはTab補完が効かないのでtypeが面倒長い
興味深いのはpwd, ls, rmのようなUnixにはあってもCmdには無かったコマンドまでデフォルトのaliasに入っていたりするところ, 思わず穿った見方をしてしまいそう

2004/09/12

昔の自分を眺めつつ

昔の自分の写真を見てみたりしてみる
薄くなっているというわけではない(何故か必死)髪を切る前か切った後かという違いによる頭髪の量の違い以外は何も変わっていない自分
ちょっとだけ眼のしたにクマが出来てちょっとだけ頬がこけてISerらしくなったぐらい…書いていて虚しくなった

2004/09/14(1)

午前様

バイトで…
そろそろ生活時間を手前にシフトさせていきたいなぁ…

2004/09/14(2)

C# readonly と as

久々にC#な話題
最近目にした中で使っていなかったなと思ったキーワード

まずreadonly
これは初期化構文以外にもコンストラクタでも代入可能, 実行時に初期化するので, そのオブジェクトが作られた時間なんかも表現できる(使うかどうかは置いておいて)"実行時"定数フィールドを作る修飾子
constが"コンパイル時"定数を作るのと違ってコンストラクタやメソッド呼び出しが要る値型や参照型の定数と言うと語弊があるが, 此処で作っているのはCの"const T *"ではなくて"T * const", 参照先の状態を変えるようなメソッドを呼んだり, フィールドを書き換えたりはできる参照型の定数を作ることができる
constとは違ってコンパイル時の最適化には直接影響しないけど, 実際に.NETの多くの値型にあるEmptyフィールドなんかはpublic static readonly(特にpublicな)staticなフィールドはそのクラス変数が何かの拍子にカチャカチャ変わるというのも恐い殆どがreadonlyとなるはずで, 特に忘却の彼方にすっ飛んだ or 他人の書いたコードを利用する時とかに, それでもそんなに酷いことはしないとは思いたいのですが変なところで余計な変更の影響を受けずに済むというのはコード管理上便利かもしれないかなと思ってみたり

次にas
これはobjectやインタフェース型, 継承元クラス型の引数や戻り値から目的の方へのキャスト, つまりは参照変換に使える演算子
キャストが上手くいけば目的のオブジェクト, 失敗すればnullが返って来る仕掛け
こっちは『中身』を見て変換先に合うように文字通り『変換』操作を行う普通の整数, 浮動小数間のキャストとかこっちはあくまでもコード上のコンパイル時の型を指定するもの, 実行時型は元から変換先(かそのさらに特化された型)であって, 内部構造に手を加えるわけではない参照変換は似て非なるものなので, そういうのをよほど危険なことをやらない限りはInvalidCastExceptionなんて吐かれるコードは書かないだろうからその上では意味的に等価, 上手くいけばエラー処理をnullと一緒にできる分簡潔に書けるかも記述上で区別するのには便利そう
しかしながら, ヘルプによると任意の値型からobject型への変換, ICollectionとかTagプロパティに突っ込んだりする時に使う, 気分はC言語の単項*演算子(型情報もついてくるので厳密には違うけど)ボックス化変換もできるって書いてあるけど, 明示的にobjectにキャストする必要なんてまず出てこないから, 結局は参照変換にしか利用出来ない, これでボックス化されたobjectを元の値型に戻す変換, 気分はC言語の単項&演算子ボックス化解除変換にも使えれば書き分けという意味では完璧なんだけど, 残念ながら値型にはnullがないので無理なのよね, 本当にむずがゆい気分

2004/09/14(3)

C# DLL BOOLのマーシャリング

以前に書いていた記述が間違っていたのに気がついたので訂正, 何かおかしいと腑に落ちないでいたんだけどなぁ… やっぱり違ったか

注: 以下のリンクはVisual Studio .NET 2003のHTMLヘルプへのリンクですので, Visual Studioが入っていない環境では表示できません, もしかしたらIEじゃないと表示出来ないのかもしれません

.NET Framework 開発者ガイド: プラットフォーム呼び出しのデータ型

これを読んだ限りではBOOLはSystem.Int32にマップされるのですが, これは既定のマップであって, ちゃんとSystem.Booleanにマップする方法もあったり

.NET Framework 開発者ガイド: Boolean 型に対する既定のマーシャリング

ということで次のようなアンマネージCヘッダを持つAPI, MessageBeepは

BOOL MessageBeep(
  UINT uType   // サウンドタイプ
);

次のようなC#コードに直してあげるのが正解のようで…

[DllImport("User32")]
[return: MarshalAs(デフォルトは2byte(16bit)のVariantBool(VB6のBoolean形式やCOMで使われる)で, これだと恐らくまずい(BOOLはCのセマンティクスのブール値で32bit型)UnmanagedType.Bool)]
private static extern bool MessageBeep(uint uType);

同様に引数の方のUINTも同一サイズの型を利用できる規則を使ってintにすればunsignedのくせに-1を要求する謎仕様にも対処できるのですが, こっちはプロトタイプを尊重してこのまま放置することに
微妙に喉につかえていた骨が取れたようなあんまり取れていないようなといった感じではあるが, こんなもんで

ということで この辺 + 上のTopic関連 + α の修正を加えたIllust Logic Paintを忘れなければUpしておこうと思っています

2004/09/17

また新しい一日が始まる

そんな希望に満ち溢れた台詞, しかし現実には…

帰ってきたらもう新しい一日が始まっていた

改めてそれを実感すると鬱

2004/09/21(1)

ねむぅ…

密かにこの3連休は全部バイトの休日出勤だったり
休日手当は稼いでいるが, その代わり人間として何かを失っているような…
因みに今日は某課題による徹夜明けに付き久々に休み, 明日からまたバイトな日々が再開されるのです…
帰ろうとするとバグが出るって精神的に相当良くないということを何日か連続で味わっている日々, ちゃんと終わるかなぁ…

2004/09/21(2)

課題の提出日時のルールを逆手にとって

課題の締め切りは20日, 提出はメール, Web, 紙媒体のどれか
今朝の05:00ぐらいから猛然とpptを書き始め, 3時間ほどで完成させる

08:00頃, 学科レポートボックスにプリントアウトを提出, 完了
電子的な手法だと締め切りはJSTで切られるのに対して, 物理的な媒体だと回収時間の分時間が稼げ, 実質UTCで締め切りが切られるのを思いっきり逆手に取った行動…というかバイトで時間が取られてこの選択肢しか思いつかなかった
学生としては最悪だなぁと自己嫌悪に陥ってみたり…

2004/09/21(3)

MSH

Monadのβ版がバージョンアップされているというメールが来る
ということでアンインストールしながらダウンロードして, 再インストール
教訓: こういうときのダウンロードはIEではなく私はIrvineを使ってました専用ソフトを使わないとアンインストール作業と並列化出来ない
…でも, ダウンロードがコマンドボタンだったり, 専用ダウンローダが起動したりとかIE以外でやるには面倒な仕様, どうせ他のブラウザを使ってもスクリプトに拠るジャンプ辺りで死ねるのは目に見えているので, ソースを読んでファイルのURIを探し, ダウンローダに直接入力, 面倒…

で, .NET CLR 2.0 Betaのバージョンもあがり, ついでに日本語版になったりしてみたが, 本質的に何も変わっていない気がする
MSH本体の方は, 微妙に色々と改良されていて, 『あぁ, βもこうやって製品に近づいていくんだなぁ…』と無意味にしみじみしてみたり, それでもinternationalization, iとnの間が(スペルミスしなければ)18文字なのでこう書かれるi18n周りでまだまだバグバグなのを見てため息ついてみたり, そんななかでMSH作者に英語でフィードバックを送る特別講義のレポートのネタにバグレポートというのもいいなぁと思ってみたり
個人的にCmd.exeではSJISしか読めないし, MSHではUTF-8しか読めないし…なのはどうにかして欲しいところなのだが, この辺って, 本来Shellの扱う領域ではないんだよなぁと考えて見たり, でもむしろmoreコマンド, でも内部的にtype(正確にはそのデフォルトのエイリアス先)を叩いているっぽいし…typeコマンドぐらいはどっちも読めるようになってくれていると嬉しいなぁと…
他にもUIでi18nとは関係ない微妙な挙動を見つけたりしてみたので, こっちは有意な意見レポートに出来そうだなぁと思ってみたり
どっちにしろこれをまとめている暇はあるのだろうか…

2004/09/25

</death_march>

久々に書く日記, 生存確認
バイト先の仕事がやっと一段落する, ふぅ…
暫くは昔みたいに週1回出勤にしようかなと思ってみたりしているが, 状況によってはそんなこと許されない事態が待ち受けているのかもしれない, とりあえず暫しの休息
因みに開始タグは省略されているけど, この辺にあると思って差し支えないと思う

今朝は床屋に行ってから出社, 床屋といっても所在地は外神田, そう, 秋葉原である
ということで, 道すがらポケモンエメラルドを衝動買いしてしまう, だってWeb上の情報によるとこれでポケモンコンプリートもできるようになるという話だし, どうせいつかは買っちゃうのは目に見えてるし, 何故かFR/LGよりも安かったし…
ということで現在カイナシティ, 明日も停電中は寮で延々とポケモン三昧な予定

明日の停電といえば, 万一デスマーチが長引いた時のことを考えてVolantary管轄のサーバはatで自動シャットダウンを12:00に組み込んでみたりしているが, 要望があればギリギリまでシャットダウンを猶予する予定…だけど, この時間が既に12:00なので, 実は上記の時間設定はかなりギリギリcses0gが落とされるとwww-iseなどはコンソール取得の方法が分からなかったりするので, あまり無茶は言わないで下さい, どうせ上流ルータが止まったら何も出来ないのですし…

それにしても4日後に幻想三国誌の発売を控えてるのに何ゲーム買っているんだろ…

で, そんな生存記録 & 停電時の対応を停電前にUp出来なかったので, 何の意味があったのか甚だ疑問な文になってしまった

2004/09/26(1)

ポケモン

現在ヒワマキシティへと進軍中…

2004/09/26(2)

ルーター

Tag付きVLANの設定現場に居合わせる @ ilab
802.1Qについてのレクチャーを受けた後, 実際の構成を考えて設定する
設定自体は全然問題が無かったのだが, その周辺の作業で色々とトラブルが起こって結局1日仕事になってしまった

2004/09/27

バイト先で呑み

色々と面白い話を聞かせて頂く
こういう席に混じってみると人間関係や本性がわかって面白いものである
特に社会人の飲みでは幹事が凄く大変だということが分かった気がする, クライマックスは次回の幹事指名…

2004/09/28

幻想三国誌届く

Falcom通販は発売前日に届くのがセオリーなのですが…もう届いちゃってました, ポケモンどーしよ…
とりあえずここの更新頻度がまた悪化していきそうです

ついでに色々と『Falcom関連の』ですが… 少し古いのを2冊ほども頼んでいたのでペリカン便での配達
幻想三国誌本体の通販用箱に本を2冊括りつけてさらに緩衝材をくっつけたような形
幻想三国誌のつまり本2冊分の特典外側についていた特典当然既にもっていますデモCD w/ Calendar, 外箱と中箱の間, こっちが通常の通販特典内側についてきた特典は, なんと英伝VI, Ys VI, 幻想三国誌のクリアファイル, 特に英伝のがかなりといっても耐久性がどうだとかそういう尺度じゃなくて, 絵柄だけで決めてしまうのですが… 勿体無くて使わないしいい出来だったりします
因みにこっちは本体の中箱の中に入っているので, 通販でなくてもついてきます初回特典は告知どおりのマウスパッド, こっちもとてもじゃないけど勿体無くて使えません

2004/09/29

引きこもった日

幻想三国誌のために1日引きこもってみる
とはいえ, リアルタイムバトルで攻撃A決定キーEnterを押し捲っていたために眼精疲労だけでなく肩こりにも襲われたので途中からポケモンに逃避してみたり…
とりあえず生産的な事は何ひとつしてない日

2004/09/30(1)

光が遠のいた日

TEPCOから, 5GHz無線タイプは無理っぽいという通告メールが今になって届く, 仕方がないので即VDSLプランで再度申し込み, こういうときには代替プランまで調べてくれると嬉しいのだが…

2004/09/30(2)

初ミーティング

(顔合わせを除く)
色々と話が面白い方向に飛んで行って, 楽しいながらも疲れるミーティング, 眠いだけよりはずっといいのだけど…

実はこの日は12:15起き, あわてて湯島へ飛んで行ったが, ミーティングは14:00からに変更されていましたとさ, こういうときの悪運だけは強い聖狐だったりするなぁ…としみじみおもいつつ
来週は10:30スタート, 起きるの無理そう…