Diary of Sacred Fox - August, 2004

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2004/08/01(1)

思い出した消してしまった代物

この時に消してしまった最後のファイルは某XMLレポートのソースファイルの1つだった
いつまでもデスクトップにおいておくのもなんだし, レポートの中に入っているのでわざわざ別保存しなくてもいいということでその他のソースファイルもついでに消去, ちょっとだけ綺麗になった

2004/08/01(2)

レポート大撃破

2つほどレポートを終わらせる
結構やる気レスなレポートになってしまった感もあるが, 興味ない分野だし仕方がないのかもしれないし, それでも何とか体裁は繕ったつもり
次はCGのレポートか…(遠い目)

2004/08/01(3)

ちょっと検討してみた

ポケモン進化計画 だけどエーフィとブラッキーを進化させる環境はRSじゃないとNG…つーかFLじゃ進化してくれないのでon LG
独自のアルゴリズムによるとこういう結果が出た

覚えたい技を選択してそれを覚える方法のうち一番コストが低いルートを選択するだけのアルゴリズム, ブラッキーの場合はなつき進化(時間指定)で指定範囲で進化させなければならない, ハピナスは覚える技がラッキーと変わらないものの覚えるタイミングが早まるので進化のタイミング次第では覚えられない技が出る, どっちもある意味鬼
因みにクロバットはゴルバットと全く覚える技が一緒なので進化タイミングはレベルトリガーな進化はトリガーがなくなると出来なくなるのでLv100になったときに確実に進化していることといった程度, 最も楽

ルギアとホウオウを手に入れるのに必要『しんぴのチケット』の一般配布が今月中旬からあるらしい, 行かねばな

2004/08/03(1)

Illust Logic Paintを弄る

C#版のIllust Logic Paintが『一応動く』レベルに近付いてきた感じがするので晒し上げてみることにする
但し実行ファイルは面倒なので内部で使用している名前空間が見える形で残っているデバッグ用のビルドデバッグビルドだったり, 当然ながら.NET Framework 1.1を要求したりするのはご愛嬌ということで

今のところまだ実装していない機能は以下の通り

上記にある通り, なにしろVBのデータ構造に完全に依存した形式な上に多少無駄な領域を食ってしまう形式だったのでその辺を弄ってみたりセーブデータの形式を見直してみたりしている上に新形式しかまだ対応させていないので旧版との互換性がいまのところ0だったりするのが痛いが, 最終的には, Bitmap埋め込み形式, 旧版のデフォルト保存形式, さすがにVBに強く依存している形式を使いつづけたくはないので読み込みだけサポートすることにV3形式とテキスト形式の読み込みとテキスト形式の書き出しをサポートすることによって過去のデータも使えるようにする予定, V2形式は流石に古いので, 一旦旧版でV3形式にあげてもらうか実はV3形式はBitmapで包んでいるだけでメインのデータ領域はV2形式と同じなのでサポートはたいして難しい問題ではない, サポートしてしまえば旧版をいつまでも残しておく手間もなくなるサポートしてしまうかは未定

2004/08/03(2)

ポケモン考察 - 続き

続くのかよというコメントは無視する方向で, これの続き

今度はベビーポケモン特集
ベビーポケモンとそれ以上の段階では覚える技がある程度変わるものがいるが, それによって良い技を手に入れる機会となりうるのはピィとムチュールだけという哀しい結果に
最初からトゲチックが手に入らないトゲピーと, 前述のピィ, ムチュール以外は図鑑を埋める以外には遺伝を利用した個体値探しでもしない限り存在価値がないことが判明しました, まる
注: 石進化の3体は進化前に技を確定させないと進化後にはキノコが使い物にならないという意味で使えないので注意

2004/08/04

ばぐばぐなもの

Illust Logic Paint C# Test Edition
晒し上げた後に実際に使ってみて多数のバグを発見, こういうのって実際に少し使い込んでみないとわからないのよね…
ということで色々とりあえずその場で作ったKnown Bugs Listの中身は全部解決したはず直してみました
ついでに正解判定機能を実装, 旧版は列(行)ごとに正解かどうかを判定するだけだったが, 今回は両端から確定セルを洗い出す処理を追加してみた
この変更で端からロジックを解いている分には数字部分には殆ど触れないで操作ができるようになっている(はず), これを利用できるようにユーザーインターフェースを作る上では絶対に乱用すべきでないもの, でも製作者にとっては一番楽な落としどころキーボードショートカットに[F5]を追加, 数字のチェックを全てクリアしてから正解判定アルゴリズムで全部チェックしなおすというお任せ機能, どこまで実際に使えるのかは未知数ですが…
因みにこの辺の実装だけで250行も食っていたり, 類似部分をもうちょっとスマートに書きたかったんだが, 2次元配列を逆順で使っているところは差し替えが利かないので結局置換してコピペな部分が入ったり, そこだけデリゲートにしたら遅くなるだろうし, その前に値を返すようなデリゲートの一応構文上は作れそうだけど, 複数の関数が入ったデリゲートの返り値はどうなるの?例がないし…
Mode引数を取る普通の関数にしたってなぁ… C#には実際はちゃんとやってくれるのかもしれないけどinlineなんてないからどれぐらい遅くなるか未知数だし…

旧版になかったキーボードアクションは実はこれだけじゃなくて, 可変長の数値入力画面で, 全消去を行いたくなった時にはASCII文字の'c'もしくは'C', キーボードからとわざわざ書いたのはクリップボードから貼り付けても無視するからキーボードから[C]を入力すればよかったり…って, これは入力ウィンドウがテキストボックス1つだけだった旧版では普通に出来たことなので出来てもいいかなと思っただけですが…
因みに入力中はテキストボックスが増えることはあっても減ることはなかったりします, 要らないところは0で放置すれば確定時に消えるので気にしない方向で…
あと, クリップボードから適当に貼り付けてもちゃんと処理してくれたりします, 使う人がいるかどうかわからないですけど…

ついでにExplorerからのファイルのDropに対応してみたり
この辺は大して手間の要らない改造だからだったりしますが…

Windows XPのVisual Style対応をちょっとだけ検討してみたけどすぐに止めたり
これをやるには"manifest"というファイルを正確にはComCtl32のVersion 6を使うように設定する適切に設定してあげる必要があるのだが, どの方法も気に入らない

こっちは何か解決策が見つかったら直して, 見つからなければ放置という方向で…

因みに今回の実行可能ファイルの方はRelease Versionでコンパイルしてみました
でも, .NET用の構造解析用逆アセンブラIl Dasmではしっかりとシンボル名が見えていたり, サイズも変わらないし, 何が違うんだろう…
とりあえずバイナリエディタでDiffをとったら違ったので何かは違うと思いますが…
まさかDebug Database, 何のことやらPDBを作らないだけじゃないよな? と思って一応設定を覗いてみたところ, 一応デバッグ情報の作成をするかとコードの最適化をするか, 使ってないけどコンパイル定数DEBUGを定義するかどうかしか変わらないようだ
で, デバッグ情報は一般保護違反, いまではこの言い方はもうしないのかな? アプリケーションが問答無用で落ちるあれGPFで落ちた時にデバッガをアタッチする時に使われるらしい, 再現パターンを見つけてIDEで落とした方が楽そうだな…
因みにデフォルトではインクリメンタルビルド(変更部分のみを最コンパイルする方式)はオフの模様, ついでにmakeによるモジュール別のコンパイルとは違ってコードサイズに影響が出るかもしれないらしい, 前回との関数レベルでのDiffを取ってるのかな?
因みにファイル数が少ないプロジェクトでは殆ど効果は出ないとのこと, ということで当然聖狐はオフのまま放置することにしましたとさ

現時点で残っている未実装機能


2004/08/05

さらにバグを直す

バグの見本市みたいなことになってしまっているIllust Logic Paint
描画命令があまりにも遅いのでちょっと手を入れる
描画をサボるために色々と姑息なことをやってみたりしている
しかし, それでも遅い…
元(別データ or 描画先)のイメージと指定色のXor Notをとって新しいピクセル値にするペンXor Not PenがGDI+にないものだからそれをエミュレートしている部分がとてつもなく遅い模様, 仕方がないのでColorMatrixを使っていたのだが, どこぞの実験みたいに『int tick = Environment.TickCount;』みたいなことを延々とやった結果此処がボトルネックになっているようだったので, ColorMapを使うことに…
一言で書けば簡単に聞こえるかもしれないが, 実はそこまで甘くはなく, 写像の個数はパレットの数 x (描画領域用, 任意のパレットで画面上に出現しうる全ての色を反転させなければならない大きいやつ x 1 + 数字領域用, こちらは白及び黒の行き先を指定するだけなのでまだ平和小さいやつ x 2)だけ必要で, 大きい写像にはそれぞれパレット数 x 3個のペアが入っているわけで… 頭痛い…
その代わり, 動作速度は3倍ぐらいには向上した予感, それでもVB版のほうがずっと速い, アルファブレンディングじゃXor Not Penは実現出来ないしなぁ…
何か良い方法があったら教えて下さい

XPのVisual StyleはApplication.EnableVisualStyles()を+ ButtonBaseから派生しているコントロールのプロパティを弄る必要アリ叩いておけばどのバージョンのDLLを使うかを指定するファイルmanifestがなくても何とかなるらしい
しかしながら, manifestを使わない方法だと時たま描画に失敗するバグがあるとか, それでも無いよりはましなのでこっちで実装することに, 流石にmanifestを書く気にはなれないので…

それにしてもタスクマネージャでメモリ利用量を表示させた状態でいろいろとプログラムを弄ると自分の想定したとおりのDispose() & GCメモリ利用が出来ているのが結構面白かったりする
これが何かやるごとにメモリを食いつぶしているようだったら要注意なんだけど, 流石にそんなことは無い模様

2004/08/06(1)

軽量化とバグ取り

これ
だいぶいい感じの軽さになってきてくれた
まぁ, 例によってとはいえ, そこまできついことはやっていない(つもり)メモリ勝負なことをやってみたりしたわけですが…
さらにメソッドの配置ミスがあったので追加, 後バグはいくつ残っているのやら…

VB版と比較すると結構自動生成分が容量を食ってくれている予感, あとはリソースをXML(!!)に乗っけるためにバイナリなビットマップをエンコードしているのとか…ソースは既にVB版よりも多くなっているものの, 実行ファイルの軽さが際立っている模様, やはりランタイムが外部にあるからなのだろうか…

2004/08/06(2)

CG

1時間ほどかけてフラクタルを終わらせる
宣言どおり成長等のパラメータ操作に対して同じ枝についての(乱数化適用後の)パラメータが不変な合理的な再現性のある乱数付きのものを作ってみました
いい加減に作った割には面白い動きをしてくれて微妙に満足です

2004/08/06(3)

ポケモン

どろぼうをレベルアップで覚えるのってポチエナ系とハスブレロとカクレオンだけなんだね…
全部RS限定のポケモンだから, 実質使えないのね
わざマシンも1個限定のものだしなぁ…
早く通信環境を整えねば…

2004/08/07

今日のプログラミング

昨日の描画ルーチンの修正によって新たに発生したバグを1件Fix
それだけでは物足りないので矢印キー及びテンキーによってロジックがスクロールするようにした
テンキーの方はNumLockがかかっていれば問題ないのだが, NumLockがない状態のテンキーと矢印キーはデフォルトではKeyPressイベントに渡る前にシステムが勝手にフォーカス移動で消費してしまうので, 次のようなメソッドのオーバーライドが必要だった

protected override bool ProcessDialogKey(Keys keyData){
    if (this.ActiveControl == panel1)
    switch (keyData) {
        case Keys.Up:
        case Keys.Down:
        case Keys.Left:
        case Keys.Right:
            return false;
    }
    return base.ProcessDialogKey(keyData);
}

ドキュメントを見るとキーイベントははまずアクティブなコントロールで特殊キーが処理され, その後フォームでも特殊キーが処理された後にさらに残ったものをユーザイベントで拾い, それでも拾われなかったものについては通常の入出力として扱われるという模様
この場合はNumLock時のテンキー一般キーについては最初の2つの段階ではスルーされるので普通にキーイベントを書けば良いのだが, 矢印キーは基本的にコントロールで消費され, 消費できなかったものがフォームでフォーカス移動に使われるというシナリオだったりしたので今回の場合は2つ目のフォームでの処理をオーバーライドして必要なものだけをわざとスルーさせるようにしたわけである
因みにPanelは本来フォーカスを受け取らないものを無理矢理受け取らせているぐらいなので, 当然コントロールは矢印キーを消費しないため, このためにはオーバーライドしたメソッドを持つコントロール型のextendが要る上に, それを使ったら最後フォームデザイナには認識されなくなるコントロールレベルでメソッドをオーバーライドする必要がなかったのには救われたが…

CGの課題で使うテクスチャーの座標変換行列をECCのMathematicaで求めてみた
…とはいえ, 8元1次連立方程式を解かせようとしても上手くいかなかったので変換行列の合成と簡約をやってもらったのだが…
他の人は何処かから論文を拾ってきたりして何とかしている人も要るらしいが, ここは因みにECCのMathematicaは一瞬では答えを返してくれませんでした力ずくで…
で, その入力は面倒だし長いので省略結果, 因みにアフィン変換行列の特性を生かしてその方が計算が速いから, もしOverflowしたらInt64でも使おう(逃)途中計算には除算が出ないようにしてあります

Out[9]= {{y3 (-(x4 y2) + x2 y4) 
>      (x4 (-y2 + y3) + x3 (y2 - y4) + x2 (-y3 + y4)), 
>     x3 (x4 y2 - x2 y4) (x4 (-y2 + y3) + x3 (y2 - y4) + x2 (-y3 + y4)), 0}, 
>    {y2 (x4 y3 - x3 y4) (x4 (y2 - y3) + x2 (y3 - y4) + x3 (-y2 + y4)), 
>     x2 (-(x4 y3) + x3 y4) (x4 (y2 - y3) + x2 (y3 - y4) + x3 (-y2 + y4)), 0}\
>     , {y3 (-(x3 y2) + x4 y2 + x2 (y3 - y4)) (x4 y2 - x2 y4) - 
>      y2 ((-x2 + x4) y3 + x3 (y2 - y4)) (x4 y3 - x3 y4), 
>     -(x2 (x4 y3 - x3 y4) ((x2 - x4) y3 + x3 (-y2 + y4))) + 
>      x3 (x4 y2 - x2 y4) (x3 y2 - x4 y2 + x2 (-y3 + y4)), 
>     -((x3 y2 - x2 y3) (x4 y2 - x2 y4) (-(x4 y3) + x3 y4))}}

本来はもうちょっと長いのだが, ちょっとだけ条件を加えて簡約化した結果, こんなのを私にどうしろと…
明日は当然このまま書いたりはせずに共通部分式を洗い出したりしながらもうちょっとマシなコードにする予定ですが…これの実装でもしようかと思います
因みにこの行列を勝手に使うのは構いませんが, レポートのネタになるしね導出過程『本来』からどう簡約化したのか(バレバレだけど)と変数の意味を知らないと辛いかと使用方法がわからないと使い物にはなりませんのでご注意ください

2004/08/08(1)

ひさびさに早起き

聴きたいラジオ番組があったので早起きをしてみる
まぁ, 早起きといっても7:00起きですが…
アテネ五輪が近いので, 五輪関連のナンバーの特集をやっていた
普通に五輪と切り離して聴いてもこんな書き方をするとアーティストの方々に失礼かもしれませんが, 純粋に良かったという意味で…十分に聴き応えのある内容, 早起きした甲斐があったなぁ…

2004/08/08(2)

CG

Texture Mappingの実装
昨日ネタにした行列をさらに簡約化して実装する, 凸四角形では正常に表示される, 満足
しかし, 凹四角形ではなかなか上手く表示されない…というか, アフィン変換の線分の不変性を考えればすぐに対角線の交点の解決が出来ないという矛盾に気がつくわけですが…
仕方がないので凹四角形を検出したらその時は2つの3角形領域に分割してそれぞれを平行四辺形に拡張してその該当する部分のUnionで生成するという『超』アドホックな解決をすることにする
因みにねじれの位置にある場合はこれでも解決されないので放置することに決定, まぁいいじゃないですか…

それとは関係なく嵌まったこと
画像の読み込み部分でサイズのHeightを一部間違ってWidthとしていたために横長の画像を読み込むと落ちるという怪現象を発現, どうしようもない事態に途方にくれかけてみたりしましたとさ

今回C# .NET(というよりは.NET Framework)の機能を直接叩くことによってBMP以外の画像形式に対応させてみたりしたところ, ???氏がVCでJpeg読み込み対応を実装すると言い出したので, PNGの仕様書の日本語訳のURIを渡してPNGの読み込みもサポートするようにけしかけてみた, はてさてどうなることやら…

2004/08/09(1)

最後の晩餐

寮の夏休みが明日から始まる
原則全員帰省だそうで, 寮に居座る分には問題ないのだが, 食堂も風呂も休業状態, 生存にはかなり酷な環境が待ち構えているのである
これが院試直前まで続くんだもんなぁ… そこはかとなく鬱
ということで明日から夕食は大学で摂りますのでよろしくです > 地下住民の皆様
さしあたっての大問題は風呂をどうするか, 銭湯は高いんだよなぁ… 他に手があるわけじゃないけど

2004/08/09(2)

絵師になろう

そんな話が偶発的に出てきたのでその辺にあった画像を模写することに挑戦してみた…が, どうにもならなかった
こじた氏曰く, 頑張ればできるものらしいが, いかんせん聖狐にはセンスがない模様…

2004/08/09(3)

気分はあの曲

といってもFalcomのDownloadにあるMONA MONAの没曲の火山通常2のMIDI(mnb48p.mid)超マイナーどころですが

@ ポケモン, エンテイを捕まえよう大作戦などをやってみることに
まずは基本事項のおさらい, 最初に知っていた知識

で, 次のようなことをしてみたり

ということで今回のミッション中に新たに気がついた事実

これとは別にしあわせタマゴを奪って幸せになるためにサファリゾーンでラッキーとついで, キノコ乱獲パラスを乱獲, 平均すると20匹に1匹の割合で所持, だからといって20匹捕まえて駄目だったとしても依然としてつぎの確率も5%なのである5%の所持率なので相当苦労することが予想されたが5匹目のラッキーが持っていた, Luckeyだった

話は完全に変わるけど, またFalcomの昔はMIDIだけで1つのコーナーを成していたのに今ではDownloadコーナーの一角に追いやられていたり, 今見ても最新が英伝IV(not 6 but 4, 音源の選択肢にMIDIがあった最後のFalcomゲーム)だったりするのが時代の変遷を感じさせていて哀しいなぁとか思ったりDownloadコーナー空の軌跡は通販特典で没曲集CDが出たみたいだから無理だろうなぁ… つーか欲しい(笑)何かのタイトルの没曲集MIDIが上がったりしないのかなぁと期待値ほぼ0の期待をしてみる

2004/08/10(1)

元VB使いなものですから…

某所にて

VBScript のは、動的配列とは言わねぇんだよっ!
要素数をいちいち宣言しないと使えない上に、宣言に変数も定数も使えないってどういうこった。
JavaScript みたいにとりあえず放り込んで要素数取得する方がよっぽど使いやすいわっ。

だそうで, あれれ? っと思ったのでちょっと実験
HEADもBODYも面倒なので省略, 動くし…HTML的にだめだめとかいや, integerをstringに直すの面倒だったし…(str$を使う)この書き方ってどうよ的な突っ込みは却下な方向で
一応宣言に変数は使えるっぽい気がします

<p>てすと</p>
<script language=VBScript>
<!--
'2訂版
dim i
dim a()
redim a(3)
a(3) = 8
for i = 1 to 10
'  additem a, a(ubound(a)) + i
  dim t
  t = a(ubound(a)) + i
  redim preserve a(ubound(a) + 1)
  a(ubound(a)) = t
  document.write "<p>"
  document.write ubound(a)
  document.write ":"
  document.write a(ubound(a))
  document.write "</p>"
next
' これは上手くいかなかったなぁ…
'private sub addItem(byref i(), j)
'  redim preserve i(ubound(i) + 1)
'  i(ubound(i)) = j
'end sub 
'-->
</script>

まぁJavaのVectorとか.NETのArrayListみたいには使えませんが, 完全に使えなくはないよと言う程度の話で…

2004/08/10(2)

つづき

某所の応答

あ~、動的な追加ができるという意味ではそうなんですけどね
例えば、配列を 2 つ使って、添え字で同期させて連動する情報を書き込もうとする場合、配列を初期化する段階で
Dim hogehoge(5)
Dim untara(5)
……とかしなきゃならんわけで、例えばこれが、
Const I = 5
Dim hogehoge(I)
Dim untara(I)
とか(あるいは単に変数つっこむとか)できたらすっげ~楽でしょ?
なんかこの辺が。もう、かなり。
厳密な意味については、とりあえず脇に置いておくとして。
「動的」を謳うなら生成から動的であるべきじゃないかなぁ。

たしかにdimには変数やConstは与えられないっぽいですねぇ

dim a()
redim a(i)

で出来なくもないのですが, 確かに気分が悪いなぁと
どうやらVBScriptは動的な配列と静的な配列を完全に区別しちゃっているみたいなので…
これが普通のVBプログラムだとスコープの関係からDeclaration部にC#, Java系でのint[] a;に当たる部分private a()と書いておいて, Form_Load()辺りにでもa = new int[size];に当たる部分redim a(size)とかって書いちゃうので全然気にしないのですが, VBScriptだとこんな事になって嫌になりますねぇ
Constも放れないというのは確かにいただけない気がします

(追記 @ 23:15)
Windows Scriptiong HostWSHをExcelから叩いていたそうです
確かにVisualBasic for Applications Excel(とかAccessとか)のマクロ言語, IEのVBScriptよりはVBに近いものだったはず…VBAしか選択肢がないような気がするなぁ…

(追記 @ 翌日Up分)
VBScriptじゃなくてVBAだったら構造体を作ったほうが綺麗になるのではという気がしてみたり, そこまでやりたくはないでしょうが…

Type hoge
    hogehoge このへんてけと~, でも型宣言しておくとデバグが楽になる, Objectを入れる必要に駆られるとつらくなるけど…As Integer
    untara As String
End Type
Dim fuga(この辺も, VB(4~6系)の配列って下手すると添え字が負数だったりするので注意1 To 5) As hoge

とか, 型のないVBScriptじゃ無理ですけど, VBAならType宣言できるので何とでも出来るし, でも必要に駆られてやることは多いですが… こういうときは(速度的要因を除けば)クラスでWrapすべきなんですがねぇ… (6以前の)VBじゃ無理か…(VB .NETはVBじゃないので無視)添え字同期はあまりお薦め出来ないような気がしますが…


ところで, ExcelのあれってずっとVBA(≠VBScript)だと思っていたのですが, あれってVBScriptと呼ばれるものの1種なんでしょうか > 識者
因みにVBAでもVBSでもVB6系に近いのでVB .NETで出来なくなりましたDimを全てRedimに取り替えればで, 実験, 普通に通りました, 恐いなぁ…動くかもしれないとか思ってみたりしました, かなり邪道だけど
…と此処まで書いてみたところでIEのVBScriptではなくExcelのVBAで実験してみることに
環境はExcel 2000のVBA, 実行コードは

Const I = 5
Dim hogehoge(I)
Dim untara(I)
Private Sub hoge()
    MsgBox これを打っているときに型ヒントとして『hogehoge(0 To 5) As Variant』って出たし…hogehoge(3)
End Sub

として, Editorのデバッグモードでマクロhoge()を直接実行, Variant型の初期値EmptyのString表現""が表示される何も書いていないMessageBoxが出ればOKということに
宣言部をプロシージャの中に入れたものも外に出したものも普通に動いてしまいました, あれれ? ExcelでVBA以外にVB系言語を叩けるものってあったっけ?
前提が完全に崩壊しつつあります…

2004/08/10(3)

熱い汗

汗が出てその部分がベタベタする・放熱されているのが分かるのはまだ良いが, 汗が垂れてきてそこから熱が流入してくる感覚を感じる, 嫌だ…
軽い脱水状態から水分摂取で脱出した時に出るやつ, 要するにオーバーヒート状態なのですが

2004/08/10(4)

破天の日

破天とは, 東大赤門からちょっと方角でピンと来ない人が多い(私もそう)だろうから補足, 本郷3丁目方向です南下したところにあるラーメン屋さん
最近訪れていなかったので久々に行こうという話で???氏と盛り上がって, ちゅん氏, とし氏, nvaca氏を巻き込んで行く事になる
出発前にMessengerのサインイン名を使って告知したところ, 様々な人から濃いメンツだねと言われる, いえいえ, 貴方の方が数十倍濃いですとも(笑顔)ということにしておく

バイトの???氏の到着を待って20:00といういつもより遅めの夕食, 相当に矛盾している表現だなぁ…空腹ゲージ満タン, 戦闘体制だったりします
聖狐は例によって麺固め 0円w/ ご飯, いつもと違うのは周りのブルジョアに行こうという空気に少しだけ押されてチャーシュー麺にしたぐらい
例によってご飯とラーメンを同時に美味しく頂き, ご飯が先になくなってお代わりを頼み, 2杯目の1 / 3地点でお代わりをちょっと後悔するような満腹感に襲われながら完食するという本当にいつもと変わらないコース, まわりもさして変わらない
話していた内容もさして濃いものではなく, 秋葉原から17インチCRTだとかPC2台だとかそういった過剰な荷物を持ち帰る苦労話を拝聴したりと, 至って普通…ではない会話内容だったり, 別に昼間は地下室で一瞬だけ発生していたり…, 聖狐とは縁のない話ですが『夏』, 『海岸』, 『逆三角形』な話をするでもなく, ただしISer基準全然濃くない
そんなこんなでいつもよりちょっと満腹度が高い食事会はつつがなく終わりましたとさ

2004/08/10(5)

キリ番 @ 23,000

久々に申告してくださった方が出るが…

いや, ちゃんと書いてましたが, お察しくださいって奴です諸事情により踏み逃げで良いですか?

ええ, 構いませんとも
ロボットに踏み逃されようとも気付かれずに通り越されようとも, 8ヶ月近く前にご報告を受けて以来10,000人ぶりのキリ番ダイアログフォームへの応答があっただけで聖狐は十分満たされていたりしてますので…
恐らくこの数字, 違ったかもしれませんが11,000でこれをキリ番というのか問い詰めたいと返してくださった方がいらっしゃったりしましたが, 今となっては良い想い出です, さいきんじゃあ特に気にも留めてなかったりして, 管理人専用ゲートウェイで気付くようにアクセスログの目立つところに表示するようにしていたりしているのですアクセスログを見たときに一瞬ためらってしまったのも事実だったりしますが…
いい加減毎回設定するのが面倒なので一定数の倍数というとんでもなくいい加減でラクチンな設定に逃げ込んだりしていたりキリ番の区切りを1000から変えるべきなのかなぁ… 5000とかに…

2004/08/11(1)

Thanks Very Much

昨日から寮の機能が停止しているが, そんな中でとし氏が風呂の提供を申し出てくれたのでお言葉に甘えさせていただいた
本当に有難う御座いますです

2004/08/11(2)

いつの間にか理情アンテナと呼ばれている何か

一応Currier/Bellという名前がついているものの, 誰もその名前で呼ばない何か
4年アンテナとか狐アンテナとか呼ばれている何か

某方面からの要請により, 1件追加, 一応隠しエントリーにしておく
気になる方は聖狐にでもお問い合わせください

これがあるためにあまりサイトデザインを奇抜に出来ないなぁとか話していた
だからといってずっと変えないのもなんなので暫く黒くすることにしてみた
見づらいとかの文句があれば言ってください, いじけながら直します(嘘)

2004/08/11(3)

いらろじぺいんと

これ
作業量的に変わらないので旧版(完全な初期版を除く)にも対応する旧形式のバイナリを読み込めるようになる
ついでに入力確認機能も搭載してみる
あとは将来的に何か別のソフトと連携できるといいなぁとか思ってつけた機能だが, 現時点では間違って入力時に列を飛ばしてしまったりした時の一番楽なリカバリ機能だったり…テキストセーブを読み書きさせれば… 微妙に難関な予感
ところで, ロジック全体の印刷用Bitmap生成機能は乗っけるべきなのだろうか
実際使われない機能を乗っけるのも微妙だなぁとか思ってみたりするのだが…
同様の理由でThumbフォルダ対応も外す予定, テキスト形式で出したときには当然それをエディタで改変するのが目的でしょうからサムネイルは無意味だし, バイナリ形式は結構前からBitmapなのでそれ自身がサムネイル…

2004/08/12(1)

夏バテ再来?

最近食欲減退が進んでいるような気がする
昨日の夕食では味わい定食を辛い辛い言いながらしっかりと平らげていたが, 今日はレギュラーカレーLでいっぱいいっぱい, なんてコストパフォーマンスが良いんだろうかと我ながら感心しつつ

今日の中央食堂のメンバーは聖狐, とし氏, Christopher氏IS2003er x 3 + tiさん + 厄学部の奇怪機械な人 + Christopher氏の元クラの方とISでは超有名人のOkayama氏計数の方々 x 2, 色々と楽しい話が聴ける
寮の食堂ではIS世界から離脱できるのは良いもののあまり話題も無いので話すことも無くなり, ただただ食事をつつくだけになりがちなのでこういう機会は実は貴重

2004/08/12(2)

バグ再来

以下の点を直しておきました

さて, バグは後いくつ残っているのでしょうねぇ…

2004/08/12(3)

ある意味衝動買い

秋の情報処理技術者試験でテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験しようという真面目なのかジョークなのかわからない機運に呑まれて受験申し込みをしてしまいました
Christopher氏がISerから10人ほど対象者を設定して申込書を渡しているので春みたいにお祭りな事態になるかと思います
とりあえず忘れないうちに書籍部で参考書購入, 隣では地下蔵書に追加, TOEFLに中途半端に役立ちそうな単語帳の隣だそうですIT時代に中途半端に役立ちそうな参考書を買っている人がいたりしましたが, まぁ気にしない方向で…

今回の出費: 受験料 5,100円 + 振込手数料 70円 + 参考書代 2,250円 + 消費税 112円7,532円

2004/08/12(4)

地下蔵書整理

とし氏と帰り際に地下蔵書配置のジャンル別の再編成作業を行う
今まで気がつかなかったが, あずまんが大王が丁度2セットあったりと結構面白いことになってました

2004/08/13(1)

色々やっても

持ってここの表現, どっかで見たことがあるなぁ… と思ったら, 某教官の日記の『英語で発表しなければ研究していないのと同じ』というフレーズに符合していたり…なければやっていないのと同じということを実感
昨日の分の日記もちゃんと上げておきました

ついでにこっちも更なるバグを見つけて更新予定分よりも新しいバージョンになっていたりするのは気にしない
ましてやビルド時間が丁度日付の変わり目に差し掛かってしまってローカルタイムで午前0時からの経過秒数 / 2 がリビジョン番号になるリビジョン番号が丁度0だったりするのも気にしない

2004/08/13(2)

昨日書き忘れたんだけど…

ゆんさんに『黒いのはグロいのに繋がる』という理由で今回のスタイル差し替えに早速NGを食らう
1週間後ぐらいに気分で戻すかどうか考えます
どうしても生理的に受け付けない場合はス切リボなりなんなりで別のに優先固定するなりCSSを外すなりしてくださいです

2004/08/14(1)

SSIが上手く動いていないなぁ…

と思ったので, ちょっと調べてみたら, <!-- include virtual="somewhere">のクォーテーションを閉じ忘れていたのに気がつく
早速修正
因みに外にポートを開いていない…というより, ネットに接続していないので, パッチにあまり敏感である必要は無い, 因みに執筆時の最新は2.0.50家の実験環境のApache 2.0.48ではこれでも動いてしまう, Securityの問題ではなく, 単に本番環境と同一の動作をするように環境を組みたいというだけバージョン上げなきゃなぁ…

2004/08/14(2)

月の石を求めて

at Pokémon

LGの図鑑完成にはニドキング, ニドクイン, プクリン, ピクシーの進化に必要月の石が4つ必要な計算, しかしながらゲーム内での供給は聖狐が知る限りでは3つしかない
GB版緑と違ってハナダの洞窟にプクリンが出ないのでというより, 追加調達出来ないGB版赤緑では1カートリッジで出来る唯一の解決策3つで済ます抜け道が無いので, どうしても1つを何処かから調達する必要が出てくる
LGで月の石を所持しているポケモンはピィ, ピッピ, ピクシーだが, 当然ピィとピクシーは出現しないのでピッピから手に入れるしかない

で, 肝心の盗む系スキルだが, 『どろぼう』は先日の考察より完全にNG, 前回失念していて書いていなかった『ほしがる』もカビゴン, ジグザグマ系, 但しヤルキモノは覚えない, ケッキングは覚えるナマケロ系, 進化系のエネコロロは覚えないエネコ, 対になっているバルビートは覚えないイルミーゼが覚えるが, カビゴン以外は例によってRSと通信しないとどうしようもないので, カビゴンを選ぶか, 直接相手は所詮ピッピなのでゲットのコストは全然無いモンスターごとゲットしてしまうか悩みどころ
カビゴンを育てるのも面倒だったので今回は後者を選択, どうせ最終的に泥棒部隊を作るときはだって, 戦闘効率的にもこの辺の技が選ばれて来るんだもんマッスグマとグラエナにすることは確定事項なので, 敢えてカビゴンを泥棒要員にするのはどうかと思ってしまったり

で, 狩をする
というよりは調査の詰めが甘かったといったところか事前調査を全然やっていなかったのが不幸だったのか, ピッピの実は1Fで6%出現と思い込んでいた, 全然でないのだが, 稀に出てくるのでそのまま狩りつづけてしまうのである出現が1%の1Fで狩っていたのが災いして, 戦果は0
また今度出現が因みにB1Fは100%パラスが出現, ほしがる要員が居れば1回で技15個分ぐらいのキノコが稼げそう…6%なB2Fで狩りなおすことにします

そういえば明後日からしんぴのチケット配布 @ とはいえ東京では改装工事中のために近所のデパートにて移転営業中ポケモンセンター
院試1週間前なのに暇を見て行こうかと思っているのだが, 今回は他の人にあげる機能はあるのだろうか, それが将来買い足したカートリッジに渡せるかどうかは重要一番の心配事である

(追記 @ 08/15)
なんとか月の石を1つGetする
保存用に後1つは欲しいなぁ…

2004/08/15

でふらぐ大作戦

重要: 以下のことを真似たことによって起こるいかなる損害も聖狐は関知しませんので自己責任でどうぞ

周りに触発されてデフラグをかけることにする
色々な紆余曲折はあったものの, 結局は以下のような行動を取ってできる限りのデフラグを行った

こんな感じでデフラグ, これだけでも恐らく普通の感覚を持った人には異常な光景に見えることかと思いますが, 聖狐的にはいたって普通の行為, 因みに当然無駄になると分かっているインデックスサービスは元からとめてあったりします
で, いい感じにデフラグできてきたのですが, 残念ながらpagefile.sysが18断片化されたまま残っているという事態に, これでは嬉しくないので聖狐的にも変人の域に到達してみようかと以下のようなことにTryしてみる

まずコマンドプロンプトを開いておもむろにコマンドを打つ

C:\> Unixのcpcopy pagefile.sys pagefile.sy2

当然700MB級のファイルなので相当時間がかかるがそこは我慢する
で, 一旦デフラグツールで各ファイルがどれだけの断片を持つかを調査
結果, pagefile.sysの18断片に比べてpagefile.sy2は2断片で済む, こっちを採用

C:\> Unixのrmdel pagefile.sys
C:\> Unixのmvren pagefile.sy2 pagefile.sys

こっちはファイルサイズに関係ない動作なので一瞬で終わる
この後再度デフラグを実行するとちゃんと1つのファイルにまとまってくれた

はい, これは良い子は決して真似してはいけません, 悪い子はどうぞ但し, 上記のcopy, del, ren(cp, mv)の操作がディスク上ではどのような動作になるのかをちゃんと考察できる人のみ, 因みにOSのメモリ管理じゃないので『Copy on Write』は考慮しなくても良いです参考にしちゃってください, 責任は取れませんが…
後はこれを有効にするとpagefile.sysを上書きして良いか確認されるのでYと答えればさっきデフラグしたpagefile.sysが使われてくれるという算段であるページファイルの設定但し使うディスク領域は少なめで, どうせ必要になったときに真に必要な深さまでとっておけはしないのだから, 2~3個取り戻せればいいかと, ということで設定値は小さい方から2番目復元ポイントの設定を元に戻して作戦終了, どうせまたすぐにデフラグツールで断片化されたファイルを示すマーカー真っ赤になるんだけどね…

2004/08/16

サーバ的には大丈夫なんだけど…

アクセス解析に検索ワード表示機能をつけてみた
サーバ的な負荷はさほど酷くは無いのだが, IEに異常に負荷がかかっていることが判明, 何でページ内ハイパーリンクをつついただけで8秒も固まるかなぁ…
まぁ, しかもアクセス解析なので殆どが<table>数100kBものHTMLを表示させようとしている方が悪いのかもしれませんが…
解析画面がテキストベースブラウザ専用になるかもしれないのです

で, IEをいじめぬいて解析したところによると, 此処解析結果のHTMLが0.9M!!(無論家のマシンで解析させましたが)2ヵ月半では『英雄伝説VI』とか『空の軌跡』とか『改造』とかが多かったなぁと, 最近は収まりつつあるようですが…
で, 面白い検索ワードはえてして軒並み下位のほうにランクされるわけですが…
『/proc/sys/net/ipv4/tcp_wmem』とか『sk_buff』とか…

2004/08/17

真実も嘘も無く

特に変わり映えの無い一日, 日記のネタに困るぐらいに…
とはいえ, 7号館の中のお話某方面にてアンテナの捕捉に被捕捉者な方が気付いた模様, アンテナなど気にせず自然体でどうぞなのです

それにしてもこのアンテナもごった煮度が相当高いなぁとしみじみ思ってみたり
純粋なIS2004erってこのアンテナの半分ぐらいな気がするのです
因みにChristopher氏の居るsodan.eccが落ちている間はタイムアウト待ちの関係上巡回が軒並み5分ほど遅れていますが, これは仕様と言うことにして置いてください, 別に原理的に巡回中かどうかは表示しているサーバにとっては完全に無関係なので…(巡回が終わってから初めて表示サーバにコネクションを張っているので)巡回途中でも閲覧できますので…

2004/08/18(1)

びみょ~

このタイトルを使うことが最近多いような気もしないでもないが, ま, そんな時期だということで

ろじぺいんとを弄る, 旧版と微妙に挙動が違っていてかつ使いづらかった部分を直す
旧版に致命的なバグっぽいものを発見, でも面倒なので放置することにする…のもなんだったので一応直す, 一応バイナリはちゃんと動いてくれている模様, なぜかデバッガを動かそうとすると落ちてくれるのでどうしようもないのです保証外
普通に使わない機能はバグっていても気が付かないものだが, 実装時にはテストしたはずで…, なんだかなぁという気分

2004/08/18(2)

食欲

食事の時にだけでないのはなぜ?

2004/08/22(1)

暫し休業

昨日一日は完全な休業日とする
学校に出ることも無ければ院試も考えない, 最後の1日
久々に寮近辺で食事を摂ったりなど, かなりいい気分転換になった予感
その代わり今日はちゃんと勉強することに
とりあえずこれを書く前に集合論の復習を終わらせる
洗濯が終わったら大学へ行って代数をこなすとしよう
いよいよ明日は院試, 専門科目は明日数学が終わってからノート等を見直す予定
特に連続系やコンパイラのノートとか論理学のレジュメを中心に弱点をつぶそうかなとおもっていたり
今更HardwareやOS, ArchitectureやNetworkとかは復習せずともどうにでもなる…というかどうにかする予定, どうにもならなかったら面接で笑われるという哀しい道が…
で, 時間に余裕があったら計算機言語論をある程度見直せたりすると嬉しいかな, 今日でも明日でも
この辺が聖狐の最終勉強計画です

2004/08/22(2)

院試が終わったら

25日にその日に実際の配布を行っているのは近くのデパートだったりしますがポケモンセンタートーキョーにルギアとホウオウの出現イベントを貰いに行こうかと思っていたり
丁度24日に新装開店らしい…ってこういう書き方をするとパチンコ店みたいで嫌だな…リニューアルセールをやっているはずなので昔, ラティ兄妹の出現イベントを貰いに行った時はついでにnian氏への誕生日プレゼント『何か黄色いもの』を買った覚えが…何か余計なものを買いこまないかちと心配

2004/08/22(3)

報告記事

最近日記のネタが無いと喘いでたくせに, ネタが出来たときに臨時休業で休載していたというのもなんなのでこういうネタがあったというだけの記録
08/20にチキンフィレオの会に参加してきました
大挙してマックへ行き, 全員チキンフィレオのセットを購入して聖狐をはじめ数名が間違えて店内で食べる注文をして慌てて変更したり…持ち帰り, 赤門入ってすぐ, 凄い綺麗経済学部のラウンジメンツがメンツなのでISトーク(i.e. 情報科学 + αなおしゃべり)にどうしても偏ってしまうのであるその場に似合わない怪しげな会話をしながらただただ食すというだけ
マックで何か美味しいメニューが出るたびに似たようなことをやってたりしています, 要はこれをだしにしてたまには違うところで食事をしたいというだけなのかもしれませんが…

cf. 過去のマックがらみな○○の会

2004/08/24(1)

院試だった

いや, 明後日にi.e. 面接口述試験があるけど…
ま, 結果は時が来れば分かるので此処でとやかく言わないことにします

2004/08/24(2)

呑み

ということで筆記試験お疲れ様呑み @ 魚民
何だかいつものノリの飲みだなぁとひしひしと感じてみたり
全てが終わって一段落ついたら今日来れなかった人も巻き込んでまた飲みましょう
呑みの中のトークは例によって結構危険度が高かったような気がしてみたりしましたが, 覚えていないことにします
『とりあえずろぐよこせ~』とだけ叫んでおしまいにしましょうか

2004/08/24(3)

明後日の所謂面接口述試験10:00 ~ 17:00 (間に昼休みはありますが…)待ち時間にできる暇を埋めるためにパズル本を買おうかと画策
イラストロジックは手が汚れるので避けたいし, 数独は頭が疲れすぎるのでやはり回避したい, ということで別名: ループコースパズルスリザーリンクあたりを求めて本屋を探し回ること含) 生協書籍部3軒, 結局良いものは見つからず, 明日覚えていたら別の店で探してみようかと…

2004/08/24(4)

ポケモン

しんぴのチケットはどうやら別のカートリッジには転送出来ないらしい, 残念…

2004/08/25

現実世界のポケモンセンター

ポケモンセンタートーキョーに行ってみる
入り口で入場制限, 1時間待ちとのこと
来ているのは例外なく親子連れ, ま, 独りで来ている20代なんてそうそう居てもらっても困るけど…
居たたまれなくなったので退却, 折角10%割引券を印刷して持ってきてみたが無駄になった模様

今回の目的物は『しんぴのチケット』のデータ
こっちは今月中は負荷分散のため東京駅の八重洲口にある大丸の催事場での配布
こっちの行列はせいぜい5分待ちといったレベルだったので何食わぬ顔で並んでみたりする
『付き添いの方と2列になってください』のアナウンスに対して自分の左隣には当然親がむしろ居たら嫌過ぎる居るはずも無く, 空白が出来ていたり
UIを見る限り何の指示も無くてもむげんチケットの時と違ってケーブルを接続する必要も無いし…余裕で操作できるように感じられたが, そこはお子様相手の商売, ミスしないように事細かに全ての操作を指示してくる, 電池食うからもうちょい後で電源をつけたいのですが…と思ってはみるものの, トラブルを起こさない方が身のためと思い, 言われたとおりに操作する
尤も, 次の操作を全てUIから読み取って行動している聖狐は周囲のお子様達に比べて常に2秒ほど操作が早かったような気もしないでもないが, とりあえず必要な操作をとっとと終えてさようならと相成ったわけである
当然こっちも混んでいて人ごみの中に突っ込む気力も残っていなかったのでお土産の購入は諦めましたとさ

で, 地下に帰ってきてからもルギアとホウオウをゲットする前に一眠り, 普段出歩かないからか東京駅の地下通路を往復するだけでも相当疲れてしまい, 休息を欲していました
で, 起きてから捕獲, 何も考えずにただただボールを投げまくってました
どうせ捕獲率なんて多少いじめても変わらないのならばいじめているうちに返り討ちにあってあまつさえじこさいせいで回復されるのもうざいので, 何も考えずにボールを投げまくってゲット, 因みに1回の捕獲率は計算式が面倒なのであまり真面目に計算してないので嘘があるかもしれない, 因みに麻痺で約1.5倍, 眠りで約2倍, 体力を極限まで減らせば約3倍の捕獲率になるが, 毎回小数点以下を切り捨てる演算を相当数やっているので下手すると上がらないかもしれない1%前後だったような…

これらの一連のイベントの前に, 本屋によってパズル本を買う
昨日書いたように, ナンプレは避けたかったが, いかんせん置いてあるのはナンプレが多数に少数の25 x 25程度のサイズのイラストロジックミニロジと足し算パズル, 選択肢の幅が狭すぎてどうしようもないので妥協
明日はスーツ姿で面接待機時間中に何問とけるかにチャレンジしている聖狐が居るかもしれません

2004/08/27(1)

院試も終わったし

完全休養日をとる
最近疲れが溜まりやすくなってきて体力の衰えを感じてきている聖狐です

昨日は面接が終わった後, 久々にMapleをやるべくインストール, 実は回線が太いとパッチを当てるのとさほど変わらない時間でダウンロードとインストールが出来てしまうのが不思議
とりあえず恒例のゾンビ猿狩りをやっていたのですが…

即落ち発生

即落ちとは接続後暫くして突如ゲームサーバとの回線が切断される現象
向こうのサーバのCheat防止ルーチンの副作用といわれており, 何の問題の無いプレーヤーが延々と巻き込まれる地獄
そのまま接続をTryしつづけると誤認アカウント停止になることもむしろRoppy氏が経験済み多々あるようなので, とりあえずその日はMapleをやめることにする

そういえば, 面接は結局13:00頃に解放されたのでナンプレは24問しか解けませんでした

2004/08/27(2)

最近の『変なもの』

この前スーパーで見つけたもの
『夢のくちどけ ぶどう糖100%』
面白そうだったので買ってみた
中身はぶどう糖で出来た角砂糖のようなもの, 本当にそれ以上でもそれ以下でもない
美味しいと言えば美味しいのではあるが, 食べていると微妙な虚しさを覚える一品
むぅ…

2004/08/27(3)

usingなるもの on C#

ふとしたことから便利なステートメントを発見
普段普通に使っているであろうusingは名前空間を処理するディレクティブなのに対してこっちのusingはステートメントとしてのusing

using (expression | type identifier = initializer) statement

の形で使うと, 殆どの場合は単発ではなくブロックかメソッド呼び出しstatementを抜けた時に, expressionもしくはそこで宣言したidentifierの当然IDisposableを実装していないとならないDispose()を自動的に呼んでリソース解放を行ってくれるという優れもの
場合によっては(特にBitmap)実行期間中ずっとメモリに置いておきたいリソースというものもあるわけで, こっちは今回の方法は使えませんメソッド内で完結しているファイルハンドルとかグラフィックスコンテキストとか, GCでの解放にはちょっと適さないリソースアンマネージリソースを利用する変数を全てusingで利用範囲付きで宣言すればたとえExceptionが起こったとしても勝手にリソースを解放してくれるので便利, 最も適切なタイミングでGCされるおまけつきだったりします

なんでこんなものが必要になったかと言うとStreamWriterをStreamWriterのBuffer内にデータが残留しているうちに元のStreamをCloseしていたのが原因, ストリームのクローズ前にちゃんとDisposeしなければならなかったDisposeし忘れてファイルの出力に失敗していたりしていたのを発見したからだったりするわけなのですが, 調子に乗ってusingが使えるDispose()の出現を全部書き換えたりしてみてました

で, 今までちまちまと作ってきていたC#版Illust Logic Paintですが, やっとテキストセーブの入出力機能を実装したのでIllust Logic Paint Plusとしてリリースしてみたりしてます, お暇でしたら1度お試しください, 某I研究室だったら使い物にならないと1発で切り捨てられそうな気がしますが最初はちょっととっつきにくいかもしれませんが慣れると相当便利だったりします

2004/08/28(1)

久々にログを観察して気がついた

8/23の昼にISの端末室のマシンcses0gのFirebird 0.6からのDoS的なアクセスを記録している模様
Refererが新堂嬢のところのリンク集になっているけど, あそこからのリンクは月10件ぐらいだし, cses0gに限ると最近でも月2件無いので微妙ところじゃなく異常な感じがしてみたり
誰かがUAとRefererを偽装したのかもしれないけど, 頼むから地下端末からDoSはやめてくださいと言いたい気分
これが外部のサーバだったら本当に笑えない話だし, それ以前に共用のマシンにそんな負荷をかけないで下さいとも言いたい
この件については覚えていたらサーバ本体のログと比較検証してみる予定, 何か心当たりのある方は教えてくれると嬉しいです

2004/08/28(2)

Maple墓石の会

落としたのは聖狐だけですが

今日は新大陸で狩り w/ ゆんさん & Roppy氏, Junior3年生なYeti, IMEのカタカナ語辞書に載っていた, この単語を見ると風ザナのYetiの曲を思い出すイエティを中心に適当に狩りと物拾いをしながら薬役に徹する
事実成長したイエティに押しつぶされて1回死んだので, このレベルでイエティをやるのは無理ということで…
で, 1回サーバとの通信が途絶えたのを機に帰還, 当然休日に腐猿が空いているはずもなく隣で魔女裁判狩りを行ってました
で, 何か拾ったことの無いものをDrop…闇のクリスタルの原石でした
クリスタルの原石の初ドロップが闇ですか…微妙

背景説明
クリスタルには能力・職業に関連した4種のクリスタルと単純にイベントアイテムな闇のクリスタルの5種類がある
前者のほうが実装時期が早く, 必要量も多いのだが, いままで1つも手に入れていなかった聖狐がここにいたり
どうせ旧大陸メインな聖狐には一生関係の無い代物ですよ, ハァ…

2004/08/29(1)

明日の予定

正式名称忘れたSunのセミナーを見に行く @ 用賀
寝坊しないと良いんだけど…

2004/08/29(2)

Maple

今日も魔女狩り
少量の金の原料黄色い石とちょっと多くの黒水晶の原石黒い珠と多くのメロディの実験用蛙三角フラスコとさらに多くのお人形, それにメロディが落とした賊&戦装備(わからないしレベルもあれなので店売り確定) x 4 + 猿が落とした黒いマント(ちょい弱め, 売るかな) x 1 + 猿が落とした靴の形をしたゴミ(店売り確定) x 1装備品が計6個にお墓が1個Drop, 闇のクリスタルの原石, 今のところ要らないコーヒーゼリーはDropせず
もしかしたらDrop品の売却もある程度含む, Lv50鎧とかあったからなぁお金だけは今日だけで1M稼いだかもしれない
現在Lv64.35ぐらいなのです

2004/08/30(1)

Sun

Stanford University Networkの略, Stanfordの学生が始めたベンチャーが元なのだとか, 初めて知ったSun Summer Education Seminar 2004に参加してくる

最初の講演はSun Java Desktop SystemとStarSuiteについて
何の事は無いSunのオールインワンLinuxディストリビューションといった感じ
それでも最初からStarSuiteとかその辺が全部入っているのでLinuxで企業用の環境を構築するのであれば十分に有力な選択肢になるかと思われる, まぁ, 個人用としては, Fedoraと変わらないなとか思ってみたり, ゲームとかの兼ね合いを考えるとWindows環境が暫くは優勢かなという印象
ただ, UIをわざとWindowsやOfficeに似せたり, MS Gothic / MinchoとOfficeの一般的なファイルを読んだときにフォントピッチの違いから文書が崩れたりしないように完全に等価なフォントを乗っけたりと, 移行ユーザを相当意識しており, 『使ってもらえなきゃ始まらない』という考えには共感できるかも, そんななかでどうやってMSの2番煎じ感を払拭するかは見ものかもしれないなぁと思ってみたり
機能面とコスト面では十分に優位な感じがするので, あとはブランドイメージかな…という印象

2番目の講演はSunと教育機関の連携とかについて
研究用サーバとして使われている例に医科研のヒトゲノム解析計画のサーバがあげられていたりと, 微妙に親近感, 因みに昨日つついてみたらいつの間にか使えるようになっていたが, 微妙に怪しい感じがするところもあったりしたので本当に使えるかは微妙地下のcscは当然ながら挙げられていませんでした
Sunだからというよりは全体に目が届かない大規模なクラスタ(cscは128台)だからというのが強そうだが, 真相はどうなんだろ, 入れ替え直前なんか10%以上のマシンが落ちていたしなぁ…よく落ちるという特徴が他のところで発揮されていなければいいかなぁと余計なお世話なことを考えてみたり
教室システムとしていろんな場所のSun Rayが紹介されていたり, IS以外でも使っているところはあるのね(当たり前)

最後の講演にしてメインディッシュ(謎)だったのがProject Looking Glassという3Dデスクトップの開発者の川原さんによる誕生秘話
最初に配られた講演資料が英語だったので講演も英語なのかと微妙な心配を抱いたが, 中身は日本語
中身が3D Desktopというだけあって, 私たちよりも寧ろ五十嵐研の人に聞いてもらいたい内容だった気もするが, 個人的にはUIにも興味があったのでいいことにする
内容はLooking Glassについては20年前から延々と続いているWindow, Icon, Menu, Pointing deviceWIMPのデスクトップに対する問題提起, 既存の3D UIの失敗点から達した『2.5D』という結論に触れてデモという意外とあっさりした流れ, ここにも3D Folderになったとたん2~3クリックで済んだ物があっちへマウスをやってこっちをクリックして…となって面倒になったという夏学期のUIの課題を思い出させるような痛い例が…既存のものより使いにくくならないかどうかを機能追加の評価点とする』というポリシーなど, 共感できるものがあったり
そして, それよりも時間を割いて話してくださったのは『Working in the U.S.』ということについて
シリコンバレーでの実際のプロジェクトの動き方とかそういった空気の部分を実際に向こうで働いている日本人に聞けたと言うのは恐らく初めての機会だったかなと思ってみたり, この辺はもう日記では説明しきれないので無理に説明しようとは思いませんが…

全体として個人的にSunに抱いていたImageが結構正の方向に動いたかなという印象, 特に上でスタイルシートが有効になっていないと色はつかないけど色をつけた部分は相当(良い意味で)強烈な印象を与えてくれました
予想以上の収穫だった一日, それにしても用賀は遠いよぉ…

2004/08/30(2)

台風数過

最近天気が崩れる日がとてつもなく多い気がする
夜は厚くて布団を蹴り上げて, 朝になって意識が戻った瞬間に布団を探して右往左往する日々
なんだかんだ言って酷暑といわれた今年の夏ももう終わりなのかなと思わされる日々, 生存出来ないとか喚いていたわりにはちゃっかりと何事も無かったかのごとく生き残っている聖狐
また暫くすれば寒いと喚きながらのた打ち回る人が多数と快適だと言い張るこういう書き方をしていながら, 聖狐が想定している人は1人だったりするのですが少数のペンギンさんを観測する冬になるのかな…

2004/08/31

もう8月も終わり

目まぐるしく流れるように過ぎていった1ヶ月
明日からバイト復帰なのです