Diary of Sacred Fox - January, 2006

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2006/01/08

いまさらながら帰還報告

研究室Wikiに旅行期間を書いたつもりが, 日付を入れ忘れていたり, 空港に行くために家を出てしばらくの後に携帯を忘れたことに気づいたりと, いろいろなところにネタを作った帰省から帰ってきました
…と, その翌日の夜に書いているものぐさな自分

今回の一番の収穫は高校時代のクラスの飲み会に参加できたこと
携帯を大学に入ってから手に入れたりなどでクラスメイトとの連絡手段を失って5年ちょい, 偶然mixiで再会を果たして, 5年ぶりに乗り込むことができました
もうカモノハシもびっくりなレアキャラ化している自分, みなさんびっくりされていたようですが, 一番自分がびっくりしてました
とりあえず毎年幹事をやっているらしいひとに携帯の番号とメールアドレスを渡したので, こんどからは参加できるかと…
因みに財布には結構痛い飲み会だったことも書き加えて起きます

そんなこんなで今年もまったりやっていこうかなと思ってみたりしています, たぶんそうはいかないのでしょうが

2006/01/09(1)

やめておいたほうがいいこと

帰り際に, 1度しか使っていないティーバッグを見て, 勿体無いという気に駆られて1杯淹れてしまうこと
猫舌ゆえに熱くて飲めず, 水を注ぎ足すのでいつまでたっても減らない
意を決して一気に飲み下そうとして許容量を超えてむせる, ものすごく惨めな気分になる
今日もそんな感じで終わるのだった

2006/01/09(2)

マシンがほしい

そんな欲が頭をもたげてきて, とりあえず品定めに秋葉原へ
某店にて11万円でAthlon64X2でPCI Express, GeForce6600GT, Dual Channelな512MB mem x 2, GbE, SATA 250GBなHDD, 400W電源そこそこ豪華な構成の自作キットを発見, 明日も数点廻ってこれはというものがなければお持ち帰りする所存
流石に今のマシンは4年半も使っているので, そろそろ買い換えても勿体無いお化けには起こられないかな…と

2006/01/12

マシンを買った

のは2日前の話ではあるのだが
買った日には研究室に持っていってそこで組み立て
4年半前と同じようにFDDのケーブルを逆挿し, 成長してないなぁ
ケースにはCDDと略していいのかなぁ?CDドライブとFDDにそれぞれ蓋がついていたが, CD側はEjectスイッチとの前後の距離あわせがうまくいかず, FD側はカードリーダがついていて, それを塞ぐのはもったいないので, 結局両方ともはずしてしまった
CPUは無駄にAthlon64X2, X2は一応使っているものの, 64の部分は今のところ地雷を踏みたくないので使っていない, そのうち考えよう
メモリはスロット4個中2枚挿しのDual Channelであることはfujita.h氏の日記にあるとおり, 研究室で組み立てなかったら同じ過ちを犯すところだったなぁ

徹夜だったので境界はあいまいその翌日は, いろいろインストール & アップデート
OSはWin XPとFC4のデュアルブート, ともに32bit版
一通り要りそうなものをいれて家に持ち帰り
一応起動することを確認したところで, 疲れたので就寝
今日は起きてみたらすこぶる体調が悪いので夕方まで睡眠を余儀なくされる, でもって古いマシンから必要そうなデータを全部移行
そんなこんなで体調以外は一応順調に滑り出しています

2006/01/13

ATOKの日本語テスト

これ
78点でした

2006/01/14

風呂の中での会話

熊は何を主食にしているのだろう? 木の実? 魚? 獣?

ここまでの経緯
ブラックバスって美味いの?
→ 肉食の魚と草食の魚ってどっちが美味いの?
→ 肉食動物と草食動物ってどっちが美味いの?
→ そもそも人間が通常食する動物に肉食獣っているの?
→ 猿の脳みそと熊の手
答えは知らないし, 調べる気もないけど

2006/01/15

オーラソーマリーディング

無料占いオーラソーマリーディング
↑どこで区切るのかすらわからない横文字だが, mixiでみつけて面白そうだったのでやってみた
4本のボトルを選ぶと『魂の使命, 精神状態, 未来など』を読み解いてくれるそうです
聖狐の結果は以下のとおり, ネタばれにならないように選んだボトルの番号と色は伏せておきます

一本目

周囲の物事すべてを受け入れ、豊かなコミュニケーションを育むことのできる、調和の取れた平和主義者。何かと何かをつなぐ、媒介者としての役割を果たしていきます。たとえば、人と人とをつなぐことで大きなプロジェクトを生み出すこともできるでしょう。男女に関わらず、内側に強い女性性(アニマ)を有しています。深い受容性の持ち主です。まわりを安らぎで満たす能力を授かったあなたは、平和のために貢献していくでしょう。

ボトル名  ピースボトル

二本目

自分自身とうまく折り合いが取れていない状態です。分析力が過剰になって、物事にネガティブな見解を抱きがち。周囲と調和できず、コミュニケーションで問題を生じているのかもしれません。人のやることを分析したり批判するだけで、自分自身で実行する力が乏しいようです。また、精神的に強い苦しみを受けた後であることも考えられます。父親との関係に悩みを抱えているか、権威的な力の前で屈した経験から抜け出せないのかもしれません。

ボトル名  エルモリヤ

三本目

新たな人生を歩みはじめようとしています。信仰心が高まっており、神の叡智に気づきつつある状態です。自分にとっての快適さ、居心地の良さを大切にしましょう。世間体や周囲の価値観にとらわれている思考から解放されるべきときです。物事を一つの視点でだけ考えるのではなく、あらゆる角度から見ていく理性が養われます。何か問題に直面したときや決断を迫られたときなど、すぐ行動を起こさず、ひと呼吸おいて冷静さを保ちましょう。

ボトル名  ヒラリオン

四本目

本能的な力や大いなる叡智の存在に気づいています。自分にも、他人にも様々な価値を見出せるようになるでしょう。人生を喜びを持って生き、どんな困難や試練も前向きに挑んでいきます。健全な生活を育み、公正な視点を保つことができるでしょう。そしてその明晰な思考を建設的な行動に変えていくことのできるあなたは、人格的な成長を遂げ続けるのです。自分だけでなく他者や周囲に対しても光をあて、可能性を導くことができるでしょう。

ボトル名  ウィズダムボトル(叡智のボトル)/エルドラド(黄金郷)

2006/01/17

空の軌跡SC ムービー

面倒なのでリンクは張らないが, 公開されている
なかなかよさげなのだが, 戦闘にボイスが入るのはもはや時代の流れなんだろうなぁ… と, 多少寂しく思ってみたり
まぁ, 結局SE ONでプレイする自分がいるでしょうが

2006/01/19

興味深い記述

もわ氏のブログ: タイピングスピードと作業速度
要するにタイピングのスピードと思考スピードのどちらが欠けてもだめなんだよな…という話なんだと思う
偶然にも私は意識的にはタッチタイピングができない人間であり, だからといって大して苦労しているわけでもない人間であるようだ
どちらかが遅ければそちらが律速段階になるという風にも読み取れるこの記述を上記の自分の状況に当てはめると, 自分の思考能力は自分のタイピングスピード並みに低いということが言えてしまうのではないかという結論にたどり着きそうで怖い気がした

ちなみにここまでの文章を打った時間が約5分, 狐の場合は5分間も校正などはせずに, その場のノリと勢いでSubmitしてしまう

ここまでで手元に文字数を調べる環境が見当たらなかったのでとりあえずエディタで保存してみたSJISで671バイト, 6分で約340文字か…
ここからいえる帰結はあえて言わないでおこう

2006/01/21(1)

雪だ~

ということで今日は引きこもり決定
今シーズン初めて関東で雪を目視確認した
確かに心躍るんだけど, 寒いのは嫌だなぁと思う今日この頃

2006/01/21(2)

銀の意志 金の翼

空の軌跡SCのダウンロードページに歌詞が公開されている
これでムービーにあわせて歌うことが可能に
まぁ, 騒音被害が出ないように隣に聞こえない音量でしか歌えませんが…
いい感じの歌詞なのです

2006/01/21(3)

いまさらな, 小さな感動

家のマシンを新しくしてから10日ほど経った
前に使っていたマシンはサスペンドしてもディスプレイその他の電源は入ったままだったのに, 今のマシンではちゃんと電源が落ちることに気がつく
どういうことかというと, PCに対して連動するようにOAタップで設定した周辺機器の電源が切れているということで, つまりはサスペンド状態での本体の消費電力がOAタップの持つ閾値を下回っているということなのである
よくよく考えてみると, ケースファンはもともとはずしているし, CPUファンやHDDはサスペンド時には停止してくれるようなので, 殆ど電気を食わないというのは当たり前なのだが, 前のマシンではそうではなかったので, 妙な新鮮味を感じてしまっただけの話なのだが…
ちなみに, 世の中的にはサスペンド時ってOAタップの連動電源は切れるものなの?

2006/01/23

アクセスログを眺めてみる

IE5系のアクセスをみつける, 何かのダウンローダの偽装だろうかと穿った見方をしてしまう今日この頃
やたらとダイクストラで検索してヒットしているのを見つける, どうやら丁度2年生の課題になっているらしい
別に上の学年の日記からヒントを集めて回るのはかまわないと思うけど, 有意な情報などひとつとして無いのではないかと思ってみたりもする
当然そんな記事を書いている人の現在の実力はDijkstraぐらい半日で仕上げられるし, アルゴリズムの根底についてもある程度は正しい理解をもっていることはもしかしたらそこまでISerの実力は高くないのかもしれないけど期待できるのだろうが, ダイクストラの記事を書いていたころはみんな2年生だったわけで…
当時のほうが記述量が多かったため, 検索で引っかかるのは2年以上前の記事ばかりなのである3年前の恥を未だにさらしている聖狐でした

(追記 @ 直後)
ということで, 日記が引っかかったのかと思っていたのだが, 調べてみるとどうやら用誤集のほうが引っかかっているらしい, 下手に全表示機能があるとNoisyな検索結果をもたらしてしまうという性質は日記と変わらないわけで…

2006/01/24

やな目覚め

最近まともな時間に起きられない
午前4時に目覚めてしまうか, 12時過ぎに目が覚めるか…
で, 今日は12:45起き, 普通に遅刻コースだし…
で, そんな日に限ってある意味で悪夢にうなされ, それをおぼろげに憶えてみてたり

どういった経緯でそうなったのかは知らないが, いつの間にかぜんぜん知らない人の結婚式に紛れ込む羽目に
無理やり周りとの会話に合わせようとしている自分
気づいたら, いつの時代の友達だったか新郎に問い詰められ, 気づくと部屋の中には自分と新郎とほか1人だけという状況, いつの間にかホールの飾り付けすら消えているという謎な状況
そこで目を覚ますと遅刻確定時刻を指す時計
最悪な目覚めではあるが, 某sさんの夢に比べればインパクト薄いなぁとも思ってみたり

2006/01/25

VS 2005 評価版届く

やっぱり期待しながらポストを開くのをやめようかと思ったころに到着しているのを発見 @ 研究室に出発前, CD6枚がちょうど収まる厚さ1cmぐらいの箱, 昔は郵政省メールなんて表現をよく聞いたが, 総務省メールとか公社メールなんて表現はあまり聞いてないなぁ, そもそも使わないからなのかもしれないけど郵政公社メールでの配達
予想通りMSDN LibraryのCDには評価版の文字はなかった
とりあえず評価版の価格はメディア代と郵送費用の"実費"扱いなのだが, 中に入っている紙によればMicrosoftに無断でほかにはリース, 販売, 再許諾レンタル or 譲渡等することはできないらしい, ちと微妙だが, こっちも"実費" = "MSDN代"ぐらいにしか思っていないので問題ないといえば問題ない
ということで, 家に帰ったら人柱インストールレポートでも用意しますか
とりあえず周囲に1人同じ道を辿ろうとしている人は発見

(追記)
家にてインストール実験, 予想通りうまくいった, 快適
ちなみにインストール容量はヘルプだけでの値, 言語は開発環境よりもドキュメントのほうが大きくなるものなのですよ約2GB
規定の設定ではF1を押すと別にヘルプブラウザが立ち上がってうざいのだが, [ツール]-[オプション]-[環境]-[ヘルプ]にて設定を"統合ヘルプ ビューア"に変えればVS2003と同じように開発環境内にヘルプを出すことができるようになる, 便利

2006/01/30

夕食の話題になったので

生協のレシート割戻し提出期限が近いですよ~