とはいえ, 参加者は某エンパイア側の3人だけですが
聖狐のIEキャッシュからウィルスが検出される, 何かと思ったらこの前のWMF脆弱性の問題が出たときに面白半分で踏んだ"安全な"exploit, Windows電卓を起動するだけのメタファイルでした
面倒なので当然放置, そのうち最近はFirefoxを使っているのでIEはあまり使わないIEキャッシュをクリアしておこうと思ったり
生命の危険を回避するにはこう答えればいいのだろうか
大学入ってから今度で5度目のバレンタインデーになりますが, 過去4回何もありませんでした… というより, 気づいたら終わっていました
これがネタでなくて事実だというのが…
先週の木曜日からパンヤでパンヤ検定なるものが始まっている
ゲームに関連した20問のクイズに答え, 19問以上正解すると級位を認定される代物
問題はマニアックな上に要求正答率は95%とありえなく高い, さらには1日に1度しか挑戦できない上にゲームない通貨でそこそこ高い額を受験料として取られる
連日挑戦してはいけると重い, 結局17問正解とか18問正解に涙することを繰り返しており, 今日は手元には8pt表示のエディタの中にカンニングペーパーがぎっしり初見の問題が続出してだめかと思っていたところ, 19問正解であっけなく合格
テストの類の自分の感覚の不正確を思い知らされた瞬間だった
ちなみに受験費用と合格時にもらったアイテムを比較すると, どう考えても大赤字なのは気にしない
某所で某巨大掲示板群の某要人板の一連のスレッド群を発見してから, 今日まで毎日のように流れを追っていたのだが, それも今日ようやく終わったようだ
とりあえず時間のある人だけどうぞ
尤も, 今は過負荷でアクセスできないみたいであるが
目がさえて眠れなかったので
例のあれ
家マシンでグラフィックボードのドライバを変えた途端, Pangya起動中のみロジックが表示されなくなるバグが発現
ほかのプログラムには影響が出ていないことを考えると, 似非ダブルバッファリングの処理に問題があると考えるのが妥当なようである
仕方が無いので, Panel.GetGraphics()を使わず, Panel.Invalidate(), Panel.Update()を使ってすべてPaintイベントで処理することに
そうすることで発生するちらつきの問題は, Panel.SetStyle()プロテクトメソッドをリフレクションで強引に呼ぶことで解決, さすがにこれだけのために派生クラスは作りたくないので
経由するバッファが増えた分多少重くなってしまったかもしれないが, そもそもその重さがそこまで気になるような環境ではないので, そこには目をつぶることにしよう
そろそろスクリーンショットを入れ替えようかな, 開発環境もWin xpに完全に移行したことだし
よく考えるとたいして久々でもない気もしてきたなぁ, ちなみに久々とはWindowsプログラミングという意味で
とりあえず昨日までの出来事をまとめてみよう
修論発表会
昨日が1日目, ilabはトップバッターでした
こんな日に限って寝坊する自分, 一応開始時刻には間に合ったからいいか
他研究室のものも興味の無い分野以外はある程度聴いておいたつもり, 個人的にすごいなと思ったのは五十嵐研のIさんの発表, たとえ適用分野が狭くともあそこまでしっかりと作り込んであれば誰も文句は言えないという良い例かも
学科PC故障相談
某所の日記にてSOSを偶然見つけたので動機は野次馬精神70%と, どうせ自分のところに回ってくるという予感25%, 親切心5%出向く
良くわからんが/tmp/下を掃除したら何とかならなくも無いレベルにまで復旧できたのでそれで我慢してもらうことに
参考までに私がX周りで何かやった後で起こるべくして起こる不具合は原因となる操作を疑えばいいので簡単突然何か起こったときに調べるチェックポイントはこんな感じ
床屋に行った
切られていく自分の髪の毛を眺めた
思ったより細かった
禿げは確実に進行しているなと思った
親戚のどの方向を眺めても希望は存在しないので最初から諦めていると言っちゃあそれまでですが
一昨年と違って去年は源泉徴収されてかつ年末調整で戻ってこなかった所得税があるようなので, ためしに申告書作成サイトで適当に作ってみたが, あまり自信は無い
会社名と住所の文字数制限が全角14文字というのは短すぎると思う, 満足に入れられたところが殆ど無かった
ところで, こういうのって誰に相談すればいいのだろう
やっぱり区役所とか税務署とかに行ってその場で作るほうが言いのかなぁ
やはり最後はボタンの信号がやばくなるというのが痛切のご様子, 尤も, つくりがあまりにちゃちなモバイルマウスはケーブルの根元がやられることのほうが多いのでそれらを敬遠した結果がこれなのだが
簡単なアプリを作って調べたところ, 右や中央のボタンを押しても左クリックの押下信号が同時に送信されているらしい
とりあえずどうしようもないので予備マウスに置き換え, 何で家にそんなものがあるのかは聞かないこと
刑で始まるほうじゃなくて, 税で始まるほうですが
つまりは確定申告(還付申告)
詳しいことをここで書くのはなんなのでやめておくが, とりあえず一番楽に確定申告を終わらせるには, 源泉徴収表だけもって税務署に行ってそこにある端末で数字部分をすべて出力してもらうことにつきるようだ