Diary of Sacred Fox - April, 2006

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2006/04/01

食傷気味

エイプリルフールであまり爆弾発言はしないでいただきたい , それと場は弁えてね > 某所
見た感じ3/32ネタが流行っているような気もするが, そのためにスクリプトを直す気もしないので便乗はしない
2/60を主張しているのも見かけたが, もはやこれは日付として解釈しがたい域に達しているとしかいえないと思う
ということで, エイプリルフールなど全く関係のない狐でした
もうM2なんだなぁ…

2006/04/02(1)

みようみまねで

この日記のFeedを書いてみる
とりあえずAtom 1.0とRSS 1.0, RSS 2.0に対応させてみた
URLは適当にソース参照ということで
変なFeedが出ていたり, 一応Feed Validatorにだけは通してあるが…構文を勘違いしているようなところがあったりしたら教えてください

2006/04/02(2)

Feedの実験

ちゃんとThunderbirdは自分のFeedを食べてくれるかどうか気になったので, 無駄エントリを作ってみる
そもそもこういうことは公開前の実験段階でやっておくべきだったかもしれないがあまり気にはしない

(追記)
実験結果
FirefoxはAtom, RSS 1.0, RSS 2.0の全種類のFeedをちゃんと食べてくれるらしい
ThunderbirdだとRSS 2.0は食べられないみたい(訂正: 普通に食べられるようになった, どこをいじってからかはわからないけど…)
UUIDのところの設計が間違っていたのに気づいたのでちょっと修正
ThunderbirdのAtomはちゃんとUIDを扱ってくれるみたいだが, RSS 1.0はあくまでもリンク先URIで識別しているっぽい, 仕様の見落としがあるかもしれないけど
で, これは同じ記事を更新したらどう扱われるかの実験だったり

(追記)
昨日の実験結果だけど, いちばんここが関連性が強いのでここに
Windows LiveではRSS 1.0やRSS 2.0が読めるけど, Atom 1.0は無理らしい

2006/04/02(3)

更なる実験

Thunderbirdでは記事の更新でon RSS 1.0dc:dateon Atom 1.0updatedの値が変わったからといって, それに対しては特に何らかのアクションを示すわけではないみたいだ
一応RSS 1.0のdcモジュールにdc:identifierなるものがあったのでつけてみる
ところで, ここで使ったUID用のURIは実際にその記事への参照になってないとだめなのかなぁ…
まぁ, 日付解析ルーチンをちょこっとだけいじれば終わるのでたいした手間ではないのだけれど…

(追記)
やっぱりdc:identifierをつけてもThunderbirdのRSS 1.0リーダはlink要素で個体を識別してしまっているみたいだ, 微妙…

2006/04/02(4)

Feedで遊ぶ 最終回?

FEEDBRINGERにここのフィードを読ませてみた
どうやらapplication/atom+xmlやapplication/rss+xmlはフィードとして認識してくれるが, application/rdf+xmlは勝手に拾ってはくれないだけで直接指定したらちゃんと認識した認識しないらしい
まぁ, <link>タグを比べたときにRSS 1.0と2.0を区別するがためだけに前者をrdf+xmlとしているんだし, 結局getにいったときにはfirefoxがダウンロードモードに入らないようにするためapplication/xmlを返しているので, 別に胴でも良いといえばいいのだけれども
とりあえず3つともちゃんと読めているっぽいので一安心
ちなみにすでに誰かさんが拾いに来ているらしかったので, フィード改造時の確認用に一応自分も登録, ダミーユーザですみません

そのうちアンテナからもFeedを飛ばせるようにできたらなぁと妄想中, それには収集部分と表示部分のデータプロトコルを改造する必要が出てくるのだが…

2006/04/02(5)

ずっとやってなかったこと

前に使ってたマシンからめぼしい部品の移動
とりあえず後から増設したほうのHDDといらないといえばいらないのだけれども, メディアが手元に無いわけでもないし, 全く読めなくなるというのも悔しいのでMOドライブ, キャプチャーカードを移設
キャプチャーカードのソフトウェアのCDキー欲しさに部屋の中を荒らしまわったのは内緒, とりあえずちゃんと動くようで一安心, たいした画質は出ないけどな~

あとは暇を見つけて残ったほうのHDDを初期化してから実家に送るだけ, はてさていつになることやら…

2006/04/04(1)

昨日は

いろいろと書類を提出したりしてきた

2006/04/04(2)

ニュースサイトを見て

自分の親戚と同姓読みは違った同漢字名の人がニュースになっててびっくり
まぁ, 私のこちらも読みは違う名前も能楽だかなんだかの偉い人と一緒らしいので, こういう事象自体は珍しくはないのだろうと思ってはいるのだけど…

2006/04/04(3)

asahi.comが白っぽくなったと言うけど

どれだけデザインが変わったのか, A-B比較でもしないとわからない
…ということで, 3月までのデザインのままのページを見つけたので比較

A B

こうやって比較すると部品自体はそこまで変化しているわけではないということがわかる
デザインにおいていかにワンポイントのアクセントが印象を変えてしまうのかの好例ではと愚考する次第

2006/04/04(4)

私信 > 地下のサーバにファイルを置き忘れた方々

今のところ地下の旧ファイルサーバはあがっていて, 名前も引けるんだけど, ネットワーク的に到達できないっぽいです

まぁ, 当方は積極的に対処/広報する気は全くないのであしからず

2006/04/06(1)

成分分析

今まではいや, 展開したらELFバイナリが出てきたかもしれないけど, 要するに圧縮ファイルで自分のところで展開して実行するやつWindows EXE版しか知らなかったので, やっていなかったのだけど, Web版があることを知ったのでやってみた

おなじみのHNで
Sacred Foxの解析結果
Sacred Foxの57%は花崗岩で出来ています
Sacred Foxの36%は情報で出来ています
Sacred Foxの6%はお菓子で出来ています
Sacred Foxの1%は理論で出来ています

本名, 無意味にWindowsのPasswordフィールド風
●● ●●の解析結果
●● ●●の64%は嘘で出来ています
●● ●●の13%は陰謀で出来ています
●● ●●の9%は気の迷いで出来ています
●● ●●の8%はミスリルで出来ています
●● ●●の6%はお菓子で出来ています

花崗岩はともかく, それ以外はなぜか心当たりが無いわけではないのが虚しいところ

2006/04/06(2)

年金の納付書

学生納付特例で猶予されている過去分を支払うために納付書を電話で請求したのが月曜日
その2日後には納付書が届いていた
役所の仕事にしては手際が良いなぁとかものすごく失礼なことを思ってしまったのは内緒

2006/04/11(1)

寮の風呂での会話

ときたまいろいろな方向に会話が発展していくのが面白い
銭湯だとそもそも会話が発生しないので, 面白くないのだ

覚えている範囲で列挙すると

書いてみるとテーマは少ないなぁ, まぁ聞きに徹していたテーマはあえて書いてないからなんだけど

2006/04/11(2)

ふと(ネット上を)散歩して見かけたこと

どうもAtomの<id>要素に使うURIにhttpのいわゆるPermalink, ブログ等の記事について後々からでも参照できる(内容が変わらない)リンク, 固定リンクともパーマリンクを使うことは推奨されないことらしい
まぁ, この出典がどの程度権威あるものなのかとかには興味はないが, 言わんとしている事には納得
要するに"unchanging, globally unique URI"という要求にこたえるにはいつ移転するかもわからないしそもそもコンテンツの伝達手法に依存しているような(or に見える紛らわしい)httpのURIなんて使うんじゃないよということらしい
ちなみに移転してalternateが変わったとしても記事自体は変わらないからidを再計算して付け直すのはご法度なのだとか
ということでtag:スキームのURIを使うことを推奨していた
これなら自分の管理するFQDNかメールアドレスがあればそれを名前空間として使ってしまえばそこから先は自由に使えるし, 日付を要求するので基本的に衝突しないことが保障できるのだとか(出典, RFC 4151)

たしかにこれなら問題なさそうだし, 私にもhotmailのアドレスでも使えば作れないことはなさそうだ
ということで, 近々ここのFeedのuniqueなはずのidがなぜか変更されてたらまだfeedに残っているidを保存しながら移行するのを面倒がって一気に生成方法を書き換えてしまった狐の所為だと思ってください, どうせidなんてデータファイルに保存しておいていつでも同じ… なんて作り方はしてませんので

(余談)
この前Atomのフィードを作ったときにも思ったけど, こういうシステムの仕様について『ここだけを見れば貴方もすぐにAtom Feedをしゃべれます』なサイトって日本には無いんだよね, ここのFeedを作るときも結局そもそも英語で書かれている仕様書本体を読むべきという至極まっとうな突っ込みはこの場合的を射てはいない, 簡単に正しいものを書ける環境にないと言いたいだけ英語リソースしか使わなかったし…
だったら作れと言われそうだけど, 偏り無く嘘偽りも無く正しいAtomフィードの書き方なんてとてもじゃないけど書ける自信はない, 一部の原理主義者に関係のないHTML周りのタグの使い方とかからそもそもHTMLすら正しくかけない人間が何言っているんだとかそんなのお門違いな批判されるのも嫌なのでたぶんやらない
あぁ悪循環…

2006/04/13(1)

アンテナ大改造計画

Currierにも各種フィード出力機能をつける
これをThunderbirdに読み込む設定にしておけばアンテナ本体はいらないのではないかと一瞬考え込んでしまう
まぁ, どうにかしてcookieを送り込んであげないと隠しエントリが見られないので, HTML版の存在意義が全くなくなるわけではないと思うけど
とりあえずしばらく使ってみて使い勝手を検証する予定

2006/04/13(2)

ご意見募集中

アンテナのリンク先をクロール先のRSSやAtomが返す『記事1つ分の』URLに変えてみたところ, 1日に複数記事を書くような人の分をまとめ読みするのに不便ではないかというご指摘をいただく
たしかに気にはなっていたところなのでさっくりと元に戻す
とりあえずHTML版のURLの直後に/rss, /rdf, /atomのうち好きなものをつけてください, ThunderbirdとFirefoxとFeedbringerとWindows Liveあたりで使えるはずRSS版のアンテナのほうは記事1つ分URLのままにしたが, こちらもどっちが使いやすいのか未知数, そもそも狐以外の人間が使っているのかというのすら怪しいし
HTML版アンテナのほうでリンクを併記するという手も浮かびはしたのだけども, それをやると困るという使い方をしている人を1人知っているのでこっちも却下
どこかに良い落としどころは無いものかご意見募集中なのです

2006/04/14

きょうのかいわ @ 507

3年生の歓迎会に首を突っ込むべきかどうかというおはなし
きっかけは同じilにおわしますもわの人が参加表明をしていたこと
個人的には出るべきか出ざるべきか迷っていたと話すと

も『別に圧迫感与えるほど上の人間が参加するというのは考えられなくない?』
狐『いや, ilの人間が複数居る時点で…』
も『それは狐とMTBさんだけでしょ, 一人でも怖いし, これの元々の名称は『K(ぱきらぽんでの書き込みの名前より引用)される』という表現にあるらしいですが, 私はそういうのを現役で見ていない世代MTBられる正しくは私の苗字られる怖さが…』
ilのだれかf.h『でも狐って下の学年にはもう影響ないでしょ?』

皆様散々に言ってくれますね…
ということで, 誰が怖いかではなく歓迎会どうするかこの件についてのM2の動向を知りたい次第, 興味はあるのだがあぁいわれるとちょっと尻込み…

2006/04/15

ひさびさにVS2005を使う

間違って印刷ダイアログを出そうとしてしまうこと多数
vimに毒され過ぎている気がするなぁ…

(無粋な解説)
vimではキーワード補間をCtrl-P(とCtrl-N)で呼び出すことができる
これをWindowsアプリであるところのVSでやると, 印刷コマンドになる, ただそれだけ
因みにVSで補間を使いたければCtrl-Space

(駄文)
VSでコンパイルしたWindows.FormsなアプリをFedora 5のmono-winformsで動かすことにいまだかつて成功したことがない
"Missing member set_AutoSize in type Control"と言われて落ちたり, System.Drawing.Imaging.ImageAttributes:SetRemapTableでSIGSEGVを発生させたり
適当に急所をはずすように書き直して感動のWinアプリ on Linuxのご対面までがんばってみるべきか

(追記)
それっぽいところを削ってもやっぱりだめだったので, mcsでコンパイルしてみることに
数箇所デザイナが作っただけで使っていなかったコードを削ったところ, コンパイルが通る
NumericUpdownコントロール上で数字を入れた瞬間おちる, エラーを見ると要するに日本語cp932をサポートしてないとか, ためしにyumでmono-locale-extraを入れてみると動く, なぜかキーボード入力した後の当該コントロールは文字を表示しなくなるけど
また気が向いたときにいじってみることにしよう

2006/04/16(1)

なにこれ

最近何かと話題の明治の『チョコレート効果
カカオ含有率別に72%, 86%, 99%というバリエーションがあり, とてつもなく苦いのだとか
コンビニで見かけたので興味本位で99%と86%を購入, 1欠片ずつ食してみる
まずは99%, ありえない, 苦すぎる, なめてました, ごめんなさい
あとで外装見たら原材料に砂糖ないのね, 1%って乳化剤と香料の分だけなのね, そりゃ甘いわけないわ, チョコレートの本質がわかる革命的な一撃
気を取り直して86%, なぜ複数買ったかというと, すでに試した研究室のD1なひとが99%を食べた後だととてつもなく甘く感じるといっていたのが脳裏をよぎって, 口直し用という意志が強かったのだが… 買っていて正解, 本当に甘く感じる
多分日常生活ではこれでも苦いほうにあたるような代物なのかもしれないけど, とてつもなく甘い
味覚なんて所詮相対的なものなんだなと実感した一幕でした
ここまで書いてから86%をもうひとかけら
甘さと苦さがあいまって美味しい, 私にはこれか72%が丁度良いようです
食べてみて初めてこれだけ45gで他が65g, 値段も99%のほうが高い99%だけパッケージが小さい意味がわかった狐でした

2006/04/16(2)

政治家的な一幕

注意: 毒満載です, 読み飛ばしたほうが良いかもしれません

昨日の寮の全寮生参加の寮生会議のこと, 別に何かの競技会とかそういうわけではない寮生大会にて
寮自治会予算の使途について1年生から質問を受けたときの自治会役員のしどろもどろな反応, 想定問答なんだから回答ぐらい用意しておけと思った
今までの例をあげながら何とか説明していく自治会長と会計, 例示の中で参加費等の実際の金額の目安に触れる自治会長を後々に修正できるように必死で口止めしている会計, 参加費の変更理由ぐらい後からでも十分に説明できないものではないのだろうか, 政治家的な保身が見え見えの会計s
最後の"s"はtypoではなく本当に複数形, そんな70人もいない寮の自治会に会計が2人も要るなんて理解できない, 去年まではどの会計も1人で通年やっていた
これも責任回避のための伏線のようにしか見えない
今年の寮自治会は例年に増してクズぞろいだと改めて思った元自治会副会長でした
ちなみに役員選任は形式だけでも拍手による信任投票をとるのだが, 今回拍手を取ってない人事があったような…
まぁここまで読んでわかるように私は一切手を叩いていないのですが

2006/04/18(1)

なにこれ その2

一昨日書いたチョコレート効果99%
さっそく研究室の学生部屋507にもって行く
一様に微妙な反応を返す面々, 結構面白い
このお菓子の存在意義はこれだなと思ってしまった一幕
さて, 残りのシュガーレスチョコはどうやって食べようか…
まぁ, 507にはなぜか口に入れたら最後30分は吐き気に襲われるような"非"食物があったりもするのでそれと比べれば天国食えないことはないですが…

2006/04/18(2)

いままでさんざんソースから作ってたけど

madwifi, ノートPC上のLinuxで無線LANを使うひとが少なからずお世話になるドライバ
研究室から借りているX31も学部生に貸与されているT42やTECRAの無線も例に漏れずこいつで動く
今までは正確にはカーネルのminorがあがらない限りは面倒なのでmake cleanで前回のツリーを再利用してたりしたわけだがソースをcvsで落としてきてはsingle userでmake && make installをkernelパッケージがあがる度に行ってきていた
しかし先日, FCの場合livnaにmadwifiのパッケージが落ちてたりするのを発見
もしかして(しなくても?)これを入れておけば終わりだったりするのではなかろうか
一応リポジトリの使いかたメモだけは書いておくので使いたければ参考にしてくださいな, 私はnvidiaのドライバをいじるときに見つけただけなので, 次にkernelがあがったときに試す予定実行すらしてませんが…

# Install livna repositry
# if FC5
rpm -ihv http://rpm.livna.org/livna-release-5.rpm
# elif FC4
#rpm -ihv http://rpm.livna.org/livna-release4.rpm
# Install madwifi
# if UP Kernel
yum install madwifi
# elif SMP Kernel
# this is in FC5 case
# in FC4, packages' names are slightly different
#yum install madwifi kmod-madwifi-smp
# else # BOTH :-)
#yum install madwifi kmod-madwifi kmod-madwifi-smp

2006/04/18(3)

cscopeで少しだけ幸せになる方法

以前研究室Wiki内の日記と言う名前の偽Tipsページに書いた記事の転載
誰もあんなところは読んでいないので…

ctagsとcscopeにはまってみる

グリチャレのプログラムを手直ししているときに試しに使ってみたのがctags
あんまり自分の感覚にあわないなぁと思っていたのだが, ある種の知識欲でvimのマニュアルのタグジャンプのあたりを読んでみる
最後の方にcscopeというのもあるよ的なことが書いてあったので使おうとしてみるものの, 使いかたがよくわからない
試しにコマンドラインでcscopeと打ってみると, 結構幸せな世界が待っていた

で, これらが何かというと, コマンドライン(curses)環境で動く自分用Linux Cross Reference, Linuxカーネルソース内のあらゆるシンボルにハイパーリンクが設定されており, 定義箇所や使用箇所を行き来できるWebアプリケーションlxr
vimで:tag hogehogeとかやるとhogehogeの定義場所に飛ぶ/一覧表示する
:cs[]は省略可能の印, 以下同文[cope] f[ind] s hogehogeとかいれれば使用箇所までちゃんと一覧できる
使いかたを忘れたら:cs[cope] h[elp]とやるなり, 別termでcscopeを単独起動するなり

FCのvimの:tag:cstagのエイリアスであり, cscopeを使うのであるが, ここでは補完が効かない
補完だけのためにctags -R .で補完だけはもともとのtagの補完機能が呼び出される, cstag(cscope)には残念ながら無いみたいtagsファイルを作っておくと言うのも手かもしれない

肝心のcscopeのタグ生成はソースが複数ディレクトリにわかれているものはtopで-Rつきでやるべし, ただしその場合 vimで使うには:cs add <path>が必要cscope -bでできます

cscopeの吐き出すタグファイルがやけにでかいなぁと思って調べてみたら, #includeしている先の標準ヘッダまで調べあげていたようだ, これで補完ができたら完璧なのになぁ... ちなみにvimのC-nやC-p(挿入モード中)の補完はちゃんとこれらも見てくれる, 優先順位とかはマニュアル参照

(転載にあたっての追記分)
デフォルトは.cと.hぐらいしか対象にしてないけど, オプションの取り方でJavaぐらいになら応用が効くかと

2006/04/18(4)

昼夜逆転生活

どうも夜型から脱出しようとしてもすぐに1日損で夜型化するような固定ループができてしまっているらしい, 危険だ

2006/04/18(5)

某所の日記を読んでいると

その日記を書いている本人某作家が人間であることを信じられなくなってくる
まぁ, 作品と作家の人間性は完全に別物と切り分けて考えているのでこれ以上何も求めるつもりは毛頭ないが
こうやって考えると某所とのトラブルって, この人が原因で起こるべくして起こったという認識が改めて強くなる
まぁ. どうでもいい話なのですが

2006/04/23

こういう罠があるのね

狐が日参しているサイト様はアンテナに登録しているISer以外にもある程度あり, その中のひとつである某所では, 日記のtypoや変換ミスを指摘する『自殺現場』なるコーナーがあったり
これ, いつかでも実装したとしたら結局Blogのコメント欄と同じようなものになる予感ここにも取り入れてみたいなぁと思いながら面倒でやってないのよね

まぁ, 今回はそんな話ではなく, そういうものに潜む罠について
新着の自殺体になぜか3年半前のエントリに言及しているものが
なんのことはない, 参照している記事の日付のエラーを指摘しているのですが, その記事が罠
筆者様が使ってい『た』のほうが正しいかも使っているネタな留守電メッセージをmp3で公開してある記事だったり
ある意味『晒し』だよなぁと思いながらそのメッセージを聴いて大爆笑していたのでした
ここでどこのサイトか書くと2次被害が出そうなので本当に気になる方はこっそり私に訊いて下さい, 少なくとも私のツボにはまったことだけは保障します
さすがに自分の電話にあんなメッセージを仕掛ける勇気は私にはないなぁ… と思った早起きの朝

2006/04/25

夢日記

あまり夢は記憶しない性質なのに, なぜか今日の夢は覚えていた, 珍しいので記録

なぜか温泉宿に滞在することになる, その温泉宿のそばにはなぜかバイクレースのコースとアーチェリー場があり, 自由に使えるようになっていた, 無論現実世界の私はどちらも嗜んでいない
日が暮れかけの頃に到着, 早速バイクのコースに行くものの日没までしか使ってはいけないらしく, 時間が10分も残されていないので諦めて宿に戻る
宿で知った顔を見かける, 何故か駒場時代のクラスメイト, 後々から考えると特に親しくしていた連中ではなく, そこまで親しくはして無かったけど疎遠というほどでもなかったという微妙な辺りの方々ばかりでてくる
夢の中の自分は特にそんなことに違和感も抱くことも無く宛がわれた部屋の地図を見て延々と歩く, その距離2km, ありえない
そんなことを思っているうちにREM睡眠が終わったのか記憶はぷつりと途切れてしまった

こうやって某s氏のように支離滅裂な夢を真面目腐って文章にしてみると, 狂おしい感覚に襲われる自分がいる
彼の心理状態がどういうものであるかは知らないが, ただひとつ相違点があるとすれば, 私の夢には汚物は出現していなかったということぐらいである
別にこの夢を夢診断だの夢占いだのにかける気は全くありませんが, 何か面白いネタが出現したのならこっそり教えてくれるとちょっと面白いかも

2006/04/27

年金の怪

今日郵便受けを見たら謎の茶封筒が

国民年金保険料還付請求書在中 至急手続きをしてください

中には『国民年金保険料過誤納付還付・充当通知書』なる書類, これって社会保険事務所に送ってもらった納付書で普通に某銀行のインターネットバンキングサービスから納付しただけなのになぁ…
で, 還付額を確認

\190

もう一度書こう

\190

このためだけに口座書いて書類を送ってよこせという事らしい, ビバお役所仕事
書類の往復の郵便代で何らかの割引を利用している可能性は無いとはいえないが160円, 銀行の振り込み手数料も私の場合, 区内の支店の口座なのでもしかしたら0円かもしれない変な口座だったら結構かかると思われ, どうみても還付額よりも当然ここには書いてないけど紙代封筒代に印刷費用も別途かかる事務処理費用が高いのではないかと思うのである
まぁ, 忘れなければ明日出すのでしばらくすれば190円の振込みがあったりするのだろうが, そのときにもし還付のお知らせみたいなはがきが舞い込んできたら, また大笑いなんだろうな