Falcomの次回作はYsの新作で決定かなぁ
まぁ順当といえば順当だが, 個人的にはZwei!!/ぐるみん系が来ても良かったのではと思ってしまうのです
まぁYs IVの一時期のFalcomはリメイク商法で一部方面では有名だった焼き直しとかそういうのではないので素直に歓迎すべきかもしれませんが…
(追記)
FalcomのYs BBSではIVの焼き直し説がささやかれてる, Falcom商法再び?
ここ
mixiの某氏の日記から拝借
URLからして昔からある占い自動生成エンジンのひとつのようですね
Sacred FoxさんはFORTRAN です!
FORTRAN さんは、いつも明るくて愛嬌たっぷり。にぎやかな場所が好きで、人に注目してもらいたいタイプですから、小さい頃はおマセさんだったかもしれません。今は頭の回転が速い、機転の効く人になっているのでは。いつもニコニコしているのですが、実は結構な毒舌家で、人が言いにくいことをズバリと言ってのけるのもあなたの特徴です。中身はなかなか辛辣なのですが、明るくカラリとした口調で話すので、不思議と後味の悪さはありません。逆にグループのご意見番として、重宝されていることでしょう。しかし、こうした人付き合いの良さが、あなたのお財布を苦しめることもしばしば。計画的にお金を使うことが、ラッキーを呼び込むポイントになりそうです。
開運ペットとか書いてあったけど明らかに関係ないので無視
要約すると聖狐は言語の歴史を何処まで遡るかによるだろうけど, 恐らく母集団になっているだろう言語の中では最古の部類だと思う古いタイプの毒舌家ということだそうで, 意外とあたっているかもしれない, 全ては偶然の産物だろうけど
まぁこういうのを自分の結果よりも前に試してしまう, それが狐という人間です2月30日が普通に通る時点でこういうのは絶対に信じちゃいけないと思う
同じく先日ネタにしたプログラミング言語占い
いくつ言語があるのか気になったので, 日付を少しずつずらして調べてみた
見たところ『C』, 『C++』, 『JAVA』, 『FORTRAN』, 『原文ママ, 他に合わせてPascalと書いてほしかったなぁパスカル』の5種類しかないらしい, 少ないなぁ
仮にCSの人間がこういうのを作ったら他に何が入るのかなぁとちょっと考えてみた
VB, C#, Perl, Ruby, Python, Prolog, LiLFeS, Ocaml, Scheme, Emacs Lisp, Haskell, Algol, BCPL, もはや言語ではないか, GNU asとでも書いておくかAssembler…
紹介文を書くのが面倒すぎることに気がついた
Accident control
ということで, ほとんどの人は今日終わったようですが, 私は明日なので…明日は修論中間発表なので, 寝坊しないように大学にとまることにする, これぞ『じこかんり』
私がいかに自己管理能力に劣っているかの証明
ためのマクロをVBAで書いた, 意外と使えるかもしれない
ということで, とりあえず公開, 使いたい方はどうぞ
つかいかた
まず, Powerpointのその前にマクロを無効にしてコードに問題が無いか調べることを推奨セキュリティ設定を中以下に下げ, マクロを有効にして, このファイルを開く
Alt+F8でStartEventsマクロを実行する
このファイルを開いたまま, プレゼンをしたいpptを開き, 普通にプレゼンテーションを行う
終了時に各スライドに入った相対時刻が表示される
今日初めて某方面で激ヤセ成功したがために本人と認識されなくなってしまったDのひと(♂)の実物に遭う
事前に一度公開されていた顔写真も見ていたので, 声を聴いた瞬間本人と同定できたが, やはりありえないぐらい変わっているなぁと思ってしまった
去り際に後ろ姿を見ると, 脚の部分が少し太めに見えたものの, これでけでは彼だと同定することは無理だなぁとしみじみ感じていたのだった
とりあえず, リバウンドもなかったようでめでたしめでたし
まぁ, 本人はこういう反応をするCSerに慣れてしまっているので, まぁいつものことかといった様子だったけど
ひさびさにやってしもた
パスネット洗濯
さて, 少し曲がっただけであまり外傷は無いように見えるこのパスネット(残額680円)は無事使えるのだろうか
…って, その前に2007年3月にPASMOに移行するらしいIC化されるまでに使う機会があるのだろうかというほうが疑問
秋葉原にFalcomの無料配布CDを貰いにいってきた
なにやら明日大々的に配布イベントがあるらしいが, 興味ないのでパス, 今日のうちに貰っておくわけである
で, アソビット周辺に来て異変に気づく, なんだか警備員多いし, 街宣車多いし…
最初はアソビットの階段に帰ってから調べたところ, 声優のミニライブ & 握手会だったらしい, どうでもいいけど行列ができていたのでそれかなとも思ったが, それだと街宣車の説明がつかない
そのまま駅前の広場を経由してヨドバシ方面へ向かう @ 14:45
何か自民党の車があって政治家の名前が書かれた看板が3枚ほど
スピーカーの音声によれば, 15:30から総裁選候補者たちの演説があるらしい
まぁ時間があってかつ自転車で滞在しても大丈夫そうなスペースが確保できれば暇つぶしに聞こうかなと思い立つ
で, 前述の用事を済ませて帰り際に同じ広場を通過 @ 15:10
なんだか警備も物々しいし, あまり場所も確保されてなさそうだったので無視することに決定, 今に至る
そういえばもしくは政治屋政治家の実物って学校の卒業式とかでは見たかもしれないけど記憶には無いや見たことないなぁと思ったり, まぁ見たからといって何があるわけでもないのだけれども
ちなみにこのCDには目新しい情報は特に入っていませんでした, コレクターズアイテムかなぁ
…とりあえずごめんなさいなのです
諸事情によりアンテナが一時巻き戻った時間がありました
まぁ気にしないでくださいという方向で
ここのマグカップにメロメロなのです
心の中で『ほし~』という感情と『財布的にど~よ, そもそもまぁ, 家か507の2択, 多分後者かな, 落とす心配とか考えると何処で使うん?』という感情が狐の心の中で渦巻いてます
いままでの経験則だとこういう場合は7割ぐらいの確率で買わないという結論に達するんだろうなぁとメタな視点でこの葛藤を見つめている自分もそこに…
(追記 @ 09/15)
予想していたとおりの方面から買っちゃえというお告げがくる
買わないなんでIMEは確立と変換しようとするかなぁ… よくある誤字なので変換する側も気をつけるのですが確率が6割5分ぐらいに減少
家のマシンのハードディスクのパーティションテーブルを破壊してしまったのでせっせと直してました, なんとか全復活完了♪
まぁこれでもいろいろと端折ったりはしているのですが, 今回の作業内容はこんなかんじ
終わってみるとなかなか楽しい2時間半でした
失敗していたらHDDの全データロストだったけどなぁ~
読者の年齢層を推測するサイト by Microsoft adCenter Labs
これによると, 本文を読み込んで判定するのだろうから情報量を与えるために今日までの今月分の日記を指定この日記は74% Male orientedで主な読者層は18~24歳(21.54%)ということらしい
ちなみに某アンテナは59% Male, 21.11%で18~24歳向けらしい
どういう仕組みなんだろうね?
ちなみに検索クエリでも指定でき, 『ぱきらぽん』は76% Male orientedだそうです
パーティションテーブルを吹っ飛ばしたりしておきながら結局何もせずに終わりましただと悔しすぎるので今度はちゃんと入れる
まずはMBRをWindowsのものにする, 446バイト(←ここ重要)
これでWindowsしかあがらなくなる
DVD-Rを買ってきてx64版Vista RC1のイメージを焼く
インストール先マシン以外からプロダクトキーを調べられる忘れさえしなければ普通にメモを用意するだけでいいはずなんだけどねぇ環境を用意する
再起動, Vistaのディスクから起動する
メッセージに従って適当にすすむ
2度ほど再起動してユーザアカウント作成, パフォーマンス測定をして利用可能に
ビデオカードのドライバは最初からnVidiaのものが入ってくれていたので特に何もせずにAeroが使えた
ちなみにCPUのドライバはMicrosoftのものだった, AMDのCPUでCnQを使いたい人は注意
適当に色々ウィンドウを開いてみたスクリーンショットはこちら(約1MB)
パフォーマンステストの結果, 一番足を引っ張っているのは当のグラフィックカード, まぁファンレスにこだわって少し遅いのを選んだから仕方がないか
まぁ[Windows]+[TAB]の画面切り替えとかはいろいろなところですでに触れられていることなのであえて触れないが, ほかにもいろいろな所で見た目をVistaっぽく変化させているのが伺える
特に面白いのはマインスイーパ, 無駄にめちゃくちゃきれいなのです
さて, もう少し遊んでからMBRを書き戻すとしましょうか
GRUBのchainloaderでVistaを呼び出すことを画策してMBRをGRUBのものにする
Vistaのブートローダにchainするまではいいのだが, そこからVistaやxpのntldrとか個別のブートローダに何故かチェインできない
MBRを元のものに戻すとうまくチェインできる, chain先のPBRをMBRの中身で置き換えてもNG
因みにMBRがVistaのローダの状態でGRUBにチェイン(後述)して, そこからVistaのローダにチェインしてxpを起動という芸当はできる
どうやらMBR側の(sda1にチェインするだけの)ローダにWindows起動に必要ななにかが埋まっている模様
仕方がないのでVistaのローダをメインにしてGRUBはそこからチェインして使うことにする
必要な準備は, GRUBが書き込まれたブートセクタをファイルの形で用意すること, ddで一発
Vistaのブートローダは従来のntldrと違い, 設定はboot.iniではなく, 専用のコマンドラインアプリケーションbcdeditで行う
Vistaに入ってコマンドプロンプトへのショートカットを右クリックして管理者権限で実行する, これをやらないとブートローダの設定はいじれない
GRUBのエントリを作るには, 以下のような感じのコマンドでいけたはず, 詳細はこの文書を参考にすべし
bcdedit /create /d Linux /application BOOTSECTOR bcdedit /set 直前のcreateの最後に表示されているものをコピペ{GUID} device partition=(ブートセクタのあるファイルがあるドライブのドライブレターX: bcdedit /set {GUID} path ブートセクタのあるファイルのパス, ドライブレターを除いて最初の\から\path\to\bootsetcor bcdedit /displayordeer {GUID} /addlast
ついでにxpのエントリの名前を直してデフォルトにする
bcdedit /set {ntldr} description "Microsoft Windows XP" bcdedit /default {ntldr}
とりあえずこんな感じでxp, Vista, Linuxのマルチブート環境が作れた
ところで, このブートセクタってPBRを見に行かせることはできないのだろうか, 今度試してみよう…
(追記 @ 09/19 朝)
GRUBからBCDにchainしていると思しき例を発見, だとするとこっちが失敗した理由は何なんだろうか
もう一度試してみてもいいけど, 面倒なのよね…
なにはともあれVistaのブートローダ, 2進化10進数のことではない, そもそも何でこんな語に衝突する名前にしたのだろうか…BCDに関する情報が現時点では少なすぎるのが問題
『いいですよ~, ただし…』と言って, その後に適当に理由付けて実質却下の意思を示すのは私に特有の言い回しらしい
特に意識しないで口走ったら周囲に『きたきたきた~』と言われた
だるいとか咳が出るとかそんな症状
咳が出るのはそれで移される側にはたまったものじゃないけど本人にとってはかまわないのだが, 食事中, 納豆を食べているときに出るのだけは勘弁してくれと思った
ところで, 『風邪をひく』のひくって, どの漢字なんだろう?
『風邪を引く』でいいのかなぁ… 轢くでないことは確かだけど
陶器製のマグカップに乗り換えて初めて分かった
デザインよりも値段と耐久性を重視した結果, 100円プラスチック製よりもデザイン(意匠?)にメロメロになって衝動買いした結果, 1,500円陶器製の方がお湯が冷めやすい
ということで, 狐みたいな猫舌な生物がお茶を啜るには, 陶器製の方がよさげ
逆にインスタント味噌汁を飲むときにはプラスチック製のマグのほうがいいのかな
そもそも陶器マグに味噌汁は合わなさ過ぎるし…
もわさんのmixiの日記から, 理系コンピュータオタク向けの極み的な正式名称: もわの台所, 彼の自宅サーバ上にある公開日記, 区別のため使っているブログツールを冠して仮に命名MTの日記のエントリへのリンクが
内容については斜め読みしかしてないので割愛
『文の系Systemではなくて型Typeなのは何故?』という誤字指摘のコメントがついてたり
これを見て, そういえば私の出身高校は2年時以降のクラス分けを文型・理型と呼んでいたなぁ… と思い出してみたりしたのでした
因みにこの分類を類型と呼んでいたので, そこから型という表記が来たんだろうと思われます
内部では型で統一して通っていた感じだったけど, 外からはよく系に間違われていた感じがしました, 面倒なので誰も指摘しないわけなんですが
世の中の他の高校はどうだったんでしょう?
ちなみにもわさんのエントリの内容的には系が正しいのは言うまでもないです
mixiのプライバシーポリシーが改定されてなんだかんだとややこしい条項がいろいろ追加された感じである
そのなかに, 行動日本語に直すと追跡ターゲッティング用のクッキーを使うよという条項が, とりあえず追跡しないでという"お願い"Opt-outできるようなので, 面白半分にやっておきましたが, これって第3者, この場合本体を提供するmixi.jp以外のサイトサードパーティのクッキーを遮断するというこの文言の対象にIE 6.0以前が入っていない時点でこの指摘には穴があるわけだけど今日の標準的なブラウザ設定との兼ね合いはどうなっているのでしょうねぇ… まぁ, 普通に落とされるというオチは流石にないだろうけど
ちなみにこのポリシーは明日(09/28)発効する予定だそうです
ここを読む大半の人は分かっていると思うけど一応解説
行動ターゲッティング用のWeb閲覧時についてくる/ブラウザが勝手に送り出す小さなデータクッキー自体には個人情報(名前だとか住所だとか)は含まれていないけど, これを仕掛けられているサイトのうち何処を訪れたことがあるかというブラウジング傾向が含まれているわけです
これを使って広告業者はより消費者の琴線に触れやすい広告を表示するようにがんばるわけです
で, クッキーには何処のサイトに送ってよいのかというラベルがついていて, それに合致するサイトにしか送られないという制御を行うことで, 他のサイトに影響を与えないようにしているわけです
ということは, 他のサイトにも送られるようにそのクッキーのラベルを設定しなければいけない and/or クッキーを受け取るためにそのサイトの名前を騙らなければならないということになります
これを簡単にやるには, 情報収集会社の部品…もっと直接的にいえば画像をサイトに埋め込むということが考えられてごにょごにょ…
こうやって突き詰めて考えると, その情報収集サイトが提供するWeb上のなにかをシャットアウトすれば基本的に追跡される恐れはないといえるのかなぁというありきたりな結論に, それを/etc/hostsを書き換えるとか, 専用のproxyを作って浄化するとか, 諦めるとかどう実装するかはまた別問題だけど
因みに情報収集しているであろうドメインのトップを表示すると1x1のGIFファイルが返ってきました, 大体予想は当たっているかなという感じです
そういえばMicrosoftのLive ID(旧.NET Passport)も複数サイト間で状態をやり取りしていたけど, やっぱり似たような仕組みを使っているのかなぁ…
上記のサイトを辿る過程でサードパーティクッキーに頼らずに他サイトに情報を転送する簡単な方法に気がついたので, 似たようなことをやっているのだろうなぁと個人的には踏んでいるのですが…
已むに已まれぬ事情(大嘘)につき, 緑茶に砂糖を入れて飲むことに挑戦する運びとなった
とはいえ, 家には緑茶がないので, 実行するのは507でということになりそう, あとは本人の記憶力の問題か…
もう1件備忘録, 100円5個入りの台所用スポンジを調達する
まぁここに書いても見る頃には手遅れのことが多いのだけど
とりあえずノリと勢いで砂糖入り緑茶を試すことにした狐
507のポットのところで砂糖を手にした瞬間に, 某Nさんに『砂糖に緑茶?』と訊かれる, よ, 読まれてるよ~
ということで, 後に引けなくなったので, 緑茶を淹れて砂糖を投入, いやあの, 抹茶ミルクとか言わないでください, 狐が冗談半分で買って来たものの, あまりにもまずいためにだれも2杯目を飲まず, つい最近賞味期限切れにより目出度く廃棄となったトラウマが, トラウマがぁ~
…ということで, ただいま砂糖緑茶をちびちびとやっているのであります
トラウマな抹茶ミルクほどにまずいわけでもなく, だからと言って美味しいとも思えない, あらゆる意味でビミョーな味
やっぱり砂糖はコーヒーか紅茶に入れるものだと強く認識したわけであります
というわけで予想通り507の流し用スポンジ調達はすっかり忘れ去ってしまいました