Diary of Sacred Fox - November, 2006

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2006/11/03

高校関連

母校の履修漏れ問題は, 少なくとも現役生には関係がないという文書が配られたらしい(mixiにおける伝聞)
母校は2期制を導入しており, 単位認定を前後期で独立して行っているので, 当然前期に履修していない科目を後期に履修することが出来るのだが, 3年の後期に倫理が時間割上存在しているそうである, で, 『前期の進度に遅れが生じたため倫理の授業への導入が遅れてしまった』とのことだが, 現在は倫理の授業が開講されているそうである, ということは在学当時は2期制への転換期だったこともあり, 後期から開講といった授業はなく, せいぜい調理実習とかのための単位数(=時間数)調整にしか使われてなかったので, 教科書購入は年1回だった, いまでもそうなのかは知らない4月の時点でちゃんと教科書は買ってたのかなぁ? それともこの時期にあわてて購入?
なんか2期制に矛盾している気もしないでもないけど, 後輩たちはOfficialに履修漏れなしと言えるのだからよかったよかったというところだろうか

話は変わるが, 高校時代の友人が今日からオーストラリア留学に出かけるそうである
こういうときには"がんばれ"とか"気をつけて"とか"実りある旅を"とか声をかけるものだろうが, それらの中から敢えて"元気でね"というのを贈る言葉に選びたいなぁと思う, たとえそれが彼女にとって不要な一言であったとしても

2006/11/06

けーたい

携帯電話なんてあまり使わず, PCのメールで殆どの用事を済ませているため, 充電を忘れることがよくある
最近は経年劣化のためか, 電池の消費が速くなっているので, 電源が入っている確率もかなり低くなっている
で, 困るのは何らかの事情で基本的にすぐにAck(返事)が返ってくるのはメールには無い電話の利点応答性能を要求されるコンタクトを取ろうとした人なわけである
ということで, 本日は申し訳ありませんでした >> 某氏
それにしても携帯の充電を忘れない良い方法は無いのかねぇ… 無いものねだりだと言うことは分かっているんだけど

2006/11/10

compiz on nVidia w/ FC6

(一部方面に限り)いろいろなところで話題になっていたcompiz, Xのウィンドウを最初"ぐちゃ~"とtypo, 嫌すぎるぐにゃ~っとできるやつ
nVidiaのstableなドライバにはGLXの一部機能が未実装で, betaドライバを使わないと動かせないという事前情報を得ていたので放置していたIMEがnodesに変換しやがった, まぁいつもこの変換使っているんだけどねのですが, 今日yum updateするとlivnaから新しいドライバが落ちてきたのでbetaで動くとか, この時期のupdateであるとか, 明らかにcompiz対策臭漂っていたので期待しながらcompizを設定してみる, 動かなきゃネタにしないけどそして動く
個人的には最大化したwindowの辺を摘んで動かそうとしたときに嫌そうに変形するのに爆笑しました
とりあえず安定して動いているようでなによりなのです
一番の予想外は起動時のnVidiaのロゴが今まで白バックだったのが黒バックになって, 微妙に格好良くなっていた点なのですが

compizを使うと微妙にセッションの再構築中に固まったり, ウィンドウのタイトルバーが消えたりログインが不安定になるようなので結局使うのを止めた, FC7ぐらいになれば安定するのかなぁ

2006/11/11

Protocol

プロトコル, 複数の主体が共同して特定の事物を扱うときに守るべき手順を示したもの
ここを読む大多数の読者の皆様には外交の際の国際儀礼としてのプロトコールぐらいにしか馴染みのない用語かと思いますが(大嘘), 身の回りにも不文律としてのProtocolは色々と存在するわけで…
これは私の居る寮でのおはなし

2006/11/19(1)

まるじ

ilのラーメンを食す会に参加
行く前と帰ってきてからで体重が1.8kgほど違ったが, どこまでが測定誤差で償却されるべき分なのか分からないのである
まぁ数日もすれば戻るだろうから特に気にすべき話ではないのだけど

2006/11/19(2)

涙目

鼻風邪を引いているらしく, 鼻をかめどもかめども鼻水が出てくる, かみすぎた所為で鼻の穴の内壁が荒れて痛い

寮の衣類乾燥機, タイマーが切れた状態で放置されている台があったので中身を放り出して使おうとする
むしろキャパシティを考えずに詰め込みすぎた所為だと思うけど雨ゆえの高湿度の所為か乾燥機の中も高湿度, 人間の老廃物が発酵して出来たと思われる更衣室特有の強烈に饐えた臭いが直撃, 思わずえずきそうになってしまう

2006/11/22

皇居のISP

もわさん経由
Googleマップで自分がどこからアクセスしているかが分かる「IP-address.com」

実際は一番近いプロバイダーのアクセスポイントが表示される模様なので、プロバイダーによっては全然違う場所が表示されることもあるみたいです。
I tried in the lab and found that our "ISP" is in the Imperial Palace (Koukyo).

ということだったので, 試しに自分の環境からも叩いてみたらやっぱり皇居の中だった…というか緯度経度が研究室と同じだった
多分東京のプロバイダはみんなあの緯度経度で表示されるんだろうなぁと思ってみたり
気になるのは大学のとあるアドレスはISPが"(null)"と表示されるのに対して別のあるアドレスでは"University of Tokyo"とちゃんと出る点, どうでもいいといえばどうでもいいか
気になるのはこれも東京都の某所にあるm.root-servers.net, 何故か長野県を指されている, 位置情報としては日本とまでしか表示されていないから, 日本の真ん中あたりを緯度経度も切りのいいところにされているし適当に指しちゃえといった感じの様である
因みに192.168.1.9, 似たようなアドレスをもたせている人はいっぱいいると思う自分のマシンのIPアドレスを直接打ったら何も表示されなかった, 当たり前か