研究室焼肉の会 @ D2のひとの家, うまかった〜
で, この類の会のあとに一定確率で発生するイベント, ジェンガ大会
みんなジェンガの塔を崩壊させる権利を得ること勝ちを譲りすぎて45分間にわたる熱戦, 要するに崩壊させる人になることは免れたということ, もう終わりじゃね? と思ってから5周とかありえないなんとか勝てませんでした
以前書いた健康診断の結果表示サイト, 今見てみたら正常値の範囲が表示されるようになっていたりと多少親切になっていた, もしや今流行のbeta版というやつでしょうか?
まぁ, 体重や体脂肪のところに(低体重)だの(IMEさん曰く『手痛い脂肪』だとか, 私とは逆の状況ですな低体脂肪)だのかかれるのはいつものことなので気にしてませんが…
(13:00過ぎ)
諸事情につき, アンテナの運用を一時停止します
夜までには直します
(追記 @ 17:30)
アンテナを復活させました, 諸事情につきwww-ise方式復活なのです
昨日研究室でとある慣用句を知らなかったことについて意外だのありえないだのといわれた
確かにトリビアとか雑学に分類される知識は多少は持っていますが, 研究室内でセンター試験国語の点数の最低記録を持っているのも恐らく私なわけで, 過度の期待をされても肩透かしを食らわせてしまう可能性が高いのです
なお, どんな慣用句の下の句が言えなかったかは諸事情により非公開とさせていただきます
現在この日記にはそんなものはついていない
したがってこの日記に関する話題を語りたければ, 自分のblogに持っていくか, 持っていった人のblogのコメント欄を間借りするしかない
前者は大昔にISerたちが標準的にとっていた手法なので特に世間一般的にどうであるかはここでは問わない違和感とかはないのだが, 後者にまで発展すると, 間借りしているblogの持ち主に悪い気がするわけで, これはどうにかすべきなのである
いっそのことこれの実現も面倒で, このサーバからメールを出したくない(セキュリティ/SPAM化防止)ので管理画面に表示するという体裁をとることになりそうだが, そうすると気づかない可能性も出てくるわけで…承認制のコメント欄でも用意しようか, やる気が出ればの話だが…
ハナマサの『スモークチキンサラダ小間』がやばい
要するにチキンサラダとかに乗っているスモークチキンだけを大量にパックしたもの
ちょっとしたおやつにと思って買ったのだが, 気がつくとパックをあけてむしゃむしゃやっている自分が居る
確かに私は少し太らないといけない体型なのではあるが, こんな方法で太るのはいただけないなぁ
まめめも - SemiAutoMine
マインスイーパが如何に理不尽なゲーム化がよく分かる逸品
多少の推論漏れがあるものの, 基本的に考えても無駄という領域に持ってきているのがすごい
ちなみに狐の最高記録は残り16地雷, この時点で恐らく1/32のクリア確率でした
旧グーグルパーソナライズドホームiGoogleで, スイートドリームのテーマを使っていて, 3:14にアクセスすると…
こうなる
一瞬何が起こったのか分からなかった
いつもは1.5~2合で炊いている3合炊き炊飯ジャーで初めて3合のご飯を炊いてみた
というのも, 釜飯の素が3合用だったのが原因, で, 説明通りに炊いてみたら… 芯が残って食えたものじゃないご飯が3合分出来上がったてしまった
とりあえず一縷の望みというか, むしろどうにでもなれ精神で再度炊飯ボタンを押したら多少はやわらかくなったが, ぱさぱさで美味しくない
さて, どうやって(胃の中に)処分したものか
炒飯よろしく炒めてみようか?
今使っているauのW51SAでは, 手持ちの音源を再生する方法がでもって, それしかない2通りある
ひとつはLISMOのアプリケーションで曲をインポートして転送するというもの, このKDDI謹製プログラム, アップデート前は遅くて話にならなかった, 今でも遅いし操作性も微妙だが, 使えないというほどでもないので使っている
で, もうひとつの方法がSD-Audio, ネット界隈を散歩してみると, 此方のほうがただし, 母集団は狐を含むネット上でぎゃあぎゃあ騒ぎ立てる声の大きい人であることは割り引く必要があるが利用者が多いようである
こちらも著作権保護機構との絡みでやはり扱えるアプリケーションが限られており, 実質はMOOCS PLAYER一択らしい
ということで, 落として使ってみたのではあるが, これは個人的に微妙すぎるといわざるを得なかった
操作性はLISMOと大して変わらないというか多少重い, 転送時間もLISMOで1.5MBの曲が4.2MBぐらい, 設定によるんだけど…ファイルサイズが大きくなる分だけ伸びるし, 領域が勿体無い
音質がどうのこうのという記述はあるが, 形態のスピーカ経由では違いは感じないし, そもそも違いの分からない人間にとっては詮無きことである
ある意味で所謂声の大きい人の支持理由の大きな柱になっているであろうMP3からの変換機能も, MP3嫌いの狐には豚に真珠である, 何しろ私は豚ではなく人間に分類されるのに真珠の価値など解しないのだ
ということで, 全然駄目という結論を出してさっさとアンインストールしましたとさ
どこかにLISMOののタイトル情報とかDBを直接CSVで弄れるようにできるソフトとかないものかねぇ
某所より超私信届く, タイミングからして私宛なのだろう, 違うかもしれないと疑う要因が1つだけあるけど, 内容の適用先を考えると多分自分かな
そういう対処法もあるのね, 勉強になります
しかしながら, 現物はすでに胃に入れることをあきらめて本日可燃ごみの日のイベント待ち状態, そもそもアルミホイルも蒸し器も持ってないのです
やっぱ面倒だからって楽しようとか考えるととんでもないしっぺ返しを食らうね, とか言いながら昨日の晩飯はお手軽パスタだったけど, 昼にコンビニパスタを食べたのにそれでも強行したのだけど
せめてこういうのの再生用に電子レンジは用意したほうがいいのかしらん?
[>どうぐ [>きつね
こうやって列挙できる程度にしかない時点で終わってますが何か
ということで, 某所より追加すべき項目のリストを頂く, 電子レンジと蒸し器とザルか… 要検討
LDAPを使っているときに, sudoがうまくいかないという問題があったが, 今日その解法を発見した
Nabble Forum
どうやら, /etc/ldap.confに『ssl on』と書き込めば良いらしい
投稿者も『I know that this sounds silly』と言っているが, これで動くのだから仕方がない, 何か海より深い事情があるのだろう
(追記)
昨日諸事情により追実験したところ, ldapsのCA証明書はtls_cacertfileではなく, tls_cacertdirに$(openssl x509 -hash -noout -in cafile).0の形で置く必要がある模様
私が作った初期化スクリプトではcacertfileを書くのが面倒という理由で上記の構成になっていたが, そうではない環境でしっかりはまってしまいましたとさ
神秘だねぇ(ぉ
社保庁、賞与・給与の自主返納検討 年金記録管理問題で - asahi.com
まぁこの問題の原因となった連中という見方をすれば, そうするのも当然と思われるかもしれないけど. 中には関係なかった人も含まれるのではないかと少し危惧
これって『自主』返納とか言っているけど, 実際は政府だとか与党だとかマスコミによって強制されたものでしかないような気がする
巻き込まれるであろう中間管理職の方々に同情の余地は一切無いのかどうかが気になる