Diary of Sacred Fox - May 15, 2008

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2008/05/15

Fedora 9

なんかいつものイベントという感じであまり書くネタがない気がする今日この頃
とりあえずリリース当日~翌日はTorrentでi386のDVD isoを貰う & 配る
その日の夜にインストール, F8のときもそうだったけど2nd HDDを起動ドライブにしている所為かAnacondaの入れるgrubの設定が間違っているので手入力で起動してdevice.mapを弄ってgrub-installし直す
例によって例の如くlivnaを有効にしてみたけど, xorgが新しすぎるためかnvidiaのドライバが無い模様, 暫くはsupertuxは無理ということで, まぁやらないけど
また, 事前情報の通りscim-anthyが入ってないが, そもそもシステムの言語設定はインストール時の言語になるので, 英語でインストールする, ユーザの言語設定だけをGDMで日本語にするのが個人的な好みであるインストール時にJapanese Supportを有効にした覚えもなかったので適当に入れる, なんかcompsが壊れてるらしくyum groupinstall "Japanese Support"するとちょっと変になるが, 列挙されたパッケージの中から必要そうなのを適当に選べば入るので問題ない
GDMの言語選択がある条件で表示されないバグというのもあるらしいが, /home/をF8から移植したのでその辺は設定済みなので特には困らない
この辺で動じなくなったあたり, 慣れって怖いなぁと思ったり, まぁそんなに実害はないからでもあるが…
livnaの件は悔しいのでとりあえずgstreamer-plugins-uglyだけ入れておく
あとはいろいろと設定を弄って弄って弄って…元の環境に戻す
texliveになったらしいので適当に手元のTeX文書をコンパイルしようとしてみるが, dvipsがWindowsで作った図中にある, Helveticaに勝手に置き換えてくれれば十分なのだがArialが無いと怒ってくる, どうにかするのも面倒なので放置
そんなこんなであまり感動もないF9でした