Diary of Sacred Fox - August, 2008

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2008/08/01

Apacheで特定領域でのPHP実行を禁止する

数日前に必要に駆られてやってみた
単純に以下のディレクティブをhttpd.confの当該Directory節に書けばいいだけ

AddHandler default-handler .php

これで.phpのハンドラが解除されてスクリプトのテキストが普通に出力されるだけになる

当然このままだと.htaccessで

AddHandler php5-script .php

とか

AddHandler cgi-script .php

とでもやれば(後者はCGI版PHPを想定), 回避できるが, そういう知識がない人やその他カジュアルに利用しようとする人への予防線にはなる
ちなみにこれも禁止したければ, AllowOverrideからFileInfoを外せばいいんだけど, PHPを意地でも使わせたくない相手にわざわざ使ってもらうようなディレクティブはほとんどないとはいえ副作用が多々あるのでこれを一律に適用するのは考えものである
当然ながら, ここまでやるのならphpを.cgi拡張子で置かれて(以下略)なんて間抜けなことをやってはいけない

2008/08/03(1)

マルチブートのGRUB (RedHat系編)

某所でLinuxマルチブート環境のGRUBインストールではまったという記述を見たのでメモ
インストーラにanacondaを使っているRHELとかFedoraとかCentOSとか, 以下面倒なのでRedHatと書くRedHat系のディストリビューションでマルチブートするには, 以下のような手順がだと私は思っている最善

  1. 先ずはRedHatのインストーラでキーボード, ディスプレイ, マウスの検出が終わった次のステップ, 通常ならGUIが起動するところanacondaが起動するところまで進んで, Ctrl+Alt+F2でシェルのあるコンソールに行き, fdiskでパーティションを最終目的の状態まで切ってしまう, fdiskの操作に自信がなければGParted LiveCDなりなんなりで, フォーマットは各OSのインストーラがやってくれるのでやらなくていい
    第1パーティションはWindowsの領域, 第2パーティションにGRUB用の領域を確保, あとはどう切ろうと(LVMをやっても)自由だけど, swapパーティション(一般には各Linuxで共用できる)を確保するのは忘れないこと
  2. Windowsを入れる場合は, とっとといれてしまう
  3. Debian系, SuSE等のディストリビューションがあれば入れる, このとき, 先ほど確保した第2パーティションを/bootとしてマウントするように設定する
  4. RedHatをインストールする, このとき先ほどの第2パーティションを/bootとしてフォーマットせずにマウントするよう指定する, 警告されるけど気にせず進む
    ブートローダの設定のところでDebianとかその辺が出て来ないだろうけど気にしない, あとで再生するので気にせず進む
  5. インストール後, RedHatを起動し, /bootにいくとgrub.conf.rpmsaveという名前でインストール前のgrub.confが落ちてるので, これにgrub.confのRedHatのグローバルのところの設定に齟齬がある場合, 適宜consistentに書き直すこと設定を追記し, grub.confにmvする

狐はいつもこの方法でマルチブート環境を構築しているけど, 試すなら自己責任でお願いします
Debian系もしくはSuSE使いの人で, GRUBを上書きしたときのconfの行方等を知っている方は教えてください

2008/08/03(2)

mkおもちゃ

PSPのセーブデータはフォルダになっていて, 以下のような問題がある

ので, セーブアイコンのPNGファイルにフォルダ名, 更新日時情報, それ以外の全ファイルを押し込めて, ついでに分かりやすい名前にするプログラムを書いた

とりあえずAS ISということでソースとバイナリをごっちゃにした状態で置いておきます
基本的にエラー処理してないので, 転んでもなかないように

2008/08/03(3)

ありがたい, ありがたいのではあるが

旅行前に大家さんのところに挨拶に行った
旅行前に飯炊いたりするのは大変だろうと電子レンジで暖めるタイプのご飯を2パック頂いた
しかし, 既に冷凍庫の中に出発までの食事分の冷凍ご飯をすでに用意しているのである

2008/08/09(1)

佐賀行ってきた

SWoPPの発表を聞くために佐賀に
周りの人は周囲の観光に余念がないようだったけど, 旅行好きというわけでもない狐にとって, 観光 = お土産の買い出し に過ぎないことをまた証明してしまった
ちなみにうちの親は観光 = 証拠写真収集 の傾向があり, これも遺伝子情報という意味ではなく, 生まれ育った環境とかそういう意味での広義の遺伝うわなにをするやめ(以下略)
因みに狐自身が証拠写真収集に奔らないのは, 単に自分を含め人物の写真を撮ると言う行為が嫌いだからであり, 高校の修学旅行に持って行ったカメラのフィルムには, ガラスに自分が映りこんだ1枚以外人間が写っていなかったり

2008/08/09(2)

実家に帰らせていただきます

8/12に北海道に帰省します
こんな狐と遊んでくれる地元の方々を募集中です, でも, よく言われることだが, 屋外の暑さと屋内の暑さは相関がないというか, むしろ負の相関がある暑くてまぁ前述の理由につき外でなくても暑いんだけど外でたくないので居なくても良いです

2008/08/09(3)

ちょっと手直し

この間作ったPSPセーブデータパック機を更新してみた
通り一遍のあまり本気で書いてないのでまだ抜けはいっぱいあると思うエラーチェックと大量のファイルを処理するときのためのプログレスバーを用意してみた
他にもセーブファイル名をPARAM.SFOから拾うように変更してみたり, その他もろもろの細かい変更が入っていたり
ついでに出力ファイルをゲーム名でフォルダわけするように変更, ファイル名に入れるもともと複数世代のセーブを簡単に管理することを目的にして作ったので, セーブデータのUniquenessの実現のために必要更新時刻の位置を先頭にある利点: ファイル名ソートすると時間順に並ぶのでまとめてD&Dで処理できる, でも時刻でソートすれば言いだけだよね末尾にしたほうがいいのかとも思いつつも, 面倒なのでそのまま

2008/08/11

planarity

今日507であったネタ
以下のグラフは平面的グラフ?
V={0,1,2,3,4,5,6,7}
E={(0-1),(0-3),(0-4),(1-2),(1-5),(2-6),(2-3),(3-7),(4-5),(4-6),(5-7),(6-7)}
つまりはこのようなグラフ
planarity
少し考えて, 平面的ではないという結論に至ったが, このグラフはサブグラフにK5やK3,3を持ってないのも明らか
さて, どこが間違ってるんでしょうかねぇ
参考リンク: Wikipedia:平面グラフ

  • dm: K3,3と同相なグラフを含んでました。 (08/11 18:38)
  • Sacred Fox: 実は呑みに行く途中で同じことに気づいてたり, Vertexを取ったときのEdgeの処理を忘れてた (08/12 00:18)

2008/08/12(1)

アルコールが入った勢いで

PSPセーブデータをごにょごにょする謎ツールを更新
やっていることはセーブデータをドロップしてみればわかるかと
完全に自分用メモでごめんなさい

前の版との違いは, セーブデータの処理を別スレッドにしたので, 作業中にDrag元のExplorerのウィンドウが固まらなくなったことと, 普段表示されない割にセーブデータの容量の半分を占めていて, かつセーブデータ間で中身が一緒なセーブデータ選択時の背景画像をパック対象から外して別に保存するようにしたこと
後者の機能はソースコード中の怪しい『if (true &&』をfalseにすれば無効化されるはず

2008/08/12(2)

やばいやばい

飛行機の発時間と着時間を間違えて危うく乗り過ごすところだった
ということで, 実家近辺で遊んでくれる人絶賛募集中なのです

2008/08/18(1)

実家に帰って初めて

昨夜, 寝る前に携帯を充電する
充電器を出すのが面倒だったので放置していたが, 6日間連続稼働するとは思わなかった
その間に通話はともかくメールの受信すらSPAMの受信を除くと0件ほとんどなかったのは言うまでもない

2008/08/18(2)

近況

ということで, ずっと実家で©陣来霧さん$$としてます, PIDではありません
ガソリンが高い最中, けっこうドライブに出かけさせていただいております, 恐縮
でも, もう結局これが目的買い出しに行くショッピングセンターは行き尽くした気がするんだよなぁ

2008/08/24

多分わかるのは駄目な方面のごく一部の人だけだろうけど

私はすでに七で始まる某人のファンではなくなってきているなぁと
まぁ某漫画の出るのだろうか?最終巻が出たら, 多分買うんだろうけど, それはぜひ読みたいからではなくて, 今まで集めてきてしまったからここで止めるのはなんか悔しいという理由でしかないし, 実際新作には手を出してない
なんというか, あの人には漫画は向かないと思うのですよ, 実際某漫画もストーリーぐだぐだだし
ちなみになんか某ネトゲでコラボがあるみたいだけど, 手を出す予定はないのです

2008/08/27

私的メモ/地元ネタ: 空港まで車で行くときの車線選択戦略

先日, 実家から東京に戻るときに空港までの足として家族に同乗して貰って車は実家に回収自分の運転する車を使ってみた, そのときのメモ
それこそ狐と同じ高校を出たとかそのぐらいの人にしか役に多々なそうなメモ
具体的には旧214号, 江別恵庭線道道46号から恵み野経由で国道36号を通って行くときの話
まぁチラシの裏レベルの内容なので読む価値は無いかと

この間何度かの右左折があり, 交通量もそこそこあるので狐のようなヘタレドライバーとしては, 右左折時に次の右左折を想定して車線を確定させてしまいたいと考えてしまうのである…まぁこれが全ての間違いの元ともいえるのだが
基本的なルートは, こんな感じ(by Mapion)で, 大きな分岐だけを抜き出すと36号入り口で左折→戸磯で左折→上長都の千歳駅方面Y字路を右側へ→自衛隊基地前を左折→突き当りを右折→左側の分岐線に車線変更→分岐線のY字路を右折→あとはなるようになる という感じである, ちなみに全部片側2車線道路
ここで一方が直進になる分岐もあえてY字路と書いてしまったが, 見事に左→右→左→右→…と続いているのである
そのため, 交差点を通過するたびに隣の車線に入ろうと頑張って車線変更を繰り返したのだが, 結論から言うと全て徒労に終わったのである
国道36号線は右左折がおおいものの, ずっとそこを辿るように走る車が一番多いわけで, 全ての交差点で例外なくたとえば|←|←↑|→(右折車線)|とかどちらの車線からも目的の方向に曲がれるような線形になっていた, よって空港直前の分岐線に入る車線変更以外はどちらの車線に居ても全く問題はないというのが結論, 件の分岐も1km以上前から予告看板が出ていて, ミスのしようもないわけで…
因みに, 地図上では旧36号線, 昔は現36号線はバイパスだった36号に乗った後で戸磯に行く部分と, 千歳駅前へ行く分岐の部分で距離的には短いルートがあるが, 前者は北海道規格で, 本州なら3車線入るかも片側2車線の幅車線の区切り線がない1車線という変な道路で, 当然2並列で走るので, 真ん中はNG車の位置取りが面倒だし, 路面も36号線に比べてでこぼこで走りづらいので却下, 後者は駅前の交通の流れが悪いので却下である

  • sanai: 「自衛隊基地前を左折」が妙に生々しいです(笑)。空港に行く道は、慣れないうちは面食らうというか「徒労に終わった・・・」って感じで。私もいまだに空港に行く道わかってません(笑)。 (08/27 23:50)
  • Sacred Fox: ボーっとしていると基地に突入しそうで怖いです, おまけに便の関係で夜中だったので (08/28 00:28)