なんかLD_PRELOAD使ってmainの前に終了してみたりとか似たようなネタはいろんなところに転がってそうな気はするけど, そんなすごい話じゃないです
何をやるかというと, 既存の変更したくないシェルスクリプトや実行ファイルに手を加えずに, そこから呼ばれるプログラムの引数をいじったり別のプログラムを呼んだり
制限事項として, 対象のコマンドがフルパスで書かれている所には適用不可
最近のRedhat/Fedora系ディストリビューションでは/bin/shの実体がbashだったりするので, system(3)から呼ばれるコマンドも同様に乗っ取れます(試してないけど)
で, ナイーブにこれをやるにはPATHを弄って現にconsolehelperがこの方法をとっている手前のパスにフック用のスクリプトを置いて以下略となるわけですが, これはなぜならこの目的のために複数のファイルを用意する必要があるあまり美しいとは言えない
そこで, フック用のコマンドをbash関数としてexportすることに
具体的には例えば以下のように書くことになるかと
function createrepo() { command createrepo --update -d $@ } export -f createrepo
これで以降実行されるcreaterepoコマンドには無条件で--update -dオプションが渡るようになります
bash builtinのfunction, command, exportの各コマンドの説明はbash上でhelp commandとかやれば出てくるかと
あとはこれを書いたスクリプトをsourceするなり, さらに下にexec bashと書いて実行するなりすればそこから先の環境では幸せな世界が待ってます
同様の方法でコマンドの実行を抑制したり全然違う代替コマンドに変えたりもできるかと, やりすぎると収集つかなくなるかもですが…
実際は空になった冷蔵庫を満杯にする作業以外の何物でもない
まぁ祭りとか言って5桁をポンとだす某氏に比べれば3千円で済むので物凄く経済的な気晴らしである
家まであと少しのところで家電のリサイクル業者の車を見かけたのでずっと放置していたCRTを引き取ってもらう
無料ではなかったが, 結局ので, 以前検討して先送りにしていた無料の業者でも交通費名目で同じぐらい請求してくるので, まぁいいやということで
支払いの段になってさっきの散財のせいで300円ほど不足してコンビニにダッシュする羽目になったのは公然の秘密
Flash Playerの新しいのが出たとかあったので入れようとしてみたら, なんか空き容量が足りないとか言われた
システムドライブの空き容量は131GBあるので, 不足しているとは思えない
しばらく考えて, Cドライブの空き容量を見ているのではないかという考えに思い至った
このマシンのSATAなどXPのインストーラで認識できずドライバディスクを要求するドライブにシステムをいれ, さらにドライバディスクなしで認識できるドライブがインストール時に接続されていた場合, こんなことになるシステムドライブはFドライブで, C:はMOドライブである
その辺の適当なMOを挿してインストーラを叩いたら普通にインストールできた
今に始まったことではないが
私の夕食の半分近くを占めるレシピは以下のとおりである
主にムネ肉, たまにモモ肉鶏肉1/2塊分を特に解凍したときはちゃんと切り離さないと火が通らない火の通りやすい大きさに刻み, フライパンで炒める
しかる後に食べやすい大きさに刻んだキャベツを1/4玉分放り込み, たまに別の味付けもするが, これが一番安定しているコンソメキューブを1つ入れる
適当にコンソメが全体に回って材料も火が通るまで炒める
あとはご飯とともに食べる
これが夕食の1/2弱を占めていることへのツッコミやら手抜き過ぎじゃないかという尤もな意見はおいといて, この過程で一番面倒なのは材料を切る行為である
当然ながら包丁を握るときにはある程度まとめて処理して冷蔵庫/そもそも鶏肉を冷蔵庫で3日も置いておくと臭くて食べれたものじゃなくなる冷凍庫保管という手を使っているが, やはり疲れる
野菜の場合はスーパーにいけば屑野菜からなる野菜炒めセットが売られていて, 狐もよく利用している
しかし, これは全然日持ちしないので買った日かその翌日ぐらいしか使えない
で, 何がいいたいかというと, これの肉バージョンってないのかなぁと
適当な分量ごとに分かれていて電子レンジでチンするともしくは類似形状の肉を使う唐揚げ等の別料理肉野菜炒めの材料になる代物である
こんなのがあれば自炊がだいぶ楽になるんだろうなぁと思いながらも刻んだ肉を冷凍庫に放り込むのであった
P.S. 上記と同程度の労力で作れるようなお手軽レシピをご存知の方, ぜひお教えください
今更ながら入れてみた, かなり便利である
これを使ってGoogle Adsenseを広告非表示に関しては費用の負担のモデルを破壊する等の意見があるが, それ以前にまともな広告が出たためしがない以上表示するだけ無駄, またThinkpadのスクロールはiframe上で正常に機能しないのでその点でも(私にとって)有害殲滅できないかな
(追記)
できた
iframe[name="google_ads_frame"] { display: none !important; }
ねんきん特別便がやっときた
リーフレットによれば去年の12月から今月までが発送期間らしい
まぁ20代で未就職だと一番記録が消えにくいんだじゃら最後になるのは納得できるが, 予定期間ぎりぎりになってやっと終わるというのがいかにも予定調和なお役所仕事だと思った
まぁ, 相談者対応の負荷分散を考えて計画的に発送してるのかもしれないけど
ところで, 書類作成日が09/12なのだが, 1ヶ月間どこで止まっていたのか甚だ疑問である
で, 中身を確認
社会保険庁の年金個人情報提供サービスとほぼ同様の内容, 一切問題なし
まぁこれで記録が消えてたら噴飯ものであるが
で, 記録を確認したら回答票を送らなければいけないらしいので適当に埋めて投函
(いちばん言いたかったことを忘れてたので追記)
なんで『ねんきん特別便』って年金が平仮名なんだろうか