Diary of Sacred Fox - November, 2008

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2008/11/03

ライブの季節

jdkバンドのライブが年末にある模様, いくしかないわね なのである
ということで, jdkバンド関連で最近仕入れたネタを2点
といっても, バンド本体のほうじゃなくてゲストボーカルネタですが

ツノの人であるイカルス渡辺さんが演歌でメジャーデビューしたとのこと
演芸ロックをテーマにしている彼の活動は個人的にはイマイチ理解できないのです, 演歌にツノだし…

で, もう一人の小寺さんのほうのネタ…というか某所の某スレッドでの妄想
今度は小寺アルウェン説, 今のところは外野の妄想に過ぎないけど, 可能性はないわけではないとか言ってみる
写真でしか知らんけど小寺エステルよりは似合うんじゃないだろうか

2008/11/07

モー娘もびっくりだ(古

ということでjdkバンドの面々が公開されたわけですが

前回(5月) 今回

Vo以外に共通元が無いように見えるのは私の目が悪くなったからだろうか

2008/11/13

これも時代か

Webとはいえ, 一般紙のサイトにまでこんなのが出る時代なのね

痛Gふぇすた in お台場 - asahi.com

探せば対応する記事はあるだろうけど写真だけだが地味に結構充実してる
たまにどれとは言わないが, 最後から4つ目とか痛すぎる写真があり, こういうのでヲタは誤解されているんだよなとか思うわけだが, これも誤解ではなくて単なる程度問題から来る同族嫌悪感にすぎないのではと思うとさらに鬱である

2008/11/14

友有り, 遠方より来たる

ということで, 部屋をプチ大掃除
カーペットに溜まっている抜け毛の山をガムテープで処理
大量の抜け毛に少し鬱になる

2008/11/16

同期会

ということで, なんか一人例外がいた気がしないでもないけど関東にいるIS2003erが集まって呑み, 総勢16名(だったはず)
久々にn氏らの近くの席に座ったが, 彼らは相変わらずだった, しばらくは離れることとしよう
呑みすぎ+食べ過ぎ状態だったので2次会には出ないで帰宅. これもいつものことである
家から渋谷に行くには池袋経由で副都心線が便利である, なにしろ急行で座って2駅, 結構快適

2008/11/17

裏切り

昨日, 通り12/24を祝う会をやろうという話をしたけど, 離脱させていただくかもしれないです
理由は…

翌日ここしか安い便がなかった朝の飛行機で帰省するためです
さすがに昨日/今日の某こじた氏よりはスケジュールに余裕があるけど, 飛行機逃すと財布的に洒落にならないので…

2008/11/18

不吉…なのか?

玄関のドアを開けたらドア枠とドアの間に茶色 or 黒い鈍く光る虫がいた, と思ったらどこかに逃げて行った
巷では黒猫が目の前を通ると不幸になるだとか, 福猫だから縁起がいいとか, 福猫が福を持って行っちゃうのでやっぱり縁起が悪いとか云々言われているけど, G様のほうがずっと縁起が悪いと思うのは私だけだろうか

2008/11/19

団子より花

昼下がりのキャンパスというものは未就学児の子供連れ親子の散歩コースとしても人気があるようで, たまにそういう親子を見かける
今日も親が『おやつの時間だよ』というのに対して『嫌』と言いながらその辺を駆け回っている子供という構図を目にする
あの世代は団子より花なのかな, 自分だったら食事より運動を優先することは無いななどと考え, 微笑ましく思っていた
しかし, 卑近な例に当てはめてみると, 食事もとらずにゲームをやって餓死したゲーマーがそれにあたるのではないかとか考えてしまい, せっかく温まった心が一気に冷えてしまった

2008/11/20(1)

ヨコイのソース

知る人ぞ知る(?)な名古屋あんかけスパゲッティのソース
研究室の某氏が箱買いすると言うので, 便乗して1箱買わせていただくことに, それが今朝届いたらしい
で, 早速今晩はスパゲッティである
どういう味か一言で表すのは難しいが, 美味いのである
但し, それでも狐が十分食べられるレベルであるが辛いのが全然だめという人にはお勧めできないけどね

2008/11/20(2)

mixiの足跡

最近日記をまた書き始めた所為か知らない人の足跡がぱらぱらとつくようになってきた
mixiの日記検索って所謂外部ブログも対象なのだろうか
どんな普通の検索エンジン経由の場合, 検索語が分かる仕組みが存在するのだが, mixi経由だと足あとカウント用のページを経由するので分からなくなる検索ワードで来たのか気になるのである

今ざっと使ってみた感じではmixi外日記が検索に引っかかっている様子は無かった, やっぱり偶然かな

2008/11/22

謎のフォース

pidginで会話していたら, 会話していない人からメッセージが届く

フォースによって混乱させられた気分になります...

当然脈絡もない発言なので意図を質してみたところ, そんな発言をした覚えはないとのこと
当時会話していた人の混信を疑って聞いて回ってみたものの, この発言に覚えのある人はいなかった
謎のフォースによって混乱させられた気分になった
…そもそもフォースって何?

  • Gus: Google it:) (11/23 00:26)
  • Sacred Fox: なるほど, システムメッセージの一環なのか, もうちょいマトモな訳にしてほしい… というかエスパーモードは切ってるはずなのに (11/23 13:37)

2008/11/23

ラノベ2つ

あえて題名を伏せて
片方はまだまだ続くよという感じ, ある意味順当な流れであるが, 結末どうすんのよとか思ってしまったり
もう片方は諸事情により未解決の複線は多数ありますがこの巻にて打ち切りという感じだった
まぁ話の面白さとか考えると当然の帰結かなぁと思わなくも無い, 好みの問題もあるだろうけどこれって1巻の初動売上に結構影響があると思う, 読まなきゃ面白いかどうかは分からないから, この作品が絵を抜きにして面白いかどうかはまた別の話だったけど絵師にも恵まれなかったみたいだし
…しかし途中まで狐は大抵の小説は何度か読み返す, 1度読んだだけでは記憶には定着しないようである, ただ, この本の前巻は1度しか読んだ記憶が無いから(以下略)前巻の内容を思い出せず思わず1冊飛ばしちゃったかなと考えてしまったのは幾らなんでも酷過ぎた
1度買い始めると大抵惰性で最後まで買ってしまうのも考え物だと思った瞬間だった

2008/11/24

Hatsune Inside

知り合いの陣来霧さんが Hatsune Inside なツヤツヤテカテカ仕様のシールを作った模様

つくった (注: mixi)
製品画像 使用例

ということで, 最上級の褒め言葉無駄に完成度の高いこのシールを使ってくれる人募集ということで実費で頒布していただけるらしい

もし興味がおありでしたら, おひとついかがでしょうか?
狐はいくつか分けていただく予定ですので, その代わり, 当然のごとく狐に物理的にコンタクトを取れる方に限られてしまいますが先方に住所等を知らせたくない方の代理購入もお引き受けいたします

しかし, これ, どこに貼ろうかな
初音ミク使いならともかく, これをマシンに貼ったら詐欺だぞ

2008/11/27

今日の会話

エレベータの中にて, 途中から人が乗ってきたので挨拶
『こんにちわ~』
『こんちわ~』
『ちわ~』
『こんばんわ~』
時刻は20時頃
『日本語って難しいですよね~』
『英語だとHiかHelloで済むのにね~』
ちなみに英語にもGood Eveningのように時間の影響を受ける挨拶はあるし, 日本語の『おはよ~』とか『ち~っす』のように, 時間とのバインディングはあるものの, 無視して使われる表現もある
でも, 確かに元から時間に影響されない口語の出会い頭の挨拶って思い当たらないなぁ
去り際だったら『お疲れ様です』系の挨拶が時間非依存か

2008/11/28(1)

Fedora 10

リリースされてから数日経っているので, インストールしてみた
例によって例のごとくHDD上のこれは例によって例のごとくBitTorrent経由で入手, 今回はtransmission-daemonを使ってみたisoイメージからのインストール, インストール中に回線やサーバが不安定になって失敗とかいやなので, 事前にisoとして全部落としておくのは悪くない選択のはず

今回からの嵌りどころとして, インストールイメージからimages/install.imgを展開しておいておく必要があるようになったようである
当然インストールガイドには書いてあるのだが, そんなものをこんな重要な変更はリリースノートに書いて欲しいと思うのである毎回読むわけが無く, 半年前の知識で突っ込んであえなく敗退し, Fedora Forumを彷徨ってこの事実を知るまで1時間ほど無駄にしてしまった

今回はインストール時に追加レポジトリとしてネットワーク上のBase/Updateのレポジトリを選べるようになったみたいである
…が, 選択してネットワークにつないでメタデータを落とそうとしてもうまくいかず, 結局使えずじまい
このときは単にミラーリストサーバが重くなってるのかな程度に考えていたが, 後にもっと深刻な問題であると分かる

で, インストールが終わって再起動
例によって例のごとくsdbが起動ドライブになっている環境ではanacondaがインストールするgrubの設定が間違っていてメニューから起動できなくなる, まぁ初回だけの話なので手入力して起動, 分からなくなればgrub shellからcatできるし問題なし
これはdevice.mapとgrub.confを直してからgrub-installを叩けば直る, いい加減HDDの順序を直したほうがいいのかもしれない

で, 使い始めたのはいいのだが, ネットワーク周りがなんか変である, どうやら初回の名前引きに失敗している模様
Bugzillaを探してみると, それっぽいバグが見つかる
他にもこんなバグもあったりするので, お世辞にも快適とはいえない状態である
ということで, 安定志向と新しい物好きの狭間で揺れ動くFedoraユーザはしばらくF9を使い続けることをお薦めします

2008/11/28(2)

TSUKUMOのポイント

使うなら今の内と思ってネットショップで使おうとしたら, 使えない
残高を確認したら, 1年ほど前に8ポイントが期限切れで消失ていた
まぁそんなもんである

2008/11/30

Buggy F10 続き

名前解決がどうにもならない状況は使い物にならないので場当たり的に対処
要はAAAAレコードまわりの処理がおかしいのが原因のようなので, そもそもAAAAレコードを必要としないようにipv6モジュールを読めないようにした
具体的には, /etc/modprobe.conf に install ipv6 : と書くだけ
最初は alias net-pf-10 off にしてたんだけど, どうも他のところからipv6をロードしているっぽかったので根本から抹消
これで名前解決まわりの怪しい動作がなくなったので, まだ使えるレベルになった
…こんなことをする必要があるレベルじゃ, 初心者には使えないよなぁと思った
まぁこういうバグが出たらFedoraでもUbuntuでもWindowsでも状況は一緒なんだろうけど, いまのところそういうバグがリリースに混じりそうなのはFedoraぐらいだよなぁとも思ったり