今更だけど, 今年は投票所のトラブルが多かったなぁと
単に直近だから印象に残ってるだけで4年前も同程度にあったのかもしれないけれど
わざわざリンクにはしないけど, 覚えている範囲でこんな感じである
個人的には最後の2件のというほど厳密な判断ではないけど年齢を間違われたひとが可哀想に思う
どっちも文京区のように投票所で入場整理券を使って管理してれば起きないのに何故と思って話してみると, 自治体によって入場整理券のスタイルや回収するタイミングが違うことが分かった, これはこれで興味深い
例1: 入場券は葉書型, 複数人世帯では封筒に入って届けられる, 葉書は最後の投票用紙発行の際に回収される
例2: 入場券は葉書より小さい紙片で複数人世帯のものは切り離して使う, 入場券は入り口で回収される
他にも比例区と国民審査の投票を同時にやるところと別々にやるところがあったり, 会場のサイズとか記載所の物理的な数によるのだろうか
壊れたときの記録
外装交換の代金で本体交換になりましたとさ
色々磨耗していたらしく, タッチペンを入れるところや各種スイッチ等の感触が明らかに違う
MACアドレスが変わった所為でアクセスポイントにはねられて焦ったり
Wi-Fiの設定は引き継がれてたけど, それ以外の設定は完全に初期化されてた
噂どおりタッチスクリーンの保護シートは外されて送られてきたけど, 汚れがひどいのでこれを機に交換する予定
ふとしたことから室温と外気温の差を測ってみた @ 00:50頃
外気温が24.3℃に対してベランダの扉全開な室内が25.8度, 結構暖まっているんだなぁ
正門で工事をやっているらしく, いつもとは反対側の扉が開放されていた, まぁだからといって工事用照明が明るいなぁぐらいの感想しか抱かないんだけど
最近, 普段通っている道の車道に人工的な縁石みたいなやつではなく, 滑らかに斜面で接続されている, アップダウンというべきか段差が設置された, ほかにも歩道と車道を分離するポールとか
今日, 段差の横に看板が立っているのを通りがかりに見つけた, 立ち止まって読んだわけではないので, 全容は知らないが, 『社会実験』の4文字があった
そいえば今年の春にボルドーに行った時にもこういうのがあったなぁと思った, あれは相当スピードを落としても衝撃がガクンと来る代物だったが, こっちの実験版にはそのような感じはなく, 自転車で難なく通過できる
これは今回自転車とボルドー郊外自動車の車輪の径の違いからか, 出せるスピードの違いからか, 障害のサイズの違いからかということころまでは分からんけど
これってセンサーでもついていて通過時の速度を比較して減速効果があるかどうかを調べてるのかなぁ
諸事情でアドレスの中に"+"の文字がついてないエイリアスアドレスが複数欲しくなったので作ってみた
最初はYahoo! Mailのセキュリティアドレスを使おうかと思ったが, 転送先に制限があったりとかして色々哀しいので諦めた
結局, Googleグループを悪用することに思い至った
以前, MLを作る目的でGoogleグループは使ったことがあり, その配信先を1つの転送先アドレスに絞れば目的が達せられると判断, 実際に作ってみた
適用した設定は以下の通り
明らかにGoogleグループの使い方として間違っているけど, こんな手もあるよという一例として
ちなみにこの設定だとReplyの行き先がグループのアドレスのままなので以下略とかそもそもFrom詐称してもDomainKeysとかその辺で引っかかるとかで, 返信には全く向かないのでご注意を, 私の目的は複数のnotify mailの識別だったので全く問題ないんだけど
# 数日後には削除されてたりして…
(補足)
登録時に確認メールが飛ぶし, 転送メールにはList-Unsubscribeヘッダも付くので, SPAMにこの手法が転用されてもそう問題にはならないはず, 本当だろうか
スーパーで帆立の焼きひもなるものがパックになって売ってたので買ってみた
30gで98円なのでその辺の豚肉より高いけど, 珍味コーナーの貝柱とかに比べたらかなりコストパフォーマンスに優れるのではないだろうか
なお, こういうのを食べるときには重金属の生物濃縮というキーワードはタブーである