例によって何となく情報棟に集まる人達, 聖狐, 新堂嬢, K氏, nian氏
どうせある程度の人は来るだろうと猶予は約1時間半だったそれまでの間には課題等を何もせずに情報収集にいそしんだり神聖なる情報棟でベトベトンとユンゲラーを作っててはいけないのでしょうかとかする聖狐は駄目人間でしょうか?
ポケモンで無限チケット欲しぃ…
どういうことだかということでダイクストラのアルゴリズムのプログラムは複数の地図データの連続読み込みと連結をサポートしてしまいました
そこで2000年版の東京・埼玉・千葉・神奈川のデータを下ろしてきて多分北からの順番だと…, もうファイル名と県の対応を忘れているファイル名順に読み込ませてみる
順調にノードIDが0 - 4899, 4900 - 9660, 9661 - 14526, 14527 - 18667にマップされて準備完了
適当に3000 - 15000で探索してみると…300ステップほどのルートで[3000] - [15000] : 60199.950という結果が返ってきました
どうやら上手く読み込めている様子で一安心
誰か複数ファイル読みに対応してみた方がいらっしゃったらこういうのをぜひ試してください
もっと長い道のりを発見したらぜひ教えてくださいね
昔, 管理人はCで一度挫折を経験している
その時はC++ではない, これにデバッグ機能がついたのは2.0からだったりするTurbo C 1.5 + こっちのバージョンは不明…というより覚えていない, 5.0ぐらいだったかな?MS-DOSだった
その時に本を読んで聞きかじったものに『WIRDARGS.OBJ』なるファイルがあった
これは引数処理部分を書き換えているんですね組み込むだけでコマンドライン引数をファイル名として勝手に展開してくれるというものである…これに使えないだろうか?
ということで今まで入れてなかったが, 今日インストールVC++のヘルプで『ワイルドカード』で検索, あくまでもMicrosoft(VC)独自仕様だそうです, WILDARGSもTC独自のものだったのかな?『setargv.obj』なるファイルが同様の機能を提供してくれていることを知る, 早速プロジェクトのオプションを弄って導入, 実行してみると確かに展開されている, こんな風に利用するものだったのか…便利かもしれない, 知っていて暇な方, ご教授願いますGNUには無いのかな?
話は前後して大学へ戻る, 本日の昼食はマック, 新堂さんのマックトークがまた炸裂する
そもそも実はBrunchだったのは内緒昼食を2時を大きく回ってから食べにいくというのはとかいってやっているのは他ならぬ狐どうだろうかと思う
そういえば新堂さんの所の軽く試算するとそのうちの半数はロボットだとか… それでもすごいと思う10000Hitを取った某ISこの中の『新堂さん萌え』な人達を『残念生』と言うらしい…3年生の日記に懺悔らしき物があったなぁ…どうでもいいか
ACといえば23:20頃現在, ここの気になって携帯で確認してみたらそう出ていたACが1999だったりする, 昨日のアクセス傾向とかから見てもあと40分の間に2000人目が出るのは確実な様子, AC100以来全くしていないAC自爆してみたい衝動に駆られながらしばらく待ってみることに…でもまた結局名乗り出ないんだろうなぁ…
ここ2日ほどnian氏のところからの昨日だけで10件もあったり…来訪者がとてつもなく多いので, nian氏には感謝 & ページ名をちゃんとLinkページに入れておきました
因みに最近は日記も毎日更新されていてちっとも『手抜きなNIANのページ』では無いのですが, 彼曰く『いざという時に手を抜けるように…』とのこと
因みに最近の天候の荒れ様は彼の真面目さに比例しているとかいないとか…
今日は皆さん時間を代数と幾何のレポート数学に費やしておられたようで, 斯く言う狐は先週の月曜の代数と幾何演習の時間に周りでやっている演習問題には目もくれずにやっていたり…ご苦労様です
今日は新堂さんをnian氏と共にこれをやる時の片方は大体聖狐…暇人?双方向撃墜, 例によってオーバーヒートしかけていました, 因みに今日のお題目はアセンブラです(詳細はこちら), 取り敢えずstrcmp, strcpyが終わったご様子, 狐は既に一箇所%l0と%l1のレジスタが逆になっていたためにかなり悲惨なことになっていた任意サイズ非正方行列乗算まで終えて提出済み
そういえば2対1の撃墜は新堂さん以外を相手には行われない, 何故だろう → 演習に取り組む時期の違いから撃墜者が他の撃墜先を持たないために結果彼女に集中するという構図解答例
今気が付いたこと: 昨日作ったあれのここへのリンクがこんなところになっていた, 慌てて修正
ついでにdiary.cgiの仕様変更で隠れていたバグを発掘, それも修正
ついでに仕様を少し拡張してみる事に成功
いままで上のような装飾のNestが出来なかったんです
そろそろ日記作成用のオリジナルVBアプリDiary Makerも新しい表現が入力しやすいように改造すべきかな…
Comments (0):