Diary of Sacred Fox - February 02, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/02/02(1)

Quintet.pm発動

手始めに新しく作ったこのサイトのCGI用PerlモジュールファイルQuintet.pm用語集に適用してみた(経緯)
データが揃ってから一気に出力するので今までのように処理済みデータを逐次出力するのに比べてその代わり一気に読み込まれるのでラベルジャンプは上手くいくと思われます, サーバ負荷は大丈夫かなぁ?(←それを先に考えろ)体感速度が遅く感じるかもしれないけれど, 根本的には変化はないpmにあわせて処理部を多少書き換えたのでその影響が出ているかもしれないが…はず

もともとこのQuintet.pmは何を目的として作られたかと言うと, 『汎用性の強化』である
事の発端は$j[新堂嬢]にアクセスカウンタの別に一方的に聖狐が悪いだけで, 彼女とは何の関係もないのだが…CGIを差し上げたことに起因する
このとき, CGIの各ファイル内にサイトのURI(サーバまでは同じだったのだが…), 内部の絶対パス, サイト名やサイトマスター名等ページ依存性の高い情報が散在していたために修正にかなりの手数を要してしまったのである
なのでそういう部分を一括で変更できるように先頭部分にまとめつつ, HTTPレスポンスヘッダ, <head>部やタイトル, フッタなどの表示, リンクの作成等定型処理を簡単にできるように書いたつもりである

実際にこんな風に打ち込めば取り敢えずページが完成するというのは自画自賛なのは十分承知結構便利だと思う

use strict;
use Quintet 1.00;
my $quintet = Quintet::new('test');
$quintet->addlmod(time);
$quintet->useac(1);
$quintet->settitle('Untitled test page');
$quintet->put('<h2>←ロケットじゃないよ</h2>');
$quintet->putparagraph('残念, 工事中');
$quintet->putparagraph('これは' . $quintet->{CGINAME} . 'だよ');
$quintet->print();

これでACをカウントし, 現在時刻を更新時刻として返し, 文字列を適当に表示するCGIが完成するのである
こんなものを作っている暇があったらフランス語でもやりなさいというのは置いといて…

Comments (0):

2003/02/02(2)

at Library

今日も図書館で形式言語理論勉強
一昨日, 同じく図書館で勉強した帰りに間違えて他人の申し訳ありませんプリントを持ち帰ってしまったのを返すのが第1の理由だったのだが…
ということで月曜~日曜まで, 一般的な定義とは違うが, 皆勤賞を論じるには都合がよさそう今週は皆勤賞だったりします

一息つこうと思い, どこにもゲーム禁止とは書いていない, 音も出していなければ叫んだりもしていないので問題はないはず図書館内でGBA中のこと, 何故か鼻水がすすろうとしてもどうにもならない, この感覚は鼻水でなくて…鼻血だったりする
聖狐は稀に何の前触れもなく鼻血が出て大変になることがあったりします
で, 最近はなかったので油断していたら…いきなりですか
すぐに気が付いて対処できたので衣類や図書館施設には被害はなし, ティッシュが不足せずに済んで安心暫くして止血もしたので残った仕事は血まみれのティッシュ群を退館時に捨てることだけだった万事OK…だけど, 何故だろう?

結局今日は前ばらしのあった60点問題を何も見ずに解答することに挑戦, たいした問題もなくかけたので一安心, フランス語の文章よりもこっちの方がかなり量は多いのだけれども…数段覚えやすい
で, あとは人のやっている問題を考えてみたりGBAでポケモンのスロットをやっていたり…って何をやっていたのでしょう

Comments (0):