Diary of Sacred Fox - May 21, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/05/21

くぴゅ

出題: 計算機構成論, 〆切: 2003/05/30(発表)CPUアーキテクチャ調べのレポートを多少進める
今日は簡単なサンプルプログラムを書いてみた
ネタはフィボナッチ数列, というよりも既にループ末尾再帰で書けばスタックを使わずにサブルーチンが書けるのでお題としてはかなり楽
去年の計算機システムのSPARCアセンブリで書いたフィボナッチライブラリをそのままAlphaに移植してみたりしました
Alphaは命令実行順を動的に入れ替えたりとなかなか妙なことをやっているためか違うかもしれない, とりあえずそうではないかと推測できるまでにかなりの時間を費やしたDelayed Slotを考えることなくアセンブリを組めるらしいのでかなり楽です
あとは適当にGoogleで検索して持ってきたプロローグ宣言とかを見よう見真似で移せば完了です
どうやら戻り番地をR26, 引数返り値などをR16, R17...と入れていく自信がないのですみたいです

詳細はIS2003er掲示板(ROPPY氏が管理)のS_Fox名の発言を参照USBマウスとVMwareの問題を引き起こした人がとし氏とMiraMiya嬢のことなのですが… 最近USBマウス人口が増えてきている模様約2名現れました
とりあえず対処してOK
でもReal Machineでトラックパッドが使えなくなるみたい
これを何とかしようと自分ので実験
マウスデバイスを1つ追加してmouseとpsauxの両方を見に行くようにした(あと, miceと言うのもあるがこれは何か不明)上手くいったのですが…問題発生
何故か実行環境がRealかVMかを判断してハードウェアプロファイル等を振り分けてくれるアプリケーション, initで呼ばれるVMToolsよりも先にCheck New Hardwareになってハードウェア設定が間違ったものになってしまうことがあるみたいなのですが…VM上から起動するとちゃんと上手くいくし…謎なのです
とりあえず聖狐はVM上からしかLinuxを使わないので特に何も問題はないのですが…

Comments (0):