Diary of Sacred Fox - June, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/06/01

五月祭終わる

何だか知らないうちに始まり知らないうちに終わってしまった感のある五月祭
結局聖狐は1円も使っていなかったりします
エレクラのコンサートと普通に食堂とか吉野屋とか…出店を使うと高くつくのでねぇ…食事以外はずっと地下
昨日と違ってちゃんと課題も進めましたとも
CPUの発表資料を9割方完成させる, 帰り際に78K氏にデータバス構造でもっといい図はないのかと聞かれたので探す, 後はこれを手抜きかなぁ?ベタっと貼ればいいだけ

EmacsでC-x C-fでディレクトリ名しか指定しなかった時に出るファイラー機能, 実はCUIでは最高のFTPツールだったりするDired表示をしたときに地下端末環境, ISer限定環境CSE今ではリモートログインしかしなくなった全学共通の環境, 今では専らこのサイトを維持することにしか使っていないECCでは普通にファイル操作ができるのにNoteのLinuxではどうも上手くいかなかったので色々と原因を調査
どうやらEmacsではls -alを呼び出してその出力を表示に使っている模様lsの出力格好悪いので止めて欲しいのですが…日本語で『月』が入っているのがまずい模様
この状態だと1度Diredの設定を弄る前は日本語を認識しないでEscape-Sequence化してしまう, 何故か設定を(変更しなくても)『適用』すると上手くいくようになる, 謎だ…Diredの設定を弄った後以外は正常に動作しないようだったのでlsの表示を環境変数経由で変える事に
なんか変なシステムの妙な設定が引っかかったりするんですよね…かなり回り道をするハメに…散々調べまわった挙句どうやらロケールもGUIでは探したのですが全体を変更するものしか見つからなくて…個別に変えるにはCUIでlocaleを実行する必要がありましたロケール設定の1つ, LC_TIMEを『区切り記号に自信なし, 参考にして泣きを見ても責任取れませんja.JP.eucJP』から『C』に変えれば良いと言うことが分かる, 早速Log-in Shellであるbashの.profileから呼ばれているものらしい, 本当はこっちに書くべきものなのだとか, 面倒なので.bashrcに書きますが….bashrcに『これを忘れるとShell変数になってしまって子プロセスには引き継がれない, 常識(だけど最初は忘れていた)export LC_TIME=C』と書く
Emacsの表示は正常化し, 日付表示以外はちゃんと日本語のままなので上手く行ったかなと思っているともう一つの問題が待っていた
GNOMEパネルパネル右下の時計何気なく時計を見たら12:00, 慌てて腕時計を見ずにntpdateをするものの当然時刻は合わず, かなり焦ってしまったGMTになっている…
EmacsをGNOMEから直接起動しているので言語設定を片方だけ変えないわけには(簡単には)行かないこれはかなりまずいので対処法を色々考える
最適解はJSTで英語表記の日付表示ができることなのだが, 方法が分からなかったので, 同じ目に会った同志でもいるのだろうか, ご丁寧にEmacsのみでやるならという項があった調べている最中に発見したEmacsでのみこのロケール変更をすると言う手に替えることにした
単に(setenv "LC_TIME" "C")を.emacsに入れるだけ, Emacs-Lispの分からない聖狐にもできるお手軽変更手段だったので助かる
ということでついでなので使える記念に要らないバックアップファイルを駆逐する, 便利…無事にDiredを使えるようになりました, めでたしめでたし…

2003/06/02

また一週間が始まる

今日はHW実験
課題はArithmetic Logic Unit, CPUにとっての電卓ALUを作ること
とりあえず色々と適当に作ってみたところ, 『Cのプログラムみたい』といつかこれなしに完成までこぎつけることができるようになれればいいなぁ…4年生sの撃墜を受ける
VHDLは逐次実行文ではなく同時実行文を基本として書くべきものらしい

で, 詰まる
Design Analyzerでは配列のインデックスに負数を許しているのだが, Siroccoでは許していないと言うのが原因らしい
で, 構成を書き換える, 番号をずらして可読性を低めているような気がするが仕方ない
あとはxorを間違ってorと書いていたところと初期化Missをしたところを直して完成
因みに完成した回路をDesign Analyzerで見るとまるで黒地に水色の配線がそれらしさをいっそう高める, もう少し緑色っぽかったら最高(何が?)ワイヤーフレームで書いたデパートの各階案内図みたいなんですが…
とりあえず少ない行数で恐ろしい代物を吐き出せるVHDLの恐さを思い知らされた一日でした

で, それが終わったので計算機構成論のレポートを完成させる→公開終了晒し上げ
これを名前を本名にして学籍番号を加えたのとページ共通Footerを取り除いたのと…多少加工して印刷, 低確率?何も問題が出てこなかったらこのまま提出することになるでしょう
しかし, まさかHTMLのまま本当にレポートにしてしまうとは…
面倒と言う行動理由は偉大なものだと例えば『ISは異常だ』等は毎日感じているのでこの語は使わない久しぶりに痛感
気が向いたら面倒なのでやらないかもしれませんが…パワーポイントも上げておきます

実はレポート印刷後にNoteを放って置いたら電池がやばいことになっていたり…

2003/06/03

穿ち

今日は18:00頃にはとある調べ物に夢中になっていたので飯帰宅を忘れる
どうせ忘れたのだからと潔く早めに帰る
今日から始まったProlog演習, もしかしたら聖狐の苦手なものになってしまうかもしれない予感, とりあえず何とか第1回課題は出すものの, どういうときに無限ループが出来てしまうのかがいまいちよくわからない, でもC言語の方が好きなので某氏のようにOCaml万歳にはならないでしょうが…MLは良かったなぁ…

ちなみにその調べ物とはCPUではなく, bash及びその周辺についてのtipsでした
『bash tips』でGoogle検索した結果を上からず~っと眺めてみる
tcshのTAB自動補完について詳細設定をするためのコマンドcompleteコマンドについては説明があるところが多かったが, bashの分については余り説明がなかった
試しにmanで読んでみるとbashにもcompleteがあり, tcshとは大分文法が違う模様, できることも単純な分少なそうな感じ
それでもある程度のcustomizeは可能なようなので, Noteの.bashrcにててっきりジョブ番号しか受け付けられないと思っていたが, ジョブ名でもOKなんですね…(この前作ったShellには実装する気はしませんが…)fg, bgについてはジョブ一覧を, cdについてはディレクトリのみを, man, sudoerとしてユーザを設定する必要がある, /etc/sudoersだったかな?, 1行コメントを戻してユーザをwheelグループにも加えればOK(個別指定でもいいけど)sudoはコマンドを補完対象とするように設定しておきました

他にもNote配布時に話題になったWin xpのNTFSをマウントするために行わなければならないカーネル再構築の方法について詳細を記してあったりするところもあったりして色々と面白かったり

で, 帰ってからは空いた時間で久しぶりにVMJPをやる
昔VMJにはまっていた時期を思い出したりして懐かしさを覚えながら, うろ覚えの幻魔達を使っていく…
特にパワーアップキット適用後に新登場した幻魔は使っていた時期が短かったために殆ど思い出せないという最悪な状況下でいきなり以前できなくてやめた第五幕の頭から無謀にも始めてしまう…でも勝ててしまう
所詮は聖狐の実力ではそうでもないとどうにもなりませんBeginnerモードな為, アマノイクサとかヨロズミタマを過大評価してクギリオウジョウ使えね~とか言っていること, でも強ち間違いでもないと言うのが問題間違った先入観さえ排していれば勝てるものなのである
気が付いてみるとヨロズミタマとアマノイクサを軸にしてBeginnerモードのレベル差で押し切る作戦…どこも作戦じゃない…いつものような戦略に落ち着いているのである, もし敵ユキナゴに退転をかけられると目も当てられない事態が発生…それはいやだユキナゴをあまり使わなくなったことを除いては
そんなこんなで1幕分をやり終わって疲れてきたので止める, 次ぎやるのは何時だろう…

公開終了晒し上げpptをこっそり掲載
表紙の名前をHN化した以外は特に弄っていませんです

2003/06/04

撃墜をうける

昨日置いた公開終了しました晒し上げの中のスライド中の表記について4年生sから撃墜を受ける
とりあえず修正してUp, ついでにpptを見る手段がないかともいらっしゃるらしいのでPDFもUp

今日はLinuxのサービス, デーモン類について勉強
起動時にlpdやisdnのような使いそうもないデーモンが起動しないように設定
ついでにntpd周辺を色々と弄ってみる
いろいろ調べていくとタイムサーバとしてはntp.nc.u-tokyo.ac.jp東京大アドレス忘れた…福岡大のものが有名らしい
とりあえずその2点プラス国立天文台のタイムサーバを見に行くように設定
状態は『ntpq -p』で分かるのだが, 連続して実行していくと少しずつ時間がずれていく様が手に取るように分かる
所詮VMware上で動かしているLinuxの時計など信用に値しないみたいです
とりあえずこの辺はntpdに任せて放置の方向にしたいなと…

bashのcompleteのsudoの設定がまずいことに薄々感づいてくる
『sudo emacs ~』とやってrootでファイルを編集したい時に『~』の部分の補完対象までコマンドと解釈されるのでファイル名の指定が出来ない
ここは補完対象をコマンド名とファイル名にまで広げるべきなのだろうか…
この辺についてただしtcshに乗り換えるのは面倒なのでなしさらに良い意見を求むなのです

11:50頃今さっき, 近場で結構大きな火事があった模様, 煙が寮にまで押し寄せ, 人の話だと灰が降ってきたとか…
とりあえず被災者の無事を祈りつつ, 方向と距離からすると印刷会社の付近, 薬剤の火事だったら大きくもなるわな…(まだそうと決まったわけではないが)そこには何があるのかなどを考えながら寝る事とします

2003/06/05

撃墜続く…

html版の晒し上げのほうで浮動小数点が不動小数点になっている x 2 by 78K氏
とりあえず置換s/不動/浮動/g;

とりあえず晒し上げ最終稿は公開終了, もうありませんこちらにあります
今日は発表前日だけあってどの班も大忙しのご様子, テンパっている班あり, テンパっていない班…ないかも
今日の23:35頃帰り際, とし氏はROPPY氏にメールで別名チャット出頭指令書, 帰ってからも話し合いとは大変そう…電子会議の出席依頼を送っていたし… やっぱり大変なご様子
聖狐の班は今日は実際にプレゼンテーションのリハーサルを行い, スライドを大幅修正, とりあえず準備は良くあるパターン万端…かな?
とりあえず帰り際にやろうと思っていた原因は聖狐が次の段落にあることに夢中になっていたから再リハーサルをやり逃したので, 生起確率をε > 0ととって, それに対応する値δを取り… 冗談です明日2人とも早起きできたら直前リハを行い, でなければ一応数度通してはいるので正確な意味ではぶっつけ本番とはいえないかもしれない…ぶっつけ本番にするという方向
人生で2度目のプレゼン(1度目はこれ)がこんなことでいいのだろうか…

新堂さんごめんなさいこんな日なのに聖狐はRed Hatのアップデートを行っていたりする
今日になって気付いたのだが, VMwareをフォアグラウンドにした状態で長期間放っておいた後にI/Oが入ってスクリーンセーバーが解除されると稀にWindowsでいうデスクトップを形成しているexplorerプロセスみたいな物Xが落ちる模様
で, アップデートは暇なので放置してリフレッシュルームで漫画を読む
何度も状況を確認に行きながら, 何とか220MB位をかなり遅いサーバから落とすハメに, 面倒(←なのはPCだけ)DLも終わり, インストールが始まる
終わったようなのでマウスを動かす

Xが落ちてしまう…

とりあえず再起動, 起動は大丈夫なようだ
で, 再度アップデートエージェントを起動, アップデートするものはないと言われる, 不安…
とりあえず今度周りのOS入れ替えをやっていない人殆ど全てアップデートをしていない人に頼んでdiffで一致→アップデート失敗, 不一致部分のバージョンと実際に起動するバージョンが違う→アップデート失敗, ちゃんと新しいバージョンが動いている→アップデート成功と判断rpm出力を分けてもらい, それと自分の出力の差分を見てアップデート状態を判断しようかと思っている所存
なんでXが落ちるかなぁ…

2003/06/06(1)

麺演習の日

聖狐は秋葉原何処へ行ってきたのかは敢えて聞かない方向で…市場調査中のとし氏を待つために他の人とは別の第2陣で明後日(8日)まで替え玉無料キャンペーン中福のれん
第2陣メンバーはとし氏とTossy-II氏と聖狐の3人, 聖狐以外はそれなりに食べる人が集った形になりました
すでにとし氏はこの店にマークされつつある存在のようで, 何故か替え玉が大きい…
これも運命ということで食する
とりあえず何も面白いことはなく, 戦果は聖狐とTossy-II氏が最初の1玉含む, 替え玉のサイズには目をつぶる, 以下同じ3玉, とし氏が4玉の計10玉
また機会があったらいってみたいものです
ところでその後にTossy-IIさんがマクドナルドで夜食を買っていたのは気のせいだろうか…

今日は少しだけ早めに帰宅
VMJパワーアップキットのことPでガモンを倒す

注: 以下VMJ(P)日記です, 分からない方多数と思われるのでこんなことを自分の日記サイトに書くのは間違っているでしょうか読み飛ばすことをお勧め…

オリジナルの方VMJ因幡以上に上りづらい崖上に位置するガモン, 事実VMJ(オリジナル)では直線マップ以外には登場しなかった(シナリオモードの範囲内で)お前は直線マップのはずでは…
崖上に術数回復のために占領が必要な地形, ウォーシミュレーションでいう都市などに値する魔晶石が全く無く, というよりも自分の背後にしかないと言う千秋楽にしては有利な条件を利用してでも, 向こうよりは上, ついでにBeginnerなので段も上術力の低いモモスケで術数勝負, 消耗戦に出ることにする
結局序盤押し切られかけて多くの幻魔を捨て駒に使ったものの最終的にはこんな飛行ユニットに便利なマップで上に水がいるという状況でもなければ絶対に出してもらえないユニット, 常に明るいマップで夜型を出す時点で異例かもイシコヘンゲx2とかで押し切ってしまった

追記: 7日朝に続きをやる
ガモン以外は本当に楽だったんですが…
ムウもヒノオロチで術数を大きく失って突っ込んできたので楽勝だったり…
面白いからこちらもヒノオロチを出したらコガネコヅチで固めてきたのでこの時点で180分ほど残っていたのでSATはかなり大きいはずハスナガミを呼んで柔で3段上昇, その後キュウビにかかった4段でも対属性の中級幻魔に対しては1しか与えられない, 弱い…トキノオツを正気にさせて5段完成…でもそれ以上使わなかったりして…これって昔VMJでCPUにやられたことなのですが…

2003/06/06(2)

ところで…

CPUの発表が今日あった

で, 一応何とか発表は終わる
指摘された欠点はマウスに画面を書いていく形のプレゼンテーションは聴衆に注意が向かなく印象が悪いと言う点と, 分岐予測に関する説明が不足気味だったこと
…結局申し訳ないっす…全部聖狐のせいだったりする
ちなみに『制限時間7分, 最大10分』をちゃんと守っていた班は聖狐たちだけだった, だからといって早口で一気にプレゼンテーションを進め, 聴衆が呆気に取られているうちに終わらしてしまってよいものではないのだが…Ruleはちゃんと守ろうよ…
因みに残り約60%…(主観的予測に基づく概算)この続きは水曜日の4限に補講を設定して行われる予定, 別に毎年のことらしいので構わないのではあるのだが…

晒し上げは暫くしたら何処かへ消え去る予定, 予定は未定

2003/06/07

AC解析を作り直す

ROPPY氏が数日前, アクセスカウンタ統合と同時にAC解析Scriptをリニューアルした
で, 今日それを見せていただいたのだが, なかなか綺麗に出来ている
特にUAの文字列解析がしっかり出来ていると言う点で素晴らしいと思ったので, 自分のにも実装してみる
やり方はいろいろあるようだが, 将来の拡張に備えて外部にパターンファイルを作り, それに対してPerl正規表現を使用, Perlで書いてるから当たり前か…マッチングを続けるという方法を取った
どうせならと気合を入れて全項目を網羅的に洗った結果, 計4件のみ, 優秀♥ゴミが入っていて判別不可能なもの以外全てを振り分けるリストが完成, やりすぎたかも知れず…
比較順序等にさえ気をつければ意外と難しくはなく, 結構簡単に出来上がった
これでブラウザ比較にも意味が出てくるというものである
そこで, 今回はカウンタ設置当初から今までのブラウザ傾向を晒し上げ
因みに母集団は昨日までの7535アクセス, これ以上先まで見ると種類が指数爆発(嘘)する上に判別に自信がないものも含まれてくるから足切りは20

  1. MSIE 6.0 (やはり2位にダブルスコアをつける圧勝振り, さすがはWindowsにプリインストール♥4036)
  2. Mozilla 5.0 (1492)
  3. MSIE 5.5 (386)
  4. Netscape 4.7 (339)
  5. MSIE Macintoshの少数ブラウザと抱き合わせ5.0x-5.2x (335)
  6. MSIE 4.01 (164)
  7. 携帯が健闘してますねぇKDDI Cell (136)
  8. 携帯が健闘してますねぇ…読みづらいだろうに…DoCoMo Cell (95)
  9. mogimogi (86)
  10. Sleipnir (72)
  11. Netscape 3.x (61)
  12. Netscape 4.0 (37)
  13. 13位に(AC除外対象外の, 頻度の少ない)Robotが入ってくるとは…ia_archiver Bot (35)
  14. Opera 7.x (27)

こんな感じになっております
ROPPY氏のものは網羅的にやろうとすると(特にUnix系が)切りがなさそうなので…OSまで算出するようになっていたのだが, 聖狐のは今回は省略, 其処まで考えると結構面倒になりそうなので…

2003/06/08(1)

イラロジを解いてみる

久々に当然懸賞の応募期限は過ぎている, 元から懸賞に応募する気はないのだが…以前投げ出したイラロジを解く
解いてみると意外な突破口が見つかり, Missを5箇所ほど犯していて, しかもその一つはMissであることに気が付いたものの解決法が見えなかったので『遅延評価』することにした位大変何とか解き終える
解き終わってみると見事な清水の舞台が浮かび上がってきた
誰がやっても解けさえすれば同じ結果なのだが…見事な出来栄えに思わずニンマリ…というよりもよくもまぁあんな難しそうなところを解いたよなぁと自分に向かって語りかけている聖狐が1匹1人
その調子で残りの1問も解き終えてついに1冊完全制覇完了, 3ヶ月ほどをかけた偉業奇行が達成されたのであります

ということでその後大学から出て本屋巡り, 次なる1冊を買ってくる狐でした

2003/06/08(2)

怒り心頭

注: タイトル通りの精神状態で書いたものなので読者様に不快感を与える恐れがあります
color1それでも構わない限り先をお読みください
この文の中にcolor2読者様にとって有益となるであろう情報は全く入っていません

(at 21:15)







(at 22:05)



これ以上は自主規制
とりあえず自分が逆の立場にたった時に同じ思いをする人がいなければ嬉しいかなと思うわけである
こんな駄文を冒頭の注意に関わらず読んでくれた人に感謝の意を記し, この文を終わりにしたい

願わくば斯くなる被害がまたのものとなる日が来ないことを

2003/06/09(1)

今日は何を作る?

HW構成法実験
前回いきなりALUを作るという壮大な内容だったこの実験
今日のお題は『データをコード化して時系列に沿って流す方式シリアル-データを複数の線の状態として表す方式パラレル変換回路』を作ること
今週もなんだか実際は多少の簡略化があるので手におえないものでもないし, 使っている前提が強い(送受信双方でのクロックの同期が完全に取れていること)ので即使用可能かは疑問が残る部分もあるとても実用的で手におえなさそうに感じるのである
とりあえず作る, 作る, 作る…出来た!!
全数調査をする限りでは一応ちゃんと動いている模様
実はちゃんと書いたので大丈夫かな? とエラーをちゃんと吐いてくれるかとかReadyを出した次のクロックで既に大丈夫な状態な筈ですが…タイミングギリギリの挙動は大丈夫なのかとかいった面倒なので…で済む問題じゃないかもしれないけど細かいCheckは省略していたりするのですが…
ALUよりも少し聖狐の発するこの言葉は何ら情報量を持っていないとよく言われるのだが…簡単なのかな?
因みに回路を化け物にしないようにするためにでないと4 bitsで済むところに32 bitsも取られたり, 其処のデコード回路だけが無駄に大きくなったり…integerを使うときに範囲指定をしっかりと行いましょう

最近少し睡眠不足かもしれない
帰り道, 居眠り運転をしないことに意識を集中せざるを得ない悲惨な状況
イラロジなどやっていないでとっとと帰ればいいのに…

2003/06/09(2)

そーいえば

IS2003erの代から院試の英語がTOEFLになるらしい

とりあえず言えることはこれでさらに金がかかる問題が増えたなぁ…ということ
今年の9月あたりから何度か受けて最高点のやつを出せばいいのだから博打性は下がるのだが, 如何せん資金的問題との兼ね合いになるからなぁ…
こんなところでケチっても意味はないのですが

2003/06/10

平和な一日?

今日はProlog演習の日
先週から始まったこのPrologという言語, 『PROgramming in LOGic』の略だそうで, なんて単純なんでしょう…
で, こっちの課題, 次回分辺りからちょっと面倒化する予感がしてます
とりあえず今回分はとある問題以外は簡単なのですが…
どうでもいいけど『論理でプログラムを作る』など単細胞な聖狐にはどうやったって無理なんです
『X + Y = Z』を満たす自然数の組を全て探索するプログラム…というよりも論理式の記法を探せExercise 2-3の解をやっと見つけたときにはその単純さにいや, ブチ切れてたかも思わずブチ切れかけましたしね…

明日はCPU発表の後半があるそうで, 忙しいのかなと思っていたら意外と切羽詰っている感じのする人は少ないような印象
別に金曜日の発表を見据えて完成させているから今更慌てる必要などないのでしょう
とりあえず明日は早く終わることを気体期待

2003/06/11(1)

梅雨らしい

梅雨に入ったらしい
未だに北海道人には理解できない現象, とにかく雨が多く降るらしい
北海道では別の事象(積雪による路面スケートリンク化)で1年の1 / 3程駄目になるのだが…通学に自転車が使えなくなる, 寝坊 equals to 遅刻である
飯帰宅のコストが上がるので地下滞在時間が減るのだろう
ここは無理矢理自転車通学を続けるべきなのだろうか…

2003/06/11(2)

補講

4ね, 書いたとおりになったでしょ♥~5限にCPU発表の補講があった
教官曰く, 『今日の発表の方が平均してよかったね』
そりゃあ人柱sの失敗例を全て目の当たりにしてるし, at 化学館4F, 1404教室, 学科規模を反映してのことか, 広い, でもプレゼン成果には関係ないかも教室は広いし, 時間の単純和ではなく∫1 / (残り日数 + 1), 大きいところ(締め切り間近)を重ねて足しているので作業効率の総和は多いと思われる時間があったし…

でも, こうやって分散して終了を迎えると全体として終わったという実感が湧かないもののようである
特にコンパ長の仕事お疲れ飲みとかを考えることなくただただ終わったという感じ

そういえばコンパ長は今日は来ていなかった
多分4限頃に地下に来て誰もいなかったから帰ったのだろう…
本当に来ていないだけだったりして…

2003/06/11(3)

呟き

明日辺りVMJPを持ってきている狐がいるかもしれません
気が向いていたらですが…

2003/06/12

熱砂

…って昔の日記のタイトルにも使ったことがあったような…
蒸し暑いとこういうのも何度でも書きたくなるものなのです

今日は半月に1度のOSの課題が出る
ネットワークの課題で『ECHOサーバとクライアントを作り, ネットワークの通信速度を計測せよ』とのこと
ECHOとはMS-DOSバッチファイルを作ったことがある人なら『頭に@を付けるとより玄人ECHO OFF』と書いたと思いますが, それに近いものです
要するに受け取った文字列をただただそのまま返すだけというつまらないサービスです
クライアントはサーバのみの動作確認には実際にtelnetを使いました早い話telnetです
とりあえずしっかり作ろうという考えの元, TCPには良く分からないが, データインと区別が付かないので, データが入っていないときにイベントを拾ったら切断と判断, もっといい方法がありそうだけど…接続の監視機能をつけたから大変, かなり面倒な実装になってみたり…
今日作れたのはTCP, UDPのサーバ, クライアントとTCPのベンチマーク
ベンチマークをやっている間にサーバのバグに気付いてみたりしてかなり大変な目に会いました
特にlocalhost通信を行う場合, かなり裏でのプロセスのぶつかり合いが出てきてまともな速度が出ないという事実
ついでに仕方ないので各所で溜まらないように処理を擬似スレッド(ライブラリのリンクは嫌だ)化したり, 結構怪しい処理になってます出力データが溜まって出力が上手くいかなくなってしまうことも多々あるような感じになってしまう…
ここで問題, クロスケーブルがありません, 仕方がないので地下のスイッチのうち外に繋がっていない物を1台拝借して接続, 皆でやったらスイッチよりも先にケーブルが枯渇しそうな予感, スイッチ自体はギガビットだけど其処でのディレイも気になるし…2台のPCをLAN接続した時の方がTCPで300Mbps台, エラー対策のコードが遅さの原因かもしれないかなり早かったりしました
明日はUDPの方のベンチマークを実装して回線速度の壁に近付いてみようかと思います

コツ: UDPの実装は後回しにしてTCPを先に完成させるべし, UDPはそれを単純化すれば出来る

2003/06/13(1)

けほけほ…

うぅっ…

2003/06/13(2)

睡魔のスイマーです~

…いや, 単にこの単語が不意に頭をよぎっただけでだれも赤ずきんチャチャの水間さんを思い出したわけではないんですよ

今日は遊びに重きをおきながらもUDPの方のECHOベンチマーカを作り終えてみました
localhost通信で見る限りではTCPと回線の実力はそう変わらない模様
ただ, UDPでは転送データがBufferを越えると切り詰められる…つまり捨てられてしまうために, 大量のデータ転送を伝えたらプロトコル的に問題, 伝えなかったらバッファを決め打ちするしかない, それをデータが上回ったらアウト規模をサーバに伝えないで行うのには無理があるという事実が発覚
とりあえずエラーが起こらないようにデータを分割転送するように組むと…遅いやん
明日はこれの改善を考えてみたいと思ってます
要はBufferサイズの色々な要素における限界を調べてそのギリギリでベンチマークを行うだけなのですがね…
明後日にとし氏に単にギガビットイーサネットのついた配布Noteを借りて通信相手にするだけですが…実験環境を借りる予定なので, それまでにプログラムを完璧にしておかねばなのです

残りはイラロジに費やした今日, とりあえずこの前買った雑誌の見開きより前と綴じ込みはがきの問題, 最終的なウェイトは20%を占めるかどうか… あした巻頭ジャンボを解こうかな…中級までの問題は制覇済みなのです

最近は湿度と昼夜問わずなのが痛い気温が上がってきて徐々に生活しづらくなってきている聖狐でした

2003/06/15(1)

今日は…

OS演習の測定をして, それからとりあえず作りかけのDraftを晒し上げ, 何処かにあるので興味がある人はどうぞ(要VB6ランタイム)Illust Logic Paintのバージョンアップに勤しむ予定
昨日は帰ったら怪しいメーカー製パソコンのリカバリー, リカバリーディスクが何故かBootableでない… 結局いろいろやったがリカバリーCDからの復帰は断念, どうせ他人事(←おい)いろいろあって日記を書く暇がなく, 落としてしまった
何日振りだろう…
でも, その前に昨日はストレージに一昨日の日記データを入れ忘れていたのでその時点で落ちているという状態に違いはないのだが…

2003/06/15(2)

ソトノセカイニ

Illust Logic Paint 3.00が完成してみたりしました
いまのところだからリリースするのですが… とか言いながら晒し上げのDraftにはSpell-Missによる致命的なバグがあったし…(Draftのテキストセーブは正方形のロジックでない限り読めません)特に問題は見つかっていません
拡張子を保存時に指定してくれればそれによって形式を区別保存時, こっちは拡張子で自動判別, 最後がtであれば拡張子に関係なく読めるところまで読む仕様(モノクロの拡張子でも色データがあればそれを読み込む)読込時にテキストデータでの保存形式を選べるようになっています
あとはこのデータ形式に基づいた補助プログラムとかを誰かが開発してくれれば嬉しいなぁという感じで, あまり過度な期待は抱かずに…
とりあえずセーブデータフォーマットに関するデータは置いておきますので暇があればどうぞ
数字自体とその状態は内部的にはByte型のMSBを状態, 残りを数値同一の配列の別のビットに置いていたのでテキストセーブ形式では分けるかどうかを多少考えたのですが, 他のからインポートする時にデータの順番の関係上色データを含む場合には形式的に『0』と書いたダミー行が必要ですが…状態フラグを記述しなくてもOKなようにするために敢えて分けました
ファイルサイズはバイナリ比で約4倍に膨れ上がるかと思いますが, その辺はご容赦下さいなのです

あとはOS実験の期末試験とかではなくて通信速度測定のことテストも無事に終わったりして, 満足な1日でした
で, 帰り道
やけに道が空いているなぁ…
そこでやっと気付く, 今日は聖狐的にはむしろ第0月曜日, 当然昨日は第2金曜日なのです世間的には日曜日であることを
この生活って一体…

暇つぶしに泊まり表グラフ表示をパワーアップしてみました
所謂typical: ありきたりな『一般的な』方法なので何も面白くは無いのですが…

2003/06/16(1)

きゃらみる

ここ
セルフ ジェネラル リアリスト クールでした
昨日の日記はこちら

2003/06/16(2)

もぅ, 駄目ですぅ…

OS演習の課題2のベンチマーク, TAさん降臨, しかし其処には聖狐ととし氏とあと数人…みんな帰っちゃったんだよなぁ…, 因みに遅すぎるという指摘はこれ以外にもTossy-IIさんとかに受けてましたが…全然駄目という評価結果が返ってきました
とりあえず正解はTAさんのソフトで640Mbps, 専用計測ソフトで660Mbps程でした
狐の320Mbpsはあまりにも遠すぎる…
どうやら, ベンチマークのサーバに課題1のサーバを転用したのが間違いだったようです
専用のベンチマークサーバを立てるべきとのこと
予め送るバイト数を決めて単方向通信を行う方法でもう一度やり直そうかと思います
今回のイーサネットの実験ではイーサネットのスピードではなくバス幅が律速段階となってしまっていたようです, もしかしたら双方向通信をやっていた聖狐のデータをすでにバス律速なのでケーブルが双方向とかそういうのは関係なし…虚しくない?バスを半分しか使えていなかったという理由によって2倍にすると…ちゃんとした値になっているのかもしれない, どうせそうは問屋が卸さないのでしょうが…
因みにlocalhostでの通信実験では5Gbps程出るそうです
こういう弱点があると上のやつも言い訳として認めてもらえなくなる哀しさこっちの遅さは全然説明がつかないのでやはりダメダメベンチマーカだったのかなぁ…
因みにその某専用計測ソフトでは10秒間にデータを送れるだけ送ってその総量でbps値を計算するそうです
さすがにこれはTAさんはバッファの分が入りうることを指摘, でもそれだけで約20Mbpsのさは説明できないそうですまずいのではないかと

上のやつ, ちゅん氏とKaicho-氏もジェネラル リアリスト クールは同じだった模様
でものこりがそれぞれKaicho-氏はナイト, 格好いいなぁ…, ちゅん氏は…忘れた(←暴言)ばらばらだったのが哀しいところ
此処にセルフが入ると自分に当てはまっていて否定できないから…完全に幼児的な性格の象徴が完成して物凄く嫌なんですけど…

そうそう, 24日来週の火曜日は所用により飯帰宅せずに早めに帰ります
こういうところにでも書いておかないと忘れてしまう自分が嫌だ
こういうところに書いても忘れてしまう自分が嫌だ
そういえば暇を見て…というか飲料用2lペットボトル水買出し, あと1本しか備蓄が無い, そんな所帯じみた(?)物以外に何か心の安らぎになるようなものを買いたいとも思ってみたり…書いてて虚しくなった買い物に行きたいなぁ…

2003/06/16(3)

TOEICだかTOEFLだか…

院試で必要なのはTOEFL, お間違えなきよう…って未だに分けわかんなくなっているのは聖狐だけという噂

この前とりあえずReading対策で問題集を買った
今朝, システム慣らし & 実力試しの問題を解いてみた

出題数: 13
正解数: 7

よっしゃ, 半分超えた…じゃなくて, こんなんで良いのかかなり不安になった
このぐらいの問題ならせめて10問は取りたいものだと思うのに, 手が勝手にダメダメな選択肢を選んでしまう~…のではなく, 間違った問題を見てみると文章をちゃんと読んでいないで飛ばしたところが浮き彫りに…
とりあえずの目標は文章を飛ばさずに読むことです
何だか一般にいわれているスキミングと逆の方向に走る必要があるというのもなぁ…

2003/06/17

新月は綺麗だよ

新月は綺麗だよ, だけど綺麗過ぎて人間には見えないんだ…
この文をどう取るかは読む人の感性に大きく影響されるんだろうな…

アホな能書きは置いといて…
今日は帰ってきてからちょっとお掃除
と言ってもこっちもやるべきなのだが…部屋の片づけではなくパソコンの中の埃取り
使い続けているとかなり埃だらけになるのでたまには掃除してみようという試みなのです
ということで分解工事をするのだが…

何だかATAPIのケーブルが無茶苦茶な配置になってますが…

実はこのパソコンにはATAPIが2系統あって, ATA 66片方Primary Master, ここにはMOドライブがあった筈P.M.Secondary Master, ここにはCD-RWドライブ(現在ちょっと不安定)があるのかなS.M, もうATA 100, 購入当時は最速だったのに今では一般的なのはATA 133, 時代は厳しいのだ片方午後ではない, ここにHDDを接続して高速化を図る, 上手くいっているのかはいまいち不明P.Mにそれぞれ機器を繋いでいる上に, それらのケーブルのマザーボード上の位置がかなり近いなどの要因が重なって, 結構無茶な配線だったりするのです
そういえば此処の配線をつなげるのに苦労したなぁ…などとも思いつつ, 大量の埃をエアダスターで排除していったのでした

さて, 継続しないと忘れるだけでしょうから…Vocabularyを少し勉強して寝るとしますか…
因みに明日は午後も?午前中休講なので多分睡眠(涙)何をしようかな…

2003/06/18

早めに帰る

3日ぶりに早く帰宅…といってもみんなが帰宅するのに合わせただけなのですが…
なんか4年生は今日も飲んでいたらしい
よくそのような精神的・金銭的余裕があるなぁと感心しつつ…

今日は午前中休講だったので午後も自主休講にしている人が多いようで, 3限の演習出席者は含む, 様子見参加の78Kさん2桁自然数の最小値だった
一応『情報科学演習I』の最近この事実に対して多少自信を無くし気味正式な授業のはずなんだけどなぁ…
演習と言えば明後日の演習で扇形とよく誤変換されるが, 今回は一発で出てきた, 何故か微妙に感動線形計画法のTableauを解こうかなと思ってみたりしてます
取られたら別のをやると言う感じで…
では, 今やっているのはReadingの練習だが, 実際にはListeningのほうが数倍鬼らしい, ブルブル…英語やって寝るとしましょう

2003/06/19

久しぶりに本当に早めに帰る

早めに帰る日の法則

一番下が多いような気がしてならない
因みに今日も一番下の理由…

ところで, 意外と自転車使えているなぁ…(これ参照)

2003/06/20

ナイナイナイ, ヤ~ルキガナイ

今日はML最終課題はまだ考えないことに…手近なところには課題が無い日

イラロジをして過ごす
というよりも小さい(smaller than 50 x 60 or 60 x 50)問題は全て終わっていたり…今回は大して歯ごたえが無かったジャンボ問題を解く
頑張って解く
頑張って解く
頑張って解く

解けた!!

しかし, 保存する前に間違って消してしまう
最後のセーブデータから再開…って半分ぐらい埋まってない(涙)

同じ問題を解く
同じ問題を解く
一部で記憶を使って推論を省略したのが仇になったのかと結構焦る何故か引っかかる
一つとなりの『8』を塗っていた為に全体が破綻, 大幅な改修工事を必要とする数字を見間違えているのに気がつく
他にやることも無いし…いや, 探せばあるのでしょうけど(←VMJPとか?←駄目人間)やる気を減退させながらも解く

終わった!!

よくゲームとかでもこういう事態は体験するものなのですが, 何度やっても適切な時にセーブする癖はつかないので何らかのMissで取り返しのつかない/つきづらい自体(重要/希少アイテム消失etc)を起こした時, 最後のセーブは何時間前?こういう時に泣きを見るのです
皆さん, セーブはお忘れなく…

今日は3年生の一部で呑みがあった模様
寮飯もあったので今回は遠慮
彼らも出典多数, Mayah氏とか(代)魔人氏とか…『お察しください, お察しください』なのだろうか, どうしても財布の中身とか翌日への影響とかを考えてしまうんだよなぁ…聖狐にはわからない領域の何かなのだろう

2003/06/21

Arcturus

今日は髪を切りにその拠点として一旦地下に鞄を置きにいっているのがもう駄目アキバへ
ついでに来週の今日発売のArcturusを予約, 予約特典の200円引きをGet at アソビット
予約カードの整理番号が13というなかなかいい感じの番号だったり…
Arcturusはこの前, オープニングイベント周辺のレビュー記事を読んで無論心の中で, 女に間違われる少年シズと見向きもされないマリアの組み合わせが最強, 禁断の少年愛に…(大嘘)大笑いしたところなので月影の時とは大違い(ぼそっ)嫌が応にも期待が高まっているのです
ところで, その売り場に, 月影のディスティニーのデモディスクが置いてあったり
昔予約特典にしてどうせいつも余るんだからさぁ…無料配布しなかったものが売れなくて余ったのだろう
その時聖狐は鞄を持ってきていなかったため, Brand New Memoriesはもう持っているし…今回は持っていかないことに
来週もまだ置いてあったらArcturusを買った袋にでも入れておひとつ頂いていこうかな…

その後はOS演習の課題のTCPのテストに付き合ってみたりする
みんな上手く作れれば早いと思うんだけど…かなり面倒臭いんだろうなぁ…UDPではベンチマークをやらないのね…
単方向でもナイーブな作りだとあまり速度は出ない様子, そういっている聖狐もConstのずれの寄与はデータ量を多くした時に0に収束するので無視とか…かなりなめた実装をしてたりしますが…
とりあえず皆さん何とかレポート執筆可能なラインにまで漕ぎ着けたようなので良かった良かった…

2003/06/22

特に何も無い一日

日記に書くネタがあるとすれば, 夕食は久しぶりに豪華にコンビニのじゃないよパスタにしたことぐらい
日記に書くネタがあるとすれば, ボンゴレ・ビアンコのくせにやたら辛かったことぐらい
日記に書くネタがあるとすれば, アサリの貝殻が割れていて非情非常に食べづらかったことぐらい
日記に書くネタがあるとすれば, 何も用事が無いのに涼みに地下にきている狐が居たことぐらい

2003/06/23

目の前のニンジンを取り上げられたが如く

今日はHW実験
課題はロジアナを使って論理回路(State Machine)の挙動を解析すること
そのための回路構成手法は以下の2つから選択

  1. 74シリーズのICをブレッドボードに挿して構成
  2. 回路を後からソフトウェア的に書き換えられる石(IC)らしいxlinxにVHDLを転送して構成

そして各手法は以下の理由により現在の使用はほぼ無理なはず

  1. 74シリーズICはこの前の地下大掃除で勿体無かったかも, 74を使う実験がまだな人が居たらどうするんだろうかと思いつつあらかた廃棄されてしまっているはず
  2. そもそもxlinxへの回路転送は来週やる内容なので知らない

よって今日の実験は『やりたくても出来ない』状況にあるのだ
仕方がないので今日はかなり早めに帰る
明日も早めに帰るだろうから最近地下に長居してないなぁと思いつつ…

2003/06/24

あぁ…

今日は寮のほうにat 22:00というのが痛い用事があったため, 飯帰宅は出来なかった
そのため, 飯ギリギリまで地下生活
帰ってから食事をして風呂に入って, 用事を済ませて, 沸いて出た用事を済ませて…ってやっているうちにもう23:30になっていたりする現在この時
何だかなぁ…とか思いつつ…

その『沸いて出た』用事の中にat SI, 1年寮の後輩のHTML課題のソース改造がある, とんでもない文書構造に辟易としながらも中身的にはStrictでも通用するレベルに書いたつもり, 面倒なのでチェックはせずHTML 4.01 Transitionalとして通用するレベルまで書き上げる
此処で晒し上げにしてもいいのだが, 可哀想だし聖狐に撃墜が入るのも嫌なので今回は見送り
何だかなぁ…とか思いつつ…

どうやら今日の更新で間違って日記を1件上書きで消してしまった予感
別にどうでもいいのでリカバリーはしない所存, 面倒だし…
何だかなぁ…と思いつつ…

2003/06/25

だるぅ…

何だか最近こんなタイトルばかりでごめんなさい
今日はOSの講義と論理学の演習
朝, 雨が酷かったので出席数が少なく, 曰く, 2度手間はいやだと講義の最後に出席を取ることに
そのことを知ってか知らずか, 敢えて誰かは書かず, 書かずともその場に居た人( - 寝ていた人)なら分かる高精度の分岐予測によって講義終了5分前にやって来た方が居たり…

午後の論理学演習は人数がかなり少なくなった所為か, かなりInteractiveな講義になったり…
内職可なのでほら, 此処にもLogicって付いてる(マテ)イラロジをやりながら参加してみたり
因みに証明した式はこんな感じ…って書こうとしたけれど, HTMLの実体参照に⇒ではなくてUnicodeの0x22a2に当たるやつ, SJISにも実体参照にも無いからお手上げ, 一応|-と書けばEmulate出来るけど…(ブツブツ)『ならば』の記号が無かったのでやめとこ…

で, 後はいつものように$$と過ごしたりして, 夜にはROPPY氏の作った多分この日記がUPされる頃には本稼動しているかなレポート〆切予定表登録システムへのこっちは暇つぶしにやってみただけ, でもそれが新たなる駄目出しにつながったりするのだ登録こっちがメインかも, もう嫌と言うほどtextareaエンコード&デコード処理にミスった経験があるので…駄目出しを手伝ったりして帰る

ARCTURUS発売まであと3日
明日のFTPとか言う噂, 多分噂, 何が来るんだろ…OS演習フライングゲットを考えるとタイムリミットは1日?…って予約していてフラゲ出来るかはまた別な話だけど…2日以内に終わらせることが出来れば土日は= Arcturus(物語中の設定)災いの星『ざんまい』って読みます三昧出来るのだけど…
とりあえず明日が勝負です

2003/06/26

えふてーぺー

今日は恐怖のOS演習の課題の日
例によって2人居るTAが2人とも同じようなことを言っている, ありえない…I研のTAの方は『OS演習は簡単だよね』とか言っておられます
今のところどう見たって去年まで倍密度だったことを考えると…ガクガクブルブル…OSが一番きついです

今日はファイル転送に使うプロトコルを作成してそれによる実装様式別に3つも!!サーバ・クライアントを書く課題
何だかとても無茶な感じがするのですがどうなんでしょうか…
とりあえず聖狐は某所にあるOn Perl, こっちだったらやる気がするのに…(大嘘)FTPクライアント作成の解説ページを参考にしながらせっせと組むわけである
目標はFTPのサブセット, Passive Modeのみで以下のコマンドを一部は聞いた振りをして無視(駄目ですか?)認識するものにする予定

何だかとてつもないコマンド群の様でもあるがそこは気にしない方向で
明後日発売のArcturusを一刻も早くやるために頑張るしかないのです

ふと思い付いて実行してみた, 泊まり表のあれとほぼ同じなので道具は揃っているのだ, でも明日には100にしたいなぁ…現在の進行状況: 40% 40%

最近, 他のISerにとっての課題Last In First OutQueueは聖狐にとっては課題複数のデータの共存は無い変数なのではないかとROPPY氏に指摘される
この運命の下に居る限り, 狐は課題を日曜までに終わらせなければならないのだ…

2003/06/27

FTP制覇

何とか昨日書いた仕様のFTP-Subsetが完成した
ループ版でかなり効率の下がる動かし方をしているのでもう少し書き直す必要はあるのだけれど…
これで心置きなくARCTURUSが出来るってものです
とりあえずポイントはThread版から作ること, Fork版はThread版から簡単に移行できるし, Loop版は他の2つからは少しだけ離れている, さらにThread版位ならサーバ固有の変数とコネクション固有の変数を見極められるとかの理由でね
あと, 無理に1-Connectionで実装しようとすると結構面倒な問題にぶつかるかもしれません
とりあえずこれはベンチマークとかをいい加減にやった後に提出しようかなと思っています

とりあえず1回きりだと哀しいので2回きりに
現在の進行状況: 95% 95%

2003/06/29(1)

始動

(at 0:30)
実は既に昨日今日韓国製RPGのFalcomによる移植作品Arcturusの発売日
雨の降る中, 地下室を拠点として秋葉原まで徒歩で行く
予約カードを出すとすんなりと商品が出てきて会計
その時, デモCDとポスターがあるので要るかと聞かれたので当然貰う
帰りにはそれはこんなのになってしまうのではあるが, 貰える物は貰う, そう, 聖狐はここではOne of 一発変換されるこの哀しさ…ファルオタなのです

だから既に昨日今日からICFPが始まったようです
プログラムにレーシングカーの操作をさせるといった感じの課題なのですが, 既に『人力』でそれを攻略した人がいたりして…
とりあえず頑張ってくださいなのです

2003/06/29(2)

硬直

(at 23:50)
Arcturusが良く落ちる…
セーブがかなり大切に思える
Arcturusが良く落ちる
Windowsごと落ちてくれちゃう
早くSupport Program出ないかなぁ…

2003/06/30

Xilinxど~しよ

なかなか手順と時間を大量に使いそうなXilinxの実験 at HW構成法実験
とりあえず最終課題が出て, 期せずも今日を持って最終回
しかも情報論理の講義も今日をもって最終回だったりしたものだから来週からは月曜日は全休になったり…

Arcturusは良く落ちるのでゆっくり進めてみようかなと思ってみたり
さすがに学校まで毎日マニュアルを持っていっては居ないので…今マニュアルを読んだところ, xpではインターネットによる自動更新とかの割り込みが強制終了の原因になる可能性があるとか, 他にも互換モード設定とかも解決手段として仕えるみたい
他に16bit ColorにしてWindow Modeでプレイするという方法も載ってはいたが, これでは画面が物凄く小さくなるので却下, 欲を言えば1280 x 960にしたいけど, ノートのディスプレイは液晶だからどうあがいても無理1024 x 768でやりたいのです
とりあえずそのうちサポートプログラムが出るでしょうからそれまではスローペースで進めていくことに
今日はCastle Walkenswaardを攻略完了, ラクリモサのイベントを発動させる…が, 情報収集の結果, このイベントは大分先に発生させるべきものらしい, 道理でモンスターが強いわけだ
しかもイベント終了まで開放されない種類のものなので閉じられた世界で頑張ってレベルを上げて突破するしかなさそうなのである
まぁ, このゲームはボス戦がきつめだったからいい機会かな
とりあえず日の光を浴びるのは何時になるのだろう…