何気なく名前を変える前はFalcomのCDドラマでニーナ, ライム, アルチェム等美味しい役ばかりやっていたとあるお方某声優をGoogleで検索したら誕生日が同じだと知ったとき
Comments (0):
今日はOSの課題のShellの提出〆切だったりします
いつもと違う点は聖狐はこれが初めてではなかったり, HWのQM法とかで既にNote提出はやっていたので殆どの人が初めてNoteからの提出を余儀なくされると言う点
それなりに面倒臭そうです
とりあえず地下環境に外部のMachineが接続できる唯一のポイント, ここからならリモートログインもプリンタの使用もできる(プリンタはジョブをキャンセルできないので要注意)地下Switch前のWhite Boardの情報を元に数人分の接続を手伝う
もうちょい楽に出来ないものかと考えるが無駄
とりあえず聖狐はWindows上にperlでLAN設定の切り替え支援プログラムを作る
単にNetshコマンドを2度呼び出すだけなのだが, 毎回DHCPがないので手動設定する必要があったり…IPアドレスが微妙に変わったりして面倒なのでネットワーク部は固定変わりうる部分だけをstdinから取るように改造, 固定IPからの復帰機能もつけておきました
聖狐のNoteではplファイルはperl.exeに関連付けられているのでOne-clickで起動する設定(フォルダオプションで変更可)デスクトップ上のShortcutをクリックすると自動で出力等にあわせてサイズ等の設定は最適化済みプロンプトが出てきて適当に数字を打つと
自動で設定を行って終了してくれます
これで地下のプリンタを使うのが少しは楽になるかなと思いつつ…
これの弱点はPerl ScriptなのでPerlが入っている環境でないと使えないということ
VC辺りでコンソールプログラムにして…, cygwinで創ったら多分動かないかと…Cに移植するのは無責任, 基本的に外部プログラムの実行(Win32ならsystem(stdlib.h)でOKかと)さえできれば終わりなので簡単でしょうから誰かやってください, 15行にも満たない単純なものですソースが欲しければ幾らでも差し上げますので
…とか書いたら移植版を人間, 目処がついたものを創ることにはかなり意欲的になる, ソースコードが頭に浮かぶ…(←病気?)創りたくなってきてしまった, もしかしたら明日創っているかも知れず
Comments (0):
Arcturusの公式サイトは未だに2~3日に1度の更新を守りつづけているようだ
それ自体は感心
ダウンロードできるデモ曲が増えていた
発売が待ち遠しい
でも, 後1ヶ月間このペースで更新を守り抜くことはFalcomには出来るのだろうか
現にHOT INFORMATIONの更新は完全に止まっているみたいだし…
Comments (0):