今日はパズルで1日をつぶす
基本的に5日間も連続でフルパワー稼動などしていられない人間なので
ナンバープレイスを久しぶりにやる
久しぶりだからだろうか, やけに埋まる数字の見落としが目立つ
それでもMissmarkで完全崩壊は1度も無かったので良しとするか
そんなものが出てくるほど題数をこなしてはいないけど…
昨日の2つの問題のうち角度の問題の方は自分でも納得のいく証明が見つかる
でもこれを導くのにはかなりの時間がかかってしまった
7つの三角形問題は未だに解が見つからず, もう少し粘る所存
とりあえず6つのパターンは色々と生成できる, でもそのどれからGAをしても上手くいかない
どうすればいいのだろうか…
取り敢えず明日からは離散数学の試験勉強に充てる予定, でも予定は予定…
因みに@ 09/27 (Sat)Ys VIの発売は計算機構成論 @ 09/26 (Fri)最後の試験の翌日, なんていいタイミングなんだ…
Comments (0):
ふと思い付いてこんなものを作った
予め用意されている日付データに基づいて現在時刻との差を取って表示するというだけの代物
とりあえずアクセスカウンターの付属品として用意, アナウンス用メッセージと同じように使えるようにする
個人的にはYs VIのカウントダウンだけにしたかったが, 一応試験が近いので残っている試験も追加, ちょっと鬱
実装としてはUnixのTime値にヒントを得てtime関数の戻り値との比較がしやすかったから, 将来的には0年基準に修正予定1970年1月1日からの経過日数を年月日の数字から求めるルーチンを作り, それで得た数値の差を取って正の時のみ表示するというもの
日付を月の境界や年の境界で値の一貫性が崩れないようにすること等間隔化する処理が結構面倒でした…
序に用語集をちょっと弄る
200語達成なのです
Comments (0):