(00:50)
今日から冬学期, 3年だけに関して言えば第6学期のスタートでございます
皆さん, 単位目指して頑張りましょう (鬱)
冬学期開始の瞬間を地下室で迎える
そのちょっと前までYs VIの2周目をやっていて何をかはあえて伏せておく, 昨日まであって今日カウントダウンから消失したもの見物ついでに残ってカウントダウンまでした輩とは聖狐のことだったりします
???氏はこの瞬間を課題提出で迎え, 今日の頭はジョイパッドを貸したりしてその外堀を埋めたのは当然聖狐な訳ですが… 我ながら鬼だ…徹夜妖々夢に費やすとのこと
全Spell Card目指して無責任頑張ってください
で, 昨日はYsしかやってなかったからYsのことしか書くことがないのだが, その前にお詫び
昨日TLB関連とかで間違って聖狐に質問してきてしまってくださった方々, Ysに夢中になって上の空な応答をしていてごめんなさい
さて, 2周目である
今回は全アイテムコンプリートを目指して頑張るのである
とりあえず昼に始めてプレイすること約10時間, 2003/09/28の日記の21:00の記述にある『サルモンの神殿にあたるところ』のこと, つまりは此処から3~4時間もあればクリアという地点というわけであるラストダンジョン直前に到達
レベル上げや敵の掃討が妙に手際良くなっている自分に驚き
剣や主人公のレベルを上げるタイミングとかエメルを何処で集めるかとかを常に最良と思われる場所で安全に行っているのである
遂に攻撃キーを上, ジャンプキーをその真下にキーアサインして方向キーをポンと押して放した一瞬後に親指で順番になぞっていくのがコツ…と言ってもダッシュ攻撃を出したことがないとこの説明ではわからない, 狐は1日以上ダッシュ攻撃すら出せずにいたダッシュジャンプまで某穴だらけなダンジョンの細い柱の上からも跳べるようになりましたマスターして今まで諦めていたエルダーオーブはボスが大変らしいので除く, 寧ろ場所が良くわからない(汗)全ての宝箱を空けるという始末, 手がつけられません
明日講義が終わったらエメル集めを始めるのでしょう
うち9万は宝箱から入手, 残り31万は敵さんから入手40万エメル…気が遠くなりそう
因みにゲーム開始の前提条件の十字キー左に対応する電極を押すプラスチックが折れていた, 以前も同じ個所で故障経験アリ壊れたコントローラの修理は上手くいきました
今回そのために調達した瞬間接着剤はもって帰るのが面倒(漏れたら悲惨)なだけ地下に寄付したので何か機会が在ったらどうぞ, その時に乾いて出なくなっていなければ…
それと同時に探したルーズリーフバインダー, KOKUYOのやつが結構デザインがいいので今回もそれにしようかと思っていたのですが, おいていなかったので見送り, そのうち買うと言う方向にしたいと思います
そうそう, やっぱり昨晩userサーバは落ちていたみたいです
はっきり言って聖狐にどうにかなる範疇ではないのですが, 無応答にいらいらした方にはごめんなさい, と.…
それでは, 長くなりましたが, 今学期も頑張りましょう…と冒頭にも書いているのだが…
昼間は地下の大掃除, 買出しなどの作業
今日は何度7号館の外に出たのだろう
そしてファブリーズが置いてあるコンビには意外と少ないと言う事実も発覚
別にどうでもいい話なのですが…
明日は歓迎会, 下品な方向に暴走しないことを祈りつつ…
今日はコンピュータネットワークの初回講義
今年から教官を学科外から呼ぶようになったためか, 某H教授と某I助教授が降臨してました
それぞれ一番前と一番後ろという観察には最高なポジションに陣取っていたのでK教官は微妙にやりづらそうな雰囲気も合ったような…
で, 買出しとかで行ったり来たりして喉が乾いたので冷水器のところに行った時, その2人組に遭遇, 講義の感想(進行速度等)を聞かれる
取り敢えず今日は目新しい知識はそれほど無かった, 強いて言えばIP電話とInternet電話の違いぐらいかイントロだけだったし…といった内容でお茶を濁すが, 彼によれば教官は進行速度を自在に変えられる人で, 今日は押さえ気味だったということ
第2の高速パワーポイントな人になりそうな危険な予感がするのは聖狐だけではないのでしょうか
取り敢えず平和な講義になることを祈って切にやまないのです
Ysはあと3万エメルほどで全剣がMaxになる予定, アイテムはエルダーオーブは取り逃げしてしまいました, あのボスはまだ無理です全てGetしてしまいました
ネット上を見ているとやはり強い一般人現象について触れられているところが多いなぁと思ったり
主人公が命辛々で到達した場所に余裕で笑顔で立ってるなよと思ったり思わなかったり
よりによってダンジョンの最深部にばかり逃げ込んでしまうピッカードには殺意を覚えましたが…
アルコールがまだ抜けていない狐ですこんばんは
ということで歓迎会だったりした1日でした
某H教授や某I教授が来たりTAな人がいっぱい来たりでかなり羽目を外した会になったり
お酒の入った某先生がかなり壊れていたような気がするのですが, 彼によると教官クラスの人も学生の日記演習を見ているらしいので名前は伏せて…ってほぼ無意味か…
とりあえずアンテナとかは思い切り宣伝してきました
その前にあめ玉さんの妖々夢を見る
人間じゃねぇ…
コンパイラ演習の第1回
とりあえずこれから瞬殺に努めます
まだ休み気分とアルコールの抜けていない狐でした
昨日の日記はこちら
まだ学校に居る狐です @ 00:20
コンパイラのレポートを書きながら納豆神氏とアーキテクチャについて話し込む
通信を扱う上で割り込みが必須になりそうだが, DMAと通信完了待ちインストラクション辺りで何とかできないかと考える
そこで疑問
DMAをやる時にCacheはどうなるのでしょうか
Cacheを通さないと実データがCacheとConflictを起こして駄目になるような気がするのです
DMAって実はDirect Cache Access, DCAではないのだろうかという仮定
Cache Miss処理とかの時間が間に入ったときに間に合うのか?とかInstructionによる(非DMA)メモリアクセスとの排他処理にバスアービタみたいなものを使うのか?のような疑問がわいてきたりしています
この辺について正しい回答が出来る方の日記に期待させていただきます
そんな一日
連続系アルゴリズム演習
演習の内容自体は大して難しくはないのだが, 課題の量が…
いや, 内容的にきついのではなくて, TeXが…
正直, 私はTeXが嫌いなのです
それなのに, それなのに, レポートはTeXで出せと…
流石にそれをさらにpsにしてそっちを出せとまでは言われなかったのですが, 何だかなぁ…
PlainTextと違って組版系のシステムで作られるレポートって, 紙レポート同様堅すぎて書きづらいんですよねぇ…
とりあえずTeXにうなされながらやったので今日中に終わらせることは叶わず, 明日に持ち込む運びとなりました
こうして課題は溜まっていくのですなぁ…
今日, CPU実験HWのTA, Sugawaraさんに通信関連はどうするのか聞いてみた
通信はPC側にはドライバソフトウェア, ボード側には通信コントローラがついていて, 通信は全部そこで勝手にやってくれるとのこと, 割り込みは使わないで済む実験になるのだそうです
レイトレのデータは昨年までと同じなのですが, 計算量を上げてもっと綺麗な画像になるようにするとのこと, その辺に付いても聞いたには聞いたのですが, あまり理解できず
どうせ実験に入ったら嫌でも理解することになるでしょう
どちらかと言えばHW適任者ばかり3人集まっているような気がする… まだ確定じゃないけどCompiler係はやる気はないのだけれど, 何係になるのだろう…と, グループですらまだ人数が集まっていない段階で思っている聖狐がポケットに入れて叩いても増えません一匹, 其処にいるのです
初の本格的泊まり
これといって理由はないが, 強いて言えば連続系アルゴリズム演習のレポートを完成させるため
TeXでA46枚, 死ぬぅぅぅぅなのである
よく考えたら連続系とチャットしかやっていない日
書くこと無いや
朝日が眩しい
結局7時寝, 9時起き
朝食は吉野家で並 + 生野菜サラダ, 健康的?
とりあえず課題キューも空になったので一安心といったところ
連続系の課題に必要なgnuplotとTeXの使い方について軽めにまとめておこう
gnuplotはスペースと改行区切りのデータファイルを用意して次のようなファイルを記述
set terminal postscript eps; set output "******.eps"; plot "******1.dat" with linespoints, \ "******2.dat" with linespoints, \ "******3.dat" with linespoints;
これを引数にgnuplotを実行すればグラフがepsになって保存される
さらにこれをTeXで使うにはついでにマージン除去も入れておくこんな感じにすると良い
\documentclass{jarticle} eps埋め込みに必要\usepackage{graphicx} 他の要因で入るマージンだけで十分, 次も同様\setlength{\topmargin}{0in} \setlength{\oddsidemargin}{0in} 大体中身が真ん中に来るように設定, 次も同様\setlength{\textwidth}{6.5in} \setlength{\textheight}{9in} \begin{document} \title{******} \author{******} \maketitle \section{******} \subsection{******} \paragraph{} (前置きをうだうだ…) ここから図挿入関連\begin{center} \includegraphics{******.eps} \end{center} (以下省略)
まぁ, ざっとこんな感じである
最近良くここに訪れている模様
アクセス数が高騰している感じだったので今日の16:00をもってGooglebotをACからはじくように設定変更
これでまたACが減る…かな?
2時間の睡眠(上参照)後を生物学的な今日と認定今日は遊びに費やす
Ysの全然上がらない…レベル上げとやっとStage 6にNo-Continueでいけるようになった @ Easy妖々夢の練習
夜, メールチェックをしたら教官からuudecodeに失敗したとの連絡, 原因を究明するためにそのメールと自分の持っているuuencodeファイルとdiffをとると…
見た目は変わっていないのに変更行がたくさんmarkされている
マウスで範囲選択をしてみて分かったが, 行末に在った空白文字がWazilla Mailによって勝手に除去されてしまったのが原因の模様
ISHだったらこんなこと起こらないのになぁ…とか思いながら普段使わないmewで再提出
うむぅ…
今日確認して分かったのだが, ぷちモン2巻発売日と花ざかりの君たちへ花君21巻発売日は2003/10/17 (Fri) ぷちモンの通販は土曜日に受け取ろう同じようだ
メッセージに追加しておこう
nianが碧天で一人ぼっちなので寂しがっているようだ
地下では密かに3人ほどIS2004erの日記を捕捉中
もし要望があれば撃墜さんに通報しますが…
班分け, まだ確定ではないが, 一応決まる
最初は7班体制だったのだが, 幽霊さんを班に戦闘要員として入れるというのはどうかということで3人班だった狐の居た仮班を分解して要員をばら撒くことに
狐と同じ班に図らずもなってしまった皆様, ご愁傷様狐が暴走したら止めてくださいね
ということで早速アーキテクチャ原案を作る
命令セットはSPARC似で内容はAlpha似であるようなアーキテクチャ
思いっきり狐が今までに触れたアーキテクチャの混ぜ合わせです
パイプライン, トマスロ, Super Scalar既に暴走気味な気がする狐全部やる気だったりします
暇を見てマニュアルを読んでおくと言う宿題が今週のTaskです
来週の月曜日に課題を瞬殺するのが近い目標, 死なないことが遠い目標なのでしょうか
もう過去の遺物ですCPU実験対策場所を用意しました
早速某4年生に使うのは最初のうちだけだよとか言われていますが, 書き込みフリー改造した此処の日記CGIに過ぎません
他の班の方でも読むのは構いません, 専用URIを調べ上げれば簡単に書き込めるのですが…書くのはちょっと…ですが, 別に禁止もしてません
ちょっと考えて連続系演習の5(c)の改良を思いつく
結局場合分けなんだよね…
連続系のレポートが帰ってきた
おおむね問題は無いがバンド幅の推定に失敗している模様
こうやって帰ってきたってことは時間を見てやり直せということなのだろうか
正直無理な気がするのですがねぇ…
妖々夢, No continue clearを目指そうとか出ているけど, とりあえずはOne continue clearすらままならない感じ
人間, 踏み越えられない領域というものが在るものです, これに限らず
私には出来そうにありません
地下でSunの手帳をGetしてきた
2003年のものではあるが, 一応3月までは流石に週間予定表は付いていない月間予定表が付いているので十分利用価値はありそう
しかし, こういうのに慣れていない聖狐のことだから, 結局使わずじまいなんだろうなぁ…
紙で予定管理をやると飽きた時にむしろ使われなくなった予定表の残骸を目にするのが嫌なだけだが…大量の資源が無駄になるのがやな感じとは言い訳だろうか
電子データなら消してしまえば何も無かったことになってすっきり爽快…
こんなこの世で最も不可能に近いものの1つ性格を矯正するところから始めなければならないような気もする
ここで書かれているが…
インストール方法も何も…
去年使ったFreeな処理系ですGambit Schemeの場合
http://www.iro.umontreal.ca/~gambit/
に行ってgc30-この辺はお好みmsc.zipを落としてきて展開して中のgsi.exeのショートカットをどっかに作れば終わり
他の処理系だったとしてもそうは変わらないと思われます
…と書いてもご本人は読んでいないと思われるが, 多分nian氏辺りが見つけると思うので, 密告してあげてください
JALから夏の帰省分のフライトマイルのStatementが届く
結局現在9,399マイル, 隠すほどのものでもないかと10,000mileに後少しで届かず, 12月末に766mileが失効する見通しとなった
一緒に入っていたチラシ等を見ても自分に該当しそうな丁度良いキャンペーンはなさそう, だいたい10,000mileが下限, スカイメイトを乱用する学生には厳しく出来ている模様
駄目かなぁと思いつつあのペリペリっと開けるやつ, 郵便物が2通きていると思ったら両方ともJALとは…同時に来ていた宣伝はがきの方を見る
片面は国内線マイル割引キャンペーン, 帰省に使う東京-札幌便も対象だが, 12,000mileとちと高い, 無理…
で, もう片方, JALマイレージバンクフードセレクションとか書いてある
色々美味しそうな代物が並んでいるその右下に機内食セットがある辺りが航空会社たる所以かと思いながら見る, 遂にスカイショップを離れてDM通信販売でも始めたのかと思いながらよくよく見ると, 現金ではなくマイルで買う(?)ものらしい
しかもそのマイル数が9,000, 後で気が付いたのだけど, この葉書, 『2003年12月末日で失効するマイルをお持ちのJALマイレージバンク会員の皆さまへ』としっかり書いてあったり… 要はラストチャンスだと聖狐のためにあるようなキャンペーンみたいだ
葉書に書いてある8種以外にも他にホームページにもメニューがあるようなので明日見てみよう
ただ気になるのはここにあるメニューを見る限り, ワインは苦手, 牛肉セットは調理不可とか, 量的にも聖狐が処理するにはちょっと多いよう聖狐が東京で食せそうなものは機内食セットぐらいしかないと言うことである
ここはどうせStatementが向こうにいっても大して問題ないし, 登録住所にしか送付されないのだったらその方がいいかと…一時的に会員住所を実家に移して食していただいた方がよさそうな気もするが, とりあえずは葉書に書いていなかったメニューを見るまで保留, そのまま忘れたりして…
でも, これをやるとまた2年後に399 or 782(帰省片道分, 帰省できたらいいなぁ…)○○マイルが失効寸前とか騒ぐのだろうなぁ…
その時もそんなのがあればいいけど…
気になったこと, このCampaignのキャッチコピーが『9,000マイルとお引き換えに世界の味覚をお届けします』なくせに一覧の75%が日本産, 果ては機内食…
といっても殆どはCPU実験HW担当TA, お世話になりますSugawaraさんにやってもらったのだが…
Xilinx ISE 6のそのために容量確保の観点からZwei!!を削除, 哀し…インストールのモルモットになってみる
どうせなら説明ついでに初期作業を最後までやってしまおうという魂胆
開発環境の見た目はVisual Studioとほぼ同じ感じ
前に1度入れてすぐ消したXilinx ISE 5ともほぼ同じ感じである
VHDL書くのは基本的にemacsでやったほうがいいかも…
前はとくにTarget Chipも考えていなかったので何もわけがわからない作業だったが, 今回はちゃんとTarget Chipがある
それでもあまり良く分からなかったのはいや, それよりも聖狐の無知故のこと手馴れたSugawara氏の的確な操作故か
で, とかいいながら何時まで経っても終わらない100%表示に呆れていたりとかはあったが…さくさくとInstallが終わる
ついでに回路を一通り出力する手順もちゃっかり教わる
Xilinx ISEのフォルダ内にAccessoriesとアクセサリの両フォルダがあるのが謎だが, 日本語のフォルダの方から転送プログラムを起動, これは英語, 訳分からん…
で, 出力するとバイナリカウンタがしっかり動いている, ちと感動
クロックは50MHzで出ているのである程度というよりDCMを使うほうが… 分かればの話だけれど減速回路を書く必要がありそう
とりあえずCamomile班についてはLED点灯実験(課題1-1)はバイナリカウンタ以外でやるという制約を仰せつかったのでジョンソンカウンタか基板上のスイッチを使ったAdderでも書きましょう
どっちにしろVHDLは20行にも満たないような気がするのは気の所為
何班かは忘れたけどROPPY氏, ???氏, 新堂嬢, MiraMiya嬢の班アヒルプッカ班の???氏と基盤を見ながら話す
デバッグ用に32bitをカバーする7 Segment LED x 4が在ったらよさそうという話が出る
暇を見て秋葉原に買いに行きましょう
うえでさりげなく使っている『Camomile班』という表記
要するに聖狐のいる班
冗談半分で提案したら通ってしまった名前
香草の名前で花言葉は『逆境に耐える』とか『親交』とか色々
とりあえず『裏切り』とかは無かったからいいか…
真の元ネタはその1行下に書いてあるのは問題かもしれないが…あえて伏せておくとしましょう
あえて中心を外したのは基盤が, CPUが, やる気が溶けて何処かに行っちゃいそう…Meltyや悪意とか恨みとかいう意味はねぇ… このキャラあまり好きじゃないしMaliceだとちょっと…と思ったからに過ぎないだけです
因みにnvaca氏の班のBuffer Overflowを狙っているとSugawara氏に言わしめたLong Nameな班名の略称は正式に『ひらき(漢字不明, 教えて下さい?)班』に決まった模様
因みに他の班の名前は未捕捉, これを超える面白い名前は現れるのか? (精神的に発表会とかが恐くなってくるから止めて欲しい気もする)
よく見ていたらまた正規表現に荒が見つかる
直したら『1 while 此処に置換命令を書く, 成功すれば1, さもなくば0...』という嫌な文が必要になることが分かる
ついでに用語集のデータ本体も多少弄っておくことにする
昨日は飲みすぎてきつかったので夜には日記を書かず, 現在午前10時なり
昨日はとある書籍を探してwith 某氏 in IS2003er and not diary writer秋葉原を彷徨ったのであるが, 売り切れていたのでMaxtor 4 R080L080GBのハードディスクを衝動買いしてしまった
何とか設置作業も完了, 昔最初にHDDを設置した時と同じ問題にハマるとは思いもしませんでしたが…
しかし自分のPCのシャドウベイの残り数すら覚えていないとは… 5 in → 3.5 inの切り替え金具を買う必要が全く無かったり, inchネジの在庫に余裕があると思ったら1本足りなくて隣から貰ったりというドタバタはありましたが…
この業界では当たり前のことであるのだけれど, HDDの容量の数え方は業者とユーザーで全く異なると言うこと
今回のディスクは80,035,840kBであって, ユーザー尺度でMB
に直すと78160MB, GBに直すと76.33GBになるということ
とりあえず今回はダイナミックディスクとしてフォーマットして20G, 20G, 20G, 16.33GBに分けようかなと画策中
この辺は詳しい人に相談することにしよう
因みにこのように分けた場合, A: FDD, B: 昔の規格の影響で利用不可, C~F: Main HDD, G: MO, H: USB Storage, I: CD-RW, J: Virtual CDが現在の構成ドライブレターは他のを動かさない限りK, J, L, Mが割り振られる予定, Zに行く日も近い?
呑み, M2某TAだった人がやたらと他のM2の人を攻撃していたような気がするのは気の所為だろうか
因みにその人とYs談義で盛り上がって同じテーブルの人たちを置いてけぼりにしたのは内緒
20歳以上, ID Checkがあるという話だったので(そうでなくても誘ってはいけないのだが)2年生も2人来てくれた, 今年の演習はSortingからではなくC言語入門かららしい, 恐らくStructをChainしていく方法とかを分かるかわからないか微妙な辺りで解説していたこととかはあったが…IS始まって初のC言語講座なのだろう
2年生のうち片方もこれに該当某教授の後輩な人がやけにいる飲み会だったなぁ…
で, 来ていた2年生のうち片方の日記アドレスをゲット, アンテナに捕捉依頼を出す
まさか/.-Jerとは… この人, かなり(いろんな意味で)凄そうです
そんな一日
飲みすぎて記憶は一応あるのですが正しくない可能性も大有りなので困ったところです
LED点灯実験
AdderとJohnson Counterを作る
回路の動作を目で見るときには24桁バイナリカウンタのキャリーを使って50MHzのクロックを減速するのがお手軽な模様, 約3Hzに落ちてくれます
7-Segmentを同じLEDならそっちの方がよさそう, 小数点を使えばある程度別の情報も流せるし…とっとと買わなければ…
妖々夢, 3面までNo Miss and No Bombで来れたが5面で大きく崩れたNo Continueでお嬢様のところまでは到達, 此処からが長い…
4年生のうち数人が現在進行形で『JR倒壊, そうだ鎌倉に徒歩で行こう』キャンペーンを昨日の22:58:28に出発, 今日の15:00に到着する予定だとか, 帰りはFe(謎)で帰ってくるそうです実施中, 頑張ってくださいね
地下に死亡マシンが出来たのをきっかけに昔から死んでいるやつを併せて78K氏に教わる, 実は死亡マシン報告もVoluntaryの仕事らしい管理者MLに障害報告を流す
この連休中にどのような反応になるのだろう…
Voluntaryと言えばこの前某演習TAに現rootはChristopher氏www-iseのrootと間違われた, 確かに彼よりもずっと地下滞在率は長いのですが…
サーバーダウン対策用に上の人のvo-アカウントとsudo権を残しておいて欲しいと言うこと
確かに右も左もわからない3年rootよりも院生のほうが対応に回るのには最適
そうもいかないのだが…rootなんて要らないのではと思ってしまったりもするのである
因みにアカウントは面倒なので原則消さない方向で動いているそうです
増やしたDiskの使い道が決まらない
別に宝の持ち腐れでもいいのだけれど…増えた容量の数割を配布Noteに割きたいのは秘密, そして無理
20:37 日記UP
こんなに遅くなって申し訳ないです
こうなったらついでに今日の日記も書いてしまうのです
今日は昼出勤 @ 13:00
居たのはROPPY氏, nvaca氏, こじた氏の3人, いずれも泊まり組みなのは気にしない方向で
ついて早々, 日記を上げる前に7-Segmentを飼い買いに行こうという話しに相成りまして, 早速秋葉原に出発したのでした
この時点では日記はちょっとだけ気がかり
秋月に行って7-Segを購入, 10個で800円をROPPY班と共同購入, PARA-LIGHT A-551SRでELS512 NAR161とPin-Compatibleらしいのですが, 良く分からず, 電圧降下は1.8Vと標準的な品な模様です
そのあと, LAOX Book館でいろいろと書籍購入, 『CPUの作り方』なる本が入荷していたので即購入, 実は2日前には売切れていた代物なんですね, これについては後々
その後, 秋葉原で微妙な方向の見聞を広めた後御茶ノ水方面へ, こじた氏のシュラフ…つまりは地下室用寝袋の購入に付き合う, 行ったキャンプ用品店には品揃えがなかったので別の店を紹介される, 系列店でもないのに親切…とそこにいる全員が感じたりする
こじた氏もお気に入りの寝袋が見つかったようでめでたしめでたし…なのか?
で, 帰ってくる, この時点で16:00を軽く過ぎていた
すでに日記の更新はどうでもいい事項になっていたりした
で, 早速7-Segのテスト, ブレッドボード上に適当に回路を作ってやってみる, この時点でやっとアノードLEDがActive-Lowだと知る, 基板上に最初から乗っているのとお揃いなのでよしとする
不良品は1つもなかった模様, どうせ2つは予備というか割引のために買ったようなものなので余裕はあるのである
で, その後マックに食事に
そこにあった求人紹介文を見て知る, 『マック』は『Mc』であるということを, 当たり前なのだけれどね…
その後は『CPUの作り方』を読む
中身もかなりやさしい模様, 一気に読み終わる, 因みにいまは某氏が読んでいる
LEDとかは不良品など殆どないから変だと思ったら自分を疑えと書いてある, 納得
で, やっとやることが無くなったので日記をUP, そんな一日なのでした
帰り道の交差点で, 赤信号に阻まれた後にその先に工事現場を見つけて調子付いた瞬間に頭に浮かんだひとこと
今日はLEDの配線決め
とりあえず回路概要は完成, あとは半田付けと回路テストを残すのみ…って殆どが残っているような…
とりあえずクロック周波数変調装置, Digital Clock Managerの略, ざっと16倍速から2048分の1倍速(もっと行くかも)と1倍速周辺での変調が可能な模様, 多機能すぎてよくわからない部品の1つDCMの使い方や自作VHDLコンポーネントの使い方を学習後者は一応やったことがあるからね… & 復習
同じプロジェクト中にファイルを追加しておけば必要なコンポーネントはパスに関係なく自動的に結合してやってくれるよう, 要するにworkはカレントディレクトリでなくてもただしISE上での話, シミュレーションのためにSciroccoを使うときにはflatにする必要があると思われる大丈夫
DCMみたいにXilinxのPrimitiveを使うときには自動生成ソース中のコメント文2行をコメントを外せばOKになる
vcomponents.vhdファイルを用意する必要はこれもSciroccoでは別の話, やってみなくちゃわからないのである全く無い模様
他は何も手を出していないはず, 無為に時間を過ごすことのExpertになっているような感じがしてちょっと嫌な感じ
因みにタイトルの英文, 『負け惜しみ』という意味です
とりあえず書いてから帰ろうかなと
LEDの配線に終わった午後
1/4ほど完了
GNDにつなぐ大呆けをかましてしまったのが痛いところ
とりあえずそのこれを全くやらないと同じところにつなぐ危険性が大復帰部分だけつないでから帰ることにする
成績が一部発表される
OSよりコンパイラが良い意外な展開
あの問題の失点だけで成績が1ランク下がるというのが納得できないが事実なので甘んじて受けるとしよう
とりあえずOSとコンパイラと情報論理の単位は確保と言うことでいいのかな
あとは計算機構成論と離散数学
おな恐ろし…
LEDの続き, 7-Segの設置処理
『昨日よりも下手になったような気がする』と最初は感じていたが最後の方には勘を取り戻していた, 所要時間3時間, うぅ…
さて, 通電
何だかついたままの所がある, もしや負論理で配線しているので信号線がGND, 常0だと常時点灯, 周期8サイクルで巡回して1/8の時間だけ点灯させているので周りに比べて8倍明るくなる計算(それでもLEDには安全な量の電流しか流れないようには設計してありますが…)GND?
そう思って慌てて手書き, いい加減, 途中で何度も書き換えた… 文書化しなければなぁ…配線計画表を見る
異常は無い, でもおかしい, ついている所の配線番号が3つ連続で並んでいる, 調べたら同じ列のピン, しかもGNDの隣…
慌ててむしろCPU実験基板の回路図, 細かくて読みにくいのよ…Xilinx自体のドキュメントを参照する, 致命的なMiss発覚, GNDは11番Pinではなくて12番Pinだったのね…
と言うことでおもむろに半田鏝を暖めなおして配線変更, もう慣れてしまっている自分, 途中までは慣れないうちは手の振るえとかで上手く配線を固定出来ないのだ, テープで仮止めして1方向からペンチで押さえる方式だとどんなに下手でも出来るのです(テープを熱すると毒ガスが出ます, 要注意)ビニールテープで配線を仮止めしてから半田付けをするという方法を取っていたが, この時点では配線をペンチで掴んで直接半田付け, ケーブルが増えると仮止めしても泊まらないので止まらないので無理矢理慣れるしかなかったのだ
で, 点灯実験成功, ROMの中の誤: 『1001X010』, 正: 『1001X100』, VHDLのstd_logic_vector(7 downto 0)でCommon結線を除いたPin番号に対応, 負論理…と書いても誰もわからないのだろうなぁ…『C』の文字の配列が一部間違っていたがそれもすぐに訂正完了, とりあえず思ったとおりの形に持っていくことが出来た
そういえばComicsの発売まであと少し, 読む時間あるのかなぁ…
とりあえず, 練習の意味合いを兼ねて16-bit Registers x 8, ADD/SUB/Logical only, No pipelineのCPUを作ることとする, 期限は1週間
HW部分は約60%の完成度, 後少しで書きあがり, 怒涛のDebugが始まるのです
明日は気晴らしにDisassemblerでも書こうかと思っている次第です
その過程で7-Seg Controllerの回路が???氏の回路出力結果と見比べた結果, ROM直接指定に魅力を感じたので 普通は上手く最適化がかかるのだろうが, 複雑なFunctionになると回路が小さくなりきらない感じがしてきて…気に入らなくなったので書き直してみたり
今度はROMを直接指定で生成, コード量は多くなったが各桁ごとに8 slices, 合計42 slicesでコントローラが完成, 実験回路を含めると80 slicesちょい位無駄なリソースは極限まで抑えられたと自負していたり, そんな1日
朝早くに成績表が配布されたり
結局今までに分かったもの以外には何もなし, 現在2勝2敗と言ったところか
実験はともかく演習までも成績未報告, とっくに〆切は過ぎているだろうに
こうやってみると4学期の『解析力学・量子力学』の『未受験』が唯一の『不可』と『未受験』, 単位未取得という意味複数文字, 目立つなぁ…
昼には英語の成績証明書の科目名ってどうなるんだろう?といった素朴な疑問を抱いたりしてみた1日
結局のところ強いて書くことも無い1日
某漫画の単行本と某漫画の単行本が発売される前日, そんな1日
2度寝してしまう, そんな夢の中でのお話
闇夜の春日通りを独り歩いている自分
何故か徒歩で歩いているものの, その他はいたって普通, 現実感のある光景
唯一つ, 目に映る光が全て蒼一色だったことを除いて…
で, 危うく遅刻しかけた狐でした
今日は結局ハードウェアをやる
一応202 slicesPetit CPU自体は出来たのであるが, あまり上手く動かない
それでも分岐命令の辺りでちゃんとPCがジャンプしてくれているのは嬉しい
明日はその演算ユニットとかレジスタユニット(RAM)のWrite部分とかが疑わしい原因究明に当てることにして, 今日は体力回復のために早めに帰ることにする
楽天で注文した今日発売の書籍が届かない, やはり今日発送なのだろうか, 早く来る事を望む今日この頃
連続系の課題に食傷気味な最近の日々, 面倒…
昨日の日記はこれ
とりあえず読む
今日地下に持っていくので読みたければどうぞ
内容に付いては此処では触れませんが純粋に楽しめましたです
取り急ぎ報告まで
といってもPushするやつではなくてジャケットのボタン, 取れそうになっていたのを付け直しただけ, だから正確には変えたのは糸だけ
そういえば昔直したのは一番上のボタン, 今回直したのは一番下のボタン, やはり端っこは負荷がかかりやすい模様
ぷちモンを地下に持っていく
新堂嬢にこの漫画の正確な分析を頂く
曰く, 『萌え』要素の殆どが入っているのだとか
無いのはコンピュータ少女ぐらいで, これは作品中の設定, 科学部みたいなもの魔学部長がいるから充足されるのだとか…
…どうでもいい話でごめんなさい
今日は連続系アルゴリズムの1, 2, 4をやる
最近はこの手の課題にモチベーションが出てこなくなってきている気がする
人生に疲れているのだろうか…とか書くと聖狐よりも人生に疲れている人たち(誰?)に怒られそう…
明日は『月見の会』
昼にマックで月見バーガーを食すのです
12:15地下出発で12:30現地集合とか書いても恐らく更新はその後, 不思議だなぁ…
今, 新堂嬢のリンクアドレスを過去のもののまま登録していたことに気が付く
こっそり新しいものに登録しなおしておきました
ついでに楽天移転に関わるMiramiya嬢ととし氏のレコードも修正, とし氏は生きているリンク先が無いので外しておこう…
あめ玉さんへ
泳げタイヤキ君のメロディで『毎日毎日僕らは終電の…』で始まる『あがけ何か適当なのを入れてください○○君』という詩を作ってください
と依頼しようと言う話が帰り際に話題に上ってすぐ消えた
今日は『連続系, 連続系, …』だけに費やす
6番の問題の式の作り方は昨日人に聞かれて即興で作ったものをもう一度定式化すればよかったので苦労無く終わる, 微分方程式の演算子が線形で交換則等を満たすということを利用して演算子を単なる文字と見てmanipulateする手法演算子法での解法と感覚は似ているかもしれない, いや, あれは因数分解に利用, 今回は展開に利用と考えると近いかなと思う…というかこれ以上書くとネタバレ違うかもしれない…
で, レポートを超いい加減に作って提出, さぁ, 現在Easyで6面ボスの最初のSpellの手前で死亡したのがノーコンティニュー最高記録妖々夢…
明日からまた一日が始まる
人はこの繰り返しの中の何処かに考えるに値しない変化を見出して喜ぶ生き物なのだろうか…
Easy ノーコンティニュークリア達成
Normalをやる気も実力も無いでしょうから暫くは効率&スコアアップにかけようかなと
因みに残機0, ボム残り1個のギリギリクリアだったり…
取り敢えずクリアはクリア, 初のグッドエンディングだったのです
それだけ
それだけってのも哀しいので…
遂に完動
今朝シミュレータ完成報告を受けたので尻に火がついてしまった
とりあえず古い設定ファイルを更新してシミュレータが動くところまで持っていく
実機との違いを考慮して全シグナルに初期値0のアサインを入れたり, 減速回路の減速率を下げて少ないクロック数で動くようにしたり
結局MissしていたのはRAMのアドレス線と出力線でRとWを逆にしていたことと, Clock信号をBUFGというクロックバッファーに通していなかったことの2点でした
後者などシミュレータでは絶対に出ない症状なので分かる訳無かったです
とりあえず困った時にはSugawaraさんにMailして助けを求める, これで何度目だろ…
とりあえず動いたので明日からはI/O実装に入っていきたいなと思っています
タイトルのCPUをMonsterと読み替えたりしないこと
今日は唯一の2限が休講な日, つまり臨時休業な日
そこでいつもは出来ない生活を
とりあえず遅く起きた後に溜まっていた洗濯物を洗うと言う意味で, 目の届かないところにもっていくのではなく…片付け
しかる後に本屋によって花君を買ってから大学へ, この時点で午後1時
そこで少し遅めの昼食を取って遊ぶ, 遊ぶ, 遊ぶ…
課題のことは今日一日だけ忘れて遊ぶ, 遊ぶ, 遊ぶ…
CPU実験のことは今日一日だけ忘れて遊ぶ, 遊ぶ, 遊ぶ…
ということで久々に遊ぶだけの日, 楽しませていただきました
明日からは真面目に…やるのかな?
今日はこじた氏が珍しく来ていなかった
ちょっとだけ心配
Tweak UIのxp版を導入, Windowsの設定をいろいろ弄ってみる
ショートカットアイコンをLightに, これで十分
CDドライブのAutorunを完全に外してみた
サスペンドからのレジューム時にだけ反応するぐらいならいっそのこと反応しない方がいい, だけどUSBストレージはAutorunでExplorerが起動してくれた方がいいということで…ってこれはTweakを使わずともできるのだが…
他にも色々と細かい挙動を弄ったりしてみました
また, Windowsのスクリーンフォントを滑らかにする設定をxpから導入されたClearTypeに切り替えてみる, 表示が綺麗 & 新鮮になった
ついでにレジストリを少し弄って検索ウィンドウを五月蝿い犬がでしゃばらないやつ2000までの形式にしてみたりとか
NTFSのストリームと言うものについても勉強, ファイルに複数のストリームを持たせることによってプロパティシートにある概要のようなデータの記録を実装しているとは初耳, 実際に作ってみて遊んでみたものの, というよりExplorer自体Common Dialogはストリームに対応していないので普通のアプリケーションで開くには起動時のコマンドラインオプション程度しか方法が無いのは難点
これを上手く使えばセーブデータのNTFSの外に持ち出すと(持ち出さなくてもCopyFileやMoveFileシステムコールを使わない限り)その瞬間ストリームデータは消える, 圧縮ファイルにしてもアーカイバがストリームには対応していないので最終的にデータを失う移動を防いだり通常ファイルにどのようなストリームが入っているかは調べることが出来ない(調べるソフトを作れば一発ではあるけれども)データを隠蔽したりなどの手段に使えそう, プラットフォームをFATには存在しない機能だからね, 無理矢理やろうとしてもOpenエラーで終わっちゃうNTFSなディスクに限ると言うのはMeなどの環境への移植性が0になるので一般のアプリケーションでの利用はほぼ不可能かなり痛いのではあるが…
え? 通信回路? 明日こそは…(泣)
このサイトのフォント回りの設定を一部変更
全CSSのbody elementに対して『font-family: 所謂日本語書体で言うところのgothic体sans-serif』を追加
慣れない内は見辛くなるかもしれませんが, ここはそのうち慣れるだろうという方向で…
というのも, 昨日書いたxpのClearTypeがこのサイトには適用されていなかったので何故かということを適用されているところとそうでないところの違いを元に探した結果, フォントの種類を指定しているかどうかこういう結論に達したわけなのです
で, それ以外でもブラウザ依存で恐らく変わりますが…IEでの表示font-size: smallなのに日本語がやけに大きいんだよなぁ…フォントが大きめになったのでline-heght: Mの字のサイズの何倍かを示す単位, 日本語文字がアルファベットに比べて大きいのでここを大きくすることに, 従来の設定では1.1 em1.4emに変えてみたりもしています
まぁ, こんなのもいいかな? と, 思うわけで…
因みに代替スタイルシートで用意している『Old Diary Style』のほうはこの設定をしていません, どうしてもと言う人は『こちら』と読む…と書くまでも無いか…というよりこんなことを書くためだけに此処に色をつけているのは凶悪?此方をどうぞ
ついでにCGI生成ページ専用スタイルのBlack改めNightもよろしく…
というか単純にAlphabetのCapitalが小さいだけのような気がしてきた
かなり密なBorder Lineのちょっとだけ上方にあったためにあの成績だった模様
それほど違わない成績の人が追試を受けているのには心が痛むが, これも運命と言うことで…
来週の月曜らしい
とりあえずpptをいい加減に書く
トランス状態に近い精神状態でいい加減に書きなぐった結果, スライドが英語になってしまいました
これはこれでFontの制約がゆるくなるのでいいかと…
説明は日本語と解釈不可能な音声の中間レベルで行うのでご安心下さい
因みに英語での解説はnvaca氏達の班がやってくれるといっていたのでお楽しみに…とか書いていつもながら他人様の外堀を埋めていっているような気がするようなしないような…
そこら辺の市民生協ではなくて大学生協のことCOOPのJCB Cardの模様…というかJCB CardそのものTuo Cardを作ろうか作るまいか…
TOEFLのときにPlastic Cardが有るのと無いのとでは国際為替だかなんだかを買わなければならなくなる模様格段に手続きの面倒さが変わってくるからなぁ…
冬に帰省できたらその時に承諾書類を書いてもらうとするか…
これがUPされるのは月曜日
なぜならそれまでECCsのシステム停止に巻き込まれた此処のサーバが落ちているから
Application Server, リモートログイン用のサーバのことasのうち1台ぐらい駒場か何処かに置いておいて今回のシステム停止は『本郷地区』だけこういうときに生きた状態にしておいてくれよなぁ…と思ってみたり愚痴ってみたりしているわけです
で, 本郷のいろんな場所で今週末起きる停電, 当然理学部7号館の地下にも訪れるわけです
地下室のcsesは今日の20:00から23時間半のシステム停止
明日の19:30再開予定なのです
で, 停止前の地下室にいてみたりするのです
しかもwww-iseのrootが居なかったりしたのでwww-ise共同管理者voluntary権限でroot乗っ取り, シェル以外なら何でも出来る, passwdまで…sudoして彼の息の根を止める仕事までやってみたりしたのです
ということで多分彼を蘇生させる必要もありそうなので明日また地下に行くことが決定, 予想していたこととはいえ…
そうそう, csemにたっていたクズdhcpdは落としていただけることになりました, 此処は従来通りケーブルについているtagを用いた手動dhcp(static hcp?)で運用していくことになります, ご理解とご協力を宜しくです
久々に1日に2つ以上講義(expectではないexcept for 演習・実験)があった日
計算量理論演習が休講になって計算量理論講義が其処に入ったり
じつは2時限連続講義など前期は3限に演習をはさんで2・4限しかなかった本郷に来てからはじめてだったり, 未だ嘗て昼食を挟まない状態で2限連続講義など無かったり…
恐らく此処は理系学科の中で一番スケジュール的に楽な学科なんだろうなと思ってみたりしたわけです
帰ってからは久しぶりにポケモンで木の実集めをしてみたりしています
今回のTargetはNo.6 ヒメリの実, 実時間16時間で収量は2~3個/株実がなる代物
50箇所以上あるただし過去に巡回していたところだけ, そうでないといくのが大変なところに植えるだけ植えて忘れてしまいそうポイント全てに埋めてみたり… とり忘れて50個以上の実を無駄にしてしまったりして…結果が楽しみです
昨日の夜埋めた木の実 at Pokémon
無事186個収穫
ちゃんと水をあげておいたので『No.6 ヒメリのみ』の最大収穫量3個/株で全て回収, よっていくつ植えたかも数えられる逆算すると植える時には数えていなかった植えた数が62個で黒字が124個, 上々の出来なのです
『この単語を見るとZwei!!のこぼるたんXやたいたんのアルティメットシュートを思い出すアルティミットワールドを守護する全ての神々よ…地下にある学生共同管理のwebサーバwww-iseに再び生命の光を与え給え!!』と向こう1年間のMPを消費して白魔法を唱えだいたいMPって何よ…なわけはなく, 普通にwww-ise本体の背面の物理スイッチをonにするだけで起動, sshdとapacheもちゃんと動作しているようで何より
学科内無線LANネットワークの方はIPはもらえるけどwwwに繋げない
調べてみるとDHCPから貰えるアドレスにあるDNSサーバi.u-tokyo.ac.jpのDNSがまだ動いていない様子, 有線LANの手動設定時に使うもの, Network的な距離は大して違いは無い筈(…というより海外でもない限り大きな問題は無いだろうから←普通に迷惑)s.u-tokyo.ac.jp系のDNSsに強制的に切り替えるとちゃんと繋がる
もしかして???氏の呪いといわれるこの現象もこれで解決されたりして…
でも, 繋がらない時にはDNSを変えても駄目だったことが多いんだよなぁ…
こじた氏にXilinxの回路が上手く生成出来ないと相談を受ける
CLK信号をAD15Pinに接続しようとすると失敗する模様
ucf設定自体は疑いよう無くあっているのだが, 何故か上手くいかない
回路をBUFGを取ってみる微妙に変更したりとか, ucfを問題のCLK線を外してみたり, CLKを残して関係ない外部LED線をはずしてみたりしても直る微妙に削ってみたりとかすると何故かちゃんと動くのだが, Exactにこの設定だと上手くいかない
プロジェクトの大部分のファイルを削除して再実行しても上手くいかないのである
試しに使ってみたucfをGUIで編集するアプリケーションによるとCLK信号に2.5VのCMOSがデフォルトで割り当てられてしまっている模様, ここを3.3Vに強制設定することでちゃんと動いたのだが, 物凄く気持ちが悪い
バグなのかちゃんとした理由が有るのか気になった今日この頃
makefileの頭文字を大文字にするかしないか
聖狐は大文字が気持ち悪いので少数派な模様小文字に統一している
makefile中で聖狐がよく使っている変数 DATAS
dataはdatumの複数形にしてそれにsを付けるのはどうかと訊かれるが, 本人としてはdatumの塊であるdataを複数指定しているのでこれでいいのだと勝手に思っている, それこそArray of Array of datumみたいな感じで
だってDATAFILESだと長すぎて打つ気がしないんだもん
そんな聖狐, 海外に1度も出たことの無いバリバリの日本人です
で, 辞書をdatumのSpellを確認したかったなどとは言わないで調べてみる
元来はラテン語datumの複数形なので複数として扱わたが, 現代では単数系のUncountable扱いになることが多い
らしい…
別にいいじゃないかよぅ, DATAfileSの略とでも受け取ってくれりゃぁ…
多いので見たければ右上のリスト表示のリンクから適当に行って下さい
精神状態とあいまってここにわざわざ並べる気力がありません, ごめんなさい
低速CPU用SRAMコントロール回路を完成させる
デフォルトで与えられていたucfファイルに信号名と論理の不一致, 信号名と端子名の逆転…嘘が多すぎてやる気をなくしかける…というより死にかけた, 回路構成の基本方針以外のところで失敗しすぎ
今度1からucfを書き直そうかなぁ…, とことん信号の意味を隠蔽したやつで…
とりあえずは30MHz位のCPUまではクロックレイテンシを隠蔽するためにCPUクロックよりも3倍強以上(Skewが入っても確実に3回エッジが来ると保証されている位)速いクロックでSRAMを駆動させるという方式を取ったため理論上このコントローラで上手く動かせる筈, そこだけ信号が異常に遅くなってCritical Path化するのは火を見るより明らかですが…
それ以上早くなったときには再び死にましょう…
明日はアーキテクチャ発表会, 微妙にやる気が無いのは仕様です, ごめんなさい
今日はCPU発表以降全くCPUのことを考えなかった日
最近の自分の鬱加減の酷さに嫌気がさしてきたので緊急避難
これで明日も鬱爽快…って駄目じゃん
ちょっと読み物に耽っていたら19:30になってしまったので早期帰宅, 今日は休養に務めるのです
『明日元気になぁれ』とか星に願いを…かけたりはしませんが…
最近自分の発言の思慮の無さに言ってから嫌気が差すことが多い
こんな発言で不快に思った方がいらっしゃったら申し訳ありませんです
なので出発見合わせ中
今日どうしようかなぁ…
(時は流れて)
で, 雨を理由に今日は休むこととする
本当の理由が天気がRainyなのか自分がLazyなのかは明らかなのでおいといて…
最近溜め込んでいた疲れを解放するのに良い機会なのではないかと自分に言い聞かせてみる, CPU断ち2日目, 明日はさすがにそうは行かないだろうなぁ…
どこか遠くへ旅に出たいという人の気持ちがわからないでも無かったりする今日この頃, 日記が鬱調に染まっているように見えるのは多分気の所為です, 多分…
今日は大学に行かなかったので近所のコンビニで飯調達
一発変換の結果, 微妙に傑作避けの回線ドン鮭の海鮮丼なるものを食す, 380円にしては美味なり, 満足
ついでにおやつにポテトチップスと牛乳購入, 地下室生活ではなかなかしえない贅沢
このポテトチップス, 『シーザーサラダ味』なんだけど, これってJulius Caesarのことを指しているのだろうか, それともドッグフード?
味の方は酸味が効いていてそれなりに良かったのでした
抑鬱気味だった精神状態も結構回復, 結局はこれはこれで結構問題かも単なる電波不足だった模様, 鬱だ鬱だと言っているうちが華ですからねぇ…(←何の?)
SRAM, 規則データ初期化回路とデータ読み出し回路は完成する…もののその時点で午前様確定
生物学的には明日今日はデータ書き込み回路になるのだろうか…
とりあえず分かったことは下手に複数系統のクロックを持つような変なWrapper回路を書くぐらいなら多少面倒でもState Machineを考えてそれなりに動くものを一発で作ったほうがいいということ
Wrapperは論理回路に留めておくのがポイントなようです
それにしてもprocess文内で『if [Clock]'event and [Clock]=1 then』という超定型句を打ち忘れるミスを2度も繰り返してそれだけで何十分も無駄にしているのはどうかなと自分でも思ってみたりするのです
最後までこんな単純ミスに苦しめられつづけるのかと思うと…うぅ…
因みにUSB回路は其処までは苦しまずに出来ました
なにしろSRAMで恐ろしいほど苦しんでいたので…
あんなWrapper書かなきゃよかった…
12月に東証マザーズに上場するらしい
もし株をやるほどの金が有ったら間違いなく買いに走るのだろうなぁ…
とりあえず利潤だけをギチギチに求めるような企業にだけはなって欲しくないです
間違っても某社のように詐欺まがいの特許で金を集めに走ったりとかなんてしないで欲しいなと…
まぁ, 楽しめるゲームを出しつづけていさえすれば言う事は無いのですが…
単純にストレージを忘れてきたから
飯帰宅のときに持ってきて一応Up
因みに上の2つは生物学的な昨日に0時越えを果たした為に書かれた物
此処からが『本当の』今日の日記
今日は午前が講義で午後がコンパイラ演習
講義が終わるのが時間割上11:45が11:40ぐらいに切り上げられたちょっと早かったので昼食調達→消費を独り抜け駆けて早めに済ませ, パズル誌を買いに外に出る
たまには日の光も浴びてきたいのである
因みに戻ってきたのは12:20, 皆さんまだお食事中でしたとさ
で, 今日はSRAM-Writeを作る
昨日作ったSRAM-Read初号機は失敗してしまったのです2と同じようにStateをUSBへの出力がStateそのままなのでラッチとかを考えずに済むのは嬉しいジョンソンカウンタで管理することとする
今回はタイミング調整のためにダミーを書き込んだりする必要も無いので, だいぶ気楽に組めるのである
結局夕食前に9割方書き上げて夕食後にテスト, Johnson Counterなのに端っこのビットを反転させるのをマヌケ, でもって今週2度目忘れていた以外は問題なく動く, もう, いや, 最初に先頭1バイトを読み飛ばす誤動作を1度だけしたんだけど, Retryすると全く再現されなくなっちゃったんだよなぁ…あっさりと
なので今日は此処で切り上げて残りはイラロジに費やすこととする
取り敢えず今日は小問ばかりを20台ほど解いて終わる, この本をやり尽くすのとCPUが完成するのは難易度的には当然前者, ただし前者ばかりやっていると班員から『仕事しろ』とクレームが入りそうどっちが早いかなぁ…
因みに明日は進捗報告の日, 結局SRAMとUSBしかやってない1週間だったんだなぁ…, 明日からは演算回路を整備していく予定です
今日はイラロジに費やす
HWのソースは全く弄らず, 班課題のCheckを受けるのに1度繋ぐのみ
しかもSRAM全面書き換えプログラムが脅威の低動作率, 上手く動く時は最後まで動いているので最初の方で上手く動いていない可能性ありなのだが, 単純にConfiguration後は一般のデータ待ち状態と全く同じ状態になっているので, とりわけ問題になることは無いはず…ドライバか?
こうやって外部に責任転嫁できるのが今回の通信インタフェースは今年が初めて…というよりCPU実験専用基板自体がねぇ…初年度の魅力であり恐怖なのである, 本当に外部なのか内部ではないのか… うむぅ…
MHTMLがちょっとだけ気になっている
IEでページを保存する時に1つにまとめるあれ
内部をメモ帳で見る限り, multipartなmailと全く同じ構造, ご丁寧にiso-2022-jpでエンコードまでされている凝り様…というよりIEの保存機能でHTMLがDOCTYPEがTransitionalに勝手にすりかえられているし…脚色されているのがむかつくのだが…
これを自力で生成することができるようになったら何かと便利ではないだろうかと思ったりしているのである