Diary of Sacred Fox - September 24, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/09/24(1)

最昏き 黄泉門へ降りし 九折れ 洞の泥濘に 沈む唄声

今日も少し進めてましたVMJから, 第四幕の黄泉洞です

昨日, 物理学科な人, いつもご購読有難うございますGus氏に『此処の日記をIEで見ているとき[Alt] + [D]でアドレスバーにフォーカスが移らないのは仕様ですか?』と聞かれたので, 日記CGIについていた無意味なアクセスキー設定を外してみました
これでちゃんとアドレスバーにフォーカスが移ります
因みにアクセスキーをジャックされていても[F6]でアドレスバーにフォーカスが移る事実は憶えておいてもそんはないかもしれません
因みにこれはいや, 4や5は手元に無いので確認していないだけですが…IE6限定のお話なので, Mozillaユーザの皆様は御気になさらぬよう…

今日の夕食はこれをアルファベットで表そうとすると『Mc』なのだろうか…『MAC』でないのは確かマック, 他の人は新製品が何だとかで行っぽかったのですが, 当の聖狐は『最近重めの外食が多いから今日は吉野屋か何かにしよう』と思っていたために便乗しただけ, メニューも他の人に便乗, 『チキンフィレオバーガー』だっけ?
味はなかなか良好, 照り焼き系のようなしつこさも無く美味しく頂けました

言語処理系論, 通称コンパイラの試験が目前
とりあえず最後の最適化について選んで説明せよなんて3つぐらいは名前から簡単に中身が思い出せて何とでもなるような気がしたのは気の所為?去年の過去問を一通り解ける(ような気がする)程度まで勉強
結局SLRのオートマトンに共有→SLR, 無視→LRとか, 下降型構文解析なLLはまた別物Followを個別に付けたものがLALRなんだなとかそんな感じに納得
Non-LALR判定はShift-Reduce Collisionが決定性オートマトンの1状態内にあるかどうか, つまりシフトできるところで還元後の先読みに同じ文字が入っていたりしないかで判断, Non-SLRなら先読み文字を非決定性オートマトンでの同じ状態において先読み文字を共有させた時に同じ判定がどうなっているのかを調べればよいかと勝手に理解
要はLALRの決定性オートマトンを書いてみて変なところを見つけると言うもの
過去問のこの問題だったら3つの文法に大して差は無いのでbとcが違うところだけ□や△のような記号で置き換えた文法でこの表を作って其処にそれぞれのものを代入した時のつまりは□や△の近くしか見なくてもいいのだ影響を比較すれば自ずと答えは出るというもの, まさかこんな方法が通じないほど形の違う文法にSLR/LALR判定をさせては来ないでしょうから…

そんなこんなで今日も午前様な日
別に勉強していたからではなくとある所で読み物に耽っていたからなのですが…

用語集のプログラムも多少更新, Shift_JISの2バイト目判定をもうちょっと正確にするちょっとしたバグを抜いて単語間リンクが上手くいくように矯正, Shift_JISについてさらに勉強したと言ったところ
さらに『おか』と『C』がおかしい, UTMC, Communicatorなど…関係ない文脈でリンクされているデータを少し修正
この用語集って, 放置VB入ってないんだなぁ…とかYsいい加減な記述で追加入ってないんだなぁ…とか思いつつ
Wikiのようなプログラムを入れるにしても, 容量とかPHPとかって此処で使えるのかなぁ? Perlはそれなりに良いのが入っていたからいいものの色々な制約にかかりそうだなぁ…
他所様のを借りるのは嫌だし, 自作する暇もないし, システム的にバックアップを自動的に取るようにすると容量が爆発しそう, LCSとかで差分を取るのを書くのも大変だし, だからと言ってバックアップしないのは危険, 今までのは修正や削除を管理人以外に許してなかったから簡単だったわけで…荒らし対策を組み込むと容量の圧迫は避けられないし…

Comments (0):

2003/09/24(2)

風邪ひいたらし…

あまり調子が宜しくないようだ
明日以降のテスト中にゴホゴホやっていたらすいませんと言うことで, 万全の免疫力をご持参の上後来校ください

今日も少し勉強, テスト前日なので早め帰宅
帰り際にメールチェックをしたら事務室からのメールが…
10月1日からしっかりと全講義があるそうです
でもって例によって単位数の帳尻合わせのダミーコマがあるようです
今学期こそ露と消えないように祈りたい, 多分CPU実験で自主的に露にすることとなるのでしょうが…

Ysまであと3日, 待ち遠しいのです

Comments (0):