なんだかよく使っているタイトルがまた…って感じがする
昨日は結局1:00まで地下に居座ってしまう
周りはみんなゲーム, 自分はそれの鑑賞
駄目人間…
昨日は某所の算数・数学問題の更新日
こんなことをしてていいのだろうかなどとは全く考えずに取り組む, 取り組む…
そこで『図が印刷できない』というような話があった
実際はそういうような加工は無かったのだが, そんな加工もできるよなぁとちょっと考えたりして…
まず, HTMLのheadエレメント中に次のようなタグを用意する
<style type="text/css"> 画面内でのみ有効になる設定という意味@media screen { 頭に『.』(ドット, ピリオド)が付くのに注意.secret { これでイメージを張り込むbackground-image: url('himitsu.別にGIFでもいいけどぉ~png'); width: 当然画像の幅xxxpx; height: 同じく画像の縦幅yyypx; } .secret span { 補助メッセージは図があるときには邪魔なので消去display: none; } } </style>
そして本文の図を次のような感じに変更する
<div class="こっちには『.』は付けない, 上のstyleエレメントの2箇所の『.secret』の部分と同じであれば別にこの名前にこだわる必要は無いsecret"><span>此処の中身は古いブラウザ等対策, 印刷防止が目的なので図自体を張らない限り何でもOK問題の図は<a href="himitsu.png">こちら</a>です</span></div>
当然secretの部分を変えていけば複数置いたりとか, 他にもいろいろ弄ることができますこんな感じでやるとそれなりに新しいブラウザの画面ではちゃんと図が表示されるのに, 印刷(含プレビュー)のときや, 対応していない古いブラウザではリンクの形になるので, でも, 右クリックメニューで保存して開くとかちょっとだけ苦労すればどうにでもなる, 此処を改善するのはちょっとばかし面倒(上に透明画像を張って保護するとか?)それなりに知識が無いと印刷できないいやぁな図を作ることが出来ます
因みにTopのタイトルロゴはまさにその形で作っています, 印刷プレビューをすると別の意味で驚くかもしれませんが, バグではなくて正常な挙動を狙ってやった結果です
(此処から追記)←上も多少手直ししてるけど…
もっと単純にやる方法があった…というかこっちの方が恐らく普通
例によってheadエレメント中に以下の文を追加
<style type="text/css"> 印刷(プレビュー)時のみ有効になる設定という意味@media print { .secret { 要は印刷する時には表示するなというだけdisplay: none; } } </style>
こっちの場合, 該当するimgタグ全てに『class="secret"』と設定するだけ, 古いブラウザでも何も無かったかのように見ることができる…はずです
何でこれに気がつかなかったんだろ…
これを色々と応用すればいろんな秘密メッセージを作れます…が, CSSをオフにされた瞬間負けです
Comments (0):
此処の日記にMSNから検索ワード『ぷちモン』で飛んできた人
しかも検証すると検索第7位, Unofficial系では堂々の第3位の模様, ちょっと笑った…が, ちょっと虚しい…
同じ日に『日記cgi 切り出し』で来た人も居たけど, ぷちモンには敵わないなぁ…
Comments (0):
この(無題)って表示はタイトルを設定してないんじゃなくて自分で『(無題)』って打ってるんだよね…, ちと虚し
今日も遊んでただけのような一日
エンジンがかかったのは22:40, 遅すぎ…
とりあえずfaddを80%位まで完成させる
明日の進捗には何を書こうかなぁ…
昨日分からなかったLU分解のpartial pivottingを理解, 実装
あとは行列積算のブロック化だが, どうやってやろうか…
コンパイラの課題はAlphaのアセンブラプログラマーズガイドみたいなのの中に必要なCalling Conventionが載っていることを発見, あとはこれを適当なコマンドで切り出してtgzで送ればいいだけ…だけどそれだと怒られそうなので一応まとめなきゃなぁ…
目下疲れ気味な狐でした, 皆さん早く寝ましょう★
Comments (0):
『てーえいちしーぴー』と読みます
地下の有線のIP獲得のConventionを微妙に変更しました
今まではコードについていた勘違いしないようにケーブルから取り外しておきました, 勘違いして付け直したりしないで下さいねTagで管理していましたが, 今度からは番号表による予約制(?)になります
常連さん(?)の間でどのIPを使うかが被らないように調整しておけばケーブルごとにIPを再設定しなくてもOKですし, VMwareのブリッジを使って1本のケーブルで複数のIPを取ることも可能になります
とりあえず, 帰るときにはちゃんとボードから磁石を取り除いてmallocしたら必ずfreeしてくださいね
時々Voluntaryの手でGarbage Collection, 使われていないメモリ, i.e. IPの回収GCしていきますけど…
Comments (0):