内容的にここから先に読んだ方がよさげ. 終わったらブラウザかGo Back to Previous Pageって書いてある奴(要JavaScript, Scriptが使えないならブラウザバックで)最下部のリンクから此処に戻ってくることをお勧め
今日は風ザナだけに費やす
某MONA2の没曲がスタッフに『= 風ザナ = 風の伝説ザナドゥ, 『風の伝説』が付かないザナドゥとは別物, ややこしい…風伝っぽい』と評されている理由を体感, 確かに風伝だ…
で, 全体のムービー集のチャプター一覧から場所を推測, ムービー自体はまだ見ていない約1/3をやり終える
やっぱピュラーがいい味出してる…って言うかめちゃ憎めない良い奴だなぁと
昨日の日記はかなりいい加減だったので色々と追記
ドライブレターを振り直したのは書いてあるとおりだが, それとは別に接続のトポロジも少し変えたり, 元々ATAのインタフェースがATA 100とATA 662組あったので, HDDはATA 100側に1つづつMasterで配置, 残ったMOとCD-RWはケーブルが3本しかなかった関係からATA 66のPrimaryにMaster/Slaveで配置していたのだが, 今回はケーブルを1本追加購入したのでDVDをSecondaryのMasterにしてそこのSlaveにCD-RWを移動してみた
Jumper Pinの設定はDVDのデフォルトになっていたSlaveをMasterにしただけ, MOが独立するのでこれでHDDの時にドハマリを引き起こした経験アリMasterからCable Selectに変更する必要があるかなという気もしたが, 面倒なので変えないままやってみたら上手く動いたので放置
あとはケース前面にDVD用のこじ開けるのではなくてプラスチックカバーを外して内部の鉄板をねじ切るだけ…面倒穴をあけるのに多少初めて前面のプラスチックカバーを外した, 埃にびっくり… ここは電源スイッチケーブルがくっついているのであまり触りたくない部分苦労はしたものの, Jumper PinとConnector, 蓋を開けないと変えられない物HW的設定自体は1発で成功, 昔はここで何度となく躓いたものよ…
因みにCDとDVDの固定にはゴムワッシャー付きのミリネジを使用, CDの動作が振動で不安定になったことが在ったので此処だけ奮発…たった100円の違いなのだが…
で, DVDドライブは快適に動作, DMAが何故か上手く動かないのでオフ設定はしたが, それ以外は快調, MITSUMIという聞いた事も無いメーカー(失礼)のもので3000円台の代物の癖にCD-R, CD-RW, DVD+-R, DVD-RAMとか, よく覚えていないので嘘があるかもしれないが…大概のメディアは読めるらしい, でもってCD50倍速, 自己最高記録, そういえば昔『CDがびびって逃げる』とかいう宣伝文句を耳にして『それでは使い物にならない』と笑い飛ばしていたが, 今ではごく普通な速度なのだから恐ろしい, 管理人が昔使っていた98昔はEPSONもPC本体を売ってたんですよ(今もやってるらしいけど)互換機でSCSI接続で6倍速のドライブを使っていた時代が懐かしいなぁと思ったり, 高速ドライブと違って断片的なデータ要求に対するレスポンスはかなり良かったと記憶していたり… ってこの辺完全に脱線
肝心のDVDの中身についても言及しておかねば
まずはYs VIに付いてきたものの見れずじまいだったイース SPECIAL COLLECTIONから, 完全なムービー, 知っている曲ばかりで, 先の展開が頭に浮かぶ, 『Endless History』 → 『The Morning Grow』の連想配列が頭の中でヒットした時に自分の駄目さを悟った
で, 今回のYs VI MOVIE COLLECTION, こっちはプレーヤー中でチャプターを選択させる方式, CDにはこういうのは無かったんだよねぇ…
で, Ys VIのオープニングを再度見る, ゲームで見る時と違って輪郭線の黒さが際立って見えたような気が, 恐らくはエンコーディングの違いによる映像の誤差なのだが, こっちの方が綺麗に見えた気がした
風ザナはネタバレにならないようにオープニングだけ見る, まさにPCエンジンといった画像が出てくる, うむむ…
で, お待ちかねの英伝VI & 新作お披露目ムービー, 英伝VIは期待以上のムービー, それだけに安定して動いてくれるかが心配に…
新作お披露目の方は最初の方の微妙な表現…Brandish-ishなゲームは今までのFalcom作品とは微妙に雰囲気が違うなぁと感じたり, 今に始まったことじゃなかったけど
後半のZwei!!っぽいやつはかなり期待度大な感じ, パリンの『やるしかないわね』が炸裂してました, 現段階では社内声優なのだとは思うのだが, 製品ではどのような声になるのかが気になるところ, 個人的には『やるしかないわね』は春の新作お披露目ムービーの方のやつの方が良かった気が… まぁ, キャラには合わなさそうだけど…
Ys VI MATERIAL COLLECTIONは現在聖狐の手元にある前2者はDVD-VIDEO唯一のDVD-ROMということになるのだろうか, こっちは予想通りの内容, 別段期待していたわけでもないし良い意味にも悪い意味にも裏切られたわけではない感じ, 未公開の絵も多少はあったが, だからといって狂喜乱舞するほどのものではなく…
全てが順風満帆に見えるのだが, 実はこの接続変更後に1度システムが起動時クラッシュ, 再起動時に一応これでも全部HDDI, J, Cドライブのエラーチェックを要求される
どうもファイルシステムの一部, 特にDLL付近が破損した模様, CドライブのDLLがどんどん削除されていく, でも問題は無い, DLL Cacheから即書き戻し, しかしながらもう一つ見逃せない削除, 『Web Logs』ってこのサイトのアクセスログの生データではないか…
かなり焦ったが, 最初の3か月分以外はFoundフォルダに再生されていたし, 失われた部分も別ドライブにあったバックアップで補完完了, もしかしたらデータベース上の副ログから再生しなければならないかと結構焦っていたが, 杞憂に終わった
この辺は完全に裏話, よくDLL Cacheとか別ドライブバックアップにたすけられてるんですわ…
もう一度書くが今日は風ザナだけに費やした日, 夏の帰省後からの土日含む連続地下出席記録を破って引き篭った日, 食事も前日の夜に調達したもので済ませたのでトイレと洗い物以外は全く部屋を出なかった非健康的な日, まだ地下にいたほうがましなぐらいに(大間違い)
すでに風ザナの防具 & HPバグ技, チート技ではなく方法論…といっても使わない防具を外して殴られつづけるだけなのだが…簡単強化法もみつけたので育成も単純作業に近いものに…
フィールドはとりあえず余裕, アクション面が, アクション面がぁ…
Comments (0):