今日は正式には『テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験』ネットワーク試験の試験日, 聖狐の周囲には勉強していないし時間と交通費が勿体無いからと受験放棄している方もちらほらいますが, とりあえず5100円受験料払ったからには受験しないと既に払った費用 >> これから払う費用 という単純な計算勿体無いだろうと, 600円, 院試のときに使った奴がどこかにあったはずなんだけど…写真代と都営線なのでちょっと高い, 往復520円也交通費をはたいて板橋まで行って受けてきました
こんなことでもない限り早起きの必要が無い生活というのもそれはそれで問題がありますが, とりあえず朝の陽気に癒されつつ出発, 試験をつつがなく終わらせて午後IIの15:10~退出可能時刻と共に帰る, この時間の陽気も素晴らしく, 普段太陽光をまともに浴びていない聖狐は灰になってしまいました大いに癒されましたとさ
このぐらいの暖かさのうちに1度何処かへ荷物持ってると無駄に疲れるし… 自転車とかはいいかも手ぶらで出かけてみたいなと思ってみたり
結局それが実現される確率が恐ろしく低いことは本人が一番良く自覚しているのですが…
そんな感じの一日
試験の結果? そんなもの2/3の試験が記述式だから自己採点する気も無いし…出てみなけりゃわからないでしょ
Comments (0):
無線LANの設定 @ Linux
とりあえずどっちにしろKernelを作りなおしておいたほうが良いと思ったので作る
gtar xfjv somewhere/linux-someversion.tar.bz2 cd linux-someversion cp ../linux-distversion/.config ./ make oldconfig make menuconfig make dep make bzImage make modules make modules-install make install
至って普通(だと思う)な設定方法, 怖いのでisdnとscsiだけ外して残りはそのまま
再起動してあたりまえだがちゃんと動いているっぽいので, madwifiのインストール, こっちはmake && make install
で, とりあえずの接続確保は出来たのだが, ESSIDとWEP Keyの保存方法が分らず右往左往, 結局
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ath0
に
ESSID=hogehoge KEY=s:fugafuga
と書くだけで良かった模様
後の人の参考になるかどうかは知らないけど, 一応簡単に出来る例として
もっと正しい"此処に書くべき"な場所を知っている人がいらっしゃったら教えて頂けると幸いです
Comments (0):