研究編
Real Time Networkingの話
但し諸事情により2.4.27今のLinux Kernelでは, 優先度付きのパケットを処理するのは『Queueing Discipline(Qdisc)』と呼ばれるところで, pfifo_fast qdiscデフォルトでは, ここで優先度付き待ち行列が形成されて, 実際のI/Oのためのキューであるデバイスキューに適宜投げているわけだが, 優先度の低いパケットでデバイスキューがいっぱいになってしまうとその後から来た優先度の高いパケットはデバイスキューの長さ分だけ待たされてしまうのをQdisc周辺で何とかしようという話
デバイスキュー長を短くすると通信の効率が下がるわけで, なかなか難しい話になってしまっている気もしないでもない予感
Comments (0):
環境編
研究環境がLinuxなので, とりあえず学科ノートのRed Hat 7.3を消してRed Hat 9.0に入れ替えたのだが, こっちの環境整備も(趣味の範囲で)着々と進めていたり
使っていてちょっと微妙だと思ったパッケージはすぐに本家へ行ってrpmを探す日々, 特に音楽再生環境はRed Hat付属品だと使い物にならないので, GripとXMMSを取ってきてrpm -Uvh
これをやっておかないとCDDBの日本語が綺麗に化けてくれるわ, 折角ripしたmp3がXMMSで再生出来ないはで最悪なのである
他にも最近のことではないけどGaimも同様の手法でアップデートしてたり, 何かアップデートで直らないこともあるけど, 大概は本当に直ってしまうので…不具合が感じられたら即アップデートな日々なのです
Comments (0):
日常編
バイトと研究って, どうして忙しくなる時期がこうも重なってくれるのでしょうか…
最近愚痴ってばかりの日々
Comments (0):