Diary of Sacred Fox - April 11, 2006

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2006/04/11(1)

寮の風呂での会話

ときたまいろいろな方向に会話が発展していくのが面白い
銭湯だとそもそも会話が発生しないので, 面白くないのだ

覚えている範囲で列挙すると

書いてみるとテーマは少ないなぁ, まぁ聞きに徹していたテーマはあえて書いてないからなんだけど

Comments (0):

2006/04/11(2)

ふと(ネット上を)散歩して見かけたこと

どうもAtomの<id>要素に使うURIにhttpのいわゆるPermalink, ブログ等の記事について後々からでも参照できる(内容が変わらない)リンク, 固定リンクともパーマリンクを使うことは推奨されないことらしい
まぁ, この出典がどの程度権威あるものなのかとかには興味はないが, 言わんとしている事には納得
要するに"unchanging, globally unique URI"という要求にこたえるにはいつ移転するかもわからないしそもそもコンテンツの伝達手法に依存しているような(or に見える紛らわしい)httpのURIなんて使うんじゃないよということらしい
ちなみに移転してalternateが変わったとしても記事自体は変わらないからidを再計算して付け直すのはご法度なのだとか
ということでtag:スキームのURIを使うことを推奨していた
これなら自分の管理するFQDNかメールアドレスがあればそれを名前空間として使ってしまえばそこから先は自由に使えるし, 日付を要求するので基本的に衝突しないことが保障できるのだとか(出典, RFC 4151)

たしかにこれなら問題なさそうだし, 私にもhotmailのアドレスでも使えば作れないことはなさそうだ
ということで, 近々ここのFeedのuniqueなはずのidがなぜか変更されてたらまだfeedに残っているidを保存しながら移行するのを面倒がって一気に生成方法を書き換えてしまった狐の所為だと思ってください, どうせidなんてデータファイルに保存しておいていつでも同じ… なんて作り方はしてませんので

(余談)
この前Atomのフィードを作ったときにも思ったけど, こういうシステムの仕様について『ここだけを見れば貴方もすぐにAtom Feedをしゃべれます』なサイトって日本には無いんだよね, ここのFeedを作るときも結局そもそも英語で書かれている仕様書本体を読むべきという至極まっとうな突っ込みはこの場合的を射てはいない, 簡単に正しいものを書ける環境にないと言いたいだけ英語リソースしか使わなかったし…
だったら作れと言われそうだけど, 偏り無く嘘偽りも無く正しいAtomフィードの書き方なんてとてもじゃないけど書ける自信はない, 一部の原理主義者に関係のないHTML周りのタグの使い方とかからそもそもHTMLすら正しくかけない人間が何言っているんだとかそんなのお門違いな批判されるのも嫌なのでたぶんやらない
あぁ悪循環…

Comments (0):