Diary of Sacred Fox - September 27, 2006

The Quintetには通算 179068 人(今日:0, 昨日:0)のお客様が来場しています

2006/09/27(1)

風邪をひいたらしい

だるいとか咳が出るとかそんな症状
咳が出るのはそれで移される側にはたまったものじゃないけど本人にとってはかまわないのだが, 食事中, 納豆を食べているときに出るのだけは勘弁してくれと思った
ところで, 『風邪をひく』のひくって, どの漢字なんだろう?
『風邪を引く』でいいのかなぁ… 轢くでないことは確かだけど

Comments (0):

2006/09/27(2)

湯呑みの要求仕様

陶器製のマグカップに乗り換えて初めて分かった
デザインよりも値段と耐久性を重視した結果, 100円プラスチック製よりもデザイン(意匠?)にメロメロになって衝動買いした結果, 1,500円陶器製の方がお湯が冷めやすい
ということで, 狐みたいな猫舌な生物がお茶を啜るには, 陶器製の方がよさげ
逆にインスタント味噌汁を飲むときにはプラスチック製のマグのほうがいいのかな
そもそも陶器マグに味噌汁は合わなさ過ぎるし…

Comments (0):

2006/09/27(3)

ものすご~く内輪ネタ

もわさんのmixiの日記から, 理系コンピュータオタク向けの極み的な正式名称: もわの台所, 彼の自宅サーバ上にある公開日記, 区別のため使っているブログツールを冠して仮に命名MTの日記のエントリへのリンク
内容については斜め読みしかしてないので割愛
『文のSystemではなくてTypeなのは何故?』という誤字指摘のコメントがついてたり
これを見て, そういえば私の出身高校は2年時以降のクラス分けを文型・理型と呼んでいたなぁ… と思い出してみたりしたのでした
因みにこの分類を類型と呼んでいたので, そこから型という表記が来たんだろうと思われます
内部では型で統一して通っていた感じだったけど, 外からはよく系に間違われていた感じがしました, 面倒なので誰も指摘しないわけなんですが
世の中の他の高校はどうだったんでしょう?
ちなみにもわさんのエントリの内容的には系が正しいのは言うまでもないです

Comments (0):

2006/09/27(4)

mixiついでにもうひとつネタを

mixiのプライバシーポリシーが改定されてなんだかんだとややこしい条項がいろいろ追加された感じである
そのなかに, 行動日本語に直すと追跡ターゲッティング用のクッキーを使うよという条項が, とりあえず追跡しないでという"お願い"Opt-outできるようなので, 面白半分にやっておきましたが, これって第3者, この場合本体を提供するmixi.jp以外のサイトサードパーティのクッキーを遮断するというこの文言の対象にIE 6.0以前が入っていない時点でこの指摘には穴があるわけだけど今日の標準的なブラウザ設定との兼ね合いはどうなっているのでしょうねぇ… まぁ, 普通に落とされるというオチは流石にないだろうけど
ちなみにこのポリシーは明日(09/28)発効する予定だそうです

ここを読む大半の人は分かっていると思うけど一応解説
行動ターゲッティング用のWeb閲覧時についてくる/ブラウザが勝手に送り出す小さなデータクッキー自体には個人情報(名前だとか住所だとか)は含まれていないけど, これを仕掛けられているサイトのうち何処を訪れたことがあるかというブラウジング傾向が含まれているわけです
これを使って広告業者はより消費者の琴線に触れやすい広告を表示するようにがんばるわけです
で, クッキーには何処のサイトに送ってよいのかというラベルがついていて, それに合致するサイトにしか送られないという制御を行うことで, 他のサイトに影響を与えないようにしているわけです
ということは, 他のサイトにも送られるようにそのクッキーのラベルを設定しなければいけない and/or クッキーを受け取るためにそのサイトの名前を騙らなければならないということになります
これを簡単にやるには, 情報収集会社の部品…もっと直接的にいえば画像をサイトに埋め込むということが考えられてごにょごにょ…

こうやって突き詰めて考えると, その情報収集サイトが提供するWeb上のなにかをシャットアウトすれば基本的に追跡される恐れはないといえるのかなぁというありきたりな結論に, それを/etc/hostsを書き換えるとか, 専用のproxyを作って浄化するとか, 諦めるとかどう実装するかはまた別問題だけど
因みに情報収集しているであろうドメインのトップを表示すると1x1のGIFファイルが返ってきました, 大体予想は当たっているかなという感じです

そういえばMicrosoftのLive ID(旧.NET Passport)も複数サイト間で状態をやり取りしていたけど, やっぱり似たような仕組みを使っているのかなぁ…
上記のサイトを辿る過程でサードパーティクッキーに頼らずに他サイトに情報を転送する簡単な方法に気がついたので, 似たようなことをやっているのだろうなぁと個人的には踏んでいるのですが…

Comments (0):