Diary of Sacred Fox - November 20, 2002

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2002/11/20(1)

訂正: 新堂さん方式dequeueの実装不可能性について

いちおう前回書いたような感じでとりあえずの実行不可能性は示せて, 記憶していた構造もdequeueなのでprint以外の操作が対称形なため, 大して問題にはならないFrontとRearの順番を取り違えていた事以外は合っていたのでOKに思えた…のだったが…

時は4限, 当事者は聖狐, ここではIS日記WriterはHNで勝手に登場させてます, ごめんなさい新堂さん, ROPPY氏の3人
とりあえずこの問題を新堂さんに示したところ, rear-delete-deque!時に, 要素のポインタの付け替えを要素の一部に対して行い, 前回の∵)では暗黙のうちにこのことを仮定していた要素を完全削除ではなくて部分削除にすることで要らないポインタの線が少し残るものの, それ以降の操作には致命的影響がないということでこの実装を用いることができるという説明, 聖狐もそれに納得しかけた…しかし, そこでROPPY氏が, 要素数3以上の状態でrear-delete-deque!を2度行った後にrear-insert-deque!を行ってその後にfront-delete-deque!でつまり今入れた要素しか残らないように元あった要素を全て削除した時に, front方向からのサーチで最初に2度削除した時の2度目の要素が指されてしまい, 探索に失敗することを示した
因みにこの問題はdequeueに入れられることのないキューの要素自身を入れるとか…要素をEmptyを表すラベルとして用いてrear-delete-deque!時に要素をもちろん他の処理の時にこのEmpty値を条件判断でEscapeする必要はあるEmptyにするといった実装で何とかなるかもしれない
しかしながら, Schemeの実装がガベージコレクションをしていればだが…メモリの問題先頭の5000要素がEmptyだったとか…削除数が多くなったキューでの探索で先頭に連続する削除数をnとするとO(n)で条件違反時間がかかるというこっちの方の問題は再ハッシュ法による内部ハッシュでも起こるのだが…問題からやはり難しいのではと思ったりする

因みにROPPY氏の指摘までは新堂さん本人も聞いていたので敢えてここに書くべきではなかったかもしれないが, 前回の日記に意見を下さる方も居るかも知れないのでとりあえずこの1人称を久しぶりに使った気がする, 最近『聖狐』や『狐』で済ませてきたからなぁ…管理人の考えを整理するためにも敢えて日記にしてみるわけである
それにEmpty利用であの形で無理矢理実装してしまおうという手は帰る途中に考えついたので言ってないし…
でもEmpty値として自分参照を使うと入れられる値とかぶることがなくていいのではあるが, これが嫌なのでこんな形の実装にしたというのが始まり循環参照を起こしてしまって本末転倒になるので代わりに(cons '() '())でも使うのがよろしいのではと, carが'()のセルCが来た時にはそれを(cons '() C)といった形で包んでやれば要素としての(cons '() '())も区別できるので条件は満たすのではないかと…でもEmpty値の判別と要素のEscaoe, Unescape処理が…実装がとてつもなく面倒そう…

最終的な問題: むしろ『新 動産』と変換されるのはどうかと…新堂さんへのメッセージ?
この実装をこれだけ日記のネタにしてしまっておきながら今更言うのもなんだが, この実装はちょっと無理がたたってきているような感じが…
失礼?こんなもので盛り上がっている管理人など無視してそのような問題の起こらない今まで何時間も費やしていた分嫌でしょうが…実装に切り替えることを強くお勧めします

因みにアセンブラで可変倍長の加算を作っていて繰り上がり処理がなぜか上手くいかないが, その理由が上の日記(の反転部分)を見てもピンと来ない人は次の行以降を反転させてください




ICCの使い方の前後で出てきていたはずなのでちゃんと128 bitで実装できた人は知っているはずの事柄ですが, 忘れられやすいので一応…
管理人は喜んでいいのか微妙…別のところを忘れていたのでさらに問題なくできたのですが…

2002/11/20(2)

暇通信

今日は回収し忘れたので昨日の分までアクセスログの統計をしばし眺めてみる
何とUser Agent文字列の対象1100件Overのログによる累計で比較ランキングでNetscape 4.7 + ECCのWindowsがいつの間にかMSIE 6.0 + Windows xpに10%ほど抜かれていたりしている
xpってそんなに普及していたんだ…というのが正直な感想
因みに3位はwith IE 5.01Windows 95だったりするのが笑える
もうひとつ因みにMozillaは7位で1位とは6倍弱の差があったりする
ロボットも含めるとエージェント(OSでも左右される文字列)の種類は121種類, 初代ポケモンまであと30種類である(謎)
その中にはエージェント名『Robot』というある意味とても勇ましいものまであったりして…
因みにロボット第1位はlintを除くとGooglebot/2.1が通算5回のご来場Googlebotのようです
最終訪問は11/06のご様子です

上でちょっとだけ(文脈に外れたところで)話題にしたポケモンですが, アドバンス版は明日発売のようです
管理人は数週間のうちに手に入れていることでしょう
今買っておけば駒祭期間が有効に使えたかも…ちょっと残念

上ではまったく話題にしていませんが, 昨日発売, 『はなきみ』で1発変換できたのがすごいと思ったが, 実は他に変換候補がなさそう…『花君』19巻買いました
やはりあれは一度読むと続きが気になって仕方なくなってしまいます
でも花とゆめ本誌を買うような金も度胸も仮にも現実世界では男にはないので我慢我慢…うがぁ, 続きが気になるぅ~

明日分の日記から駒場際の影響で更新が不安定になります
書くほうだけは続けていくつもりですがなにとぞご了承ください
できるだけ本郷の『図書館からデモ行進』と誤変換図書館からでも更新します