思いっきり私信 to 新堂さんだったりするので興味の無い方は読み飛ばすのがよろしいかと…
ちなみに経過説明すると, 彼女のページにアクセスログ収集機能付きのカウンタのコード(+α)を進呈したので設定法をまとめているということです
因みにThe Quinitetも新堂さんのページのこと空色研究室もカウンタCGI周りについてはPermission対策済みなので正直なところ結構つぎはぎだらけで汚いですコードはお見せできませんが…
今日お渡ししたCGIの使用方法についておさらいしておきます
今日設置した通りhtmlファイルの中にSSIコマンドを埋め込むことによって設置できる構造になっています
CGIを実行するSSI命令は<!--#exec cgi="~" -->です
この部分がCGIの実行結果に置き換えられます
アクセスをカウントするにはcounter.cgi, AC表示する場合はtopdoc.cgiを利用してください
前者はカウント時にCookie操作のためにmetaタグを吐き出すので必ずheadタグ内に, 後者は表示する実体を吐き出すので当然bodyタグ内に記述することになります
もしこの方法でカウントをするページを増やす場合にはcounter.cgiの条件分岐内のURI確認部分を適宜書き換えてあげてください, 忘れると面白いことがおきます
あと, quintet.pl内printfootメソッドに『Copyright 2001 - 』という節がありましたが, 貴方の場合は2003年になりますので暇な時にでも直してみてください
ついでにprinthead内の『mailto:g141103@...』も適切な番号に変更して置いてください
他にも調整が必要な点が残っているかもしれません
いちおうCGI内での使い方の説明, quintet::addac()の戻り値がカウントされたかを示していますので, 該当する場合にはHTTPヘッダにcounter.cgiと同様のCookie操作を挿入してください(diary.cgi参照)
因みにCGI内のquintetと言う名前はEmacsの置換機能を利用してex. skylab, 特殊な記号は避けたほうが無難…お好きな文字列に残らず変更したら問題なく動作すると思います
因みにキリ番の設定ですが, 後日談: 日記を噛ませている狐のページよりもACが多かった, 複雑…日記をACに噛ませていない場合はそれほどのアクセスが望めませんのでquintet.plのこれの倍数がキリ番になります$quintet::countluckyを200ぐらいに落としておいた方がいいかもしれません
時間があるときにでも大概の表示はquintet.plの先頭周辺で出来るようなやつを…汎用版のCGIを作り直したいと思います
あと, 3000ゲットおめでとうございます & Thanksです
ついでに最近女性に飢え過ぎです, 突発的行動で悲劇を起こさないように自制して下さいね…
今日も9時まで残ってしまった, ついでに外は雨…
新日記CGIの方はやはりMozilla等のスタイルシート実装では上手くいかない, 試行錯誤してみてとりあえずの及第点に到達, 本気でこれの表示が一番酷い, 読めるラインにまでは到達させられたのでOKにするつもりNetscapeを切ろうかと考える
今日も自宅でかなりスタイルシートを弄ってみた, また明日情報棟で試行錯誤する羽目になるんだろうなぁ…
因みに今日の夕食はあえてその正体は書かない, ちょっと誇張が入りすぎた気もするし, フッフッフッ…人によってはとて美味しそうに感じられ, そうでなければ吐き気を催すであろう甘党メニューになった
ISの実習課題が全て片付いてしまっていたことに気が付く
今年度はもう遊ぶネタも無ければ某人を撃墜することも無いのかと思うと多少寂しく感じる今日この頃…贅沢?
取り敢えず今日も置いておこう
[現行日記CGI] [これです, テストを強制終了して実稼動に入っています新日記CGI(テスト中)]
実はメイン部分は殆ど変わっていないという罠があったりする
でもスタイルシートを切った時の表示が結構変わるかな
html的には本文のテーブルレイアウティングがなくなったので狐としては結構な進歩なんだけど…
前述の件に関連してCGIに久しぶりに目を通した
今日は改行コード, Permission, .htaccess, パス変更忘れ…CGIで犯しうる殆どのミスをやってしまったので, 精進せねば…
キリ番報告用CGIの改行コード異常に気が付いていなかった, 大問題ではないか…