タイトルはあめ玉さん考案
彼曰く『間違っいるのはお前だ』とのこと
これを読んで『うわ~ん』とおっしゃっていたのでならやるなと言われそうだが…反撃の可能性大
今日は講義が2つあった
某先生が高速パワーポインターではないことがわかった
彼は大量パワーポインターである
ハードウェア構成法の某教官は結構熱い人だとわかる
とりあえず当面の問題は無くなったのでよしとする
とりあえず新堂嬢に伝言, CGIの拡張子は.logではないです
を, 帰り際に作ってみた
こんな感じである
#/usr/local/bin/perl srand cseのUnixに入っているperlは引数なしのsrandでは同じSeedが取られるらしい(実験データが少ないので判らず)time; my @list = 最初はgrovと打ってしまった, 全然違うじゃん…glob('~/images/*.jpg'); my $file = $list[配列内からランダムに1つとる典型的な表現, 実は括弧は全て不要int(rand(scalar(@list)))]; バッククオートは中身を変数展開後にコマンドとして実行し実行結果を返す, 使いようによっては危険`/usr/local/bin/xv 詳しくは忘れた, 自分でお調べください(一つは-max, 残り2つ)(options) $file`;
これをsessionetcから呼ぶだけでホームのimagesディレクトリの中のJpegファイルが起動ごとにランダムで変わるようになった
あとは基本的に有り余っている筈だが…時間があるときにでもimagesWindowsの癖でフォルダと言ってしまう, Win95が出た頃はこんなにも馴染んでいなかった表現なのに…ディレクトリにFalcom系の適当に画像を足しておけば楽しいのかな?
とりあえず某所で開かれるという噂の第2回IS残念壁紙コンテストにはしっかりノミネートされているのだろうから一説には応える必要はないという見解も…期待に応えなくては…と無駄なことをやっているのである
元27組有志による飲み会だそうである
詳細は判らないが午後6時に渋谷集合とのこと, 久しぶりの渋谷である
発起人が数学科なのでこういう場所設定になるのだろう, あぁ380円…(笑)