Diary of Sacred Fox - October 03, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/10/03(1)

DCA?

昨日の日記はこちら
まだ学校に居る狐です @ 00:20
コンパイラのレポートを書きながら納豆神氏とアーキテクチャについて話し込む
通信を扱う上で割り込みが必須になりそうだが, DMAと通信完了待ちインストラクション辺りで何とかできないかと考える
そこで疑問
DMAをやる時にCacheはどうなるのでしょうか
Cacheを通さないと実データがCacheとConflictを起こして駄目になるような気がするのです
DMAって実はDirect Cache Access, DCAではないのだろうかという仮定
Cache Miss処理とかの時間が間に入ったときに間に合うのか?とかInstructionによる(非DMA)メモリアクセスとの排他処理にバスアービタみたいなものを使うのか?のような疑問がわいてきたりしています
この辺について正しい回答が出来る方の日記に期待させていただきます

2003/10/03(2)

眠ぅい

そんな一日
連続系アルゴリズム演習
演習の内容自体は大して難しくはないのだが, 課題の量が…
いや, 内容的にきついのではなくて, TeXが…
正直, 私はTeXが嫌いなのです
それなのに, それなのに, レポートはTeXで出せと…
流石にそれをさらにpsにしてそっちを出せとまでは言われなかったのですが, 何だかなぁ…
PlainTextと違って組版系のシステムで作られるレポートって, 紙レポート同様堅すぎて書きづらいんですよねぇ…
とりあえずTeXにうなされながらやったので今日中に終わらせることは叶わず, 明日に持ち込む運びとなりました
こうして課題は溜まっていくのですなぁ…

今日, CPU実験HWのTA, Sugawaraさんに通信関連はどうするのか聞いてみた
通信はPC側にはドライバソフトウェア, ボード側には通信コントローラがついていて, 通信は全部そこで勝手にやってくれるとのこと, 割り込みは使わないで済む実験になるのだそうです
レイトレのデータは昨年までと同じなのですが, 計算量を上げてもっと綺麗な画像になるようにするとのこと, その辺に付いても聞いたには聞いたのですが, あまり理解できず
どうせ実験に入ったら嫌でも理解することになるでしょう
どちらかと言えばHW適任者ばかり3人集まっているような気がする… まだ確定じゃないけどCompiler係はやる気はないのだけれど, 何係になるのだろう…と, グループですらまだ人数が集まっていない段階で思っている聖狐がポケットに入れて叩いても増えません一匹, 其処にいるのです