Diary of Sacred Fox - October 09, 2003

The Quintetには通算 179067 人(今日:0, 昨日:1)のお客様が来場しています

2003/10/09(1)

LEDを点けてみる

といっても殆どはCPU実験HW担当TA, お世話になりますSugawaraさんにやってもらったのだが…
Xilinx ISE 6のそのために容量確保の観点からZwei!!を削除, 哀し…インストールのモルモットになってみる
どうせなら説明ついでに初期作業を最後までやってしまおうという魂胆
開発環境の見た目はVisual Studioとほぼ同じ感じ
前に1度入れてすぐ消したXilinx ISE 5ともほぼ同じ感じである

前はとくにTarget Chipも考えていなかったので何もわけがわからない作業だったが, 今回はちゃんとTarget Chipがある
それでもあまり良く分からなかったのはいや, それよりも聖狐の無知故のこと手馴れたSugawara氏の的確な操作故か
で, とかいいながら何時まで経っても終わらない100%表示に呆れていたりとかはあったが…さくさくとInstallが終わる
ついでに回路を一通り出力する手順もちゃっかり教わる
Xilinx ISEのフォルダ内にAccessoriesとアクセサリの両フォルダがあるのが謎だが, 日本語のフォルダの方から転送プログラムを起動, これは英語, 訳分からん…
で, 出力するとバイナリカウンタがしっかり動いている, ちと感動
クロックは50MHzで出ているのである程度というよりDCMを使うほうが… 分かればの話だけれど減速回路を書く必要がありそう
とりあえずCamomile班についてはLED点灯実験(課題1-1)はバイナリカウンタ以外でやるという制約を仰せつかったのでジョンソンカウンタか基板上のスイッチを使ったAdderでも書きましょう
どっちにしろVHDLは20行にも満たないような気がするのは気の所為

何班かは忘れたけどROPPY氏, ???氏, 新堂嬢, MiraMiya嬢の班アヒルプッカ班の???氏と基盤を見ながら話す
デバッグ用に32bitをカバーする7 Segment LED x 4が在ったらよさそうという話が出る
暇を見て秋葉原に買いに行きましょう

うえでさりげなく使っている『Camomile班』という表記
要するに聖狐のいる班
冗談半分で提案したら通ってしまった名前
香草の名前で花言葉は『逆境に耐える』とか『親交』とか色々
とりあえず『裏切り』とかは無かったからいいか…
真の元ネタはその1行下に書いてあるのは問題かもしれないが…あえて伏せておくとしましょう
あえて中心を外したのは基盤が, CPUが, やる気が溶けて何処かに行っちゃいそう…Melty悪意とか恨みとかいう意味はねぇ… このキャラあまり好きじゃないしMaliceだとちょっと…と思ったからに過ぎないだけです

2003/10/09(2)

用語集CGI

よく見ていたらまた正規表現に荒が見つかる
直したら『1 while 此処に置換命令を書く, 成功すれば1, さもなくば0...』という嫌な文が必要になることが分かる
ついでに用語集のデータ本体も多少弄っておくことにする