LEDの続き, 7-Segの設置処理
『昨日よりも下手になったような気がする』と最初は感じていたが最後の方には勘を取り戻していた, 所要時間3時間, うぅ…
さて, 通電
何だかついたままの所がある, もしや負論理で配線しているので信号線がGND, 常0だと常時点灯, 周期8サイクルで巡回して1/8の時間だけ点灯させているので周りに比べて8倍明るくなる計算(それでもLEDには安全な量の電流しか流れないようには設計してありますが…)GND?
そう思って慌てて手書き, いい加減, 途中で何度も書き換えた… 文書化しなければなぁ…配線計画表を見る
異常は無い, でもおかしい, ついている所の配線番号が3つ連続で並んでいる, 調べたら同じ列のピン, しかもGNDの隣…
慌ててむしろCPU実験基板の回路図, 細かくて読みにくいのよ…Xilinx自体のドキュメントを参照する, 致命的なMiss発覚, GNDは11番Pinではなくて12番Pinだったのね…
と言うことでおもむろに半田鏝を暖めなおして配線変更, もう慣れてしまっている自分, 途中までは慣れないうちは手の振るえとかで上手く配線を固定出来ないのだ, テープで仮止めして1方向からペンチで押さえる方式だとどんなに下手でも出来るのです(テープを熱すると毒ガスが出ます, 要注意)ビニールテープで配線を仮止めしてから半田付けをするという方法を取っていたが, この時点では配線をペンチで掴んで直接半田付け, ケーブルが増えると仮止めしても泊まらないので止まらないので無理矢理慣れるしかなかったのだ
で, 点灯実験成功, ROMの中の誤: 『1001X010』, 正: 『1001X100』, VHDLのstd_logic_vector(7 downto 0)でCommon結線を除いたPin番号に対応, 負論理…と書いても誰もわからないのだろうなぁ…『C』の文字の配列が一部間違っていたがそれもすぐに訂正完了, とりあえず思ったとおりの形に持っていくことが出来た
そういえばComicsの発売まであと少し, 読む時間あるのかなぁ…