抑鬱気味だった精神状態も結構回復, 結局はこれはこれで結構問題かも単なる電波不足だった模様, 鬱だ鬱だと言っているうちが華ですからねぇ…(←何の?)
SRAM, 規則データ初期化回路とデータ読み出し回路は完成する…もののその時点で午前様確定
生物学的には明日今日はデータ書き込み回路になるのだろうか…
とりあえず分かったことは下手に複数系統のクロックを持つような変なWrapper回路を書くぐらいなら多少面倒でもState Machineを考えてそれなりに動くものを一発で作ったほうがいいということ
Wrapperは論理回路に留めておくのがポイントなようです
それにしてもprocess文内で『if [Clock]'event and [Clock]=1 then』という超定型句を打ち忘れるミスを2度も繰り返してそれだけで何十分も無駄にしているのはどうかなと自分でも思ってみたりするのです
最後までこんな単純ミスに苦しめられつづけるのかと思うと…うぅ…
因みにUSB回路は其処までは苦しまずに出来ました
なにしろSRAMで恐ろしいほど苦しんでいたので…
あんなWrapper書かなきゃよかった…
12月に東証マザーズに上場するらしい
もし株をやるほどの金が有ったら間違いなく買いに走るのだろうなぁ…
とりあえず利潤だけをギチギチに求めるような企業にだけはなって欲しくないです
間違っても某社のように詐欺まがいの特許で金を集めに走ったりとかなんてしないで欲しいなと…
まぁ, 楽しめるゲームを出しつづけていさえすれば言う事は無いのですが…
単純にストレージを忘れてきたから
飯帰宅のときに持ってきて一応Up
因みに上の2つは生物学的な昨日に0時越えを果たした為に書かれた物
此処からが『本当の』今日の日記
今日は午前が講義で午後がコンパイラ演習
講義が終わるのが時間割上11:45が11:40ぐらいに切り上げられたちょっと早かったので昼食調達→消費を独り抜け駆けて早めに済ませ, パズル誌を買いに外に出る
たまには日の光も浴びてきたいのである
因みに戻ってきたのは12:20, 皆さんまだお食事中でしたとさ
で, 今日はSRAM-Writeを作る
昨日作ったSRAM-Read初号機は失敗してしまったのです2と同じようにStateをUSBへの出力がStateそのままなのでラッチとかを考えずに済むのは嬉しいジョンソンカウンタで管理することとする
今回はタイミング調整のためにダミーを書き込んだりする必要も無いので, だいぶ気楽に組めるのである
結局夕食前に9割方書き上げて夕食後にテスト, Johnson Counterなのに端っこのビットを反転させるのをマヌケ, でもって今週2度目忘れていた以外は問題なく動く, もう, いや, 最初に先頭1バイトを読み飛ばす誤動作を1度だけしたんだけど, Retryすると全く再現されなくなっちゃったんだよなぁ…あっさりと
なので今日は此処で切り上げて残りはイラロジに費やすこととする
取り敢えず今日は小問ばかりを20台ほど解いて終わる, この本をやり尽くすのとCPUが完成するのは難易度的には当然前者, ただし前者ばかりやっていると班員から『仕事しろ』とクレームが入りそうどっちが早いかなぁ…
因みに明日は進捗報告の日, 結局SRAMとUSBしかやってない1週間だったんだなぁ…, 明日からは演算回路を整備していく予定です