1日が長い代わりに日数が減る, 事実上の帳尻合わせ日付変更線を越えた模様
だいたいGMT+10~15といったところ…って本当にアバウト, 時間感覚など存在しなくなっています
とりあえず原型ともいえる動作モデルが完成, アセンブラの大量のバグも取れて一応フィボナッチ数列のfib(x) = if x < 2 then 1 else fib(x - 1) + fib(x - 2), 計算量は指数時間定義通りの演算でfib(32)が8秒位, Clocks per Instructions, 1命令の実行に必要なクロック数CPIが大きい非パイプラインアーキテクチャでも去年のアーキテクチャよりも楽なのはCPIの恩恵で分岐のPenaltyとかが全くないため, nopだらけの10MHz CPI = 1よりはnopの存在しない40MHz CPI = 4の方が速い模様, 環境が違うので流石に負けるわけには行かないのですが…, ま, 某Roppy班やnvaca班はover 50 MHzでpipelined architectureを実装している模様, 凄いなぁ…最初から敵わないので考慮しない方向で…